
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月27日 18:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月27日 17:32 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年1月26日 21:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月26日 10:27 |
![]() |
5 | 3 | 2009年1月25日 22:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月25日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
不要なソフトをインストールしすぎたのと、最近フリーズの回数が多くなってきたので
サポートDVDを使ってシステムリカバリを行おうと思っています。
ユーザマニュアルを見ると、
1.外付けの光学ドライブをEeePCに接続し、サポートDVDをドライブに挿入します
(システムの電源はON)
2.起動中に<ESC>を押すと「Please select boot device」画面が表示されます。
と書いているのですが、手順2を行っても全く画面が表示されず、
ドライバメニューなどが表示されたサポートCDの画面が表示されるだけです。
DVDをドライブに入れてからずっと<ESC>を押しっぱなしにしたり、
PCを起動する時点で<ESC>を押しっぱなしにしたり色々試したのですが
リカバリを行う為の画面が表示されません。
どなたかシステムリカバリをされた方、いらっしゃいますでしょうか?
手順の2の「起動中に・・・」とは何が起動中に<ESC>を押せばよいのか
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>手順の2の「起動中に・・・」とは何が起動中に<ESC>を押せばよいのか
PCの起動中です。
BIOSでBOOT BOOSTERを切って、外付けドライブの起動順位を1番上にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:8990077
0点

はらっぱ1さん
早速のレスありがとうございます。
しかし、当方パソコンにそんなに詳しくないので
>BIOSでBOOT BOOSTERを切って、外付けドライブの起動順位を1番上に
という、作業が何をどうすれば良いのか良くわからないのです。
もう少し詳細をご教授いただければ幸いです。。。
書込番号:8990434
0点

電源オン時にF2キーを連打してBIOSメニューに入って、その先の設定作業を行ってください。
たぶんBIOS設定で、外付けDVDドライブの起動順位が内蔵SSDより後になっているのが原因だと思いますので。
書込番号:8990921
0点

パソコンの起動にはOSを読み込んでシステムが立ち上がりますが、通常はOS等のシステムがHDDに格納されているので、起動読み込み元は大概HDDとなっています。
DVDドライブなどを備えた従来のノートPCだと、この起動する手順でシステムを読みに行く順番をBIOSというパソコンの一番重要なソフトに設定してあり、1)HDD、2)CD、3)外付け機器というようになっており、HDDで読めない時は次の2)CDに読みに行くというようになっています。
通常のノートPCでも電源ONの後、ウィンドウズが立ち上がるまでにF○(番号は機種によって違う)だとか(本機ではESC?)のキーを押してやると、BIOSの起動順番が出た画面になって、例えばCDを選択できるのですが、本機は元々DVDドライブなどを接続していないので、外付けDVDからリカバリーDVDを読み込むために、はらっぱ1さんが仰ったようにBIOSの設定で順番を変えてやればよいということになります。
このPCは所持していないのでBIOSの画面での順番の変え方は分かりませんが、起動中にESCでBIOSの画面になれば読んでいくと分かるかと思いますが+_+;。
書込番号:8990941
0点

だいぶ混乱させちゃったみたいで、すみません。
まず、PC起動時にESCキーが効かないのは、ひょっとしたらBIOSでBoot Boosterが有効(これが有効になっていると、Bootを高速化するために、ハードウェア・チェックを省略するようです。)になっているせいだと思いました。
なので、BIOSメニューを出して、Boot Boosterを無効にする必要があると思います。(BIOSメニューは、PC起動時にF2キーを何度も押すと出ます。)
で、BIOSメニューでBoot Boosterを無効にしたあと、外付けDVDドライブを接続してPCを再起動すると、あとはマニュアル通りに行けそうな気がします。
ひとつ、頑張ってみてください。
書込番号:8993541
0点

はらっぱ1さん、salomon2007さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
無事、リカバリすることが出来ました!!
説明書にもBoot BoosterでBIOSを無効にするよう書いてましたが
なんのことかわからず見落としておりました・・・。
しかし、お二方のコメントで理解した上で実行する出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8995763
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
以前の書き込みでitunesやwmpでのmp3ファイルの再生中に
頻繁にバリノイズ的なものが入るような書き込みを見掛けましたが。。。
その辺り実際はどうなんでしょうか?
普通に滑らかに再生できますか?
メインの一つがPCでの音楽鑑賞なんでその点だけが気になっています
0点

