docomo SMART series N-04A
デザイン家電「amadana」とコラボレーションした3.0型液晶搭載スライド式ワンセグ携帯電話(docomo SMART series)
公式オンラインショップ購入時の端末代金
価格情報の登録がありません
発売日:2009年 1月23日
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

このページのスレッド一覧(全280スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年6月22日 03:38 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年2月11日 16:45 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月9日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月9日 07:03 |
![]() |
8 | 11 | 2009年2月16日 17:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月7日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo SMART series N-04A
この機種を購入してから1週間ほど使用しましたのでその感想を。
以前は薄さの魅力からP703iμを利用していのですが体感でそれよりも電池の持ちが良いです。
・SD-AUDIO 3時間/日
・メール 5通/日
・iモード 10分/日
・iアプリ待ち受け(通信なし)
という利用内容で電池マークが3個から2個になるくらいで一日を終えられます。
薄型携帯を利用してしまうとなかなか普通の厚さの携帯に戻れないところもあり、今回の携帯ですと自分の利用用途にあっていてとても満足する買い物をしました。
ただ2点ほど、気になった点が、、、
着信履歴の詳細(1件ずつの着信を1画面で表示する画面です)を表示している最中で、右キーを押すと1件前の着信履歴に進みます。左キーを押すと1件後の着信履歴に進みます。どうも、左キーと右キーの位置づけが発信履歴やメールや着信履歴の一覧表示時とは逆となっているようです。
好みで分かれるところと思いますが私的には他の画面と同じ動作にして欲しかった。。。
待ち受けアプリを表示しているとスライドの開閉にあわせてメロディーがならない???
という気になったことがありつつも(あまり気にしない?)、薄くて、片手で開いたり閉じたりできたり、キーイルミネーションも綺麗でとても使いやすい携帯だと思いました。
0点

そんなに電池持ちがいいんですか。
俺は
通話 約50分程度/日
iモード 1時間程度/日
メール 5通程度/日
Bluetooth 40分程度(ほぼ通話)/日
ミュージック 約1時間/日
このくらいですかね。下手すれば通話で終わってしまうことがあります。
書込番号:9738519
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo SMART series N-04A
こちらの機種のamadana brownに付属しているBluetoothワイヤレスユニットは
N-04A以外のBluetooth対応機器(例えばSONY NW-A829等)とも接続は可能なのでしょうか?
詳しい方・実際に試された方など居られましたらお教え願いますm(_ _)m
0点

Bluetoothが使えるかどうかは機器の仕様によります。
お尋ねのSONY NW−A829のBluetoothの仕様を説明書で確認してください。
N−04A(ブラウン)に付属しているユニットで接続できるのはHSP、HFP、A2DP、AVRCPで簡単に説明するとハンズフリー接続による通話と音楽を聞く機能です。
機器によっては操作できない機能があることがあります。
また、Bluetoothはバージョンがあって同じことが望ましいです。
書込番号:9076423
1点

解りやすいご説明、大変参考になりました。
こういった仕組みに疎いもので…;;
手持ちの機器に対応しているか説明書で確認してみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:9076793
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo SMART series N-04A
N-04Aのブラウンを購入したのですが、マルチファンクションボタン内の決定ボタンの輪郭に映るバックライトの色にむらがあるように見えます。設定で色4にすると暗室でみると特にわかるのですが全体の色に比べ決定ボタンの右半分の輪郭が色あせて見えます。DSから一応メーカーに送って見てもらったのですが、わたしの説明不足だったのか確認ができないとのことでそのまま返ってきました。10年ぶりに機種変したので最近の携帯の機械事情は良くわからないのですが、こういう現象はよくあることなのか自分が細かすぎるのか、はたまたもう一回メーカーにちゃんと状況説明して見てもらったほうがいいのでしょうか。
0点

