Eee PC S101 (ブラウン) のクチコミ掲示板

2008年11月22日 発売

Eee PC S101 (ブラウン)

Atom N270/16GBのSSD/Draft 2.0 IEEE802.11n対応無線LANを備えた10.2型ワイド液晶搭載ウルトラモバイルノートPC(ブラウン)。市場想定価格は69,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.06kg Eee PC S101 (ブラウン)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC S101 (ブラウン)の価格比較
  • Eee PC S101 (ブラウン)のスペック・仕様
  • Eee PC S101 (ブラウン)のレビュー
  • Eee PC S101 (ブラウン)のクチコミ
  • Eee PC S101 (ブラウン)の画像・動画
  • Eee PC S101 (ブラウン)のピックアップリスト
  • Eee PC S101 (ブラウン)のオークション

Eee PC S101 (ブラウン)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月22日

  • Eee PC S101 (ブラウン)の価格比較
  • Eee PC S101 (ブラウン)のスペック・仕様
  • Eee PC S101 (ブラウン)のレビュー
  • Eee PC S101 (ブラウン)のクチコミ
  • Eee PC S101 (ブラウン)の画像・動画
  • Eee PC S101 (ブラウン)のピックアップリスト
  • Eee PC S101 (ブラウン)のオークション

Eee PC S101 (ブラウン) のクチコミ掲示板

(2539件)
RSS

このページのスレッド一覧(全293スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC S101 (ブラウン)」のクチコミ掲示板に
Eee PC S101 (ブラウン)を新規書き込みEee PC S101 (ブラウン)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

台湾版

2009/02/06 23:15(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

クチコミ投稿数:27件

NT$もかなり安くなってきたので台湾版の64G・SSDモデルの購入を検討しています。

このモデルのSSDは日本版の16Gと速度的にはどうなんでしょうか?
同等の速度で動くのでしょうか?
ご存じの方おられましたらご教示下さい。

書込番号:9051692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

標準

BIOSなどのアップデートについて

2009/01/16 23:41(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)

クチコミ投稿数:448件

12月に購入したのですが、10月8日以外のものをすべてアップデートすべきでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
HPから見ると下記のようなファイルがありました。

BIOS (5) [BIOS履歴]
Chipset (1)
オーディオ (1)
VGA (1)
LAN (1)
ユーティリティ (8)
無線 (2)
BlueTooth (1)
他 (4)
マニュアル (25)


書込番号:8945090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2009/01/16 23:47(1年以上前)

>12月に購入したのですが、10月8日以外のものをすべてアップデートすべきでしょうか?

する必要があるならするべきであって、する必要がないならばするべきではありません。

書込番号:8945118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/16 23:47(1年以上前)

現状で困ってなければ、特にアップデートしなくてもいいように思います。
ご自分で必要とするものだけでいいんじゃないでしょうか。

もっとも、私は新しい物好きなので、すぐにアップデートしてしまう方なんですが。

書込番号:8945121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2009/01/17 00:07(1年以上前)

どうもありがとうございました。
先ほどBIOSをアップロードしましたが。
Fn+F3で押してもタッチパッドのオンオフができませんでした。

書込番号:8945234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/01/17 00:12(1年以上前)

何のために質問したの?

結局するなら、質問しなくてもいいじゃん。


あ〜、無駄スレ無駄スレ・・・

書込番号:8945267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Eee PC S101 (シャンパン)の満足度5

2009/01/17 00:14(1年以上前)

私もです。アップデートはできたのですが、Fn+F3をすると、画面には「タッチパッドオフ」の表示は出るのですが、オフになりません。またFn+F4も反応なしです。

書込番号:8945280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2009/01/17 00:16(1年以上前)

さん さん さん さん さんさん 

BIOSはアップデートすべきだと思います。
ユーティリティ や無線などアップデートしたほうがいいかどうか聞きたかったです。

書込番号:8945295

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2009/01/17 00:17(1年以上前)

ぎゃんきゃのん2さん 
そうそう、Fn+F4も反応なしです。

書込番号:8945300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2009/01/17 00:20(1年以上前)

>BIOSはアップデートすべきだと思います。

それならば、「BIOSなど」とか書かないよね?
自分の中でBIOSは絶対にアップデートは必要と思ってるんでしょ?

