
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年2月14日 12:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月8日 20:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月8日 20:43 |
![]() |
2 | 4 | 2009年1月20日 00:54 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月14日 21:27 |
![]() |
17 | 10 | 2009年1月4日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
E-420とセットで購入しました。
日常の生活記録やスナップ撮り用途を向きに明るいレンズがいいかなって思って、このレンズを選択しました。
おかげで、カメラ本体よりもかなり高いお買いものになってしまいました。
この一ヶ月の使用感としては、とても味わい深いレンズだと思います。
下手な作例ですがあげさせてもらいます。
このカメラとレンズで切り取る風景は、室内の空間にあるやさしくほのぼのした光をチョイスした写真に仕上がるようです。
ところで既出かもしれませんが、E-420の内蔵フラッシュを使う時はレンズフードを外しておかないと、フードの陰が写ってしまいます。
親戚の結婚式でこれをやって、失敗写真の大量生産をしてしまいました。
2点

あぼにーさん
「下手な作例」なんて、いやいや、
わんちゃんがとてもかわいく撮れていますよ。
この写真を見まして、絶対にいつかこのレンズを
購入すると心の中で決めてしましました。
自分の好みに直球ど真ん中の描写です。
作例とても参考になりました。
書込番号:9092048
0点

湘南rescueさん
わんちゃんの絵を褒めていただいてありがとうございます。
普段着の空間で、ちょっと気になったタイミングを切り取るには、このカメラとのセットが良い相棒になっています。
長いつきあいになりそうな予感がするレンズです。
書込番号:9092220
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
E-30レンズキットの板でも書かれていた、18〜35mm間のレンズ鏡筒と実際に表示される焦点距離のずれですが、本日公開のファームウェアアップデートによって改善されたようです。
早速アップデートしてみたところ、無事ずれがなくなりました。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/contents_up.cfm
以前オリンパスに問い合わせたのが効いたのかな??^^;
1点

405RSさん
ファームウェア・アップデートのお知らせ、ありがとうございます。
早速、お陰様で、終わらせました。
もう、一日早くアップ出来たら良かったのですが、
二日前に、まとめて「9−18mm」と「14−54U」2本の試し撮りしてきました。
レンズに、カメラ負けしている気がしますが、E-520に装着しての撮影です。
初心者ですので、・・・・普通の写真ですみません。
ただ、このレンズ装着時はピント合わせが異常に早くなった気が致します。
(気のせいかな・・・?)
また、素人ながら何か・・・?空気感がすっきりした・・・?画像に仕上がる気がします。
本当に、いいレンズですね!!
書込番号:9050633
0点

mabo-871さん
撮られた写真、いいですね。青い空と白い雪、空気感というか、現地の温度が伝わってくるようです。
私も14-54mm IIと9-18mmの組み合わせは大変気に入っています。9-18mmはフードなしなら楽々ポケットに入る大きさなので、出かける時はついでに広角も持っていくか〜という気になりますよね。
AFですが、9-18mmと比較すると位相差AFだと少し速く、特にライブビュー(イメージャAF)だと結構速いという印象です。9-18mmのイメージャAFはジージーと音を立てて迷うことが割とあります。
もちろん、写る絵が違いますし、14-54mm IIでも迷うことはありますが、14-54mm IIの使い勝手がライブビューでも全くスポイルされないのは素晴らしいと思います。
書込番号:9061576
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
ども(・∀・)E-30にてズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 IIを使用しています。以前はE-410とキットレンズを使用していました。14-54mm F2.8-3.5 IIレンズを使った感想としましてはソフトな描写の中にも芯があり被写体によりシットリした質感、また色鮮やかに再現してくれます。とても気に入り、撮影が楽しくなりました。サンプル写真貼り付けておきますので購入に踏ん切りのつかない方の背中を押せれば幸いです。
0点

ブラザー・ボブ・かっきーさん
サンプル写真、いい雰囲気ですね。カメラもレンズもバリバリのデジタル専用にもかかわらず、どこかフィルムライクな味があるんですよね、このレンズは。
広角24mmスタートでも、全域F2.8でも、SWDでもない一見地味なレンズですが、防塵防滴性能や高い逆光耐性など、使えば使うほどレンズとしての基本性能の高さを感じます。
私も早くサンプル写真を載せたいところですが、仕事が忙しくまだお見せできるような写真がありません。^^;
書込番号:8992717
0点

