
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
私はフォーサーズ導入以来ずっと14-54を使ってきました。
このレンズは極めて満足度が高く、マイクロフォーサーズボディにもアダプターをかまして使いたいと思っていました。
オリンパスがファームアップでこのレンズをコントラストAFに対応させてくれるかを注目していたのですが、その答えが『新型登場』だったのでかなりがっかりしています。
いや、旧型をコントラストAFに対応させないとは言ってませんが。。。
1点

スレ主さんの元々の発言に返信です。
ぼくも今回の発表には、仕方ないかと思いつつがっかりしている一人です。新しいレンズでなければ、コントラストAFに対応できないのは仕方がないと思うのですが、その方法が「新レンズの発表」というのは、もし何も知らずに直前に14-54を買った方がいたら、あまりいい気分はしないんじゃないでしょうか。超音波モーター搭載という場合は、「より静かで速い」という機能向上ですし、自分のレンズが使えなくなる訳でもないので納得もできるんですけど。。
旧14-54のスレッドにも同様のことを書いたのですが、可能ならオリンパスには、方針を発表してほしいなあと思います。個人的には、7-14、14-35、35-100の購入を予定しているんですが、この発表があるまでちょっと買えないな、というのが本音です。
書込番号:8611302
0点

m2m2さま。
たしかにそうですね! SHGレンズについても、ファームアップが保証されて
いなけれは、安心して買えませんね〜。
書込番号:8612120
0点

>春紀さん
EF50mmF1.2Lレンズの投稿画像を見ましたが、これはかなり寄って撮ったものですので、これ程の大ボケなんですよね。
ポートレートで大人の全身が入るくらいの構図で撮った場合は開放で撮ってもここまでのボケボケにならないはずです。
私はE-3にOMマウントアダプターをかましてOM50mmF1.4の開放で撮る事がありますが、被写体までの距離が遠い時はあんまりボケません。(当たり前ですが。。)
決してボケの大きさにだけ拘っているわけではありませんよ。
絞って撮る事も多いです。
絞り数値とシャッタースピードは写真表現を大きく変えるものなので、選択の幅が広い事に創作意欲がかきたてられます。
ポートレート系のカメラマンがフォーサーズで撮る場合に『ボケない』と嘆いているのをよく耳にします。
SHGの150mmF2でもボケの大きさは35mm版フルサイズの300mmF4相当になってしまうからだと思います。
大人を全身写した場合に背景を大きくボカすには、35mm版フルサイズで300mmF2.8か200mmF2.0が理想と思っている人が多いのでしょう。
(300mm以上の望遠は被写体までの距離が離れ過ぎてしまうので除外してます。)
フォーサーズで100mmF1.0を実現する事によって、35mm版フルサイズの200mmF2.0相当のボケが得られるメリットはそこにあります。
『フォーサーズはボケない!』と言えなくなるし、プロカメラマンが雑誌等のグラビアでフォーサーズの良さをバンバン出してくれる可能性も出てくると思うんです。
書込番号:8613372
1点

>m2m2さん
そうですよね。
現在コントラストAFに対応していないレンズのどれがファームアップで対応してくれるのかという疑問が消えません。
これに関しては何らかのアナウンスをぜひお願いしたいです。
まさか全ての新型が出る訳ではないでしょうから。
書込番号:8613425
0点

私はOM-1で50mmF1.4を使ってました。当時は短いレンズも長いレンズも、F3.5より明るいと云う事は滅多に無かったので、活躍の場は多かったです。
一般論として、標準域の明るいレンズは、単焦点・ズーム共に歓迎します。ただ、明るさはF1.4で充分。当時の感覚から外挿しても、F1.2と云うのは実用性と云うよりステータスと云う感じがします。
※F2.0と云うのも凄いんですが・・・。
書込番号:8619786
0点

フルサイズならF1.4が必要十分なんだと思います。
でもフォーサーズでは、長さが半分、面積で4分の1、
理論上体積・重さは8分の1になってもいいわけで、
それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。
ただ、超広角に関しては、マイクロでないフォーサ
ーズには、いろいろ難しさがあるので、希望としては
20ミリ、42.5ミリ、100ミリ、くらいのところで明るい
レンズが欲しいナーと。
20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
みせてほしいところです。
書込番号:8619908
0点