それから、BIOSをアップデートしなきゃいけなかった理由をきちんと書きなよ。
現状でどう困って、BIOSをアップデートしたの?

書込番号:8945325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Eee PC S101 (シャンパン)の満足度5

2009/01/17 09:35(1年以上前)

12月17日更新の「Eee PC Advanced Configuration and Power Interface Driver」を適用したらFn+F4は正常に機能するようになりました。

タッチパッドの方は、同日更新の「Eee PC Touchpad Driver」を適用しても、
やはり駄目です。
しかし、タッチパッドオフの場面しか出なかったのが、
操作する度にオフ画面、オン画面の切り替えができるようになりました。
・・・でもオフにしても、タッチパッドは元気に機能しています。

どなたか、うまくいった方、教えてくれれば嬉しいです。

書込番号:8946419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/01/17 18:51(1年以上前)

ぎゃんきゃのん2さんのおかげで私のPCはFn+F3、Fn+F4ともに正常に機能するようになりました。
ありがとうございました。
はじめにBIOSを0801に更新し、この時点ではFn+F3ではoffになるだけでonにできない状態で、Fn+F4は機能しませんでした。このとき私のPCでは表示がoffになるだけでなく、実際にタッチパッドが使えない状態でした。その次にタッチパッドのドライバも古かったので更新しましたが、それでも変わりませんでした。
最後に12月17日更新の「Eee PC Advanced Configuration and Power Interface Driver」を適用したらFn+F3でタッチパッドをon/offするように、Fn+F4で解像度変更も可能になりました。

書込番号:8948564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Eee PC S101 (シャンパン)の満足度5

2009/01/17 21:53(1年以上前)

正常になったとのこと。何よりです。
私もうまくいきました。

ドライバ(Eee PC Touchpad Driver)を一旦削除し、
再度ダウンロードして適用しました。
それでうまくいきました。

削除した際の再起動時に、ERAM用のZドライブの中の
ファイル名(詳細は忘れました)のエラーが起こっていましたので、
どうもERAMの適用のタイミングで問題が起こるのではないかと思います。

よく分かりませんが、結果OKで、快適になりました。

書込番号:8949532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2009/01/17 23:20(1年以上前)

ありがとうございました。
「Eee PC Advanced Configuration and Power Interface Driver」と「Eee PC Touchpad Driver」を更新する必要がありますね。
HPにアップデートするとどういう点が改善されるかについて詳細に記入してくれれば助かりますね。

書込番号:8950100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2009/01/20 11:22(1年以上前)

アップデート結果報告します。ご参考になれば幸いです。
私は下記の手順でやりました。
1、「Eee PC Advanced Configuration and Power Interface Driver」を削除
2、12月17日更新の「Eee PC Advanced Configuration and Power Interface Driver」をインストール
3、「Eee PC Touchpad Driver」をそのまま再インストール
今までの結果、Fn+F4は正常に機能するようになりました。
タッチパッドの方は、操作する度にオフ画面、オン画面の切り替えができるようになりましたが。オフにしても、タッチパッドは機能します。
4、それから、「Eee PC Touchpad Driver」を削除
5、再起動せずに12月17日更新の「Eee PC Touchpad Driver」をインストール
(ERAMのエラーが起こっていませんでした、)
6、再起動した結果、Fn+F3でタッチパッドをon/offするように、Fn+F4で解像度変更も可能になりました。
ほかのところはまだアップデートしていませんが、無線のアップデートはちょっと気になります。何が変わるでしょうか。

書込番号:8962403

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 Eee PC S101 (シャンパン)の満足度4

2009/01/31 17:54(1年以上前)

lemontreejpjpさん 
>> 4、それから、「Eee PC Touchpad Driver」を削除
>> 5、再起動せずに12月17日更新の「Eee PC Touchpad Driver」をインストール

とありますが、行ってみて、Driverがv 7.0.3.12 2008/11/27版になっているのですが、
Fn+F3でマウスPADがOFFになりません。

「削除」は、「プログラムの変更と削除」から行ったのですが、そうではなく、
マウスのプロパティ>ハードウェア>プロパティ>ドライバー>削除 で行うのですか?

