
このページのスレッド一覧(全248スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月8日 23:27 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月8日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月8日 00:53 |
![]() |
5 | 7 | 2009年1月7日 19:43 |
![]() |
2 | 5 | 2009年1月6日 15:27 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月5日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-01A
今晩は、私もこの機種を店頭で見てよいと思いこちらを参考にさせてもらいながら2週間ほど前に購入しました。
車に乗っている時は今までジャックにイヤホンマイクをつないでいましたが、せっかくBiuetoothが付いているからとdocomoのワイヤレスイヤホンセット02を購入して使用しています。
電話の時は問題ないのですが、音楽を聴く時にイコライザーとエフェクトをオンにして聴くと(全ての組み合わせだはないです)音が割れる?こもる?様な感じになりとても聴きにくいです・・・直接イヤホンをつなぐと問題ないのですが。
DSに持ち込んで調べてもらったのですが異常は無いとの事でした、無線なのでしょうがないですと言われました、DSにあったN−01Aで試してみましたが同じ現象が出ました、相性の問題?純正なので一番相性は良いと思ったのですが・・・。
他のBiuetooth機器でも同じ様な現象になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
ちなみに「電源を入れるとき」を見て私も試してみました、1時間程おいて電源入れましたが私のは一度押しで電源入りましたよ。
0点

私は、SONYのDRC-BT15を使ってましたが、問題なく聞けましたよ。
純正と言ってもドコモブランドってだけで製造メーカーは違いますから相性は存在します。
ドコモとしたら通話が出来れば良いって感じじゃないでしょうか?
書込番号:8888678
0点

お気楽童子さん今晩は、書き込み有難う御座います。
SONYのDRC-BT15は私も購入時に迷ったのですが、DRC-BT15だと普通に聴けるみたいですね。
純正の方が良いかなと思って購入してしまいましたが、確かにdocomoとしては通話が普通に出来ればOKて感じみたいですね、音楽は二の次?おまけみたいなものでしょうか(^^;)
とりあえずイコライザーやエフェクトをいじってどうにか聴けているのでまあよいかな?と思っています、暫く使用してみてダメなら追加でDRC-BT15を購入してみようかと思います。
有難う御座いました。
書込番号:8901049
0点

こんばんは。私も、SONYのDRC-BT15を使ってましたが、たぶん同じ状態です。
購入時、「SONYでは、動作確認出来てない」とのことで、店頭でSONYの説明員さんが個人所有の同機を接続して試してくれましたが、CS5.1chなどは「ボコ」「ガザ」などのノイズが連続して入りました。また、「早送り」「巻き戻し」も反応しませんでした。事前に了解した上で購入し(もちろん購入した私の愛器も同様の状態ですが)大変気に入ってますが、個人的には「docomoのワイヤレスイヤホンセット02」との相性というよりは、N-01AのBiuetooth機能の問題のような気がしますが・・・。
書込番号:8905259
0点

一本指さん今晩は。
書き込み有難う御座います、DRC-BT15でも「ボコ」「ガサ」は出ますか・・・CS5.1chは特に出ますよね、今はユーザー設定でいろいろいじって雑音はかなり改善されたのでまあ満足してます、ワンセグは大丈夫なんですけどね(^^;)
他の電話ではN02を使用したことが無いですがN―01Aだけなのですかね、ソフトのアップデートでBiuetooth機能が改善されると嬉しいのですが無理かな。
一本指さん情報有難う御座いました。
書込番号:8906130
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-01A
こんにちは。
通話の際に、相手の声はよく聞こえるんですが、こちら側が小声で話すとなかなか伝わりません。
以前SO903を使用していたときは「ささやき通話」という機能があり、こちらが小声でも相手に十分伝わったんですが、同じような機能ってありますか?
0点