書き込み番号[9010452]で同じ投稿がすでにあります
残念ながら仕様のようです
書込番号:9067487
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo SMART series N-04A
SH901isから買い換えようと悩んでいます。
今持っている機種はサイドのボタンを押すとバイブでメールや電話の着信があるかどうかを
知らせてくれるのですが、ポケットに入れたまま着信があるかどうかをスマートに確認できるような機能って付いていますか?
携帯を出しにくい場面で凄く重宝しているのですが、、、
0点

おそらく無いと思います。
サイドボタンはありますが、着信がある時に押しても画面がつくだけです。
書込番号:9064029
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo SMART series N-04A
ショッピングセンターにある携帯コーナーで、実機を操作することができました。
この時の感想です。
題名に書いた疑問を感じたのは、スライドさせて真上から見た時に感じました。
おもいっきり中が見え、安っぽいような針金でできたようなバネが丸見えでした。
前機種であるN705iよりもスペックは、良くなっていると思います。
でも、中のスライド構造を目にした時は少しがっかりしました。
詰めが甘いというか・・・
特に限定版の価格は、いくらオプションがついているとはいえ、高いんじゃないか!と率直に感じました。
限定版なら、3万5千から4万、通常版なら2万5千から3万が妥当なのでは?という個人的に感じました。
販売方式が変わって価格が高くなりましたが、この機種に関わらずしっかりしたものを、価格に見合う分のものを提供してほしいと思いました。
1点

限定版は確かに高いかもしれません。
私もそう感じました、
ただ、通常版なら2万5千から3万が妥当なのでは?
とは、私は思えません、中の機械を携帯用ゲーム機やパソコンなどと
のスペックや生産数などで比較した場合
携帯は開発サイクルも短いですし
機械としての適正価格はやはり4万で売っても元は取れないと思います
今までは会社がお金を出して安くしていたわけで、確かにそこから見れば
2・3万が妥当と言う意見はもっともだと思いますが、
価格改定の根本であった、「安く売っておいて通話料が高い」悪循環を考えれば
私は5万くらいでちょうどだと思いますよ(もちろん安くなるに越したことはありませんが
スマートで出しながら、ほぼ全部いりですし。
おっしゃるとおり、ヒンジ部分の処理やばね部分の露出には
賛否両論分かれるところではあると思います
私などはパソコンを開けるようなことも仕事の範疇で入ってきてしまうもので
ついつい仕事柄、機械の構造やスペック。コードの事とか色々考えてしまいます
あまり万人向けの考えではないかもしれませんが
使いやすさと薄さにこだわって、あえてばねを真ん中の見えてしまう位置に置いて
機能とデザインを優先させる手法は隠して厚ぼったかったり
ダサいカバーで覆い隠すやり方よりは、よっぽど好感が持てます
あと、一つ良いなと思っているのは、ひらく閉じるの力加減と
開いたときの保持力です。まぁまぁがたつかず、絶妙な力加減で
スムーズに開くのは、あの位置にばねがむき出しである事の利点です
私としてはそこも含めて、ばねの部分の処理は支持したいと思います。
書込番号:9057841
4点

2、3万円の携帯なんて作るの無理だよ。
インセンティブ考慮していた価格は本来の価格じゃないのだからそれと比較するのは無意味。
以前から携帯は6、8万円はするものです。
書込番号:9058208
2点

うちの近所のお店は新規だったらそのぐらいの値段で売ってますよ〜
最近行ったら限定キットのやつは在庫なしだったけど
ちなみに最寄は石神井公園
書込番号:9058628
1点