また、12月17日のドライバーのインストールはダウンロードした後、どのようにしますか?
ダウンロードファイルのsetup.exeを実行したのですが。
インストールもマウスパッドドライバーの「ドライバの更新」から行うのですか?




書込番号:9019503

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 Eee PC S101 (シャンパン)の満足度4

2009/02/03 20:23(1年以上前)

無事解決できました。
12月17日のdriverはETD7.0.3.12で最新ではないのですね。
http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
から最新版をダウンロードして、それから
Lhapllusを導入して解凍し、ETD7.0.4.0_ps2drv_x80_WHQLホルダー内のSetup.exeを実行してOKになりました。
無事Fn+F3でON/OFFできるようになりました。
API Driverは12月17日のダウンロード・導入しFn+F4で画面の解像度を簡単に変更できるようになりました。
以上報告しておきます。掲示板記載いろいろありがとうございました。

書込番号:9035911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

タッチパッド

2009/01/21 17:53(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

クチコミ投稿数:2件

先日購入して、BIOSを0801にアップデート、
http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
からタッチパッドドライバ7.0.4.0をダウンロードしてインストールしましたが、
fn+F3でON/OFFの切り替えができません。
モニタ上ではOFFの表示が出るのですが、実際には機能しています。
どうすれば、効くようになるのでしょうか?

書込番号:8968170

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2009/01/21 18:25(1年以上前)

ASUSのHPから最新のACPIドライバーをダウンロードしてインストールしてみてください。12/17付けのものです。

書込番号:8968308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/21 23:12(1年以上前)

このスレの最後に私はまとめて書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001939/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002009/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8945090

書込番号:8969901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/22 23:36(1年以上前)

ありがとうございます!!
無事できるようになりました!!

書込番号:8974921

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 Eee PC S101 (グラファイト)の満足度4

2009/01/31 18:40(1年以上前)

まさやんやんさん 
掲示板を拝見して、http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
からDriverをダウンロードしたのですが、聞いたことのない.rarのextensionで、解凍できません。
よろしかったらどのようにするか教えてください。

書込番号:9019736

ナイスクチコミ!0


hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 Eee PC S101 (グラファイト)の満足度4

2009/02/03 20:14(1年以上前)

無事解決できました。
http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
からダウンロードして、それから
Lhapllusを導入して解凍し、ETD7.0.4.0_ps2drv_x80_WHQLホルダー内のSetup.exeを実行してOKになりました。
無事Fn+F3でON/OFFできるようになりました。


書込番号:9035868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

フリーズ その2

2009/01/25 08:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

スレ主 Eurailさん
クチコミ投稿数:25件

前回質問をして貴重なご意見をいただきました。どうしてもSSDを使用したく再度、フリーズの質問です。
実際にS101を使用されている方で短時間フリーズの発生はありますか?
お教えください。
以上

書込番号:8986332

ナイスクチコミ!0


返信する
hiptakeさん
クチコミ投稿数:446件Goodアンサー獲得:13件 Eee PC S101 (グラファイト)の満足度4

2009/02/01 17:55(1年以上前)

S101を1月27日に購入しましたが、かなり長い間(数秒から10秒前後)フリーズします。
結構頻繁にフリーズして非常に使いづらいです。
掲示板に書いておられる方法で対応しようと思っていますが、
結構いろいろあるようなので少しづつ行っています。
フリーズが解決したらまた書き込みます。

書込番号:9025244

ナイスクチコミ!1


スレ主 Eurailさん
クチコミ投稿数:25件

2009/02/03 09:43(1年以上前)

S101の情報ありがとうございます。PC901を使用していてこのフリーズにイライラしたものです。SSDの良さはあきらめきれません。何か改善効果がありましたらその方法をお教えください。以上

