
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 5 | 2010年11月3日 11:45 |
![]() |
9 | 7 | 2010年11月1日 18:52 |
![]() |
5 | 9 | 2010年10月25日 01:32 |
![]() |
81 | 22 | 2010年10月16日 10:58 |
![]() |
36 | 12 | 2010年8月5日 21:19 |
![]() |
10 | 2 | 2010年7月17日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。hobby_leeと言います。
只今、Kiss X2を所持していまして、その買い替え機種を探しています。
今のところ候補としては、SD15が挙がっており自然な描写をするカメラを求めています。
そんな中、先日ヨドバシカメラでSD15を触ってましたら、その前にオリンパスコーナーがあり、E-30と目が合い「俺を買えよ」って声が聞こえたような気がしまして、また、先日発売されましたE-5の写真が大変素晴らしかったのでフォーサーズっていいかもと思って可能な限りの作例を見回っております。
そこで、E-30の写真に関する質問なのですが、E-30だけ低感度においても暗部ノイズがヒドイ写真が多いのですが、これは仕様ですか?E-3、E-620では見られなかったので不思議に思いました。E-3、E-620とはセンサーが違うのでしょうか?
この低感度での暗部ノイズのひどさがなければスペック的にも申し分ないE-30も候補にと思いましたので質問させていただきました。
E-620も候補にと前々から思っていたのですが、ファインダーが小さすぎるのがちょっと不満でして画質はE-620とあまり変わらないとのことですのでE-30を選べたらな思った次第です。
それにしても、今までフォーサーズセンサーには偏見を持っていましたが素晴らしい描写をするセンサーだったということに気づき只今反省しております。
何故、このような素晴らしいフォーサーズカメラの開発をやめてしまう(情報によると?)のかオリンパスの方向性にはなはだ不満を感じるところです。S5proにしてもいいカメラが売れないという理由で淘汰されていくのは忍びないですね。
よろしければE-30を使用しての良いところ悪いところもご教授願えないでしょうか?
-----------------------------------
話は変わりますが、E-300の絵は素晴らしいですね。
探し求めていたCCD機に巡り合えた喜びでいっぱいです。
こちらは数日以内に購入予定です(笑)
2点

はじめまして、
E-30もE-620も両方使用してます。
使用していて思うのは、基本的には、E-30もE-620も基本はほぼ一緒のセンサーだと思います。(読み出し速度などは別)
ただ、JPEGの生成アルゴリズム(ノイズ処理)の性能が向上しているという話があるので、その影響はあるかもしれません。
ちなみに低感度で暗部ノイズがひどい作例ってどんなのを指されていますかね?
諧調オートだと、厳しいこともあるかと思いますが、個人的には低感度かRAW撮りならほぼ問題無いかとも思います。
つるっとしたのがよければ、NeatImage一発で画像加工できますよ。
E-30の良いところは、やはりミドルレンジといったところで感触がE-620に比べるととても良いです。また、比較的軽量なのも良いです。また、手ブレ補正が強力なので、三脚無しでも結構撮れます。写真の二枚目は、手持ちでシャッター速度優先で撮ってます。
あとは、バリアングル液晶はかなり便利だと思います。
悪いところは防塵防滴の保証が無いことかな? まぁ、雨の中でも使えてますけどね。
書込番号:12151890
8点

フォーサーズの夜間撮影にしては凄い画像・・・と思ったらやはりISOを低くして三脚撮影みたいですね。フォーサーズでもやり方によっては夜間撮影に耐えられることは分かりましたが、やはり三脚は必須のようですね。
書込番号:12152043
0点

hobby_leeさんこんにちは。
私はE-30を1年半くらい使っています。
オリンパスで推奨ISOが200になったのもこの機種からだったような気がします。
ISOオートの設定ではISOは200スタートですので、昼間のビルの陰にも暗部ノイズが乗りがちな傾向になったなと感じることは多いです。ダイナミックレンジを優先したので、目立つのではないかとも思いました。
基本的に「諧調オート」にすると暗部ノイズが目立つので、控えめにしたいときは諧調を「標準」にすることで、ややましになると思います。
私はE-30の暗部ノイズの出方は、そんなに嫌味ではなく、むしろ好きなほうなので結構積極的に「諧調オート」の設定で私は撮ってしまいます!
あまり夜に写真を撮らないので、そんなに作例がありませんが
以下はすべて手持ち(花火以外は歩行中に少しとまってスナップしたもの)です。
おそらく諧調は全てオートだった気がします。(すみませんあいまいで)
他のメーカは詳しくないのですが、結論としては暗部ノイズは乗りやすい機種だと思います。
私個人的には、十分ですし、今のところワクワクさせられるE-30にはお世話になっています!
書込番号:12152707
4点

