
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年7月27日 05:35 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月17日 00:06 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月18日 14:50 |
![]() |
12 | 33 | 2009年1月8日 20:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
T型を使っていますが、フードがゆるゆるに
U型が気になっていたところ、中古で格安品を発見し衝動買いです。
中古良品32,500円からショップのSpecial Priceで△10,000円。
貯まっていたショップポイントを使い、19,000円で購入できました。
最短撮影距離が22cmと寄れるレンズなので、花の撮影が多い私には嬉しいスペックです。
E-1、E-300、E-620で使う予定ですが、フォーサーズのレンズはもう発売されないでしょうから、標準レンズとして貴重だと思います。
パナソニックのレンズも使っていますが、Eにはこのレンズの方が似合いますね。
7点

こんにちは。ご無沙汰しております。
14-54U、ご購入おめでとうございます。
しかしかなりお安く買えましたね!
そのお値段なら私でも即買いですが、何故か私は無印(初代)の方を2本持っていますw
確かに「マクロか?」ってくらいに寄れるレンズで重宝しますね。
またE-1やE-300のスレが賑やかになりそうな予感です(^^)/
私は最近、S5proが欲しいのですが、まだまだ高いですね〜(+o+)
書込番号:17993322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よっちゃん@Tokyo さん、おはようございます。
レス、ありがとうございます。
>しかしかなりお安く買えましたね!
何気なく覗いたネット販売店で見つけて、速攻で購入しました。
届いた商品も、状態は良好でした。
T型も処分せずに使用していくつもりです。
>またE-1やE-300のスレが賑やかになりそうな予感です(^^)/
頑張ります!
>私は最近、S5proが欲しいのですが、まだまだ高いですね〜(+o+)
私の購入した時よりはお安くなってきましたが、まだまだいい値段してますね。
ご購入報告、お待ちしています。
さあ、これから出勤です。
金曜の夜まで放置になりますが、ご容赦を。
書込番号:17993907
0点

bubumeow さん、おはようございます。
長野県に住んでいるので、東京の情報はわかりません。
カメラのキタムラの情報ですが。参考になれば
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=14-54&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%3A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E7%94%A8%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89
近くのキタムラに取り寄せて現品確認後に購入可能ですし、キャンセルもできます。
書込番号:19002417
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
元々キャノンユーザーで パナソニックのマイクロフォーサーズ GH1+14-140mmキットレンズを購入し
お手軽カメラとして重宝していますが
何分レンズが暗いため 室内の動き回る子供の撮影にはほとんど対応できません
明るい、出来ればズームレンズで 不規則に動く被写体に対応できる 素早いコントラストAFの効く交換レンズを探しましたが
なかなか見つからりませんでした
マウントアダプターを使ってパナソニックの 25mm F1.4を先日試す機会がありましたが
ピント合わせの度に ジッ ジッと大きな音をたてて前後のピントを探している状態で
例え描写が良いとしても不合格
オリンパスの松レンズ群は構造上 コントラストAFにはファームアップでは対応出来ないそうで泣く泣くあきらめ
最後の望みでこのレンズを店頭で試させてもらいました
結果は 不合格
音は静かなのですが 前後にピントを”シー シー”探してから合わせるので
使い慣れた GH1KキットレンズやキャノンEOS+USMレンズの使い心地と比べるとかなり違和感があるレベル
ハイスピードイメージャAFはこの程度なのでしょうか
0点