音楽再生中はノイズが入らないですよ。
だけどプレイヤー起動時や終了時にはプチプチ鳴ります。
本体がほぼ無音なので私も音楽再生用に使っています。
ヘッドフォンジャックからステレオにつないでいます。
私は満足しています。
書込番号:8998554
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
下記の
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/
サイトに書かれている方法でERAMをインストールし
・テンポラリフォルダをRAMディスクに移動
・ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動
この2つの作業を行い再起動したところ
(起動後3分くらい経過してからだと思います)
Bluetoothのランタイムエラーのようなものが表示されました。
今まではこのようなエラー表示は出なかったのですが、
何が問題なのでしょうか?
エラーが出ていてもBluetoothは使用できるのでしょうか?
0点

>エラーが出ていてもBluetoothは使用できるのでしょうか?
実際に使えていれば問題ないのではないでしょうか。
>サイトに書かれている方法でERAMをインストールし
>・テンポラリフォルダをRAMディスクに移動
>・ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動
どちらかの設定を元に戻してみても、同様のエラーがでますか?
私はEeePCもBluetoothも使用していませんので参考になるかわかりませんが、RAMディスクを導入しているPCでたまに使用しているソフトがテンポラリフォルダがらみでエラーを起こすことがありました。
原因としては、RAMディスクにテンポラリフォルダを設定すると、保存された一時ファイルが電源切断したときに失われ、再起動後に必要でもファイルがなくなっているためでした。
Windows終了時にHDDにファイルを保存するバッチと起動時にRAMディスクにファイルを戻すバッチを作成し導入したらエラーが起きなくなりました。
書込番号:8993704
0点

>・テンポラリフォルダをRAMディスクに移動
>・ブラウザのキャッシュをRAMディスクに移動
RAMディスク内にTemporary Internet FilesとTEMPフォルダはありますか?
書込番号:8993715
0点

データの復元に失敗しました。さん
返答ありがとうございます。
まだBluetoothを使用する設備がないので使えるのかわかりません。
RAMディスクに移動する作業ですが、どちらかの設定を元に戻すということは
しておらず、システムの復元で以前の状態まで戻してしまいました。
(2回同じことをして同じエラーになったのですが)
>Windows終了時にHDDにファイルを保存するバッチと起動時にRAMディスクにファイルを戻すバッチを作成し導入したらエラーが起きなくなりました。
こ、こんなことできるんですか!
------------------------------------------------------------------
マジ困ってます。さん
返答ありがとうございます。
RAMディスク内にはTemporary Internet FilesとTEMPフォルダの作成は
してません。
勝手にできるものかと思っておりまして(汗)
作成してみます。
書込番号:8993963
0点

>こ、こんなことできるんですか!
簡単なスクリプトで出来ますよ。
>勝手にできるものかと思っておりまして(汗)
たしか、Temporary Internet Filesは勝手に作成されますがTEMPフォルダは自動では作成されないはずです。
ただし、環境変数のTEMPおよびTMPのパスがTEMPフォルダではなくRAMディスクのディレクトリ直下に設定されていれば問題ないと思いますけど。
書込番号:8994034
0点

一度システムの復元を行い、再度ERAMをインストールして
設定しなおそうと試みました。
インストール後、とりあえずマイコンピュータを開けてRAMをダブルクリックしたところ
「ディスクはフォーマットされていません」
「このディスクから読み取れません・・破損・・互換性のない形式」
などと出てしまいました。
更にはコントロールパネルを開けるとERAMのアイコンが11個も表示されています!
どうなってしまったのでしょうか?
書込番号:8994677
0点

直接的な原因かわかりませんが、
ERAMを使用してシステムの復元を行う場合は設定が必要です
ERAMをダウンロードした中に「ERAMNT.DOC」という
利用マニュアルがあると思いますが、その中の
「5.9 復元ポイントが消える」に設定方法が書いてあります
ERAMの設定方法を書いてくれているサイトとかは、
よくこのシステムの復元の設定も書いてあるのですが、
スレ主さんが参考にしたサイトは、ちょっと見たところ
この設定が書いてないっぽいですね
書込番号:8994803
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
ブラウザを動作の軽いファイヤーフォックスに変えたら、タッチパッドの動作がおかしくなりました。以前のエクスプローラー7では指二本でスムーズにスクロール出来ていました。ファイヤーフォックスではうまく動作しません。どうすればうまく動作出来るようになるでしょうか?教えてください。
0点

FireFoxはタッチパッドのドライバによってはうまく動作しない場合があるようです。
最新のドライバがあるようならバージョンアップしてみて下さい。
書込番号:8989329
0点