>テレマークファンさん、くろぴーさん
返信ありがとうございます。
夜の写真の作例もありがとうございます。
>ちなみに低感度で暗部ノイズがひどい作例ってどんなのを指されていますかね?
photohitoかganrefか忘れましたが、昼間の写真で影の部分にヒドイ暗部ノイズが乗った写真がありましたので気になった次第です。
おそらく低感度での暗部ノイズはくろぴーさんもおっしゃってるように階調オートが原因のようですね。キヤノンの高輝度階調優先機能と同じ効果が働いたんでしょう。原因がわかってすっきりです。
今日、E-30を触ってきましたが、どの機種でもミドル機は質感という部分では物足りないですね。E-30は操作性、ファインダーなんかは申分ないのですがあと一回り小さければとも思います。でも、そこまで求めれないですね。
でも、X2はISO感度は200までしか使えなかったので、ISO400を使えるのはうれしいですね。オリンパスのノイズの乗りかたは嫌いじゃないですし積極的に高感度が使えそうですね。
この度は、質問にお答えいただいてありがとうございました。
購入候補にE-30を入れておこうと思います。
>電産さん
最近は、高感度でもノイズの乗らない機種が多くなりましたね。
夜間でも手持ちができるようになっていいですが、やっぱり基本は低感度+三脚での撮影ですよね。
書込番号:12154204
0点

夜景撮りなど、通常高感度が必要なシーンでは、オリンパス機ではシャッター速度優先がお勧めです。
手ブレ補正が広角でも強力なので、それを生かす意味でもISO Autoで、シャッター速度優先で、自分が手持ち出来る最低のシャッター速度を設定して、撮影すると良い結果が得られると思います。
オリンパス機で、夜景撮影が苦手って喧伝されているのは機械を使いこなして無いだけのような気もするんですよねぇ・・・
手ブレ補正が3〜5段効くとすれば、撮れればISO値でも、3〜5段稼げるので、高感度機でISO3200が必要なシーンでもISO100〜400で撮れる事になるので、これにF1.4とかF2のレンズを組み合わせれば、夜景が苦手ってことは無いと思いますが・・・(そのシーンはたぶん他の機種でもほぼ撮れない)
まぁ、当然三脚の方が楽に綺麗に撮れますけど、夜景撮りって構えてないときでも撮れるのは助かります。
書込番号:12157794
4点



子供がサッカーを始め雨天での撮影が出て来そうです。
使用機材はE−30、14−54mmU、50−200mmSWDです。
三脚使用で撮影しようと思っています。
雨天時に使用するレインカバーお勧めの製品を教えて頂けませんか。
レインカバー初めて購入します。
宜しくお願いします。
1点

レインカバーは使ったこと無いんでわかんないですけど、
14−54のフードは浅いので、レンズの前面に水滴がつきやすいから注意だよん。 ( ^_^)/
書込番号:12121567
3点

こんにちは
アマゾンにこんなものがあります、URLをアップしようとしましたが、こちらのルールでアップできませんでした。
3200円からあるようです。
そのほか、ケンコーにもレインカバーDGというのがあります。
価格.COMにもあると思います。
書込番号:12121630
0点

こちらへ沢山あります。
http://kakaku.com/camera/ss_0003_0042/?query=%83%8C%83C%83%93%83J%83o%81%5B&act=Input
書込番号:12121639
0点

http://www.digicame-online.jp/item.html?id=2127039
私はむかし安物買いでエツミのE-1564というものを買いました。いまデジオンさんで¥1470ですね。あまり使いませんが、、、
でも14-54と50-200ならこの際E-3を買い足す(お金があるなら勿論E-5)。。。とかどうでしょー。
書込番号:12121678
2点

ありがとうございます。
製品がイロイロ出ていますね。
使いかってってどうなんでしょうか?
透明、黒、素材の硬さ 雨天の撮影はファインダーなのか液晶モニターでの撮影が良いのか?
頭ごとスッポリ被って撮影するのが良いのか?
経験のある方 どうしていますか?
書込番号:12121697
1点

こんにちは
三脚を使うのか、手持ちなのかによりますが、被るのは三脚のとき、手持ちは普通にファインダーを覗けるタイプが良いです。
シャワーキャップ、スーパーのビニール袋、タオルを掛けるとかで済む場合も有ります。
これは ニコンのレインカバーですが、使い勝手は良いです。
ただ ロゴマークが入っていますので抵抗有りますよね、形の参考にして下さい。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do;jsessionid=2C49A3E8BD1E0486B229D3B764BB3559
操作ボタン、上面液晶、背面液晶が見えるように大きく透明に成っています(両手はカバーの中で操作可能です)。
ファインダー部分は伸縮性が有ります(ファインダー用の専用アタッチメントも有ります)。
書込番号:12122199
1点