ブラザー・ボブ・かっきーさん
およびその他の14−54Uをお持ちの方々
このレンズをE-30のレンズキットで値段が下がってきましたら、
購入しようと考えています。(5〜6月頃?)
質問ですが、投稿写真をみますと全体に寒色系の発色が押さえられていて
相対的に暖色系の色乗りがよいように思うのですがどうでしょうか?
小梅系のレンズが露出よりアンダー気味で寒色を強く出す傾向があるように、
感じています、それらと比較すると主観的にそのように感じるのですが
どうでしょうか?
書込番号:9053329
0点

湘南rescueさん
試しに部屋の窓から比較写真を撮ってみました。構図や被写体は全くもって考慮していませんが(笑)、撮影条件は極力揃えました。カメラはE-420、ISO100・ホワイトバランス晴天・仕上がりFLATです。
確かに、空の色などの寒色系はパナライカ25mm<ZD14-54mm II<ZD9-18mmの順で濃く表現されているみたいで、暖色系が得意なパナライカと寒色系が得意な14-42mm、11-22mm、12-60mmなどの中間の特性と言えるかもしれません。
となると、またもや万能に使えるレンズ、ということなんでしょうか。^^;
書込番号:9061447
1点

405RSさん
作例ありがとうございます。
SUMMILUXとZD9-18と比較例を撮ってくださいまして、
見比べることができました。
やはり思った通りでした。
やや青みがかり、なおかつコントラストが高いZD9-18に比べると
ZD14-54Uは全体にニュートラルな感じを受けました。
E-30の購入を考えながら中級機で他マウントも比較しているのですがやはり他社はAPS-Cサイズでの標準レンズの揃えと値段(F2.8から始まる純正標準レンズは高い)でフォーサーズに見劣りする印象を受けます。
全体にZD14-54Uの画質が好みなのでE-30レンズキットの購入をさらにプッシュされた感じです。描写が違うので現在及びこれから買うかもしれない標準レンズと上手く棲み分けることができそうです。ありがとうございます。
書込番号:9061723
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
風景や生き物を撮るのに広角〜中望遠のズームレンズの購入を考えています。
写りは、フィルムのような優しく柔らかい雰囲気のある質感が大変好みです。
デジタルっぽいパキッとした色より階調が豊かな、原色より微妙な色合いが好きです。
ソフトな画質だという口コミが多いこのレンズですが、私のいう好みに応えてくれるレンズであるのか判断できずに長い間悩んでいます。
フォトパスの作例を見ても確かに柔らかい色合いの作品が多いですよね!
レタッチしているのか分かりませんが…。
一方で、14-42と描写のタッチの変化は感じなかったという口コミもあったりして…決められずにいます。
ちなみにボディはE-410なのですが、ソフトな質感を出すという良さは生かされる組合せでしょうか?
シャープな写りではないようなので腕がないと甘い印象を与えがちでしょうか…
そこで、こちらのレンズの描写について皆さんはどんな意見をお持ちかお聞きしたいです!
よろしくお願いします。
1点

甘いと言われる14-54mm、
確かに絞り開放付近だと35mmF3.5マクロとか松35-100mmに比べて
トャープさが足りないように見えますし、テレ端で四隅に周辺減光も出ますが
絞り開放で撮った看板の文字が滲んだという記憶がないので
(絞り開放で文字盤とか撮ってないから?)そんなにソフトって訳でもないと思っています。
だから昔の50mmF1.4あたりを絞り開放付近で使ったような描写を期待すると肩透かしをくらうと思います。
書込番号:8950044
0点

R2-400さん、作例をありがとうございます!
35mmF3.5マクロや松35-100mmのようなシャープさはない、との事ですが
作例を見る限り確かにソフトという印象でもないのかもしれないですね。
当方はまだキッドWレンズと5020マクロしか持っていない為
他レンズと比べられずに、昔の50mmF1.4がどのような描写か分かりません(涙)
ソフトな描写と言われているレンズなのですか?
書込番号:8950293
0点