たしか14-140mmキットレンズがコントラストAFで最速なはずです。
コントラストAFでは前後にピントを合わすためどうしても位相差AFよりスピードが劣り
また、コントラストが低い室内や暗所ではさらに遅くなります。
被写体が動くとこの前後動作を繰り返す為、動きも物に弱いです。
その為、たとえキヤノンのUSMレンズでもコントラストAFで使うとすごく遅いです。
室内で動く子供を撮るとなると光学ファインダーと位相差AFが使える
一眼レフをおすすめします。
あと、最近パナから出たパンケーキレンズ20mm f1.7はキットレンズより劣りますがアダプター経由のコントラストAFよりは速そうなので試してみてはどうでしょう。
書込番号:10381172
1点

kagura03374 さんありがとうございます
やはり使い分け(自宅では キャノン5D+TAMRON28-75mm F2.8など)で出来る限り対応するのが良いようですね
ただ出先では屋外だけでなく屋内で写真を撮ることがあるので
どうしてもGH1でということならポケットにしのばせれるパナ20mm F1.7を検討します
(ポートレイトなら EX(光学)ズームで300万画素になりますが 画角が80mm相当で使えますからね(ボケはフルサイズF3.4相当でしょうか?)
書込番号:10381791
0点

今頃の超遅レスですが・・・
> どうしてもGH1でということならポケットにしのばせれるパナ20mm F1.7を検討します
ルミックス20ミリF1.7はGH1との組み合わせではAFCに対応していません。
(AFSには対応している)
ということは、AFは遅いんだと思います。
明るいレンズでAFCに対応しているのは、唯一のマイクロフォーサーズマクロのライカ45ミリF2.8だけです。
書込番号:10952796
0点

デジ(Digi) さん レスありがとうございます
20mm f1.7を結局購入しましたが 暗所での静止画AFスピードは14-140mmほどでないにしても満足のいくレベルです
ただiAモードだとシャッターボタンを押さなくても常にピントを合わせ続けるので「ジ ジ ジ」とうるさく 気になったので
プログラムモードで使っています
AFCはGH1で私の場合ほとんど使っていません
20mmF1.7の実用上で他に私が不便に感じる点は 動画のAF追従性(静音性、連続性)が悪いことぐらいです
ライカのマクロ45mmF2.8も欲しいのですが
現在キャノン用でタムロン90mmF2.8のマクロも所有しており
資金を 今年発売のEF70-200mmF2.8ISUにまわさないといけないので今のところ見送っています
書込番号:10953246
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
12-66F2.8-4.0SWDとどちらにするか迷ったのですが
カメラのキタムラにて¥62,700(税込)で、下取りあると3000円引きと言うこともあり
先程ネット注文かけました。
現在は旧梅14-45を使っていますが
日中屋外で普通に撮る分にはそう問題ないとは言え、某プロカメラマンが撮影した
ばんえい競馬の写真に惹かれたのと(ボディはE500、レンズは旧14-54)
広角はそのうち9-18を買い揃えたらええやん!と諦める事にして
旧型から評判の良いこちらに!と。
こちらに価格登録されているお店の方が1600円ほど安かったけれど
旧梅を下取りに出して、差し引きしたらキタムラの方が安いしと
キタムラで購入を決めました。
店頭渡しなのと、品物がそろうまで1週間ぐらいは見込まないといけないでしょうから
実際に手元にくるのは今週中(日曜起点で数えて)かな??
0点

レンズ購入おめでとうございます!
僕も最初のオリンパス第1歩はE500+14-45mmでした。
「お、このレンズ、キットにしてはなかなか!逆光にめちゃ強いかも☆」
で、ボディ510を購入と同時に14-42mmに。
「このサイズでこの値段でこの写りですかぁ〜各社キットレンズ中最強の1本だなぁ!」
でも、、、前々から14-54mmの事は噂には聞いてるけど、そんなに良いの??
値段からして良くて当たり前だろなぁ・・欲しいけど、僕には3535マクロがあるからいいや♪
で、また先日とうとうE30をレンズキットで購入。
初めてオリンパスのHGレンズを手にしまして、その“価格からして良くて当たり前”のレンズを実際に自身で使ってみると・・・
「なんじゃぁ〜こりゃぁぁぁっっ!」
早く手に入れておけば良かった!!!と思うと同時に、ズームレンズってこんなに楽しかったっけ??・・と、なかなか他のレンズが試せずにいる嬉しい困惑(笑)
ずっと前にE500+3535マクロで初めて得た時の感動が再現されるかのように、楽しい毎日でっす☆
書込番号:9385577
1点

