
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年5月27日 18:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月7日 00:25 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月18日 14:50 |
![]() |
4 | 0 | 2009年3月29日 20:43 |
![]() ![]() |
16 | 21 | 2009年4月21日 01:06 |
![]() |
9 | 3 | 2009年2月20日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
先月このレンズを買ったわけですが
E-500との組み合わせで、黄色の菖蒲?あやめ?撮影したら
光が強すぎて、どこが花びら?どこがめしべ雄しべ?ってくらい。
絞ったら絞りボケのようなものも感じますし。
フィルター付けたら暗すぎるし。
露出いらうも変わらず、花の中心辺りが強い光のままどんどん暗くなってゆく。
日差しの弱いときは問題ないんですが、太陽が強いとまるでだめ。
ボディー側に問題があるだけでしょうか??
0点

問題の写真をアップされたら如何でしょう?
コメントしやすいと思いますが…
書込番号:9602891
1点

レスありがとうございます
気にしすぎなだけかもしれませんが
一応さっき撮影したものをUPします
天候は晴れ、心持薄い雲があるような天気で、黄砂で霞んでる時のような曇り具合。
太陽自体はまずまずの照らし具合。
撮影データもそのまま付けてアップしておきます
書込番号:9605685
0点

特に異常とは思えませんが…
黄色、特に中心部分のように彩度・明度の高い黄色は色の特性上、人間の記憶以上に周囲との
差が出てしまうのは仕方がないと思います。
というか、人間の神経や記憶が都合良く出来すぎているのだと思います。
ボケの方は、「絞りボケ」というのがどのようなものか判りませんが、サンプルではやや二線
ボケの傾向が見られますね。
このケースでは解放の方が良かったかな?
書込番号:9606169
1点

再びご意見ありがとうございます
なにぶん知ってるようで知らないことが多い素人でして・・・
カメラに慣れてくると同時に、今回のようなケースや、別の場合であっても
なんか納得が出来ないことが多くて・・・
一応ボディーのほうが、ちょっと気になることもあったし
このレンズ付けて点検に出しました(レンズは問題ないかもしれません)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:9609354
0点

つまり黄色が強すぎて輪郭が見難いということでしょうか?
これはおそらくですけど、黄色が色飽和しているという状況に近いんだと思います。原理には詳しくないのですが、イメージ的には白飛び等の黄色版だと考えてよいのではないでょうか。黄色系の微細な変化を表現しきれていないということなんだと考えています。
私もE-500は使っていますが、E-500は黄色の表現が苦手だと感じています。黄色系がベタッとした感じになって、輪郭が曖昧になりやすいのはE-500の撮像素子の仕様として仕方の無いことなのかもしれません。明るい緑や秋の空色には素晴らしいものがありますが・・・。
たぶんこの点に関しては正常だと思いますが、気になることがあったら点検に出した方がいいかもしれませんね。すっきりした気分で使えばもっと撮影が楽しくなりますし。
書込番号:9610536
1点

再レスにてお返事。
実は気になっていたのはこれだけではなくて
AFが一応合ったことになっているけど、まるでピントが合わないままシャッターが切れてみたり
CFスロット部のカバーのオープン検地SWが壊れていたりしてので
画像を貼り付け後14−54Uとともにカメラのキタムラへ点検にだしました。
店員さんの話ではレンズは問題ないでしょう。
ただ、カメラ自体が花(フィルム含め)を苦手とする傾向にあるため
どうしても、露出オーバーになり気味だという話でした。
書込番号:9611942
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
http://www.popphoto.com/Reviews/Lenses/Olympus-Zuiko-Digital-14-54mm-f-2.8-3.5-II-AF
に、レポートが載っていますけど、ディストーションが更に少なくなっているようですね。
ってことは、絞りを円形にしたとか、コーティングを変えたってレベルではなく、光学系の
設計も変えたってことになりますね。
EDレンズを採用して、更に諸収差を減らしてくれたらとも思いましたけど、樽型とか糸巻き型
といった歪みを気にしなくても良いということは、すごいことかもしれないですね。
パナソニックのGシリーズ用のレンズがNIKONとかCANONのようにディストーションは
ソフトで補正するようになってしまったことを考慮すると、やはりオリンパスはすごいかも…
で、どなたか、I型とII型で撮り比べをした方っていらっしゃらないでしょうか?
0点