書込番号:9033611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信19

お気に入りに追加

標準

メモリ増設と外部メモリを追加

2009/01/31 03:00(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

クチコミ投稿数:5件

私は、メインのデスクトップにメモリを16GB積んでゲーム・IEキャッシュ・TempファイルなどをRAMDiskに移動させて物理ドライブへ変化が起きたら自動的に保存されるようにミラーリングさせて利用しています。

ノートパソコン自体のHDD自体は、SSDと電子データです。
そこに物理ドライブ(HDD)ならRAMDiskを作ることは理解できますが同じ電子データ内にRAMDiskを作るメリットってなんでしょうか
(フリーズが起きるとのことですが、なるべくならこのノートのSSDは使用しない方が良いのかどちらか解りませんが)
このノートは元々がSSD(電子データ)なのでメモリをそのままにしあとづけの比較的大容量のSDカードをHDD増設用兼、仮想メモリ、みなさんがRAMDiskに移動させるファイルなどを収納する場所として作ったほうが良いと思えるのですが間違ってますでしょうか
あとづけのSDカードのアクセス速度がボトルネックとなるならこの限りではありませんがボトルネックにならないなら、もしくは気にあるレベルではないならこの方法が一番簡単じゃないですか

私は、このノートパソコンを購入しようか悩んでいる状態です。
メモリを増設しないでSDカードを比較的大容量のものを購入し上記の方法で運用しようと考えています。
そこは違うんじゃないの?おかしいよ?という部分は突っ込んで頂いてかまいせん。
アドバイスがあればお願いします。

書込番号:9016528

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/31 03:14(1年以上前)

HDDとSSDと物理ドライブと電子データの言葉を文章上で取り扱いを間違えてるようです。
言いたいことは分かりますので翻訳して読みました。

答えはあなたの心のうちにあります。
なんてねえ。

>フリーズが起きるとのことですが、
>なるべくならこのノートのSSDは使用しない方が良い
>あとづけのSDカードのアクセス速度がボトルネック

書込番号:9016541

ナイスクチコミ!3


yamaxxさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2009/01/31 08:15(1年以上前)

自分が使用しているのは901Xですが、CrystalDiskMarkでの
ベンチマーク結果は以下の通りです。

901X Cドライブ

Sequential Read : 31.920 MB/s
Sequential Write : 12.596 MB/s
Random Read 512KB : 31.028 MB/s
Random Write 512KB : 4.711 MB/s
Random Read 4KB : 5.317 MB/s
Random Write 4KB : 0.052 MB/s


901X Dドライブ

Sequential Read : 29.558 MB/s
Sequential Write : 9.925 MB/s
Random Read 512KB : 29.761 MB/s
Random Write 512KB : 1.948 MB/s
Random Read 4KB : 6.459 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s

SD Class6

Sequential Read : 17.678 MB/s
Sequential Write : 8.172 MB/s
Random Read 512KB : 17.508 MB/s
Random Write 512KB : 2.624 MB/s
Random Read 4KB : 3.645 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s

RAM DISC

Sequential Read : 567.355 MB/s
Sequential Write : 554.986 MB/s
Random Read 512KB : 615.578 MB/s
Random Write 512KB : 513.631 MB/s
Random Read 4KB : 98.309 MB/s
Random Write 4KB : 53.859 MB/s

数値としてはこんなモンです。

そもそもメモリとSDのアクセススピードが大差ないのなら、
デスクトップだってあえて32bit版Windowsなんかで16GBのメモリ
などにせず、カードリーダー付けてSDにした方がはるかに安上がり
ですよね?

書込番号:9016913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/31 09:38(1年以上前)

常に初心を。さん、

>私は、メインのデスクトップにメモリを16GB積んでゲーム・IEキャッシュ・TempファイルなどをRAMDiskに移動させて物理ドライブへ変化が起きたら自動的に保存されるようにミラーリングさせて利用しています。

これだけのことを実行されているので、知識が少ないとは考えにくいんですが。
一度 内容を整理されてはどうでしょうか。(ちょっと適当ですが)
(1)HDD:磁気的な記憶デバイス
(2)SSD:フラッシュメモリを使った記憶デバイス(SLCかMLCで相当違う)
(3)メインメモリ:DRAMを使っている
(4)SDカード:フラッシュメモリを使った外部記憶装置

それぞれ、特徴とかアクセス・スピードなどに違いがあるので、ご自分で整理すると、自然に分かってくるのでは?