本日引き取りに行ってまいりました。
不安交じりに14−45をだし、前玉に傷があるんだけど・・・とか伝えましたが
無事3000円の下取り
で
すぐそばにある店で、男一人でパスタランチ。
夜は男一人で酒場へ。
どちらもエイ!ヤァ!の一発撮り。
適当にパシャパシャ撮ってみましたが・・・・
このレンズ料理撮影にも実力発揮!?
評判どおり広角でも意外と寄れるし、何気に写しただけなのにちゃんと撮れてるし
14−45とは違う繊細さがあるように思います。
と言うわけで、サンプルとしては???ですが
今日撮影した載せますね
サラダと、出汁巻き、焼き鳥串においてはフォトショップCSにてりサイズのみ
パスタはシャドウを10%UPして後リサイズ。
書込番号:9408784
1点

6738Fさん
14-54Uの導入おめでとうございます。
当方は14-54無印の方ですが、同じく14-45からステップアップしてその違いに嬉しくなったクチです。
標準ズームとしてはほぼ万能ですよね、寄れるし、AFもスムースで早いし、中望遠域まであるし、明るいし、あんまり重くないし、大きすぎないし。
というわけで、どんどん14-54を使い倒してくださいね。
書込番号:9411566
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
私はフォーサーズ導入以来ずっと14-54を使ってきました。
このレンズは極めて満足度が高く、マイクロフォーサーズボディにもアダプターをかまして使いたいと思っていました。
オリンパスがファームアップでこのレンズをコントラストAFに対応させてくれるかを注目していたのですが、その答えが『新型登場』だったのでかなりがっかりしています。
いや、旧型をコントラストAFに対応させないとは言ってませんが。。。
1点

スレ主まさのご心配のように、旧レンズがコントラストAFに対応しなかったら
いやですね。
でもまぁ、オリンパスもこまめにレンズをリニューアルしていて、そのこと自体
は好感が持てます。キヤノンやニコンにも「野ざらし」のレンズが多々あります
し、ペンタのほうはディスコンになったレンズが多々あり、いつの間にか、デジ
イチで使えるレンズのラインナップに関しては、フォーサーズはかなりのものに
なってきたと感じています。
あとは、せっかく強力なダスト処理がついているんですから、交換したくなる単
焦点レンズがたくさん出るとよいのですが。
書込番号:8605727
0点

quagetoraさん
そうですね。
確かにオリンパスは頑張っている方だと思います。
だからこそ多くを期待してしまうのかも知れません。
今後のラインナップとして単焦点レンズを私も望んでいます。
単焦点のF1.2をシリーズとして出して欲しいです。
100mmF1.2とかフォーサーズなら不可能ではないと思うのですが。
書込番号:8605859
0点

GENちんさま。
そうなんです、フォーサーズなら、F1.2とか1.0なんてレンズも、
ばかでかくなく、バカ高くなく、作れると思うのです。なんとい
うか、ライカのレンジファインダー用のレンズみたいな、あるい
は鉄道のNゲージ的な、凝縮感のある、よく写る上に愛でる楽し
みのあるレンズができると思うんですよねー。9-18ミリが出て、
とりあえずラインの穴は塞いだ、というところだと思うのです。
ここはひとつ、趣味性の高いレンズ群を輩出させてほしいところ
です。
書込番号:8605910
1点

quagetoraさん
>9-18ミリが出て、とりあえずラインの穴は塞いだ、というところだと思うのです。
当方もそう思います、そろそろ、尖ったレンズが出てきてもいいと思います。
まずは100Macroからでしょうか?F2.0?
書込番号:8606867
0点