そうなんですかぁ!
公式サイトを見る限りTとUの差はあまりないようなので、ほぼ同等だと思ってました。
そんなレンズをキットで(しかも単体で買う値段の半額以下で)買えたのは超ラッキーだと改めて思います☆
書込番号:9401513
0点

僕はこのレンズの旧型を使ったことがありませんが
僕も少し気になる点が。
発色がどうも緑や青に偏り気味。
赤紫のような色したボタンの花がまっ赤になってしまう。
つまりWBがなんかへん。
青空を撮る分には有利ですが・・
添付画像はオリンパスマスターで読み込みPCへ取り込み無加工です
実際は、もっとどんより黒く曇ってました。
WBは晴天になっていました。
書込番号:9453966
0点

6738Fさん
私も、以前、旧型をE-500で使っていましたけど、ホワイトバランスは?ってことがありました。
たぶんE-500の特性だと思います。
古い画像データをチェックしていると、ボディーが新型なほど、ファームウェアが新しいほど、
カラーバランスのくずれは少ないみたいです。
E-3以降のボディーの最新のファームウェアなら、ホワイトバランスの問題は少ないと思います。
古い画像データは、撮影した時の色の感じを画像ソフトで再現するしかないかもしれないですね。
書込番号:9504898
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
12-66F2.8-4.0SWDとどちらにするか迷ったのですが
カメラのキタムラにて¥62,700(税込)で、下取りあると3000円引きと言うこともあり
先程ネット注文かけました。
現在は旧梅14-45を使っていますが
日中屋外で普通に撮る分にはそう問題ないとは言え、某プロカメラマンが撮影した
ばんえい競馬の写真に惹かれたのと(ボディはE500、レンズは旧14-54)
広角はそのうち9-18を買い揃えたらええやん!と諦める事にして
旧型から評判の良いこちらに!と。
こちらに価格登録されているお店の方が1600円ほど安かったけれど
旧梅を下取りに出して、差し引きしたらキタムラの方が安いしと
キタムラで購入を決めました。
店頭渡しなのと、品物がそろうまで1週間ぐらいは見込まないといけないでしょうから
実際に手元にくるのは今週中(日曜起点で数えて)かな??
0点

レンズ購入おめでとうございます!
僕も最初のオリンパス第1歩はE500+14-45mmでした。
「お、このレンズ、キットにしてはなかなか!逆光にめちゃ強いかも☆」
で、ボディ510を購入と同時に14-42mmに。
「このサイズでこの値段でこの写りですかぁ〜各社キットレンズ中最強の1本だなぁ!」
でも、、、前々から14-54mmの事は噂には聞いてるけど、そんなに良いの??
値段からして良くて当たり前だろなぁ・・欲しいけど、僕には3535マクロがあるからいいや♪
で、また先日とうとうE30をレンズキットで購入。
初めてオリンパスのHGレンズを手にしまして、その“価格からして良くて当たり前”のレンズを実際に自身で使ってみると・・・
「なんじゃぁ〜こりゃぁぁぁっっ!」
早く手に入れておけば良かった!!!と思うと同時に、ズームレンズってこんなに楽しかったっけ??・・と、なかなか他のレンズが試せずにいる嬉しい困惑(笑)
ずっと前にE500+3535マクロで初めて得た時の感動が再現されるかのように、楽しい毎日でっす☆
書込番号:9385577
1点