*quagetoraさん
>でもフォーサーズでは・・・8分の1になってもいいわけで、
>それを考えると、ボケが少なくなる関係もあって
えーと、よく分かりません。光学設計に関しては全くの素人ですが、受光面に結像するのは
長さ比で1/2の相似画像では無いのでしょうか?なぜボケが少なくなるのでしょう?
書込番号:8624198
0点

すいません、TY1さま。話が飛んでいるんです。
8分の1とは、長さが2分の1なので、計算上、体積は2分の1の3乗で、
8分の1になるという話。
それとは関係なしに、同じ画角だと焦点距離が短くなるのでボケにくく
なるという話に飛んで、でも、その分明るくすれば(大口径にすれば)
ボケるようになる、という話につながります。
そして、幸いにして明るくするためにレンズを大きくしなきゃならない
としても、フルサイズよりも小さいサイズで実現できる、というところ
で体積・重さが8分の1、の話につながっているのです。
すいません。分かりにくいですよね。書いてる本人はそのつもりで書い
ているのですが、よくよく分析してみると、以上のような話がゴッチャ
になっていました・・・・。
ちなみに8分の1という話も、あくまで計算上の話で、言ってみれば極
論とか机上の空論の類であることは自覚しています。ただ、望遠になれ
ばなるほどこの理論値に近づき、超広角になると逆にフルサイズよりも
不利な面も出てくる、ということは言えます。その点をある程度解消で
きるのがマイクロフォーサーズである、ということも申し添えます。
書込番号:8624284
0点

>TY1さん
こんばんは。
私はOM50mmF1.4をペンFTで使ってました。
普段はキヤノン旧F-1でしたが、ペンFTもかなり楽しめるカメラで大好きです。
現在はオリンパスE-3がメインでキヤノンEOSデジタルがサブなので、フィルム時代とはメインとサブが逆転しています。
F1.2とかF1.0については、おっしゃる通り実用よりステータスのように感じる部分があります。
でもデジタル一眼カメラの中でフォーサーズのシェアはかなり少ないのが現実です。
現在キヤノンやニコンを使っている人が、持ってるカメラやレンズを全て処分してフォーサーズに来てくれるような魅力あるシステムに育って欲しいのが本音です。
次のオリンピックの報道カメラマンがみんなフォーサーズになってるという夢を見たりします。
フォーサーズには小型・軽量を忘れて欲しくないですが、35mm版フルサイズと互角に戦えるスペックも目指して欲しいのです。
書込番号:8624376
0点

>quagetoraさん
>ボケが少なくなる関係もあって
F1.0なんていう「非常識」な明るさも、あながち
非常識でもないかなー、なんて思うわけです。
そうですよね!!
14-35mmF2だって他社から見たら非常識な明るさですよ。
それが実現できるのはフォーサーズの撮像素子が小さい事のメリットですよね。
>20ミリはF2でいいです。コンパクト優先。
>42.5mmないしは100mmについては、ぜひF1.0を実現して
>みせてほしいところです。
全くもって同感です。
こういうレンズなら、借金してでも買います。
書込番号:8624431
0点

この前、ヨドバシでオリンパスのシャツを着た方がいたのでレンズについて質問したら
14-54は発売から五年位たっているので、14-42の様にファームアップでコントラストAFに対応させるには半導体の記憶容量が足りなかったとか、又SWD付きレンズはコントラストAFと相性があまり良くないのでファームアップでは対応できない可能性があるそうです。
書込番号:8663944
0点

女形ぁ(←おやまぁ)。
古いレンズも新しいレンズも対応できないとは、とほほですな。
でもまぁ、リニューアルしないで棚ざらしにされるよりはましですが。
書込番号:8664118
0点

1198ccさん
なるほど。
私も先日SWDではモーターのスピードが早すぎてコントラストAFに不向きという書き込みを読みました。
いろいろと難しいんですね。
これから発売されるSWDレンズもコントラストAFに対応出来ないなら、フォーサーズとマイクロフォーサーズは全くの別マウントという認識で考えるべきかも知れません。
書込番号:8666175
0点

オリンパスはレンズの性能を上げても4/3の宿命でカメラ側の解像度はフルサイズに比べて限界があるので、あまりレンズの高画質化の恩恵は受けないのじゃないでしょうか?
書込番号:8673765
1点