暗夜行路さま。
尖ったレンズ、いいですね! 100mmマクロF2、最高です。
ポートレートにも使えそうですね。そして肌の「きめ」まであまりに
良く写りすぎるので女優さんたちから苦情が来たりして。「ズイコー
デジタルの100マクロだけは使わないでください!」なんて。そんな
ことになったらオリンパスとしても勲章なんですが。
書込番号:8607161
0点

quagetoraさん
100Macroは皆さんが気になっているところだと思うのですが、個人的にはパナライカの14-150に匹敵するレンズをオリンパスから防塵防滴で10万円以下で出して欲しいのです。しかもちょっと軽く。
でもそうするとレンズ内手振れ補正がなくなって、E-300やE-4X0に併せられないか(^^;
書込番号:8607251
0点

100mmマクロF2?の発売を早くしてほしいものですね。
マクロ以外で換算200を撮るのって難しく思うのは私だけでしょうか(悩)??
F1,4とまでは行かなくてもF1,7で換算35mmや85mmがあったら感動です。
これからは明るい広角域や換算85mmの単焦点と竹クラスの超望遠レンズがあれば
レンズラインナップとしては他社を凌ぐ魅力になると思います。
来年期待しています。
書込番号:8607415
1点

みなさまへ
それぞれ個別のレスでなくてごめんなさい。
みなさんもやはりフォーサーズレンズの展開には強い思いがあるようですね。
フォーサーズを愛してやまない私ですが、フォーサーズのメリットをもっと生かして欲しいと願う気持ちが強いです。
フォーサーズは『ボケない』とか『ポートレートに向かない』等と言う人がいますが、それを否定したいです。
フォーサーズがボケないのではなく、フォーサーズでボケるレンズがまだ無いと思うのです。
14-35F2ズームがあの大きさと価格で実現できるのですから、quagetoraさんも言うように100mmF1.0とかF1.2もバカでかくなくバカ高くなく作れるのではないかと思いますよね。
仮に100mmF1.0のレンズが30万円で発売されたとします。
これは35mm版換算で200mmF1.0に相当します。
ボケの大きさも35mm版フルサイズの200mmF2.0に相当するはずです。
キヤノンでこれを実現するにはフルサイズのデジイチとレンズで100万円の出費が必要ですが、フォーサーズなら40万円という事になります。
撮像素子のサイズが小さいので、同じスペックのレンズではボケが小さいですが 撮像素子が小さいが故に実現出来るスペックのレンズを出して欲しいです。
みなさんはどう思いますか?
書込番号:8608679
0点

14−35mmSWDを使用しています。
私は風景と子供を被写体にすることが多いのですが、これ一本でほぼことが足ります。
明るいレンズはシャッタースピードが稼げて便利ですが、被写界深度が浅くなります。
ポートレートは背景がボケたほうがいいと言われますが、f2であれば十分です。
また、若干絞った方が解像度があがるのでよほど暗い場合でなければ開放では使いません。
単焦点の明るいレンズは面白いとは思うのですが、F1は必要性を感じなません。
また、明るいレンズはやはり高いので、あったとしても売れないと思います。
SHGでさえ売れないし、これからマイクロフォーサーズが盛り上がっていくと思うので、新しいレンズはなかなか出ないのが現実だと思います。
子供の写真なのでポートレートとは違うのかもしれませんが、レンズのほうは現状で問題を感じません。
私としてはレンズはいいからボディのレベルアップを望みます。
暗所ノイズが軽減されたらもっとISOを上げるんですが。
書込番号:8609549
2点

春紀さま!
すばらしい写真ですね!たしかにこれを見てしまうと、SHGを買わずして
四の五の言ってはいけないなーと思ってしまいました。
でも私が100ミリF1.0レンズに夢想したのは、ちょうどOMズイコーの100ミリ
F2くらいの重さ大きさで、値段も10万くらいという・・・・。むちゃですが、
ある意味キヤノンの50ミリF1.8Uのような撒き餌レンズとして出して欲しいな
ぁということで・・・・。
でもやはり、スレ主さまが夢想なさるほうが遙かに現実的ですね。やはり30万は
しますか・・・。
書込番号:8609901
0点