本日引き取りに行ってまいりました。
不安交じりに14−45をだし、前玉に傷があるんだけど・・・とか伝えましたが
無事3000円の下取り
で
すぐそばにある店で、男一人でパスタランチ。
夜は男一人で酒場へ。
どちらもエイ!ヤァ!の一発撮り。
適当にパシャパシャ撮ってみましたが・・・・
このレンズ料理撮影にも実力発揮!?
評判どおり広角でも意外と寄れるし、何気に写しただけなのにちゃんと撮れてるし
14−45とは違う繊細さがあるように思います。
と言うわけで、サンプルとしては???ですが
今日撮影した載せますね
サラダと、出汁巻き、焼き鳥串においてはフォトショップCSにてりサイズのみ
パスタはシャドウを10%UPして後リサイズ。
書込番号:9408784
1点

6738Fさん
14-54Uの導入おめでとうございます。
当方は14-54無印の方ですが、同じく14-45からステップアップしてその違いに嬉しくなったクチです。
標準ズームとしてはほぼ万能ですよね、寄れるし、AFもスムースで早いし、中望遠域まであるし、明るいし、あんまり重くないし、大きすぎないし。
というわけで、どんどん14-54を使い倒してくださいね。
書込番号:9411566
1点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
みなさんこんばんは
レンズ板では初めての投稿となります
先日購入した14-54IIとE-520で桜の撮影に出掛けました
が、まだちょっと早かったようです(^^;
墨田公園はまだまだ咲き始めでしたが、少しは花開いていたのもありました
来週は見ごろになると思うので、再チャレンジしたいと思います
それにしても、14-42と比べてズッシリと手に来る重さと満足感は
改めて竹レンズだなと、実感しました
今後は、竹に見合う腕を磨いていきたいと思います(^^
4点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
E=620を予約し、今まで使っていたE-420レンズキットは後輩に譲りました。標準ズームがないので、ZD14-54mm F2.8-3.5かこれの2型のどちらかを買おうと迷っています。
アートフィルターやコントラストAFを考えると2型がいいと思いますが、YamadaWebのアウトレット品の1型(個人的には無印と呼んでます)が非常に安く気になっております。ZD5020も物欲リストに入ってますので、なるべく安く済ませたいとも考えております。
予算はあります。他にZD70-300とZD2528とオールドレンズ数点所有してます。
皆さんだったらどうしますか?
0点

今後に出てくるボデイはみんなU型を有効に使えるものだと思います。
ハイスピードイメージャAFの件とか ^^
書込番号:9199998
1点

漆黒の1182さん
U型が良いと思います。
マイナーチェンジに当たっては、SWDにもなっていないですし、コーティング系も変更されていませんが、円形絞りが採用されていますし、ハイスピードイメージャAFも使えます。
ライブビュー撮影を現時点で、あまりしていなくても、ライブビューでの撮影が実用出来る速さになるかもしれませので、U型かなぁっと。
そんな当方は無印です。
最近50mmマクロをゲットしましたが、早く手に入れて下さい。幸せになれると思います。
書込番号:9200040
2点

小生も、U型に一票ですね!!
全てとは、言いませんが後発は進化しておりますよ。
後悔もしませんし・・・・!!
カメラマン3月号でも、結構良い評価を得ていますよ。
予算がありましたら、是非9−18mmもお勧めいたします。
オリンパスの回し者ではありませんが、どのレンズもコストパフォーマンス
最高で、期待を裏切らないと思いますよ!!
書込番号:9202609
2点