おっさまんさまの指摘も半分当たっています。
つまり、いわゆる「フルサイズ」やAPS−Cのばあい、レンズ性能が追いついていない
場合が多いので、光学性能の改善は、即、画質改善に結びつきます。
一方、ズイコーデジタルの場合は、最初からフォーサーズに最適化して設計されており、
しかも2000万画素までは対応できるように作っているそうですから、「すでに十分
よい」ために、光学的にはリニューアルの恩恵を受けづらい、ということです。
だからこそ、「リニューアル」は、光学性能「以外」の部分、(機能というか、便利性
とか工夫とか、みたいな)、ということになっているわけです。
書込番号:8674025
0点

おっさまんさん
私個人としてはZDレンズの光学性能には大満足しています。
キヤノンEOSデジタルと併用していますが、私のメインカメラはE-3です。
フォーサーズセンサーのサイズは小さいので35mm版フルサイズに比べて高画質にしにくいというのは当然だと思いますが、カメラボディもレンズも進歩し続けていますので 心配してません。
35mm版フルサイズとフォーサーズで画質の差が縮まらなかったとしても、どちらもオーバークオリティな域まで達するのはあと数年だと感じていますから。
書込番号:8678252
0点

そうですね。レンズの性能が上がっても私の目は老眼になりつつあるので高画質化の恩恵は無いように感じます。OMズイコーよりもズイコーデジタルZDのほうが画質が上がってきているのでしょうね。
書込番号:8683392
0点

フォトフェスタ行ってきました、今日質問したら、ファームアップでの対応を検討しているそうです。
書込番号:8744619
0点

すみません、ファームアップで対応を検討しているらしいのはSWD付きレンズでした、訂正します。
書込番号:8744944
0点

あるレンズの50mmF1.2レンズで撮りました。どこのメーカーのレンズでしょうか?
E-520のAモードIS1でRAWで撮り、オリスタで低画質JPGで保存しました。
書込番号:8904850
0点



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II
14-54mmをすでに所有されていらっしゃる方は多いと思いますが、
買い替えなんて考えていらっしゃいますか?
当方は考えていません。
これから14-54mm購入検討している方にはnew14-54mmは朗報でしょうか?
旧14-54mmは
旧50-200mmのように旧品はかなりのお値打ち価格で入手できる可能性ありますね。
0点

Koupyさん。
こんばんわ。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5Uはどうも気になりますね。今日の夕方仕事帰りに
行き着けのカメラ店に聞きましたが,どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるら
しいですね。
もし購入するとしたらE-30と一緒に購入すると思いますね。
ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5はしばらくT型で撮影し続けて雑誌での評価が
良ければ来年の夏にでも購入するかも知れませんね。
一応スペックを貼らせてもらいますね。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式インナーフォーカス&フローティング
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚(円形絞り)
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø74.5x88.5mm
質量440g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70D)、レンズケース(LSC-0918)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
書込番号:8600752
0点

万雄さん
>どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるらしい
レンズでもそんなことあるんですね。
レンズの防塵防滴はどれもほとんど変わらないと思っていました。
書込番号:8600770
0点

ズイコーデジタル14-54oF2.8-3.5T型のスペックも貼らせて頂きます。
焦点距離14-54mm(35mm判換算 28-108mm相当)
レンズ構成11群15枚(非球面レンズ3枚)
防滴処理防塵防滴機構
フォーカシング方式フローティング&インナーフォーカス
画角75°-23°
最短撮影距離0.22m
最大撮影倍率0.26倍(35mm判換算 0.52倍相当)
最近接撮影範囲66.5x50mm
絞り羽枚数7枚
最大口径比F2.8(14mm)-F3.5(54mm)
最小口径比F22
フィルターサイズØ67mm
大きさ 最大径×全長Ø73.5x88.5mm
質量435g
同梱品 レンズキャップ(LC-67B)、レンズリアキャップ(LR-1)、レンズフード(LH-70)、レンズケース(LSC-0816)、取扱説明書、オリンパス国際保証書
U型より少し軽いと思いますし,ただ気になるのが絞り羽根枚数がU型と同じ7枚ですが
U型は円形絞りとなってますよね。
ここが変わっただけだと思いますよ。
間違えてたらごめんなさい。
書込番号:8600803
0点

koupyさん。
>どうやら防塵・防滴がT型よりも良くなってるらしい。
その通りらしいですよ。9-18みたいにオマケをつけてくれたら迷わずに即購入するかも
知れませんがね。
でも旧型の14-54で充分間に合ってますしね。焦らずしばらく様子を見てから購入したい
ですね。
書込番号:8600825
0点