レインカバーは、私もかって検討したことはありますが、使い勝手の良い物はありそうで、ないですね(笑)。
素材がビニールのようなものになっていると、表面に付着した水滴がザーッと流れることがあります。これが案外困ります。
むしろ「厚手のタオルをカメラに巻く」のが使いやすいです。レンズが防塵・防滴だと、ボディーだけ保護すればいいので、楽かと思います。
二つ折りにして上から被せて、レンズの下のところで留めるようにします。私はマジックテープを縫い付けましたが、洗濯バサミで留めるとか、ボタンで留めるとか、色々と工夫の余地はあります。
タオルは、水滴を拭きながら使えて、撤収するときは畳めるし、絞れるので、使い勝手は悪くないです。土砂降りの場合は使えませんが、ビニールを被せるような既製品よりは良いかと思います。ご参考まで。
書込番号:12149369
1点



E-5スキップを決意し、中古でE-30購入しておこうと調べると、中野で6万円台。
まあまあかなと思い週末出かける予定をしていましたが、会社の近くの三宝カメラを除くと、中古55000円+5%ですが、ファンダーを覗くとにじんでます。駄目です。
保証切れの中古ですから、余計なコストが・・・・と考えていると上の段に「新品7万円+税」・・・・即購入です。シリアルナンバーから初期ロットの売れ残りと推測できましたが、ファインダー交換は保証修理!
いい買い物でした。
2点

やすいですね。
でも、ファインダー交換をするのですか?
私もE5かE30かで悩んでいます。
書込番号:12102847
0点

ネットで話題になっていたファインダー問題は無い個体のようです。
使ってみたところファインダーのにじみとか無いので安心してます。
書込番号:12103216
0点

ファインダーのにじみ・・・ というのは、視度調整がずれてたってことじゃないんでしょうか?
前オーナーが調整したままになってたとか・・・・
書込番号:12105340
1点

徒然人さん 初めまして。
僕は発売後3ヶ月程あとのロットを買いましたが、にじみ?はなかったです。
・・が、縦位置 横位置 で明らかにファインダー内の像のゆがみがありました。
これはパーツ交換という事で対応してもらい、修正してもらいました。
それでも100%直っていませんが、意識して見ないとほとんど解らないレベルになっています。
書込番号:12105344
0点

にじみというのは、ファインダー横位置で中央、上部。ちょうどAFターゲット中央の上部に、光の干渉渦のような、にじみのような障害が出ていたことです。
2台ある中古が同一現象で、視度調整行っての見え方です。立て位置に構えると、この現象はなくなります(見事に)。
この箇所に被写体があると、ゆがんで見えるかもしれないですが、店頭ではそれ以上確認しなかったので・・・・。
書込番号:12107058
0点

そうなんですかぁ・・・。
縦位置 横位置で見え方が変わる、という点から、原因が同様の症状っぽい気がしました。
ちょっとした具合によって、発現の仕方が違ってくるんでしょうかね。
当時公式の発表にはなりませんでしたが、僕はそれ(←僕の個体の症状)を知ってからプラザで相談するとすぐに対応してくれました。
待ってる間もほったらかしにならず(笑)、スタッフが色々開発に関しての話なんかを聞かせてくれて、印象が良かったのを覚えてます。
書込番号:12110664
0点

今更ですが、購入おめでとうございます!
E30を買った当時は、本当にそのカメラの良さに毎日防湿庫のガラスドア越しにニヤニヤしたものです(笑)
それまでは僕もカメラは軽いのが一番!と思い込んでいましたが、ただ軽いだけではトレードオフになった部分にも大切な要素があるという事を知らないままで、E30がそれを教えてくれたように感じました。
売り上げには全く貢献できなかった(笑)ようですが、ステキなカメラを出してくれたオリンパスには今でも感謝☆です。
楽しい時間がたくさん増える事を祈ってます!
書込番号:12110706
1点