みなさん、ご教示ありがとうございます。以下、長文となりますがご容赦ください。
一人で物欲と闘っていたのですが、朝どうしても口コミに相談したくなりまして。。出勤前に慌ててスレ立てたので言葉足らずになっていました。m(_ _)m
相談内容を整理しましたので、身勝手でまことに申し訳ないのですが、改めてもう一度相談に乗っていただけたら幸いです。
趣味用積立\150,000-の中からE-620が確定し、残り10万円ちょっとで、昨年よりかなり減るであろう夏ボまで以下の物欲をどうやって沈めるか、組み合わせに迷っております。撮影対象は、ツーリング先の風景、スナップおよびご当地の食べ物、他にはサーキットでの諸々です。
物欲リスト(ほしい順、昇順)
1. 標準ズーム(使い勝手がいい。現在所有していない、竹レンズを使ってみたい)
2. ZD50mmF2.0Macro(スナップや食事風景を松とも言われるレンズで撮りたい)
3. ウェストバッグ(バイク乗る時にカメラを入れたい)
4. なんとなくカーボン三脚(ピットボード出しながら撮影もしたい)
5. バイク用前後タイヤ
(工賃込\50,000-前後、現在履いているタイヤは梅雨までもってほしい)
1(14-54 2型)と3と4 とか、1(14-54 1型)と2 とか、2と3と4などの組み合わせで迷ってます(5が前倒しになるかもしれないという不安も抱えております)。
カメラのみに資源を集中できればいいのですが。。。(そもそも予算が足りない気が。。)
影美庵さん
ZD50mmF2.0Macroも評判が非常に良く気になる存在で何度かチャレンジしたのですが、なぜか馬革やZD70-300とZD2528のセットに変わってしまって。。そんな中標準ズームを現金にしてしまったので、標準ズームを物欲リストのトップに持ってきた次第です。
staygold_1994.3.24さん
これからレンズを集めるなら、コントラストAFに対応してるほうが賢い買い物ですよね。でも、他に欲しいものがあり組み合わせなど妥協点を探していたようです。みなさんのご意見を参考にし返答を考えていたら、整理するどころか妄想が広がってしまいました。
暗夜行路さん
いままであまりライブビューを使ってなかったのですが、E-620の機能を複合的に使いたいと思っていますので、やはり2型ですね。パァーっと生きたいのですが、勇気がありません。バイク乗ってるときは螺子外れてるらしいのですが。。
mabo-871さん
2型を購入して後悔はしないと私も思います。でも欲しいものは他にもたくさんあり、おまけに残業規制もあり、妥協点を探してます。働いて物欲をなんとかする時代は終わってしまいました。。><
書込番号:9204393
0点

漆黒の1182さんおはようございます。
2の50mmF2マクロですが、とても写りはいいものの、食事やスナップにはちょっと長いと思います。
1の標準ズームを14-54(これは無印でもU型でもOK)にすれば解消されるかと、別途用意するなら、25mmパンケーキでしょうか。
4カーボン3脚なら、SLIKのカーボン813か814がコスパ高いですね。当方は車以外での持ち出しも考えて、814です。たまに813にしとけばと思ったりもしますが、あれ以上縮めた状態で長くなるのも困るので。814で満足です。
3・5はちょっと判りません(^^;
参考になれば幸いです。
限りある資金、良い組み合わせで購入して悔いを残さないでくださいね。
(いや、きっと残ると思いますので、次の購入にむけて資金をためてくださいね)
書込番号:9204882
1点

レス拝見しました。
>スナップや食事風景を松とも言われるレンズで撮りたい
この用途では、50/2Macroでなくても…と思います。
確かに、50/2の描写はすばらしいです。
(そもそも、私が、オリンパスを選択したのは、このレンズを使いたいためでした。)
14-54/2.8-3.5は(I型・II型とも)寄れるレンズです。
22cmまで寄れ、5x6.7cmの被写体が画面いっぱいに写せます。
食事風景なら、これでも十分ではないでしょうか。
メーカーHPでは、50/2Macroの紹介で、”風景・スナップ・ポートレートなど一般撮影にも幅広く活用できます。”と有りますが、スナップにはどうかな?と思います。
スナップなら、14-54の方がベターと思います。
とりあえず、50/2Macroを来年以降にすれば、お悩みは激減するのでは?
カーボン三脚は暗夜行路さんもいわれていますが、スリックの813/814EXは安価ですね。
私はグランドマスターやマスターデラックスなど、ステー付きアルミ中型三脚を使っています。
アルミ三脚だと、カーボンに比べ安価です。
やや重くなり、持ち運びは不便ですが、重い≒安定性が良い事ですから。
書込番号:9206158
1点