あと、電子データと言われている意味がちょっと分かりにくいです。
電子データがデジタルデータの意味であれば、PCで扱えるのはすべて電子データですね。
(あ、ひょっとして電子的?な状態で記憶されているデータってこと?)

書込番号:9017171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/01/31 14:58(1年以上前)

モーターなどで回転させる記憶放置を物理ドライブとSDカードのデータを電子データと書いたのですがこの掲示板は初心者から上級者まで見ていると思いましたので難しい言葉は少なくしようとした結果ですね。
どれも意味は分かります。
そこまで詳しく書かないとダメなのでしょうか・・・正直疑問です。

■グッゲンハイム+さん 解答ありがとう。
OSやCドライブにインストールが義務づけられるファイル以外はSSDに置かない方が良さそうですね。
あとづけのSDカードのアクセス速度がキーとなりますが下記のベンチ結果なら我慢できる程度なのでOS以外のファイルはすべてSDカードに移動させて利用しようと思います。

■yamaxxさん 解答ありがとう。
貴重なベンチ結果の掲載ホントに感謝します。とても参考になります。
このノートのSSD(MLC)は予想以上に遅いことに驚きでした。
メモリよりは遅いもののそこまで遅いとは思っても見ませんでした・・・
上記でも書いたとおりこのノートのSSDに過度な負担を減らすためメモリを増設しそこを一次利用したほうが快適になりそうですね。
私はそこまでのアクセス速度は必要なくかつ経済的に安定した運用をしていきたいのでSDカードを投稿時に書いたとおりSDDの増設用兼、メモリ増設用にしたいと思います。

SSDとRAMDiskの件ですが、寝ぼけてて頭がよく回転していなかったようです。
メモリのほうがはるかにアクセス速度が速いことは一目りょう然ですね。
詳しいベンチ結果の掲載ありがとうございました。

■はらっぱ1さん 解答ありがとう。
このノートのSSD(MLC)がそこまでアクセス速度が遅いとは思っても見なかったので誤算でした。
この件で重要となる、SSDのアクセス速度とSDカードのアクセス速度はかなり違いますがあのベンチ結果ならSDカードでの運用でも私は支障がないと判断できるのでSDカードを用いた方法でいきたいと思います。
アクセス速度より安定性を求めたらSSDを使用しない方が良いという判断に行き着きました。
(電子データの意は、電子的という意味で書きました。)

書込番号:9018749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/01/31 16:48(1年以上前)

ここだけ、

>(電子データの意は、電子的という意味で書きました。)

普通は、電子データと言えば、紙などの媒体に書かれたデータに対比されるデータのことで、HDDやフロッピーディスクやCD、DVD、MOなどの媒体に書き込まれたデータも電子データだと言えると思います。
一般的でない使い方をされるときは、詳しく説明されたほうが誤解が少ないと思いますヨ。

書込番号:9019190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2009/02/01 00:53(1年以上前)

■はらっぱ1さん

私の言うことに対してまったく意味を理解できない人ならまだ分かりますが
意味は通じているのになぜそこまでこだわるんですかね・・・
最初に言ったとおり初心者にも分かりやすいように書いているのです。
解答をみるとあなた以外質問とその解答がきちんとしたキャッチボールができいると思います。

本件は解決しましたので私の質問はこれにて閉めます。
ありがとうございました。
他の方で似たような問題を抱えている方は再質問するなり有効利用して下さい。

書込番号:9021932

ナイスクチコミ!0


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/01 08:30(1年以上前)

常に初心を。さん

もう書かないそうだが一言。

あんたの日本語は極めておかしいのでPCを弄る前に日本語の勉強をしなさい。
特にあんたの言っている電子データって何かね?
パソコンをちょっと齧った爺さんの書き込みみたいだね。

書込番号:9022844

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/02/01 08:57(1年以上前)

常に初心を。さん、

大変残念です。
名前(ニックネーム)通りの対応を期待します。

書込番号:9022929

ナイスクチコミ!3


fukutakeさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:19件

2009/02/01 14:39(1年以上前)

>そこは違うんじゃないの?おかしいよ?という部分は突っ込んで頂いてかまいせん。
アドバイスがあればお願いします。

上のように書き込みしているのに、指摘に文句言っているのはおかしくない??