E-30初期製品の一部?にあったファインダーの不良は、接眼光学系内の樹脂製レンズに歪みがあったことが原因のようです。
レンズを成形する時に、上下方向と左右方向のレンズの曲率が変わってしまい、いわば乱視状態になってしまったということでしょう。
ファインダーを覗きながら縦横を回転させる時に見える像の歪み具合は、乱視矯正メガネを回転させてみたときと同じです。
乱視持ちの人がこういう状態のファインダーを覗くと、縦横で像の鮮明さが変わってしまうことになります。個人個人の乱視の方向や強さの違い、視度調整の具合によって、ファインダーの見え具合はさまざまに変わるはずです。
私は横方向に像がずれて見える乱視がありますが、私の場合は、横位置で覗くと像がにじみ、縦位置で覗くとはっきり見えるという具合でした。
縦位置の時に、カメラの乱視と私の目の乱視がちょうど打ち消し合って鮮明になったようです。
私のE-30は部品交換をして不具合は解消しました。
ただ、自分の目の乱視が原因で、縦横どちらも同程度ににじんで見えるようになってしまいました…
(縦位置専用という訳にはいきませんからねぇ。)
書込番号:12111121
1点

Tranquilityさん
詳しい説明、ありがとうございます。
今更ですが(笑)、そうだったんですかぁ!とちょっと感心してしまいました。
僕も軽い乱視はあるのですが、最初はその話を知るまでは気付きませんでした。
で、知ってからよく見ると、あぁ、ホントだ。。。って感じで。
部品交換してもらいましたが、100%解消ではなく、修理前:意識して見るとよく解る → 修理後:よく見ても何となくしか解らなくなった ・・という具合なので、もう全然気にならなくなりましたが。
書込番号:12111188
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-30 レンズキット
はじめまして。
E510を使用して脱初心者を目指している者です。この度、自分へのご褒美としてE30へのステップアップを検討し、ヤマダ電機へ行ってみたところ、キャノン50DがE30よりも安く売られていました。(両方ともレンズキットです)
私から心からオリンパス(フォーサーズ)を愛しているつもりですし、発色、コンパクトさ等も気に入っています。
ただし、ファインダーの見づらさ、高感度耐性の低さ、マイクロフォーサーズに移行しつつある企業体制等、不満があるのも事実なのです。
ここで一気にマウント変更してしまうか、それともオリンパスを信じてフォーサーズを貫くか。
自分でも解らなくなる位混乱しています。
※現在の所持レンズ群であれば、仮にマウント変更したとしてもそれほど痛手ではありません。
そこで皆さん、私にフォーサーズ、E30の利点を教えて下さい。E30がキャノン50Dよりも優れていると思われる点をご教授下さい。
自分の中ではフォーサーズに留まりたいと思っているはずなんです。
でも50Dのファインダーを覗いた時の衝撃は…
抽象的、さらに荒れやすい質問で申し訳ありません。
1点

E30の優れている点
ファインダーの色合い。明るくても黄色がかってはだめ。
製品のクオリティー(ソフトハードとも)
レンズのコストパフォーマンス:ほんとに使えるレンズの数
被写体が望遠系なら有利
空の青色の優れた描写
ユーザーフレンドリーなインターフェース
50Dが安く得られたのはモデル末期の在庫処分。60Dが出てすぐ型遅れです。
実際に操作してみてインターフェースに違和感はありませんでしたか?
書込番号:11780072
4点

パラダイスキスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=11779335/
マルチポストは禁止です。
掲示板ルール&マナー集
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11780094
1点

オリとキヤノンでは絵作りが相当に違いますよ。
自分なら間違いなく気に入ってる画質のカメラを選びますね。
好みではない画質のカメラでは撮影する気がしませんから。
書込番号:11780121
6点

申し訳ありません。
このスレがマルチポストに当たるとは思わなかったもので。
マナー&ルール違反であるならば、お詫びします。
書込番号:11780142
2点

あちらはフォーサーズから他マウントへ変更した人の経験とキヤノンの50Dにした場合のレンズについての質問で、此方はE-30の良さは?ってことなので微妙に内容が違うのでマルチポストとまでは言えないのでは。
書込番号:11780143
11点

E-30は所有しいませんのでお求めになっている回答では無い事を先にお断りしておきます。
複数マウントではなくて他社1つに絞ろうという選択肢がありますので、その時点でオリンパスからは心が離れつつあるのではないかと思います。
また、客観的に思う事は今後2つそれぞれの選択をした際に、
「E-30を選んだけどやはり50Dにすれば良かった」と後悔はありそうですが、
「50Dを選んだけどやはりE-30にすれば良かった」逆の後悔はかなり無さそうな気がします。
なぜなら、基本性能が上がっているとはいえ「オリンパス独特の特徴だけで言えば」E-510もE-30もそんなに変わらなそうな気がするからです。
故に手元にE-510を残すだけで「オリンパスで撮影したい」という欲求は叶えられると思う次第です。
オリンパスに「不満」はともかくとして「不安」を感じていらっしゃるようですし、私は50Dを選ぶ方が良いと思います。
他社マウントに鞍替えしてそれを経験しても「やはりオリンパスは良かったな」と思われるかもしれませんしね。
お求めの回答と違う事、大変申しわけありませんが他意の無い書き込みをさせて頂きました。
書込番号:11780178
8点