>春紀さん
14-35mmF2を所有ですか。
もの凄く羨ましいです。
アップしてある子供の写真でもレンズの凄さと腕の良さが伝わってきますね。
14-35mmF2こそフォーサーズのメリットを強く感じるレンズだと思います。
35mm版フルサイズセンサーに使えるF2ズームはとてつもなく大きくて重くなるでしょうし、他社にはマネが出来ません。
私が望んでいる単焦点レンズは14-35mmF2のようなフォーサーズにしか実現できないスペックなんです。
高いので売れないというのは間違いないかも知れません。
ボディのレベルアップに関してもフォーサーズのメリットをもっと強く生かして欲しいです。
書込番号:8610153
0点

>quagetoraさん
>ちょうどOMズイコーの100ミリF2くらいの重さ大きさで、値段も10万くらいという・・・・。
私が30万と想像した理由は、そのぐらい高くてもキヤノンより安いですよ。という意味しかないです。
キヤノンのEF50mmF1.2Lレンズの値段が18.5万円ですから、そのぐらいの大きさと値段で出て欲しいですね。
書込番号:8610223
0点

quagetoraさん
ありがとうございます。SHGは高いんですけど、高いなりにそれなりの描写をしてくれます。
SHGがなければフルサイズに移ってました。
私はデジタルカメラから写真始めたので、フィルムのことはよくわかりません。
が、たまに見かける古いレンズはF1,2やF1,4などありますね。
フォーサーズのレンズ群は、デジタル専用設計で開放から使えます。
が、私が一つ気にしてるのは、明るいレンズはあまり絞れないのではという点です。
望遠なら開放付近で使うことがほとんどでしょうけど。
こちらのサイトで50mmMacroの解像度などがわかりますが、解像度が一番高いのはf5,6くらいなんですよね。
http://www.dpreview.com/lensreviews/olympus_25_2p8_o20/page3.asp
GENちんさん
金でレベルアップできるというのは事実みたいです^^
このレンズ、他社にはマネできないレンズですよね。
必要な光量が得られる状況ではフルサイズにも勝る一面もあるのですが、センサーサイズが小さいので暗所で使うとノイズが目立つ場合があって、ここの改善が進めば文句なしなんですが。
EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ました。
確かにすごいボケですが、開放で使うのは厳しいなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8478315/ImageID=131513/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=8603187/ImageID=150172/
一枚目の写真は片目にしかピントがあってません。
こういう写真が良いという価値観も否定しませんが、だったら
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504010804/SortID=8209449/ImageID=101426/
顔まではきちんとピントがきて、それからボケるほうが良いというのが私の価値観です。
二枚目の写真は頭のところにピントがきていて、失敗してるのかもしれませんが、やはりポートレートで開放から使うには向いてないのではと思います。
私はパナソニックの25mmF1,4のレンズの描写がすごい好きですが、これも思ったほど売れてないようで、45mmマクロの単焦点が出ると言われてましたが、お蔵入りになってしまったみたいです。
私の要望としては、F2で始まっていいから円形絞りの防塵防滴で6万円以下で出して欲しいです。
SHGレンズの写りに文句はないのですが、たまに重いと感じるんですよね。
大体SHGを二本持ち出すことが多いのですが、広角や望遠側でHGの単焦点がでたらSHG+単焦点で持ち歩るくのが理想です。
皆さんそれぞれ被写体が違うのでそれぞれの要望にあったレンズはなかなか難しいですね。
書込番号:8611174
5点