こんにちは。
このレンズの描写を分かりやすく言うのはなかなか難しいですよね。
よくソフトと言われますが、決してピントがあったところも何となくぼやけてるとか、鮮明でない、という意味ではないのですが、エッジの効いたところのシャープさ(角の尖り具合?)には多少差があるかな、と思います。
また、色に関しては全くの個人的な印象ですが、鮮やかな部分の強調の仕方の差のような気もします。
14-54mmは鮮やかな部分から鮮やかでない部分の全域において特別な強調はなしで、14-42mmや12-60mmは鮮やかな部分だけ、見た目よりほんの少し強調されてメリハリのある絵作りのような感じでしょうか。
ただ、強調と言っても鮮やかな部分だけを強調するわけで、全域を強調する「VIVID」とはまた異なります。
ですので、14-42mmや12-60mm、11-22mmなどは特に晴天時に素晴らしい写り(いわゆるオリンパスブルーも)をし、ライカは全域でやや黄色っぽく、室内や曇りでとても情緒ある(やや湿っぽい?)写りをし、14-54mmはその中間と言うか、バランスの取れた写りかなーと思います。
これらの理由で、強調された部分が少ないので相対的に「柔らかい・優しい」と言われるのではないでしょうか。
抽象的な表現ですが、伝わりますでしょうか・・・^^;
書込番号:8950584
1点

旧い標準単焦点レンズだと、絞り開放で彩度やコントラストが低くなり、
また近距離収差補正のないものだと最短撮影距離付近で急激に写りが悪くなりました。
(まぁ絞り開放ではなく、1,2段絞って使うのが基本でしたけど。)
14-42mmは手放して撮り比べとかしていませんからはっきりとは言えませんが、
ZD25mmF2.8を買ってND4(ND8)フィルターと組み合わせて
絞り開放で撮るようにすれば結構いいんじゃないかと思います。
(もっと安いのはソフトフィルター買うか、レタッチしちゃうことですけど…。)
書込番号:8961289
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
娘の成人式に撮影と思い(ただの口実ですが・・・!!)、本日○○ムラカメラに
ぶらりと行き、ほとんど交渉も無しで、税込み59、700円、5年保証無料、
Tポイント597付きで購入してきました。
余り予備知識も無かったので、高いか?安いか?比較検討もせず衝動買いしましたが、
今日この板を拝見したら、最安値より安かったかも?と思い嬉しくなりました。
今まで、E-300/E-520に「14−42mm(新旧各1本)・シグマ18−125mmの標準は使用してきましたが、これからは出番が無いかも・・・・?いや、無くなるでしょう。
やっぱり、良いですよね14−54U!!
前置きが長くなりすみません、本題ですが・・・?
成人式当日、写真スタジオ内で「E-520+14−54U+FL-36R」の組み合わせで本職のカメラマンさんの撮影合間に撮らさせて頂くのですが、カメラ設定はどのようにしたら?
ベストなのでしょうか?
スタジオ内撮影の経験等・・・ある方が、居られましたら是非御教授願います。
0点

本題の回答ではなくて申し訳ないのですが、E-300とE-520を所有しているとのことでしたので。
この場合、E-300の出番ってありますか。最近E-520を購入したのですが、E-300は冬眠に入ってしまいそうなので活用方法はないものかと考えていたところなんです。
書込番号:8928342
0点

mgansanさん、返信遅くなり申し訳ございませんでした。
確かに、E-300の出番は少なく保湿庫で待機が多いですが、ここぞという時は
手ぶれ付きの、E-520には望遠レンズ(18-180mmか40-150mm)を、そしてE-300には
標準(14−54U)かマクロ(3535)を装備して、2台体制で望みます。
個人的には、今もE-300のカラーの方が好きなので結局、動きのない物・花や人物中心の
撮影はE-300でと考えております。
春には、出来たらE-30を加え3台体制を今から夢見ております。
カメラ・レンズ全て底なし沼へ・・・・・!!
益々、使い方に悩みますね・・・・・!!お互いに!!
書込番号:8935447
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
世の中はE-30発売で盛り上がっているなか(笑)、今まで標準ズームを持ってなかったのでこの14-54mm IIを単体で購入しました。組み合わせるカメラはE-420です。
旧型の14-54mmは店頭で触っただけなのと、新型はまだ部屋で試し撮りしただけなので画質の違いは分かりませんが、相変わらずの万能さ(明るい・寄れる・小さい・軽い)は健在のようです。
新たに加わったハイスピードイメージャAF対応ですが、E-420だと従来のレンズとAFの速さは変わりませんでした。
E-30の板で高速とあったので、もしやと思って淡い期待を抱いていましたが、やはりE-30側による高速化のようです。(ということは、E-30なら従来の対応レンズも高速化?)
あと新型のレンズフードですが、旧型よりも角張ったデザインになり、9-18mmと同じくフードを付けたままフィルターを触れるようになり、直径も若干大型化されているようです。レンズへの装着も旧型の3点から2点支持になっています。
12-60mm発売後はやや地味な存在でしたが、ハイスピードイメージャAFと今時のデザインを身につけた新型は、旧型以上に万能さに磨きがかかってまた一つ標準ズーム選びが迷うように・・・
うーむ、フォーサーズならでは贅沢な悩みですね。
2点