レンズの平均的な質は、4/3の方が上かと思います。
例 パナライカ14-150mmと18-200mm
http://ganref.jp/items/lens/panasonic/detail/capability/228
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/38
*横軸の数値が違うのに注意
安価なキットレンズの例
http://ganref.jp/items/lens/olympus/detail/capability/360
http://ganref.jp/items/lens/canon/detail/capability/37
個人的には、空を良く撮るので、周辺減光や周辺の解像度、ゴミ撮りの性能は気になります。
バリアングル液晶とライブビューは便利です。三脚の場合には必ず使用します。
あとは、レンズ込みでの大きさなども気にならなければ、乗換えがお勧めじゃないですかね? 個人的には、どうせ乗り換えるなら50Dより7Dだと思いますが・・・
書込番号:11780358
4点

E-30をメインで使用しています。
あまり擁護する人も多くなさそうなので(笑)、書き込んでみたいと思います。
販売戦略的には不運なモデルでしたが、E-30は真面目に作られた良いカメラですよ。
(50Dと比べて)E-30の良いところといいますと、、
・圧倒的なダストリダクション機構
→他マウントを使うと、笑っちゃうほどゴミがつきます。
・(対静物の)AF性能
→E-30は「11点全点ツインクロス測距(EV -2〜19)」、50Dは「9点全点クロス測距(EV -0.5〜18)」です。E-30の仕様上、測距点の数が多く、精度に優れ、かつ暗いところでもAFが合うということです。
・良く効く手ブレ補正
→E-510よりも改善された超音波式手ブレ補正ユニットを備えます。他マウントに明るい単焦点があっても、ボディ内手ブレ補正がないと、結局ISOを上げて撮らざるを得ません。
・やはりバリアングル液晶は便利
→特にハイスピードイメージャAF対応レンズを使う場合、恩恵を顕著に感じます。
なお、ファインダーはE-30も50Dと同じペンタプリズム方式ですので、E-510とは良い意味で別物に仕上がっています。
50Dのうらやましいところは、(E-30よりは)高感度に強いことと、C-AFの制御に優れ動体を追いやすいこと、そして液晶モニタが92万ドットなことでしょうか。でもわたしは、スポーツや夜間撮影はさほどしない(野外での静物、風景撮映が主体)なため、E-30の強力な手ブレ補正やダストリダクションにメリットを感じます。4/3ならレンズも開放f値の明るいものが揃っていますしね。
総じて言えることは、静物主体の撮映スタイルならE-30、感度を上げて動体を撮りたいなら(Aiサーボの威力にも期待しつつ)50D、という感じでしょうか。でもどちらを選んでも、E-510からのアップグレードなら、ずいぶん満足できると思いますよ。
書込番号:11780400
12点

すみません、もう一点、追記します(^^;;
E-30は、ファインダー内にも表示できる電子水準器を備えます。
水平を取るのが苦手な僕は、とても助けられています。
書込番号:11780490
5点

> ここで一気にマウント変更してしまうか、それともオリンパスを信じてフォーサーズを貫くか。
> 自分でも解らなくなる位混乱しています。
そんなに深く考えず気に入った方(50D)を買えばいいと思います。
フォーサーズやマウントに縛られず、気に入ったものを自由に使う方が精神的に良いです。
私は今のところフォーサーズしか持ってませんが、同じオリでも機種ごとに違うので、パナも含めて写りの違いを楽しんでいます。
他のマウントなら、もっと違いを感じることができて楽しいだろうなと思ってるんで、予算的に余裕があればペンタやニコンなど他のマウント購入も考えてます。
今日たまたま家電屋さんで50Dを触ってきましたが、なかなか良かったです。キスX4はいまいちでしたが(レンズのAFが遅い?)。
E-30との比較はわかりません。
書込番号:11780501
1点

X2からE-620に買い替えた者です。
オリ機の良い所は、JPEG撮って出しでも立体感のあるデジ一らしい画像が得られる点です。
パラダイスキスさんがRAW撮りレタッチ派ならキヤノン機で問題なしですが、
JPEG撮って出し派なら、がっかりするかも知れませんよ。
斯く言う私はマルチマウントなので、マウント変更より、マウント追加が楽しいと思います。
書込番号:11780905
4点