書込番号:9024362

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2009/02/01 16:11(1年以上前)

こういう機会はめったにないので再び失礼します。

VRVRVRさん
書き込む前に深く深呼吸した方が良いと思いますよ。
あなたのその書き込みはあなたそのものを露呈しています。

はらっぱ1さん
何度も書きますが初心者の方も含め分かりやすい書き方をしたのです。
私が質問したことに対してあなたは電子データうんぬんを争点にして書き込みしていることを理解していますか?
他の方は、意味を理解できている回答をされていますよね?
上記にも書きましたが・・・
>モーターなどで回転させる記憶装置を物理ドライブとSDカードのデータを電子データと書い>たのですがこの掲示板は初心者から上級者まで見ていると思いましたので難しい言葉は少なくしようとした結果ですね。
>どれも意味は分かります。
>そこまで詳しく書かないとダメなのでしょうか・・・正直疑問です。
このように書いているのにも関わらずいまだに電子データうんぬん言っている方はあなたしかいません。
この件で重要とされる要点はSSDのアクセス速度とSDカードのアクセス速度のはずがあなたとの論点がSSD・SDカードのアクセス速度とはまったく異なったところなのを一度考えてみて下さい。
そこまでこだわって私の揚げ足取りをしているようにしか感じられませんがどうなのでしょうか。

答える側にも見ている人に分かりやすいようにすることはとてもよいことだと思います。
ただ、あなたのその書き込みは私が書いたことに対して的を得ていません。
はたから見ると、あなたは電子データに異常にこだわっている人にしか見えていないですよ。

fukutakeさん
一部の方が私が書いたことに対して、的を得ていない書き込みを見受けられます。
ですが、回答は義務では御座いません。
>そこは違うんじゃないの?おかしいよ?という部分は突っ込んで頂いてかまいせん。
>アドバイスがあればお願いします。
この件の要点はSSDのアクセス速度とSDカードのアクセス速度なのです。
この件に対しての回答をされるのが普通かと思います。
はらっぱ1さんが異常にこだわっている電子データの意味は上記で説明済みです。

書込番号:9024740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/02/01 16:37(1年以上前)

名前(ニックネーム)とは違う対応をされる方だということがよく分かりました。

書込番号:9024856

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2009/02/01 16:58(1年以上前)

それでは失礼しますm(_ _)m

書込番号:9024967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/02/01 16:59(1年以上前)

書かないでおこうと思ったのですが、
僕も残念に思います。

初心者なら 電子データとHDDとSSDとSD 一緒にすると余計に混乱しますよ。
PCをあつかてっる人でこれらのデバイスを知らない人はいませんから。

PCに疎いOLさんでも 書類か電子か 区別しますので。
「この書類をデータ(電子)化してください」とか。

僕たちは何となく意味が分かりましたが、
デバイスの種類で書いた方がより分かりやすかったかもしれませんね。
はらっぱさんの言いたいところはそういう事だと思います

ともすれば顔の見えない事で、言い争いになりやすいWEBでの書き込みですので、
後味の悪い反論どうしをせず、お互いに大人の対応をする事が必要であると思います。

初心者からヘビーユーザーまで見るサイトなら尚更個人的な意訳をしない、簡潔、簡単に
書くのがいいかと思います。

いずれ次回の書き込みではそういった対応をしていただけることを望んでおります。

書込番号:9024971

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/01 18:04(1年以上前)

はいっ!(挙手)
僕はここ↓から先の文が理解出来なかった人間のひとりです。
>ノートパソコン自体のHDD自体は、SSDと電子データです。
え?
このPC、HDD搭載されてへんけど?
ん?
SSDの中の電子データってこと?
以後の文面を読んでみても理解に苦しみました。
なんじゃろかい?…てな具合でした…
PC歴は15年以上になるんですが…要は僕が馬鹿なんですかねえ(笑)
そんな訳で回答出来ずにいた者のひとりです。