自己レスです。
設定の中に、「マナーモード中だけマイクの感度を上げる」という項目がありました。
しかしこれ以上の設定はないようです。
ONにしても感度が弱いのか、マイクが折りたたみより口から遠いからなのか、SO903iのようにはいかないようです。
どのケータイもそうですが、「相手に伝える」部分にももう少し力を入れてもらえたらなーと思ったりしました。
書込番号:8903579
1点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-01A
題名のヘッドフォンを使用しています。
http://www.logitec.co.jp/products/bluetooth/lbthp110c2.html
このヘッドフォンですが、Bluetoothに接続して、musicを聞きはじめた直後の1回目だけ、下記操作が可能です。
・マルチファンクションボタンによる一時停止→再生
・早送り/巻き戻しswによる曲とばし
2回目以降になると、上記操作ができなくなってしまいます。
音量の調整SWは正常に動作します。
どなたか、同様な現象で困っている方いらっしゃいませんか?
また、何か改善策として心当たりのある方は、是非教えてください。
お願いします。
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-01A
現在,N-01AとF-01AとP-01Aの3機種で購入を迷っています。迷っている理由は,
1)タッチ画面はどれほど使えるものなのか
2)N-01Aのニューロポインターは,ほかの2機種の決定ボタンと比べ使いやすいのか
の2つが主です。
その他にも,ほかの機種に比べここが使いやすい,などおすすめのポイントや,みなさんがケータイを購入される際,決め手になったことなど,ありましたら書き込みよろしくお願いします。
また,私事ではありますが,現在私は中学3年で,ケータイを初めて購入します。ケータイのことはあまりよく分からないので,できればそれぞれについて詳しく書き込んでいただけると大変ありがたいです。みなさん書き込みをよろしくお願いします。
0点

家電量販店やドコモショップで実機に触れることができますよ。
その上で決めてみてはどうでしょうか?
他の人がいいと感じても、自分が実際使ってみて必ずしも当てはまるとは限りません。
これから発売されるものを含めて、じっくり選んだほうがいいですよ。
書込番号:8886620
1点

私もP−01Aとこの機種で迷いましたが、結果的にN−01Aを買いました^^。
Nのほうのニューロポインターは私的にはかなり使いやすいですよ。メールや、iモードの画面を、早く画面を移動することができます。いちいち下ボタンをぽちぽち何度もおさなくっていいから楽です。回転スタイルに抵抗が無ければこの機種は魅力的だと思います。あと、私の過去の書き込みにも書いたのですが、メール作成のとき、右上ボタンを一つ押すだけで、絵、絵文字、記号、URLなどが一発で呼び出せて、絵文字や記号によって違うボタンを押さなくてよく、すぐ選べるので、とっても使いやすいです。私はこれが一番使いやすいですね^^。音楽の音質もいいですよ。すこし重さは、軽くはないですが。
P−01AもP−01Aで、光ドロップスが魅力的だし、軽いのでいいですよね。ワンセグも、綺麗なのはPのほうです。
悩むところですが、自分が一番しっくりくるものをぜひ選んでくださいね^^!
書込番号:8887970
1点

昨年の暮れ、12月29日にF−01Aを購入しました。購入後の感想は、F−01A N−01A P−01Aの3機種の中で、ワンセグは映り具合はF−01Aが一番悪いと思います。逆に、同じアンテナ内蔵式ですが、さすがテレビ屋さんの携帯なので、映り具合はP−01Aが一番よいと思います。タッチの反応については、確実にN−01Aよりは、F−01Aの方が反応はよいです。実際に店頭で比べた上での意見です。音声通話は、N−01A P−01Aも通話したことがありませんが、N−01Aはノイズキャンセラーが付いているため、かなり大きくはっきりと聞こえます。結論としては、ワンセグの感度が良ければ申し分なしです。せめて、アンテナがついていれば・・・・と思います。一応、東京都内、池袋・北千住等ではっきりと映ります。自分がほしい機能を吟味して買うのがベストだと思います。それから、買うのに迷っている時は、買わずに徹底的にデモ機を触って確認するのがよいと思います。
書込番号:8889167
1点

実は,もう実機を触ってきてはいるんですが,実際の生活で使ってみての感想を聞かせて頂きたく,書き込ませて頂きました。やっぱり,N-01Aのニューロポインターは使いやすいんですね。私は,特に回転スタイルに抵抗はありません。ただ,タッチはF-01Aが上ですか。そして,P-01Aはワンセグがきれいなんですね。
これらを元にまたじっくり考えたいと思います。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:8889248
0点