貴重なご意見ありがとうございます。
価格については、現在の販売方式から見ると安すぎると思われる感じ方だと思います。
僕もあとになって、安すぎるか?!って思いました。
ただ、いずれ値崩れすることも踏まえると・・・なんて思ったりも書いていて思いました。
構造について、バネが見えていることでがっかりしたのではありません。
むしろ見ることができて、スライド構造がこういう風になっているのか!と関心したくらいですよ。
がっかりしたのは、使われているバネを見て、いつ切れてもおかしくないな!って思えるような、安っぽく弱そうな材質に見えたことによるものです。
(実は違っていたりもするのかもしれませんが・・・)
キリネコさん
読ませていただき、大変勉強になりました。
Fdppm。さん
仰られる通りです。
ただ、昔の端末(900iシリーズやmova)と、今の端末を比べると、造りは昔の方がしっかりしていたなぁ〜って、今でも思えます。
価格の割には・・・と僕が思えた最大の理由です。
キシリキシリさん
新規だけは、今も昔も、そして販売方式が変わっても優遇されるんですよね。
商売上、仕方がないこともありますがね。
書込番号:9058904
0点

ばねの材質ですか^^なるほど
さすがにちょっと材質まではわかりませんが
これは「ねじりばね」という種類でわりと
へたりにくいんですよ
トルク(力のかけ具合)の設計もしやすいと聞いたことがあるので
そのあたりの技術的なものもあるのかもしれませんね
2年位前におなじく某スライド携帯のモックをバラした時には
いわゆる普通に円柱形の「引っ張りコイルばね」の
細ーいおもちゃみたいなやつを目の当たりにしました
そりゃもう、少し引っ張ったらへたりそうなやつでした
スライドも初期の話でしたし、しょうがないのかもしれませんが・・・
各自歯車と溝でスムーズに開閉したり出来るようにと工夫はしているようですが
今期のものでも他社のスライドで、少し振ると、表示部分がビヨビヨするのがありますね
思わず中身を想像せずにはいられません^^;
書込番号:9059628
0点

スライドの裏の件など、開発者の苦労や意図を読むと、面白く愛着が湧きます。
「N-04A」開発者インタビュー
amadanaとのコラボで生まれたNEC初のスライド端末
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/interview/43775.html
書込番号:9059703
0点

キリネコさん
勉強になります。
ありがとうございます。
隙間が大きく見えた分、バネの液晶部分と操作部分を引っ掛けているところが、スライド開閉時に、いつか外れてしまいそうな印象も持ちました。
TDS94さん
僕もこのページ見ましたよ。
欲を言えば、あと1,2センチほど長くてもよかったのにって思いました。
ちょこっと長くなるだけで、操作部分のボタンももう少し大きくできたはず!?
なんて思いました。
そうすれば、なお評価と人気がさらに高まりそうな一品になったんじゃないかな?!って
個人的に感じました。
みなさま、貴重なご意見ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9060026
0点

この機種のスライドのオープン/クローズの加減は絶妙だと思います。今までいろんなスライド携帯を触ってきましたが一番お気に入りです(^^)。
値段は確かにもっと安くしてほしいとは思います。今の機種は機能てんこもり過ぎで…。
書込番号:9060459
0点

聞いた話で恐縮ですが携帯電話を1機種開発するのに必要な費用はおよそ100億円だそうです。ドコモの90系も70系もあまり変わらないのだそうです。
以前は100万台売れる機種もあったけど、現在は20万台から30万台位だそうです。
100万台売れても1台あたり10万円。この金額で購入できるのは安いのではないでしょうか。
新規○○円と出ていますが、誰かが残りの金額を負担しているはずです。
書込番号:9076499
0点

多額の開発費用を投じていることを踏まえると、設定価格は妥当なのかもしれません。
では、実際に完成しユーザーが手にとって見た時、メーカーで(ドコモで)設定した価格は納得できるものであるか?
僕個人の意見ですが高い!と感じます。
そう感じる理由として・・・
いろんな機能を盛り込むことに費やされ、肝心な造りの部分がお粗末になっていることです。
折りたたみの場合、ヒンジ部分を見るとわかると思いますが、昔は液晶部分と操作部分がかみ合うような造りでした。折りたたんだ状態でも、ぐらつくようなことがありませんでした。
最近の機種は、折りたたみタイプでも回転2軸やサイクロイドといったものもありますが、ヒンジ部分が単調になっています。
スライドタイプがNECで初が出ましたが、スライド時にぐらつくという声も出ております。
Nの端末でよくあるのが、塗装がはがれやすいことも。
価格に見合うものを提供してほしいと最初に書きましたが、具体的には、携帯電話の本質部分(通話品質)がだんだんよくなっていくこと、電話機として使いやすくなっていること、基本的な部分がしっかりしているものを提供してほしいという意味で書きました。
N-04Aのアークスライドは、僕もいいな!と感じております。
論点がずれてしまっている部分がありまたら、その点はご容赦のほどを。
書込番号:9085186
0点