こんばんわ♪
新宿区在住さんが 分かりやすくかつ的確にご説明されているので、自分からはほとんどありません、
ただ ひとつ、追加としてなんですが、ボディ強度が優れているのではと思ってます、
数日前の夜のことですが、E-30 を肩にかけた状態で アスファルト上で酷い転倒をしてしまいました、
当然 カメラも路上に放り投げられる状態で打ちつけられ、自分としては瞬間 "修理" を考えました、
しかし チェックしてみると、カメラボディには動作も含めて一切の異常もありませんでした、
ZD14-54 をレンズフードを付けた状態で装着していたんですが、フードが取り付け溝を飛び越して斜めになっただけで
あと、ボディにかすかなスリ傷程度で済んだことには驚きました!
自分自身は 右肩強打による鎖骨亜脱臼で通院中ですが、カメラがドック入りを免れたことは不幸中の幸いでした♪
思うに、E-3 はそのタフネスさで有名ですが、E-30 もそのノウハウを受け継ぎ、E-3 ほどではないにしても
並みのレベル以上のタフネスさは与えられているのではないでしょうか?
それ以前にも、これまたうっかりミスで 1mくらいの高さから部屋の板張りの床に落っことしましたが
このときも まったくの異常無しでした、
スレ主さまは、現在 E-510 を使用中ということですが、実は自分も 510 を所有し、バリバリの現役です、
E-510 は、有名な設定(ノイズフィルターOFF、シャープネス -2・・・)で撮ると、オリのボディのなかでも
飛び抜けて ヌケ の良い、元気な画像を出してくれます、
同じ時期に発売された EOS kiss を数ヶ月間試用する機会がありましたが、その画質の違いに愕然としたものです、
仮にマウント替えして他社ボディに移られることになったとしても、現有の E-510 は手元に置いておかれることを
おすすめします、 使う場所、シチュエーションは限定されますが、E-3、E-30 以上の画を出すときがあります d(-_^)
書込番号:11780938
5点

>パラダイスキスさん
新宿区在住さんが書かれている通りでしょうね。
あと、私は望遠大好き+歩くの大好きなので、三脚なしで撮影できるのはありがたいです。
syuziicoさんの書き込みにも同意します。
>syuziicoさん、通院中とのことですが、お大事にしてください。
書込番号:11781134
1点

客観的に見て優れているかどうかを気にする方なら迷わず50D(7D,D90)にいかれたほうが幸せかと思います。
Love means never having to say you're sorry
混乱されているということは言い換えれば後悔を恐れているということ。きっと愛していると思い込まれているだけで実際はそうでもないのかと...
書込番号:11781255
1点

予算から考えて、E-P2+EVFのセットで。
E-510よりも更にコンパクト。
持つ喜びが得られる質感・デザイン。
ボディ内手ぶれ補正。
エプソン製の大型EVF。視野率はもちろん100%。
アートフィルター(E-30にもあり。)
書込番号:11781287
1点

50Dほどでは無いと思いますが、E-30もE-510に比べれば撮って出しの高感度耐性は上がっていると感じています。ISO800〜ISO1250辺りまでを常用可能です。
まぁ、実際には、強力な手ブレ補正のおかげで、高感度を使わないことも多いですけどね。
ただ手ブレ補正を生かすためには、Sモードでシャッター速度を落として撮るか、Mモードで絞り値とシャッター速度を指定して撮るのがお勧めです。
あとは諧調オートは控えめにってとこですかね。
書込番号:11781303
1点

キャノンに使いたいレンズがあるのでしたら、問題ないと思います。
ただ、キャノンやニコンに移行すれば、今度はフルサイズが欲しくなるでしょうね。
これらの会社は商売上手ですから、まったくきりがないシステムになっています。
まもなく各社の新製品が発表されるでしょうから、もう少し待ったほうがいいとも感じます。
お金は大事ですから、混乱や興奮した心理で買うのはよくないと思います。
ソニーは意欲的なEVF一眼レフを出すようですね。
このEVFのほうが、APS機の光学ファインダーを超えるかもしれませんよ。
でも私としては、E-3後継機が出るのでしたら、コレをオススメします。
オリンパスはやはりレンズが使いやすいですから。
書込番号:11782519
8点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
気持ちはややキャノンに傾きつつありますが、仮に50Dを購入したとしても、E510は変わらず使い続けていこうと思います。
やはり、発色はオリンパスが一番好みだと思いますので。
ただ、50Dも後継機のうわさがありますし、9月にフォトキナもありますので、とりあえずそれまでは待ってみようかと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11782800
1点

