
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年11月23日 13:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月11日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月9日 03:32 |
![]() |
0 | 7 | 2009年10月1日 13:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 15:07 |
![]() |
1 | 20 | 2009年9月23日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を購入し、こちらの掲示板でも皆様のアドバイスを頂き、これまで使っておりました。主として、出張や旅行時に持って行くPCとして重宝しておりましたが、バッテリーの持ち時間に不満を感じるようになっていました。最近では、元々持っていたPC(Let's Note T5。S101よりだいぶ駆動時間が長い感じがしています。)を使った方が良いかなとも感じ始めていました。
そこで、本題なのですが、過去にこちらの掲示板でも紹介されていた、以下の互換バッテリーを使われた方はおられるでしょうか。
おられましたら、以下の点ご教示下さい。
1)サイズが大きいようですが、本体への収容は問題ないのでしょうか?(はみ出したりするなどないのでしょうか。)
2)バッテリー駆動時間はどうでしょうか。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3206
おられなかったら、うーん、私が人柱(大げさですが)になりますか^^;
1点

私自身はユーザーじゃないので一般論だけで書きますが、ロワのバッテリは確かに Cellに関しては日本メーカーのものを使用していますけど、中の制御回路はメーカー純正とは回路常数が異なる場合もあるので充放電特性が若干異なります。互換バッテリは大抵の場合その様な状況ですので、その点を割り引いて検討するのが得策です。
バッテリ有効駆動時間は長くてもメーカー公称値の 8割程度が一般的な動作限界になる事も多いので、あとは現在使用中のバッテリを基に「1時間辺りのバッテリ消費率とバッテリ容量から予想される消費電力を計算し、さらにそれを基にして購入する予定のバッテリがどの位の時間まで駆動出来そうか?」を想定するのが早道だと思いますけどね。
互換バッテリでしか大容量が実現出来ていない理由としては「大容量にした場合、充放電特性が安定しない可能性がある」「充電回路に過負荷が掛かる(充電時間が製品の設計想定よりも長くなる)」等が考えられますけど。
書込番号:10447631
0点

はむさんど、さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
暫くコメントがついていなかったため、チェックを怠っており、ご返信が遅くなりました。申し訳ございません。
互換バッテリーも、リスクもありそうですので、暫くは現状のままにして、バッテリーが劣化してきたかなという頃に、また検討してみたいと思います。
書込番号:10491165
0点

S101のユーザーです。私が使っているのも、互換バッテリのROWA製ですので、同じバッテリーだと思います。
それでは、わかる範囲で回答しますね。
1)サイズは、厚さが2倍程度になり、本体より下方へはみ出してしまいます。ということは、取り付けて使用すると、バッテリー部が厚いため、キーボードの手前から奥に向かって逆に傾斜することになりますので最初は特に違和感がありました。
慣れれば、こんなものかと思って使っております。
それよりも、私のバッテリーの固有の問題かもしれませんが、一回取り付けると、外すのがちょっと大変です。ロック機能のツメ?をスライドさせながら外すのが容易でありません。
2)使用可能時間ですが、人それぞれの使い方によって、かなり違うかと思うのですが、私の場合はということで、ホームページ閲覧や、メッセンジャーソフトの使用などで、3時間以上の連続稼動は可能のようです。(あまり頻繁に使わないのでこの程度しか表現できません。申し訳ありません(^_^;)
その他にも重量も若干重くなるので、標準バッテリーをこまめに充電して使用することのほうが多いのが実情ですが、とりあえずは、使用時間は標準バッテリーよりは長いと思いますので、上記マイナス点を含めて、まぁ使えるかなと考えております。
あまり参考になるかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:10519960
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
BIOSを0705にしたあたりから、
BIOS
のBOOTのところの
「Boot Booster」
が消えてなくなりました。
どうしたら、復活しますか?
教えて下さい。
ONBOARD LAN BOOT
っていうものが、代わりにあります。
みなさんどうですか?
0点

zzfurさん こんにちわ。
私も不安になりBIOS覗いてみましたが、
ちゃんとありましたよ。BootBooster
on board LAN Bootの下ですが
無いですか?
http://ascii.jp/elem/000/000/180/180997/img.html
こんな感じが正しい状態です。
書込番号:8888805
0点