そうですねぇ。確かに外れてしまう危険性は無いとは言いがたいですね
ストレートじゃないわけですし、毎日使うものですから
稼動部分は割りきりが必要かもしれませんね
ユーザーが手にとって見た時、設定した価格は高いかもしれません
ただそれは新製品だから、という側面もあると私は思います。
今、パソコンと携帯はなかなか型落ちや前モデルを購入しにくいですが
やはり、型落ちはそれなりの値段設定になってるのではないでしょうか?
いろんな機能を盛り込むことに費やされるのは、
ユーザーアンケートの上位が「多機能・高機能」ですから仕方が無いでしょうね
造りの部分がお粗末になっている、かどうかは
メーカーと機種にもよるかと思います。
ヒンジ部の開発も結構がんばってるんですよ^^;
もちろんけちってるメーカーや機種もあるでしょうけどね
ただ、一つ折りたたんだ状態で少しぐらつくものが増えたとお考えなのは
2つ要素があると思うのです。一つは、ヒンジの小型化による
ご指摘の通りの点、もう一つは「わざと」という部分です
最近の機種は外装を薄く硬くしてるので、中に空間がほとんど無いんです。
最近はボタンもシート状になっていて、スイッチもコンマミリ単位ですし・・・
それでヒンジのところでガチガチに固めると
衝突試験や落下試験で力を吸収できず、逆に壊れてしまうんですよ。
ぎちぎちにつめるとクリアランスが無く、ねじれにも対応できないので
あえて、特にヒンジは少しクリアランスを取っている機種も多いそうです
もっとも口先だけそう言って・・・・ってのもあるでしょうけどね^^;
ま、それも、上下をつなぐラインをコンパクトに出来た恩恵もあるんですが。
スライドはぐらつくでしょうね^^;空けた時の支持面積、少ないですからね
塗装はちょと経験が無いのでわかりませんけど・・・・
通話品質は、数年後にまた電波方式を変えるべく、メーカー連合が
がんばって開発中ですから^^期待して待っていましょう
基本的な部分がしっかりしているもはその通りですね。
みんなでメーカーに意見をフィードバックして
これからもいいものを開発してもらいたいですね^^
書込番号:9104957
0点



docomo(ドコモ)携帯電話 > NEC > docomo SMART series N-04A
先日、この機種を購入しました。
充電中、時計やスライドショー表示ができますが、
充電完了後、画面が消えてその後5〜10秒間隔で画面の
表示・非表示が繰り返されます。(アダプタ接続したままです)
docomoの問い合わせでは「仕様」とのことでしたが
皆さんの機種でも同様な動作となりますでしょうか?
どうも腑に落ちません。。。。
0点

これは満充電になると電源供給が電池パックに切り替わるからではないでしょうか?(アダプタ接続中でも)
それに伴い通常使用時の画面に切り替わり放電。それにより電池残量が減ってまたACから電源供給される為、設定してある画面(時計orスライドショー)に換わってしまうからだと思いますよ。(電池残量が90%以上あるにもかかわらず充電放電を繰り返すわけだから電池パックには悪影響とも思えますし。。)
お勧めは充電中ディスプレイ設定はOFFが電池パックの為にもいいと思います。
書込番号:9054619
0点

設定で回避できますから腑に落ちないと言われても・・・
説明書にも書いてありますし仕様です。
書込番号:9055593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