追加です。
14-54mm IIと50mm Macroとのマクロの比較です。
どちらも絞り解放、同じ位置から撮っています。
最大撮影倍率と背景のぼけ具合の違いが分かると思います。
以外とこの比較がないようなので、参考になれば幸いです。
書込番号:8817146
9点

405RSさん
おっ、14-54U単品でいかれたのですね。おめでとうございます。
イメージャAFですが、14-54Uでも他の対応レンズと比べてあまり変わらないのですね。とするとやはりE-30のAFが強力ということみたいですね。
フォーサーズだと、ZDでも14-54、12-60があり、キットレンズの14-42も優秀ですし、パナライカにもVE14-50といろいろと魅力的なレンズが標準域のズームにそろっていて目移りしますね(^^
当方は14-54のT型で楽しんでいます。
標準ズームについてはよっぽどの心境の変化がない限りこのままで行こうと思っています。
高倍率ですが、VEの14-150も行ってしまったことですし(^^;
当方もE-410に14-54をつけることがありますが、これぐらいの重さならばE-410とのマッチングも許容範囲ですね、ちょっと首から提げるとレンズが下を向いてしまいますが、使い心地は上々です(^^
14-54Uで楽しんでくださいね。
書込番号:8817792
0点

私も14-54U単品で行きました。
日曜日の3時間だけ外で使ってみた感想は
・レンズキャップがフードをつけていても外しやすい。
・イマージャAF対応なのでLV撮影時に測距点が11点はちょっとだけ便利。
・T型に比べ質感が安っぽい。
・逆光耐性は旧型の性能維持か若干下回った?
以前、友人から14−54Tを借りたことがあるので、その時との比較です。
肝心の写りの部分はもっと使い込まないと分からないと思いますが、現状では非常に満足です。
まぁ、何はともあれ、新しいレンズを使っての撮影は楽しいものですし、十分良い写りをしていると思います。
書込番号:8821615
0点

コントラストAF対応ですので欲しかったのですが、旧型が安かったので思わず買いました。
逆光性能はT型→U型→12-60SWDって感じでしょうかね。
V型には是非にSWD化を望みます。
書込番号:8834422
0点

皆さんこんにちは、年末の仕事でドタバタしてます405RSです。
14-54 II、まだ外でそれらしいものを撮ってません(汗)。
暗夜行路さん
前から評判だった14-54ですが、実際に使ってみると本当に高性能&万能なレンズですね。特にめちゃめちゃ寄れる!本当にマクロレンズいらずかも。50Macroの出番が減りそうです。
しかも明るい&軽いのは、小型&手ぶれ補正のないE-420にぴったりです。12-60も検討したんですが、今は14-54 IIでとても満足しています。フォーカス速度も十分高速ですし。
フォーサーズの標準ズームレンズ、
・ZD14-42・・・とにかく小型軽量
・ZD14-54・・・万能
・ZD12-60・・・広い画角&高速AF
・ZD14-35・・・異次元へようこそ(笑)
・ZD18-180・・・手頃な高倍率
・VE14-50・・・ライカ&手ぶれ補正
・VE14-150・・・高倍率ライカ
という感じで、全てのレンズが何かしら特徴を持っていて、数が多いだけで実質的な選択肢は限られるようなラインアップではないのが嬉しいところですね。
彩蔵さん
旧型の14-54は店頭で触っただけなので画質の違いは分かりませんが、逆光耐性は一度試してみようと思います。
あと地味な変更ですが、フードの改良は個人的に嬉しいところです。
新しいレンズいいですよね、ブルーとシルバーのラインを見てニヤニヤしてます(笑)。
digital cさん
レンズ構成やコーティングは旧型から変更なさそうなんですが、逆光耐性にはやはり変化があるんでしょうか・・・?
同じシーンで新旧比較できれば一番いいんですが、新旧二つ持ってる人なんてそうそういませんよねぇ。
SWD化、今のフォーカス速度でも十分ですが、速度はもちろん、イメージャAFでも静かになるのはいいですね。
14-54 IIを選んだ点としてイメージャAF対応がありました。特に一眼レフの場合、撮られ慣れてない人はファインダーをのぞいて撮ると表情が硬くなってしまうんですよね。
そういう時はイメージャAFは大活躍です。顔認識もありますしね。
書込番号:8837289
0点