ありがとうございます。
ありませんね・・・・・・。
biosを入れ替えても、でてきません・・・・・・。
biosの他の設定で消えてしまうのかな。
書込番号:8889019
0点

付属のDVD?CD?でリカバリを行うと復活するみたいな話ですが…。
私も同じ状態に陥っています。
ただし、わたしのは海外モデルなので、一度海外のを入れてからになる><;
↓こちらが参考になると思われます。
http://www.takajun.net/pc/storyp090111.htm
自分もやってみようと思います。
成功して、まだ旬だったらブログに書いて報告します。
書込番号:10280676
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
ノートブックPCの購入を検討なのですが、スペックに無線LANとありました。
現在使用中のノートブックはLANカード内臓のため、モデムにLANケーブルをつないでネットをしています。
この環境で無線LANの使用は可能なんでしょうか?
それともプロバイダーに連絡するなどの手続きが必要なんでしょうか?
0点

無線LANをしたいということなのですか?
現在の環境に無線の親機(電波送信機)があるのなら、無線にすることもできるかもしれませんが、ないのならそのままではできないでしょう。
また、プロバイダに連絡とは、何をするための連絡ですか?
無線LANへの移行の手続きですか?
プロバイダとの契約内容によると思いますけど、通常はいらないと思いますけど?
書込番号:10219458
0点

無線LAN対応ルータを購入されれば対応出来るかと。
プロバイダからのモデムに無線LAN対応ルータも兼用していれば、不要ですけどね。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:10219677
0点

>この環境で無線LANの使用は可能なんでしょうか?
お使いの環境がよくわかりません
まずは、現在お使いのモデムが
1.ルーター付きなのか
2.無線LAN対応なのか
このくらいの情報は最低必要です
既にルーター機能が付いていれば、無線LANはアクセスポイントで十分ですので
また、プロバイダーによってはオプションで無線LANサービスをやってますので
レンタル料は割高になりますが、サポートなど面倒みてくれますので
スキルのない方はそのほうが安心かも知れません
ちなみにS101はLANポートも付いてますので
今まで通り有線で繋ぐことも出来ます
(現在のノートと2台同時に繋ぐ場合はルーターが必要です)
書込番号:10220016
0点

猫灰だらけさん
ノートパソコンだけでは無線LANはできません。LANを使うためにはそのほかの機器(モデム、プリンター等)にも無線LANの機器を取り付ける必用があります。キャッチボールと同じで無線LANは単独ではできないです。
最も、公衆LANがある一部の店や市街地ならネットサーフィンくで使えるとは思いますが・・・。
書込番号:10220084
0点

色々な返答ありがとうございます。
私が最も大事な結論を言ってませんでした。すいません。
ノートブックを外に持ち歩くつもりはないので、できれば無線LANは使いたくありません。つまり新しく購入したノートブックに今まで通り、LANケーブルをつないでインターネットができるのか知りたかったわけです。
ノートブックのスペック欄に『無線LAN』とあったため、無線LANのみの使用が可能だと思ったのですが、これは間違いですか?
単に現在のネット環境で、ノートパソコンのみ交換したいのです。
書込番号:10231367
0点

>無線LANのみの使用が可能だと思ったのですが、これは間違いですか?
間違いです。
有線、無線共についています。
ですので、有線のみで使用は可能です。
(メーカー仕様より抜粋)
通信機能
LAN機能 100BASE-TX/10BASE-T「←これが有線LANです」
無線LAN機能 IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0)
Bluetooth機能 Bluetooth Version 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)
書込番号:10231519
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を購入して1週間になります。
バッテリーの持ちを利用して通勤時の
音楽プレイヤーとして利用してるのですが、
iTunes、またはMediaPlayerを利用して音楽再生をすると、
再生途中に頻繁にプチフリ…というか、バッファ不足になるのか
DJのスクラッチ状態(♪〜君が〜がががっ…)がよく起こります。
SSDのプリフリ現象に起因しているのかと思い、
RAMディスクを作成してそこにMP3を置いてみたり
SDカードを挿してそこに置いてみたりしたのですが
現象は全く変わりません。。
ネットブックに性能を求めてはいけないとは思っていますが、
MP4の動画などを再生したならまだしも、
普通にCDから取り込んだ192kbps(VBR)のMP3を再生するだけで
性能が追いつかないのはさすがにおかしい気がします。。
もちろんiTunes以外のアプリは全て落とした状態で、
メモリも1.5Gほど余っています。
(*SUMSUNG製の2GBに付け替えています。
ちなみに換える前も現象は同じでした。)
CPUは20%あたりをフラフラしてる感じなので、
パワー不足ということはありえないと思うのですが。。
試しにSuperPerformanceモードなども試したのですが一緒。。
GOM Playerというフリーの動画再生ソフトでMP3を再生しましたが
これもDJ状態になるのは全く一緒でした。。
これがSSDを使っているパソコンの宿命なのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか…???
修理に出してみようか、判断に困っています。
みなさんは、こんな現象出ていますか??
0点

自己解決しました。
EWFを適用したらあっさり直りました。
やはり、SSDのプチフリに根本の原因があったようですね。
これで、音楽をストレス無く聞けそうです。
書込番号:8923931
0点

わたしも同じ悩みをかかえていて、別の色のクチコミに書き込みしていましたが、解決策がわからないまま、S101にがっかりして、使わなくなっていました。
今日、こちらのクチコミを見て、プチフリ対策(EWF化)で解決するのがわかって、本当によかったです。音楽がまともに聞けないと、わたしの場合は、PCの活躍場が半減してました。
とりあえず、EWF化してみます。
書込番号:10236646
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
リビングでちょっと気軽に使用するつもりで買ったのですが
肝心なところでプチフリーズするようになりました。
SSDのプチフリ現象です・・・・・
デフラグすると暫くは改善されるようですが、SSDなので寿命もあるし
何か良い対策をしている方は、いますか??
0点

リカバリーすると3ヶ月くらいは収まります。
書込番号:9714439
0点

あら、SATA SSDだと、プチフリは気にならないくらい少ないと思っていたのですが。
そうでもないのですね。参考になりました。
書込番号:9714608
0点

ひろ君ひろ君さん
そ、それはデフラグするよりSSDを酷使するのでは?
ただ寿命といっても毎日デフラグして365日はもつようです。
僕の場合、SteadyStateを使ってみたら劇的にフリーズしなくなりました。
ただその分、起動するのに2分以上(本末転倒??)しかも休止は使えなくなるので
アンインストールしてしまいました。
書込番号:9714878
1点

毎日デフラグするくらいなら
3ヶ月に一度のリカバリのほうが負担がすくない
書込番号:9718516
0点

ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りかも。
私はいろんなOSやデュアルブートを楽しんでいるので3ヶ月も環境が続いたことが無いんです。
結果プチフリってほとんど経験ありません。
(旧コントローラーのMLCは遅くてプチフリ感じましたけど)
最高峰のSSDが適用されたS101の掲示板でプチフリの話題が出るのが不思議でした。
書込番号:9733014
0点

>毎日デフラグするくらいなら
>3ヶ月に一度のリカバリのほうが負担がすくない
話が噛み合ってないような。。。
毎日デフラグは寿命の例えで、
プチフリ改善のために毎日デフラグするとはいってないと思いますけど
なので、毎日デフラグと3ヶ月に一度のリカバリを比較するのは
意味がないでしょう
書込番号:9735674
0点

SSDの寿命の話は、どこかのメーカーの受け売り話です。
とにかく、プチフリが止まりません!
どうしても I can't stop the プチフリ!!
いっそのことHDDに移植を考えています。
だれかGOODアプリケーション教えてください〜!!
書込番号:9738632
0点

今まで試した中でもっとも威力があったのはEWFですね。
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
でもS101と同等のSATA使い始めてからはプチフリの経験はEWF導入しなくても皆無です。
Windowsの一定環境で使い続けずにいろんなLinux入れて遊んでいるので適度にSSDがリフレッシュしてるんだと思います。
書込番号:9738665
0点

もしかして
FlashPoint
を導入していませんか
書込番号:9746249
0点

プチフリですか?
BIOSのアップデートしてますか?
最新は2009/6/12の1402です。
書込番号:9797944
0点

なんとなくですが。
スレ主さんは、もう見てないっぽいですネ。
(すでに解決されたとか。)
書込番号:9798468
0点

SDを固定ディスク化(ネットでダウンロードできます)して、TEMPファイルや
インターネットのキャッシュをSDに変更すると少しは改善されるかもです。
SWAPをそっちに逃がてもいいかも。
もちろんパフォーマンスは落ちますがプチフリのストレスよりはいい感じです。
私はこのマシンではないですがプチフリで有名になったコントローラー製の
SSDを使ってて、かなり改善されてます。
(ネットのキャッシュはSDではなくRAMDISKにしてますけど…)
色々工夫されるとよろしいかと…
書込番号:9840853
0点

わたしも、機種違い(901-X)ですが、アンビンバンコさんと同様に SATAのSSDに変えてからはプチフリはほとんどなくなりました。(単に気にしないだけかも。)
S101のSATA SSDでのプチフリは、少々驚きですネ。
書込番号:9841940
0点

みさなん、いろいろとご意見ありがとうございます。
記載された全ての方法を試しておりますが、どうにもこうにも言うことを聞きません!
特にIEはひどく、GCでならどうにかといった状況です。
ただGCでは、未対応のWEBが多く閲覧できない不自由な場面が多いです。
バッファローのSSDに換えようかと思っておりますが、当該機種に載るかどうか不明です。
とほほ・・・・・
書込番号:10181841
0点

買いたい星人さん、
>バッファローのSSDに換えようかと思っておりますが、当該機種に載るかどうか不明です。
S101って、MLCタイプのSATA SSD(ロングタイプ)ですよね。
だったら、(たぶん)載ると思います。
ただ、(これもたぶんですが)同じタイプのコントローラでしょうから、オリジナルでプチフリーズするのが改善するとは考えにくいです。
まあ容量がアップするので、その分プチフリーズの頻度は減ると思いますが。
書込番号:10181950
0点

買いたい星人さん、
バッファローのSHD-ES9M64Gでもプチフリしていたのが、SUPER TALLENTのSSDで改善されたというクチコミ(下のURL)もあるので、購入されるなら、そちらの方がいいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024088/SortID=10142185/
ソフトで改善しようと思ったら、アンビンバンコさんが書かれたようにEWFですが、それでも改善されなかったとすればソフト的に打つ手はないかと。
それにしてもS101でプチフリがひどいというクチコミは、たぶん過去にはなかったと思うので、個体不良かもしれませんね。
書込番号:10181982
0点

買いたい星人さん、
ふと気がつきました。
わたし自身は試してないですが、EWFでもプチフリが改善されないというのは初めて眼にしました。
何かハードウェアの不具合のような気も。
書込番号:10198732
0点

私は(901X+SATA32G)windowsファイアーウォールを入れると
5秒に1秒ほど砂時計が出て使い難い状態になりました
(特にIEは常に通信しているらしく)
ルーターを使っているときは
ファイアーウォールを切るようにしました。
書込番号:10198853
0点

ひろ君ひろ君さん、
あ、そういうこともあるんですね。
インターネット・アクセス時にプチフリ様の遅れが出る場合には、要注意ですね。
ところで、スレ主さんはプチフリと判断されている様ですので、その間アクセス・ランプは点きっぱなしなんですよねぇ。(ひょっとして、プチフリとは違う現象だったりして。)
書込番号:10198898
0点

はらっぱ1さん こんにちは
5ヶ月ほど経って(32Gへの増設から)
リカバリーしたら発生するようになりました。
たぶんファイアーウォールの詳細な設定しだいなんだろうけど
面倒なので切ってしまいました。
スレ主さんもIEがと言っているので
同じ原因の可能性は十分ありそうですね
書込番号:10199026
0点