購入候補を標準ズームと三脚に絞ります!!
と書いたものの、やっぱりZD5020が気になります。(^^;優柔不断だ。
レンズはフォトパス等でもう一度写真見比べて悩んでみます。ボディが到着するまで時間もありますので。
暗夜行路さん
スリックの813/814EXですか。確かに安い、\20,000-切ってますね。ヨドバシ梅田で実物を確認してみます。E-620はフリーアングル液晶なので、三脚の高さもあまり考慮しなくて良さそうだし。液晶も3型になって見やすいという記事をどっかで読んだ気が。
影美庵さん
>確かに、50/2の描写はすばらしいです。
>(そもそも、私が、オリンパスを選択したのは、このレンズを使いたいためでした。)
いやぁ、この言葉にグラっときています。メーカーサイトのサンプル見たいのですが、この時間、製品情報全般つながりません。。
また、三脚はやはりスリックの813/814EXですか。車は田舎に置きっ放しなので、アルミではなくカーボンかなぁ、4段足かなぁと考えてます。
ご意見くださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:9209935
0点

便乗質問です。
E-300をダブルズームセットともに購入し3年たちます。購入動機は単にやすかっただけなのですが。いまだ初心者の域を抜けきらないのですが、先日安くなってるE-3本体をステップアップに購入しまったので、ここはレンズもステップアップもと決心いたしました。買うべきものとして、12-60にすべきか、14-54IIにすべきか迷いつつ、ここにたどり着きました。
12-60、14-54 or 14-54IIで迷っています。
11-22mmを追加したので、今ひとつ12-60を購入する動機が弱く、I or IIで迷っています。IIが圧倒的にE-3との組み合わせでメリットがあるならばと思ってるのですが。。。
当方、米国在住で単体のII型はまだE-30とのセットでしかまだ発売してないようなので、IIにするには待たないといけないのもあって、悩んでいます。
書込番号:9222261
1点

漆黒の1182さん
まず撮影対象ですが、風景やスナップ以外にピットボードを出しながら撮影とあるので、サーキットの風景や走行シーンもそれなりに(しかも割と近くから)撮影する、と解釈しました。私も以前、車ですがサーキットを走ったりしてて、よくピットから走行風景を眺めていました。
物欲リストを拝見(笑)しましたが、標準ズームはI型でも構わないと思います。II型とは得られる画質に決定的な差はありませんし、ハイスピードイメージャAFも風景ならともかく、動きものにはほとんど使えませんし(AFが合わないし、そもそもシャッターのタイムラグが大きすぎる)。
そして、浮いた予算で併せてZD5020をおすすめしたいです。ピットからなら換算100mmでもこちらに向かって走ってくるバイクを多分それなりの大きさで撮影できる(サーキットの大きさにもよります)と思うのと、換算100mm前後ではシグマ5014に次いで明るいレンズなので、天候に左右されずシャッタースピードを稼げるのと、ズイコーデジタルでは最高クラスの背景ぼけも活かせます!ピットロードに佇むバイク(+背景ぼけ)など、ZD5020でしか撮れない写真があるはずです。
私もZD5020は、マクロより中望遠レンズとして使う機会の方が多いです。画質はもちろん言うことなし、そして非常にコンパクトです。
ZD14-54については、もちろん新しいII型のほうがいろいろと後悔しないのは確かですが、ZD5020とI型なら同世代のレンズなので、機能的にも見た目的にもこの組み合わせは悪くないと思います。そして、アートフィルターはZD2528と70-300に任せてもいいかなと。
実際の撮影シーンと予算を考えれば、私ならZD14-54 I型とZD5020の同時購入でしょうか。
書込番号:9223908
1点