スレ主さんの元々の発言に返信です。
ぼくも今回の発表には、仕方ないかと思いつつがっかりしている一人です。新しいレンズでなければ、コントラストAFに対応できないのは仕方がないと思うのですが、その方法が「新レンズの発表」というのは、もし何も知らずに直前に14-54を買った方がいたら、あまりいい気分はしないんじゃないでしょうか。超音波モーター搭載という場合は、「より静かで速い」という機能向上ですし、自分のレンズが使えなくなる訳でもないので納得もできるんですけど。。
旧14-54のスレッドにも同様のことを書いたのですが、可能ならオリンパスには、方針を発表してほしいなあと思います。個人的には、7-14、14-35、35-100の購入を予定しているんですが、この発表があるまでちょっと買えないな、というのが本音です。
書込番号:8611302
0点

m2m2さま。
たしかにそうですね! SHGレンズについても、ファームアップが保証されて
いなけれは、安心して買えませんね〜。
書込番号:8612120
0点

>春紀さん
EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ましたが、これはかなり寄って撮ったものですので、これ程の大ボケなんですよね。
ポートレートで大人の全身が入るくらいの構図で撮った場合は開放で撮ってもここまでのボケボケにならないはずです。
私はE-3にOMマウントアダプターをかましてOM50mmF1.4の開放で撮る事がありますが、被写体までの距離が遠い時はあんまりボケません。(当たり前ですが。。)
決してボケの大きさにだけ拘っているわけではありませんよ。
絞って撮る事も多いです。
絞り数値とシャッタースピードは写真表現を大きく変えるものなので、選択の幅が広い事に創作意欲がかきたてられます。
ポートレート系のカメラマンがフォーサーズで撮る場合に『ボケない』と嘆いているのをよく耳にします。
SHGの150mmF2でもボケの大きさは35mm版フルサイズの300mmF4相当になってしまうからだと思います。
大人を全身写した場合に背景を大きくボカすには、35mm版フルサイズで300mmF2.8か200mmF2.0が理想と思っている人が多いのでしょう。
(300mm以上の望遠は被写体までの距離が離れ過ぎてしまうので除外してます。)
フォーサーズで100mmF1.0を実現する事によって、35mm版フルサイズの200mmF2.0相当のボケが得られるメリットはそこにあります。
『フォーサーズはボケない!』と言えなくなるし、プロカメラマンが雑誌等のグラビアでフォーサーズの良さをバンバン出してくれる可能性も出てくると思うんです。
書込番号:8613372
1点

>m2m2さん
そうですよね。
現在コントラストAFに対応していないレンズのどれがファームアップで対応してくれるのかという疑問が消えません。
これに関しては何らかのアナウンスをぜひお願いしたいです。
まさか全ての新型が出る訳ではないでしょうから。
書込番号:8613425
0点

私はOM-1で50mmF1.4を使ってました。当時は短いレンズも長いレンズも、F3.5より明るいと云う事は滅多に無かったので、活躍の場は多かったです。
一般論として、標準域の明るいレンズは、単焦点・ズーム共に歓迎します。ただ、明るさはF1.4で充分。当時の感覚から外挿しても、F1.2と云うのは実用性と云うよりステータスと云う感じがします。
※F2.0と云うのも凄いんですが・・・。
書込番号:8619786
0点

フルサイズならF1.4が必要十分なんだと思います。
でもフォーサーズでは、長さが半分、面積で4分の1、
理論上体積・重さは8分の1になってもいいわけで、
それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。
ただ、超広角に関しては、マイクロでないフォーサ
ーズには、いろいろ難しさがあるので、希望としては
20ミリ、42.5ミリ、100ミリ、くらいのところで明るい
レンズが欲しいナーと。
20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
みせてほしいところです。
書込番号:8619908
0点

*quagetoraさん
>でもフォーサーズでは・・・8分の1になってもいいわけで、
>それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
えーと、よく分かりません。光学設計に関しては全くの素人ですが、受光面に結像するのは
長さ比で1/2の相似画像では無いのでしょうか?なぜボケが少なくなるのでしょう?
書込番号:8624198
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