早速のお返事有難うございます。
最新のドライバーはどういうふうにインストールすれば良いのでしょうか?教えていただければ幸いです。
申し訳ありません。
書込番号:8989353
0点

bokoboko_123さん、
>最新のドライバーはどういうふうにインストールすれば良いのでしょうか?
ASUSのサイトで最新版をダウンロードする。
exeファイルだったらそのまま実行、zipだったら解凍してインストーラを実行です。
書込番号:8990155
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001939/SortID=8945090/
lemontreejpjpさんのカキコミ[8962403]を行う。
次に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001940/SortID=8968170/
まさやんやんさんが提示しているサイトから、ドライバをダウンロード&インストール。(以前のタッチパッドドライバを削除しなくても、上書きで成功しました。)
※ASUSのサイトからではないので、自己責任になると思われます。
で、私は改善されました。
書込番号:8992150
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ROWAで、9800?でしたでしょうか、
大容量バッテリーがあるようですが
購入された方おられましたら
ご教授をお願いいたします。
まず、装着したとき、バッテリーはどんな形といいますか、
どんな形状になるのでしょうか?
後ろに出るのか、厚みが増すのか、両方なのか
教えていただきたいです。
2つ目に、持ち時間はどれくらいでしょうか?
純正ですと、4時間くらいもつのですが
大容量だと、8時間くらいもつのでしょうか?
私、インターネットやワープロソフトが中心の使い方です。
よろしくお願いいたします。
0点

購入者の1人です。
パソコンの「厚み」が増します。
それも、手前のバッテリー装着部分のみです。
キーボードの前面が高くなり、画面に近くなるほど低くなるので、
非常に打ちづらくなります。
また、ゴムの足もついてはいるのですが、底面が斜め状態になるので、
ゴムがすぐに取れてしまいました。
しかし、確かに8時間程度もちます。
書込番号:8990275
1点

早速のご返答ありがとうございました。
出っ張りはないのでしょうか?
また、アンバランスな傾きは
どのように解消されていらっしゃるのでしょうか?
この商品は“買い”だと思われましたか?
すみませんが、
追加の3問にご返答をいただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8990309
0点

@
出っ張りはないです。
A
打ちづらさの解消は「我慢すること」でしょうか。
B
そうですね。これは1本のバッテリーで連続7時間以上もたせたい、
というニーズがあるかどうかです。
私はそのようなニーズが、よく考えればあまりないことに気づきました。
もう一度買い直せるならば、標準と同じ容量のものを1本買います。
書込番号:8990402
4点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
この機種の購入を考えているものです。
EWF、RAMDISK化が必要なのか気になります。
自分なりに調べてみるとEeePC901がプチフリが多いといわれていて、
EWF、RAMDISK化を行うことで快適になったという記事が多いように感じました。
また別のサイトにはEee901で発生していたプチフリが
S101では解消されているという内容の記事も見かけました。
プチフリの原因がSSDにあると判断されているため、
EeePCS101でもEee901と同様の処置を施すべきと進められているのでしょうか。
一応自分でも店頭で実機を触ってみたのですが、
ネットに繋がっていなかったためなのかわかりませんが、
一切プチフリというわれる現象が発生しませんでした。
そのため実際にどの程度の頻度でプチフリが発生するものなのか
一切把握することが出来ずじまいとなってしまいました。
そこで皆様に質問なのですが、
1)EWF、RAMDISK化を行っていない場合のプチフリ発生頻度はどの程度か。
2)実際EWF、RAMDISK化をされていらっしゃるのか。
3)にこにこ動画再生時にカクカクであると感じるのか。
4)動画再生時にカクカクするのはEWF、RAMDISK化で解消するのか。
(CPUの問題ではと感じるため)
5)ポインティングデバイス下のクリックボタン(バーのようなもの)の
メッキが剥がれやすいのか。
以上5点をお伺いしたいです。
実際に買ってみて不満なら対処すれば?と言われても仕方のない話ですが、
是非購入前に拝聴させて頂きたいので、ご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

高速化の為901にEWFとRAMDISKを導入。
もたつきはなくなったですね。
書込番号:8978394
0点

ご返信ありがとうございます。
あとで気づきましたが質問が長文で申し訳ないです。
おっしゃる通り901が快適になったという記事は多く見かけますね。
S101でのEWFやRAMDISK化をしないがための問題と、
EWFやRAMDISK化をしたことによる効果はいかがでしょうか?
書込番号:8989899
0点

>S101でのEWFやRAMDISK化をしないがための問題と、
別に普通に使う分には問題は無いと思います。ただSSDの関係で多少引っかかりがあるように感じられるかもしれないですね。
>EWFやRAMDISK化をしたことによる効果はいかがでしょうか?
上で書いた”引っ掛かり”を改善する事が出来ると思います。
書込番号:8989985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