レスありがとうございます。
Mystic Riverさん
E-3でしたらハイスピードイメージャAFに対応していないので、今回いただいたご助言にもありますが、円形絞りへの変更にいくら出せるかでお考えになられてはいかがでしょうか?
ちなみに私はいまふりだしに戻っています。
405RSさん
メインに使う大きなサーキットは岡山国際になりますので、右回りでメインストレートの右側にピットロードがあります。三脚使用を前提によく考えてみたら、最終コーナー立ち上がりくらいしか撮れない気がします(腕の問題でしょうか^^;)。右手にはピットボード、左手にリモコンでライブビュー撮影しか思いつきません。。。
物欲リストにリモコン追加しなきゃ。三脚は後回しでレンズ2本?
ZD14-42のテレ端で被写体がはがき三枚分くらいの大きさに撮れますので(ラージサイズ)、ZD5020はいけそうですし、このレンズやっぱり気になる。
ZD14-54は、アートフィルターをライブビューで効果を確認しながら撮るときに、パタパタするしないにいくら出せるかに悩んでいます。
書込番号:9226322
0点

Mystic Riverさん
E-3にはイメージャAFがないので、無理に2型にする必要はないのでは。
ただ、近いうちにボディの買い増しや買い換えをご計画なら2型の方がよろしいかと。
漆黒の1182さん
もうご覧かどうかわかりませんが。。。
50mm F2は、14-54mmと焦点距離がかぶりますし、しばらく我慢で良いような気がします。
ツーリングでしたら荷物は少なく軽くしたいでしょうし、
サーキットのピットでの撮影だと、広角も使いたいですし、
ピットでは意外に忙しくなりがちで、レンズ交換も手間だと思いますので、
まずは「これ1本」という選択でいかがでしょう。
書込番号:9226416
4点

漆黒の1182さん
あっ、そうですね、片手にピットボードとなると三脚は必須ですよね。レンズのことばかり考えてしまいました(汗)
となると、さとまさんもおっしゃるように、とりあえずZD5020の代用にもなるZD14-54かなぁと思います。
ライブビュー時のパタパタですが、イメージャAF対応のII型でもシャッター全押し時にミラーダウンを伴うので、AF(ハイブリッドAFなら一応パタパタしませんが)を含めて、うるさいのを除けば個人的にはそれほど気にならないんですが、シャッター全押し時の再度の位相差AFだけがどうも使い勝手が悪く馴染めません。
シャッターを押したのに再度AFを待たないといけないのと、しまいにAFが迷ってシャッターチャンスを逃したり…
II型の価値は、ライブビューでも最小のタイムラグでシャッターが切れる、という点でしょうか。
書込番号:9226672
1点

Mystic Riverさん
II型はアメリカでも出て来てるみたいですよ。www.bhphotovideo.comやwww.adorama.comでは$599.99ですが、I型だと$399.99と$200もの差があります。アメリカ人は合理主義ばかりなので迷わずI型という方が多いみたいですが。お住まいはどちらですか?どちらのサイトもニューヨークに店があるみたいなので、もし近ければ電話してみて在庫があるならI型とII型実際に試してみることもできるのでは?
書込番号:9226835
0点

漆黒の1182さん
E-3ボディならI型でもいいみたいですね。後は円形絞りかどうか、と200ドルの違いですね。
私の使用目的は、だいたい中南米系の雨の多いとこへのエコツアーとか、ビーチでの使用が多いので防滴E-3がほしかったんです。中古でI型を探すのがいいかなーと考え始めてます。
安いI型を使い倒す、ってことで。
Gretchさん
確かにAdramaで出てますね。確かにアメリカ人,その他外国人はI型でいいよってなかんじですね。当方、マサチューセッツなのでNYまで気軽に覗きに行くってのができません。eBayでI型を探してみます。今は、50-200mmSWDも検討開始してますんで、Adrama,BH,Cametaあたりのサイトをじっくり眺めています。50-200SWDはアメリカでは日本に比べてあまりやすくなってないような感じです。やはり、流通量が少ないんでしょうね。
その他の方のご意見も非常に参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9230171
0点