405RSさん
一応、シグマの標準ズームなども仲間に入れてあげてください(^^
SIGMA18-50mmF3.5-5.6DC とにかく安い
SIGMA18-50mmF2.8 EX DC Macro F2.8通しで結構寄れる。
それとVE14-50はL1のキットレンズのF2.8-3.5とL10のキットレンズのF3.8-5.6があるみたいです。略すと両方ともVEとなり、双方共に手振れ補正機能もありますが。
L1用がVARIO ERMARIT
L10用がVARIO ERMAR
と違いますね、それ以上の違いがわかりません・・・
それより14-54U、うらやましいです。将来E-30ゲットのときはレンズキットで無印とU型の入れ替えかなぁ。。。
書込番号:8837622
0点

暗夜行路さん
あ、本当だ、シグマを忘れてました(汗)でも決してシグマが嫌いなわけじゃないですよ。
特に18-50mmF2.8 EX DC Macroは、フォーサーズでは貴重な全域で明るいF値固定のズームレンズなので、広角域をZD9-18などに任せれば大いに活躍の場があると思います。
VE14-50もL10付属のものがありましたね。こちらは「お手頃なライカ」って感じでしょうか。少し暗いけど手ぶれ補正も付いてますしね。
これらに加えて標準域の単焦点レンズも加えれば、本当によりどりみどりですね。
14-54の画質は円形絞り以外は新旧で大きな違いはないと思いますので、I型も活用してあげてくださいね。
書込番号:8838279
0点

こんばんは。405RS様、そして皆様。
超初心者ですが、このレンズ購入してしまいました。
E−520をWズームで購入し、その後50ミリマクロを入手。
通常は14−42と50ミリマクロを持ち出していましたが、
やはり屋外でのレンズ交換はめんどくさいこともあり、このレンズ
にたどり着きました。
12−60と悩みましたが、12−60はお店で実物を見るとクチコミ
やレビューで書かれていたようにとても重くて大きい!!!
E−520とはどう見てもバランスが悪そうでした。
又、写りがソフトな感じということで、14−42とすみ分けが出来る
かな?とも思っております。
デザインもリニューアルで青いハチマキが付いてとても気に入っています。
不思議なもので、ボディを購入するとそれで終わりではなく、レンズが
どんどん欲しくなりますね。沼に嵌らないよう当分4本で我慢しようと
思います。
書込番号:8839367
2点

波照間ブルーさん
私も最初は単焦点ばかりを揃えていたんですが、さすがにレンズ交換の手間が惜しい時があり、ようやく標準ズームのこのレンズを購入したわけでして。
12-60mmも非常に魅力的で、かなり迷ったんですが、手ぶれ補正のないE-420には少しでも明るいレンズが欲しいのと、ハイスピードイメージャAF対応が決め手でしたね。
個人的には重さはあまり気にしないほうなんですが、E-420+12-60mmでは重心がかなりレンズ先端に寄っていて、数値以上に重たく、振り回しにくく感じました。
近い重さのLeica D Summilux 25mmも持っていますが、これは全長が短く重心がカメラに近いので、数値ほどの重さは感じません。以外と片手でも振り回せるので、レンズの体感の重さやバランスは単に数値だけでは判断できないなと思いました。
さて、何とか14-54mm IIで撮った写真をアップしたいと思い、仕事の移動途中にとにかく撮ってきました。
思いっきり逆光ですが、フレアなどもなく本当にすっごい逆光性能ですね!ビックリしました。
また、空中の電線の繊細さやアスファルトの霜、立ちこめる朝もやなど、決して派手ではありませんがとても繊細かつソフトな写りに大満足です。
書込番号:8865530
4点

405RS様、こんばんは。
年末年始に14−54U大活躍しました。
やはり超初心者には単焦点よりもズームで勉強した方
が良いようですね。テレ側でのぼかしも十分過ぎる位です。
又、14−42よりも好みの色のような気がしました。
(撮り比べていないので何となくですが・・・)
今後梅や桜の季節となり、とても楽しみになりました。
当分これ1本でやってみようと思います。
とはいえ、今後超広角や単焦点レンズも欲しいな。と思う
ようになると思います。
これらの画角はパナソニックのマイクロフォーザーズに期待
してみようかな?と思っています。
7−14や20ミリの単焦点レンズが発売される予定もある
ようですし。マウントアダプタを使えば、14−42も再び
活躍出来そうですしね。
書込番号:8885652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