レンズフードとフィルター径も変更になっています。
レンズフードは3点バヨネット式になったのかな?
分かる方いらっしゃりますか?
書込番号:8602030
0点

円形絞り採用と、ハイスピードイメージャAF対応ぐらいでは、あんまり食指が動きませんね。万が一、E-30を買う時はレンズキットでゲットすると思いますケド。
とりあえず待ちです。
あえて、E-30に12-60ではなく、14-54をリニューアルして出してきたところがポイントだと思います。広角24mmスタートを捨てても、14-54の軽さが必要だったんでしょうね。
書込番号:8602979
0点

あ、最大径と間違えてみていました。フィルターはおっしゃるとおりφ67mmのままですね。済みませんでした。
書込番号:8602993
0点

このレンズ、EDレンズやSWDを奢らなかったことで価格を抑え、ED12-60SWD との明確な住み分けを図った標準ズームとして出してきたのだと感じます。
円形絞りは魅力的ですが、買い替えまでの求心力はどうだろうか?といった感じで静観するつもりです。
書込番号:8603667
0点

私は12−60mmユーザーですが、旧14−54mmを狙うチャンスではないかと密かに考え中です・・・。中古で3万切る日もそう遠くはないか!?
このスレの買い替えとは逆に、私みたいに『旧14-54mmを安く狙おう!』って人はいますか?
書込番号:8605310
0点

PIN@E-500さん
>私みたいに『旧14-54mmを安く狙おう!』って人はいますか?
ここに一人。。。はいっ私です。^^/
ただしE-30レンズキットの価格動向とにらめっこしながらですが、、、
書込番号:8605873
0点

くま日和さん
私と同じで12-60mm持ちでしたっけ?
それにもかかわらず欲しくなってしまう14−54mmって恐ろしいですね(^^;オリンパスのレンズのレベルの高さがうかがえるといいますか・・・。
ちなみに私はもし買ったらE−500専用レンズにします。
書込番号:8606313
0点

PIN@E-500さん
はい!私も12-60mmSWDをこよなく愛しています。
開放端で歪むとか望遠端で暗いとか色々言われていますが。。。引き締まったシャープな写りは手放せません。それにAFについてはやはり信頼に値するレンズです。^^/
>ちなみに私はもし買ったらE−500専用レンズにします。
私は往年の名コンビでE-1に付けてあげたいです。^^
E-3+12-60にE-1+14-54。。。ちょっと夢だったり。。*^^*
書込番号:8610916
0点

new14-54mmはスペック上で旧型と変わりが無いようですが、製品写真を見比べると前玉の色が微妙に違って見えます。レンズのコーティングを変更しているのでは?いうなればE-3の標準レンズとして登場した12-60mmSWDの新世代ズイコーデジタルに合わせたのかな。
私はE-3&旧型のユーザーですが、12-60mmSWDの「よりシャープでヌケのよさがある」描写が好みで、気になっています。もし、その方向に向いているのであれば買い替えを迷いますね。
もちろんレンズの基本設計に変更がなさそうなので、差は微妙ですよね。Photoshopなどで修正が可能なのも分かっていますよ。でも、趣味のものだけにこだわれば気になりますよね。
書込番号:8682602
0点

あら…U型が出てたんですね・・(^^;
T型をE-1に付けっぱにしてますがこれから最新のボディを購入するユーザーには
わざわざT型を付けるメリットはなさそうですね
書込番号:8864770
0点

macam2さん
確かオリンパスのアナウンスではコーティングは変えていないということでしたよ。
なんで色が変わるんでしょうね?光の加減や向き?
当方は標準域は14-45(昨日ドナドナ)と14-54、高倍率の14-150ですが、14-45はほぼ使わず、14-54と14-150でシャープでキレのいいレンズがないんですよね、広角の9-18はシャープですが。14-42あたりがシャープだろうか。。。
書込番号:8864829
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