さきほど、ヤマダ電気WEBにてZD14-54無印をポチっとしてきました。
決め手は以下の点です。
1.無印のコストパフォーマンスが2型の機能を上回っている
2.さとまさんの「ピットで広角」にやられた
3.写真サイトを見ましたが、絞りの形はあまり気にしなくていいかなと
4.型落ちだけどみんなが使ってるから怖くない^^;
アドバイスくださった方々、どうもありがとうございました。
書込番号:9243601
0点

漆黒の1182さん
おお、無印にされたんですね!!
おめでとうございます。
当方も無印ですが、まったく不満なく使っています。
さらにここのヤマダWebの値段はありえないぐらい安いですね!!
いやぁ、到着が楽しみですね〜
到着したらバンバン使ってあげてください。
桜の季節も楽しみですね。
書込番号:9248581
0点

既に旧型をお持ちのユーザーさんに対して、なんらかの改修対応はしませんでしょうか?
書込番号:9259287
0点

こんばんは。
新しいレンズとボディを先週末に試してきましたので、拙作ですが購入報告します。
正方形トリミング以外撮って出しです。街角スナップは思っていたより楽しかったです。
E-420で使っていたストラップが使えないので、キャンペーンのストラップ(赤)が早く届いてほしいです。
相談に乗ってくださった皆さんありがとうございました。
(閉めたスレを自ら開いてまた閉じちゃいます。)
書込番号:9294005
0点

僕も料理をよく撮影します
勿論素人ですよ!
で
料理を撮るときは以外と引けないんですよ
旅先で郷土料理などを屋外で食べる時なら料理から離れて撮影も出来るでしょうが
お店に入って座って頂く場合などは50mmマクロでは無理だと思います
ピンポイントをぼかして撮るならマクロだけど
お料理全体を撮りたいと思うと座ってる状態では画角が狭すぎて納めきれないですから!
そういう意味ではマクロ的にも使えて広角でも寄れるこのレンズが良いと思います(笑)
下のスレに下手くそですが一人パスタランチ、一人飲み屋での写真貼ってますから、あんまし役に立たないかもシレないけど
参考にしてみて下さい
はっきり言って梅レンズとは別世界です(汗
オリンパスのレンズ、竹クラスでこれだから
松クラスってどんだけ〜!?
とにかく最高に良いレンズだとい言うことは間違いないです!
書込番号:9424959
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
E-520ダブルズーム購入しました。とってもいい写真が撮れます。空は青く白は白くクッキリスッキリ写って満足満足。
今は付属標準レンズの14-42F3.5-5.6を使用して写しています。
ところがレンズ14-54F2.8-3.5Uの口コミ欄を読ませてもらうとこのレンズで写した写真がすばらしいことがいっぱい書いてあります。
これを読むともっといい写真が撮れそうで僕もこのレンズ(14-54F28-35U)ほしい・・・。
値段も良いが写真がすばらしく撮れたらいいですね・・・。
でも、どれだけいい写真が撮れるのかさっぱりわかりません。
素人の僕にこの両レンズでの比較写真でどちらさまか簡単にお教えいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