タッチ感度は確かにF-01Aの方が良いかもしれません。
但し、N-01Aの方がいろいろな場面でのタッチ使用が出来ると思います。
どの機種でも一長一短あると思いますが、結局使い出せば慣れるし、
愛着も出てくるのではないでしょうか。
書込番号:8892825
1点

1)タッチ画面はどれほど使えるものなのか
Nのタッチパネルはi-modeに、唯一対応(1/7現在)してるのでそれだけで大きなアドバンテージだと思います。
それ以外にもタッチ操作できる機能が他メーカーより多いですし、レスポンスもソフトウェア更新後改善されたので、ドコモのタッチパネル機種の中で使い勝手は今のところ一番だと思います。
2)N-01Aのニューロポインターは,ほかの2機種の決定ボタンと比べ使いやすいのか
正直私は初めてNを使い、ニューロも初体験でしたが、あまりの使いやすさにハマってしまいました。
まずニューロを使うことでスクロールとページ送りが決定キーワンボタンのみでできます。スクロールの速度も調節でき、非常に快適です。
何よりページスクロールの時に指を移動しなくて済むところがいいですね。
書込番号:8897942
1点

i-modeに対応しているタッチ機能付きのものがN-01Aだけだとは,初めて知りました。そして,やっぱり,ニューロポインターはとても使いやすいんですね。でも,実は実機を私が触ってみたとき,初めて見た決定キーだったからでしょうが,少し使いづらいと感じました。しかし,それもしーげっとさんのおっしゃる通り,慣れで何とかなるんでしょう。
これからもゆっくり考えていきたいと思います。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:8899664
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-01A
今、すごく機種変しようか考えています。P905は買ったときから使いやすく久々のヒットと自分では思っていたのですがこのn01Aのデザインで頭を悩ませています。(>。<)
どなたかPから変えられた方でよかったなと思う点を教えてください。
0点

Pの携帯は持っていませんが、迷われるのなら夏モデルまで待った方がよいと思います。
N-01Aは、タッチパネルの反応が非常に悪く実用に堪えるレベルではありません。
書込番号:8875421
1点

フツーにタッチパネル使えますが・・・・?
905さん実際現在使用しているんだったら不良品じゃないっすかモ?
DS持ってった方がいいっすよ。
書込番号:8876202
1点

こんにちは。
私はPからではないですが、N−01Aもなれるとすごくつかいやすいですよ。ただ回転スタイルが人によって好きこのみがありますので注意してくださいね。
私個人的には、メールがすごく作成しやすいです。一つのボタンを押すだけで、絵、記号、絵文字、URLなどが一斉に呼び出せて、いろんなボタンを押して選ぶという作業をしなくてもいいので、かなり便利です。あとは、ちょっとデザインが大きめですが、慣れれば平気かと思います。音も綺麗ですし。
書込番号:8877591
0点

私は以前にP905iを半年ほど使用していました。
☆いっぺい☆さんがPで満足しているようでしたらこの機種への変更はヤメた方が良いですよ。
どの機能に価値を見出すかにもよりますが、僕の持っている感覚ではP905iと同等くらいで
飛び抜けて良い所は無いです。
ただ、このスタイルが気に入れば別ですよ。
書込番号:8886140
0点

結局先日ラベンダーを購入しました。
タッチパネルが中々シビアな感じもしますがミュージックとかは
軽いipod見たいな感じで好きです。
ドコモ純正のブルートゥースのヘッドホンをもっていますが
ワンセグ、ミュージックの音は抜群にいいような感じがします。
過去レスにあるようにスタイルチェンジの時の動作のワンテンポ遅れるのが
ちょっとイラつくのもありますが・・・
もう少し使ってみます。
それとICカードの引越しサービスをされる場合は皆様お気をつけてくださいね。
書込番号:8893968
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo PRIME series N-01A
タッチスタイルで着信を受け、通話後に電話を切るとき画面は消えておりタッチしても何もつかない状態になるのですが、皆様はこのような状態になったことはございませんでしょうか。
何か回避方法あれば教えて下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