>shiba.nさん
お見舞いのお言葉、ありがとうございます m(_ _)m
お盆過ぎから一週間ほどの夏休みなんですが、お盆のときに怪我をして、休暇は療養に終わりそうです、
写真取材で 五島の方に行ってみようかとか、長崎に行ってみようかとかいろいろ考えていたんですが・・・(泣)です、
今後とも よろしくお願いいたします、、
書込番号:11788608
0点

私の持っているセットは
E-30 & 12-60/2.8-4 & 50-200/2.8-3.5 & 1.4x
なので、キヤノンの対抗するセットは
60D & 15-85/3.5-5.6 & 70-300/4-5.6L
でしょうか。
E-30側のメリットは
・手ぶれ補正が1段余計に効く。
・縦位置でもファインダ内電子水準器が使える。
・レンズが明るい。
60D側のメリットは
・手ぶれ補正のファインダ内像が安定する。
・高感度が使える。
でしょうか。
ほぼ同等ですが、
私の使い方の場合、縦位置電子水準器が使えるのでE-30に軍配。
皆さんなら、どっち?
書込番号:11832776
2点



皆さんこんばんは。
今年も、鈴鹿サーキットに行ってきました。
みなさんに、いろいろとアドバイスを戴いた事を参考に
1日あたり、1000枚も撮影してしまいました。
すべては、掲載できませんので一部を掲載したいと思います。
撮影機材は、E-30にレンズはED 50-200 SWDを使用しています。
撮影条件は、絞り優先(Aモード)で、IS2を使用してISO200(3枚目はISO800)です。
あと、すべて手持ちで撮影しています。
(露出補正などは行っていません。また、JPEGで取出しです。)
それにしても、良く周りを見ているとオリ機にて撮影されてる人が
チョコチョコと見受けられました。
皆さん頑張っているんですね。
14点

ナイスショットですね♪
私は流し撮りが苦手です(>_<)
書込番号:11703825
0点


ちょきちょき。さん、こんばんは。
>私は流し撮りが苦手です(>_<)
流し撮りを練習するのには、最初は大きくてゆっくり動いている
被写体などでやると良いと思いますよ。
私も、最初は沖を走っている船などで練習をしましたから。
(銀板の35mmカメラの頃ですけど・・・)
shiba.nさん、こんばんは。
ツバメが富んでる勢いが出ていてなかなか素晴らしい写真ですね。
私は、先日挑戦をしましたが見事に失敗してしまいました・・・(> <)
屋根の上に止まっているヒヨドリ??を掲載しますね。
(タイトルから離れてしまいますが )(^_^ゞ
書込番号:11708006
3点

オリンパス使いではありませんが、私も過去に8耐に良く行っていました。
今年はTV観戦をしていました。
流し撮りは難しいですがはまりますよね。
あれは練習の賜物だと思います。
がんばって流し撮りをしてください。
古い写真ですが、私も8耐の写真を貼っておきます。
書込番号:11708147
5点

かっこいいですね
日焼けは大丈夫でしたか?
私はツバメを上手く撮れません。写真にはもちろん一票いれます。
流し撮りなら背景流れてますよね?携帯からだとそう見えなくて…流し撮りの定義を教えてください
書込番号:11708168
0点

>shiba.n
お見事です、脱帽しました!
私は野鳥撮影を主としているのですが活動フィールド等の事情で夏の間は常に鬼門なんです。
そこで何れかはツバメの飛び物に挑戦してみようと漠然と考えていたりしたのですが、佐々木小次郎の逸話で取り上げられるようにツバメの動体=超難度という図式から実際にはオリンパスの次フラッグシップ機でかなと…
弱腰というか先送りにしていたんですね。
優先度でいえばどうしてもツバメが撮りたいというわけでもないですし(笑)
ただ、こうして現状での機材で撮影に成功されている方の作例を目の当たりにしてしまうともう目から鱗です。
何事も意欲というか向上心を忘れてはいけないと改めて教訓とさせて頂きました。
今夏はカメラ資金を使いきってしまったのでとても間に合いそうにありませんが来夏からは私もツバメの飛び物に挑みたいと思います。
本当にお見事です、素晴らしい。
書込番号:11708184
0点