私は14−42mmと12−60mmSWDを使っていて、14−54mmは持っていません。なので一般論になってしまいますが、参考程度に聞き流してください。
まず結論を予想しますに、晴れた日に外で風景を撮ろうと思って2つのレンズを撮り比べたらほとんど差が無いと思います。(←青空を良く撮っているのだろうと勝手に想像しました)
というのも、梅と竹レンズの大きな違いは@F値AAFB作りこみC歪みD背景のボケ、が主であって、後は望遠系(18−180や70−300対50−200)では解像度に差が出ると私は感じていますが、広角系での風景撮影では正直画質的には明確な差を見つけることが出来ません(細かく探せばやはり竹レンズは隅々まで良く解像出来ていて素晴らしいと思いますが、風景写真はあら捜しをしても意味が無いと個人的には思っています)。
一応基礎的なことでご存知かもしれませんが・・・
@F値が明るいほうが背景がボケやすく、また低感度で撮影しやすくなります。もし暗い場所(室内等)での撮影が多いなら、14−54mmが良いと思います。
AAFについては14−42mmもそれほど遅くは無いので、問題ないかと(そもそも画質の比較、がテーマでしたね。すいません・・・)。
B「プラスチックのちゃちな作りが嫌だ!」となったら竹レンズはお勧めです。持っているだけでなんとなく幸福になれます(^^; 後は防塵防滴なので、安心ですね。
C14−42mmと14−54mmでは画像の歪みに大きく差が出ます。建物などを撮るときには歪みの少ない14−54mmのほうが断然有利だと思います。
Dえーと・・・これは写真を貼らないとなんとも・・・。どなたか14−42mmと14−54mmのボケ方の違いサンプル持っていませんか?(^^; 感覚的に言えば、「竹レンズのボケ方のほうが滑らかで綺麗」です。
Eその他細かいことを書くと、竹レンズのほうが線が細くて繊細な「気がします」。上品とかシャープとか、色々言われているのがこれのことだと思います。要するに解像度が関係しているのだと思いますが・・・。
余計なことをいっぱい書いてしまいましたが、もし現状に不満が無ければ14−42mmを使い続けて、14−54mmUの6万円を9−18mmやら35マクロやらの画角の違うレンズに投資することをお勧めします。画角が被ると14−42mmは二度と日の目を見ないでしょうから・・・。
逆に、少しでも上の項目に不満があれば、買い換えたほうがいいかもしれません・・・。
書いているうちにごちゃごちゃになってしまいましたm(__)m
とにかく、一番重要なのは「自分に必要か否か」ですから、不満が出たら買う、というスタンスでいたほうがいいですよ。
書込番号:9107859
4点

私もPIN@E-500さんと同じで、このレンズではなく、「14−42mm」と「12−60mmSWD」なので、一般論しか言えませんが、これは微妙な違いです(笑)。
コンパクトカメラと、E-520の写り方の違いは比較されたかと思いますが、撮った本人は違いが判りますよね。しかし、他人からある写真を見せられて、「さて、どっちで撮ったでしょう」と問われたら、判らないかも知れないです。パンフォーカスで撮った風景写真だったら、区別が付かないかもしれません。
しかし自分が撮った写真だと、やっぱりE-520で撮った写真の方が良いということは、直ぐに判るかと思います。
キットレンズの「14−42mm」は、軽くて、安くて、良く写るレンズだと思います。しかし、そのうち建物を撮ったときに歪みが気になり始めるかもしれません(笑)。
広角レンズで、煽って撮ると、柱が倒れて、四角い建物が台形になって写りますが、それではなくて、建物と平行にカメラを構えて撮ったときに、窓や梁が歪んで写るということです。私は始めは気にならなかったものですが、そのうち気になり始めました。まず、この辺りが違います。
次に「線が太いとか、細いとか」言われますが、「14−42mm」は線が太いような感じがします。これに対して、「12−60mmSWD」は繊細な感じがします。要するに細かいところまで写っているというか、解像度が高いということでしょう。
後は「ボケ具合」とかですが、これは言葉では言えないものですが、微妙な違いを、本人は判るハズです(笑)。
こういう感じなので、現在のレンズに不満を感じたときに、上のクラスのレンズを考えられたらいかがでしょうか。良く判らないまま買われても、違いが良く判らない、ということもあるかもしれません。
ま、冷めた見方をすれば、自己満足の世界に近いところがあります。が、「やっぱり価格は正直なものだ」と思われるのではないかと思いますが(全然、回答になっていないですね。笑)。
書込番号:9122786
5点

PIN@E-500、Oh, God!さん たいへん詳しく正直なコメントありがとうございました。
なんとなくですが理解できました。おしゃる通りだと思います。もう少し自分の写真を撮って実力をつけるのが先ですね。
その後次のステップに移りたいと確信しました。
いろいろ例をあげての説明に感謝します。
また、よろしくお教えください
書込番号:9126624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