まあ、スレ主さんは後の書き込みにるように、この時は眠かったそうなんで、いぢらな〜い、いぢらな〜い。

そんな訳で、はらっぱ1さんのお陰で疑問の回答が得られ理解出来ました。
ありがとうございます。



で、すみません、ついでにこの場をお借りして質問したいのですが…

記事の経過を読んでいて以下のように考えたんですが
上記より上に書き込まれた内容の事が理解出来て運用されているのであれば、今更何故こんな設問が必要なのか、そっちの方が理解出来ずにいました…
メインPCに16GのRAM…って64bitOSなのかな?
じゃなきゃあんまり意味無いよな…ぁぁ、RAMDiskのためか…速度を求める派ってことだよね?
じゃあ、RAM増設しなきゃだよねえ?
あれ?
速度は求めないんだ…SDHCでいくのか…へぇ〜。
あれ?
てか、速度求めないんであれば、何もRAMDiskつくらなくてもいいのでは?
という具合に疑問にたどり着いてしまいました。
間違っていたらすみません。
RAMDiskって、HDD(若しくはSSD)に対するアクセス速度の遅い事を補うためのものだったり、HDDに残りがちな無用なログを電源が落ちる際にリセットされるRAMの効果を得るために導入するものと考えていました。
これだと、SDHCの性質上、アクセス速度は得られないは、無用ログのリセットもかからないは…と、導入する事のメリットが感じられません。
他に何か理由があるのでしょうか?
すみません、変な質問で

書込番号:9025286

ナイスクチコミ!5


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/02/01 19:51(1年以上前)

すみません、
自分もここから先の意味がわかりませんでした

>ノートパソコン自体のHDD自体は、SSDと電子データです。

HDDとSSDがごっちゃになってるうえに、
電子データという聞きなれない言葉

初心者にもわかりやすく、というお気持ちは素晴らしいと思いますが、
裏目に出てしまったかなと

はらっぱ1さんは、揚げ足取ってるわけでなく
スレ主さんが聞く耳を持たないので、そのように感じるだけだと思います

書込番号:9025803

ナイスクチコミ!4


yamaxxさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2009/02/01 20:33(1年以上前)

もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・・

書き忘れましたが、使用したSDは最大転送速度20MB/Sを謳ったもの。
大容量のものは相応の値段がしますのでご注意を。

ご存じかとは思いますがClass6は転送速度6MB/S以上であればOKなので、ものによっては
このベンチマークの数値は出ないと思います。

あと、過去にカードリーダーの個体差も話題になっていたかと思います。
その辺もお含み置きを。

ついでにもう聞きたくないかもしれませんが一応自分からも苦言・・・というかアドバイス?

初心者に分かるように説明するのならなおのこと共通名称・言語を使った方がよいです。
その上でその解説をわかりやすくしてあげる。
名称・言語そのものを自分の解釈で独自の名前を付けられても、より混乱するだけです。

ましてやASUSのSSD搭載というちょっと普通ではないパソコンです。
変に言い換えるより、違うものは違うのだと、それが理解できない人はあまり手を出さない方が
よいものだと分からせてあげる方が親切な気もしますし。

書込番号:9026046

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/02 00:11(1年以上前)

常に初心を。さん 

私もよくこのサイトを利用して問題を解決してもらってるので非常に残念です。
パソコンに関すること以前に、あなた自身の人間性と社交性について考えていただきたい。

書込番号:9027555

ナイスクチコミ!3


syo-gunさん
クチコミ投稿数:2件

2009/02/02 22:03(1年以上前)

水尾下才さん  
>パソコンに関すること以前に、あなた自身の人間性と社交性について考えていただきたい。

この発言はどうかと思いますよ。
文章だけで人間性や社交性を疑問視する人の人間性はどうなんですか?
もっと心を広く、幅広く世の中を見ましょうね。

とりあずEee PC S101についてここは参考になりました。
もうちょい性能よくなるまで待とうかなー。

書込番号:9031490

ナイスクチコミ!1


VRVRVRさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 23:59(1年以上前)