みなさん、こんばんは。
ridinghorseさん、こんばんは。
08年の写真ですね。なかなか迫力があって素晴らしいですね。
私も、その年も行っていましたが、その頃はコンデジで撮影していました。
デジ一デビューを今年したばかりなので、最初はカメラの重さの違いに
少し戸惑いながら撮影していました。
その為、ホームストレートでは思った位置で止めれず結構失敗をしてしまいましたが
日にちと共に慣れて如何にかここまで撮れました。
EbonyZさん、こんばんは。
>日焼けは大丈夫でしたか?
シカッリと対策をしていきましたよ。
焼けると真っ赤になるので、長袖に帽子をかぶって
出来るだけ焼けないように注意してました。
>流し撮りなら背景流れてますよね?携帯からだとそう見えなくて…流し撮りの定義を教えてください
基本、動く被写体をカメラを振って撮影するのが流し撮りです。
確かに流し撮りをした時には背景が流れますが、シャッタースピード(SS)によって
流れたのがわかるものと、そうでないものとがあります。
SSが速いものほど流れたのがわかりにくいと思います。
また、画面が小さいとわかり難いです。
参考に失敗作ですがSSの違うものを掲載します。
手前の柵やテントの流れ方の違いがわかれば幸いです。
R.M.Rさん、こんばんは。
頑張って、来年にはツバメさんに挑戦してみてください。
私も、頑張って挑戦してみるつもりです。
書込番号:11711700
2点

>ワニ卯月さん、こんばんは
屋根の上の鳥、クッキリ撮影されていますね。
お腹が白いのでセキレイ目かと思いましたが、
目の部分があきらかにヒヨドリですね。
幼鳥なのかな?
>R.M.Rさん
コメントとお褒めのお言葉、ありがとうございます。
夏場の野鳥撮影は、木々の葉が生い茂り困難ですよね。
ツバメは巣作りと餌とりで、木々に隠れませんから楽しませてくれます。
シューティング感覚で撮影していますが、
気がつくと一時間くらいはあっという間です(笑)。
ご存知とは思いますが、
オリンパスはレンズ交換式一眼レフから遠ざかっていた時期があり、
AFは他社に比べると、かなりのディスアドバンテージを負っていました。
しかし、現在の機器では追いついていると思います。
銀塩時代から(もちろんMF)使っている私にとっては、神のようなカメラです。
なんせ、35mm換算、400mmの望遠レンズ(EC-20を使用すると800mm!)をAFで振り回せるのですから。
R.M.Rさんも、どんどんチャレンジしてくださいね!
書込番号:11712465
4点

shiba.nさん、こんばんは。
何回見ても、素晴らしい写真ですね。
最後の四枚目はカワセミですか?
>幼鳥なのかな?
そうだと思います。我が家の裏庭の木に巣を作っていたので
そこで孵った雛たちが我が家の周りをウロウロしているのを
撮影しました。
もう、最近はどこかに飛んでいってしまって見られなくなりましたが・・・
書込番号:11715417
0点

ご教示ありがとうございました。
背景を流す表現が流し撮りだと思ってました。
そういえば振れば少なからず背景は流れますね。今気づきました。
ありがとうございました。
書込番号:11721515
0点

連投すみません
シャッタースピードの違いの写真は参考になりました
ありがとうございました
書込番号:11721517
0点

EbonyZさん、こんばんは。
私の説明で流し撮りの定義がお判りいただけて幸いです。
また、失敗作ですがSSの違いによる背景の流れ方の違いが
お判りいただけて良かったです。
もし良かったら、一度流し撮りに挑戦してみてください。
別に、デジ一で無くても普通のコンデジでも撮れますからね。
簡単なところで、もし秋に運動会とかあれば徒競走とかでやられたら良いともいます。
上手くいった時の喜びは良いものですよ。
かく言う私も、去年まではコンデジで撮影してましたから。
参考に昨年写真を掲載しますね。
撮影の基本は、撮りたいポイント付近に置きピン(シャッター半押し)にして
撮りたい被写体を画面中央に入れながら追いかけてポイントの来たときに
撮りたい被写体のスピードに併せて動かしながらシャッターを全押ししてみてください。
長々と、説明しましたが練習あるのみですから頑張ってください。
書込番号:11724121
0点



こんばんは、ワニ卯月です。
以前、夕景と夜景に挑戦して失敗してしまいいましたが、
今日もう一度、夕景に挑戦してみました。
一枚目と二枚目は日没直後を感度補正0と-0.3で撮影。
三枚目と四枚目は日没後30分位してから感度補正-0.3と-0.1で撮影。
撮影場所は、依然と同じ我が家の二階から裏の瀬戸内海を撮影しました。
4点

我が家の2階から瀬戸内海、我が家の2階からはマンション日もあたらない。
うらやましい。
それにしても良い作品ですねえ、パソコンだしてじっくりみます。
書込番号:11641089
2点

露出補正とは別に「カスタムWB(CWB)」を弄ってみるのも楽しいかもしれませんよ〜
書込番号:11641128
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