常に初心を。さん

深く深呼吸したけどやはり分からないね。
テクニカルタームは共通の言語を使ってほしいな。
独りよがりはまさにあんたの人間性を表しとるよ。

書込番号:9032399

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

接続に関して

2009/02/02 19:39(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

クチコミ投稿数:13件 Eee PC S101 (グラファイト)のオーナーEee PC S101 (グラファイト)の満足度5

はじめまして。接続に関しても質問です。1日の終わりに電気代節約のためにルーターの電源を切るのですが、朝一番にルーターの電源をONにしてから約1時間待たないと無線ネットワークに接続しないのです。利用可能のワイヤレスネットワーク一覧を見ると電波は100%キャッチしているのですが接続のボタンを押しても表示は「自動」となっており、接続されません。修復のボタンを押しても、新たにネットワークキーを入力しなおしても、一から接続を構築しなおしても、電源を入れなおしても繋がらないのに1時間ほど経つと勝手に接続されるのです。PCは無線を認識していて、アイコンのところに「無線を検出しました」とメッセージが出るのにもかかわらず繋がるのになぜ一時間もかかるのかさっぱりわからないのです。ルーターの電源を入れっぱなしにしておけば問題はないのですが、もし解決方法があるのであればぜひ教えて下さい。

書込番号:9030476

ナイスクチコミ!0


返信する
xknightxさん
クチコミ投稿数:24件

2009/02/02 20:37(1年以上前)

無線チャンネルとか、固定にしてますか?
自動にしていると同様の事象が出ます。

ルーターの電気代って、暇があれば計算してみて下さいね。。。

書込番号:9030830

ナイスクチコミ!0


kinomaさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/02 20:52(1年以上前)

ルーターのメーカーと型番が判らないとアドバイスしにくいと思いますよ。

一応一例
ルーターの設定でプロパイダー接続の設定が常時接続になってないくて、
オンデマンド接続でDHCPの設定でDNSとゲートのIPをWANからの取得を渡すような
設定になっていると、プロパイダー接続するまでDNSとゲートIP渡せない、
渡せないとWANのオンデマンドが発生しないという矛盾がおきてるのでは?
ルーターが時計補正でWAN接続するとDHCPから正常なIPが来て接続出来るようになる。かな?

書込番号:9030942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/02/02 21:12(1年以上前)

回線がCATVとか類似のものとか。

どの回線にせよルーターの電源を切るときはPCで設定画面に入って、回線切断操作をしてから電源を切ってください。
そのまま電源を切るのは乱暴すぎます。

書込番号:9031086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件 Eee PC S101 (グラファイト)のオーナーEee PC S101 (グラファイト)の満足度5

2009/02/02 21:24(1年以上前)

早速のお返事ありがとうございます。問題はルーターのほうにあったのですね。私事になりますが、スペインに在住しておりまして、ルーターも日本でいうNTTのようなところのルーターでEee PC S101 (グラファイト)もスペインで購入しました。パソコン知識が初級程度の上、外国語(T_T)。このサイトで何とかアドバイスをいただきたいと思いましたがxknightxさんとkinomaさんのアドバイス、今のところどうしたら固定とか常時接続に出来るのか分からないのですが、これからなんとか調べてやってみます。(と言いながらかなり途方に暮れています。他にもアドバイスがあったら教えて下さい。)とにかくそれがわかっただけでも助かりました。ありがとうございます。 

書込番号:9031169

ナイスクチコミ!0


kinomaさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:10件

2009/02/02 22:08(1年以上前)

あぉ〜海外事情には全然明るくないです〜
料金体系が全然分からないので常時接続で設定してもいいのか分からないですよ。

書込番号:9031528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Eee PC S101 (ブラウン)」のクチコミ掲示板に
Eee PC S101 (ブラウン)を新規書き込みEee PC S101 (ブラウン)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC S101 (ブラウン)
ASUS

Eee PC S101 (ブラウン)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月22日

Eee PC S101 (ブラウン)をお気に入り製品に追加する <117

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング