
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年11月26日 07:50 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月26日 01:25 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月24日 23:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月24日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月24日 22:53 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月24日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今S101を購入検討中ですが、バッテリーについて聞かせてください。
ホームページにバッテリー駆動時間は6時間と書いてありますが、実際は皆さんどのぐらい使えていますか? 6時間というのはJEITAバッテリ動作時間ですので、実際はその半分・3時間ですかね?
今はPanasonic CF-R4を使っていて、買ってから3年経ってもバッテリーが4時間ぐらい持ちますので、出来ればそれを切るパソコンを買いたくないのですが・・・
因みに、主にメール・ネットしたり、動画ファイル見たりします。
宜しくお願いします
0点

使用条件にも依るのであくまで1例ですが、室内使用、無線LAN常時接続、2GBメモリ、16GB-SDHC実装、Power Saving Mode、インターネット、メール閲覧程度で4時間30分でした。
書込番号:8690007
0点

だいたいJEITA測定法のメーカー発表値の7割程度と思えば
間違いないです。
書込番号:8690293
0点

バッテリ使用時の感触ですが
満充電ではじめ4時間30分、エディターとか閲覧でその分刻みで減ります。
ここからはシステムに詳しい人よりで
VirtualPC(バーチャルでもう一つOSを稼動させている、自分はWin2K)で
起動からoffice立ち上げまで、バッテリーを2倍使用してます。
何をやるかにより持ち方はそれぞれで、満充電に対し
・軽いWeb閲覧は4時間
・YouTubeで検索&いくつも見るなら2,3時間
・バーチャルを立てて開発やドキュメント作成は2時間以下
これが目安でないでしょうか!
余談)東芝NB100も持っていますが、私の感覚では全然S101の方がバッテリーの
満充電に対する稼働時間は3.5時間でNB100は2.5時間よりで長いです。
書込番号:8692456
0点

送料込みさん、神玉二ッコールさん、jdangoさん、
早速のお返事、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8692741
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
「オーディオ専用“無音”PC」として、Eee PC S101かデルのMini9、またはMini12あたりを考えています。
条件としては
1)できればファンレス
2)できれば(HDDでなく)SSD
3)(OSはHPでもVistaでもいいけど)i-tunesの最新版が録/再ともに“音が途切れることなく”ちゃんと動作する
*外部CDドライブは、プレクスターのPremium Uを考えています。
*PCからUSB(デジタル信号)で、(外部USB DACを経由、デジアナ変換して)音楽データをオーディオアンプに出します。
PCのアナログ音声アウトは音があまりよくなく、また回転系があると、振動をコンデンサーが拾って雑音が混入しやすいため、上記のようなことを考えています。静かな夜とかだと、ファンやHDDの音も気になるし。
オフィス系、画像系、ゲーム系などは別PCがあるので一切使いません。
スペックは高い必要はなく、i-tunesがインストールできて(ちゃんと動き)、ネットがつながればOKです。
なお、i-tunesの音楽データ自体は、PC本体にではなく、USBでつなくバッファローの小さな外部HDDにいれることを考えています。
S101でファンを取り外す(動かなくする)と不具合ありそうでしょうか。
メーカーに聞いても要領を得ず、情報も少なく困っています。
どなたかPCとオーディオ両方に詳しい方、わかりましたらよろしくお願いします。
0点

本体の見た目とかで選んだのでなければ、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/umpc.htm
のリンク集からの記事を参照して、SSD+ファンレスの機種を選べば良いのでは?何機種かあったよーな。
書込番号:8683995
1点

>S101でファンを取り外す(動かなくする)と不具合ありそうでしょうか。
>メーカーに聞いても要領を得ず、情報も少なく困っています。
メーカーにそんな事聞くなんて、普通じゃないよ。自己責任でやるべきでしょ。
書込番号:8684353
0点

>S101でファンを取り外す(動かなくする)と不具合ありそうでしょうか。
不具合どころか起動しないか壊れるんじゃない?
どうやって冷やすの?
メーカーの開発能力を凌駕する知識と資金があればファンレスに出来るかも。
オーディオ専用“無音”PCならオンキヨーなんてどお?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E4BA8E53764A75584925727C000AF046?OpenDocument
書込番号:8684425
0点

ともりんさん
ありがとうございました。
お教えいただいたPCウォッチのサイトは以前もチェックしたのですが、改めてみてみました。条件をすべて満たそうと思うとなかなかぴったりがないですね...
Asus、DELL、hp、工人舎あたりでしょうか。調べているうちにアメリカで発売されたhpのMin1000の英文記事を見つけました。SSD版が2133同様ファンレスなら、これがいいかもしれません。日本発売まで待ってみます。
あとはテクノブレインズあたりのケースにAtomの載ったマザーで自作でもトライするか。
書込番号:8684435
0点

ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
やっぱりもともとあるファンを外すとまずいですか...
友人のファンレスhp2133はかなり本体が熱くなりますが、まあどうにか動いているようです。
onkyoのオーディオPCは、新しいモデル(廉価版)を開発しているようです。
アンプも内蔵しているので楽ですが、静かといってもファンの音がするのと、あと本体内でデジアナ変換をしてしまうものですから。
(ただ第1、第2現世代のモデルを試聴してますが、結構いい音がしているとは思いました)
書込番号:8684480
0点

CPUの能力が低いと、高ビットレートの音楽ではブツブツという雑音が入る場合があるけどそれらのPCの能力で大丈夫かしら、音楽自体はちゃんと再生できるが品質がどうかという疑問がありますね、持ち運びをするわけではないので、通常版電圧のCPUを搭載してる機種の方が無難ですね機体は大きくなりますが。
経験的にはPen4の低スペックでは発生してましたから、Pen4の高周波数のもの、ないしPenM以上を用意したいものです。
書込番号:8684567
1点

カオサンロードさん
ありがとうございます。
>CPUの能力が低いと、高ビットレートの音楽ではブツブツという雑音が入る
>場合があるけどそれらのPCの能力で大丈夫かしら、音楽自体はちゃんと再生
>できるが品質がどうか
言い忘れましたが、i-Podなど用に圧縮/低レートのMP3とかでなく、自宅の(サブ)オーディオシステム用にリニアPCM/WAV(非圧縮)でなるべく高ビットレートで録音しようと思っています。
Atomならファンレスでいけそうかなと想像したのですが、“品質”にこだわるとやはりCPUのスペックがボトルネックになって難しそうですか... (このあたりを各メーカーに聞くと、ウニャムニャ...という答えしかかえってこないんです)
自宅にはcore2のPCが何台かあるので(全部ファンがうるさいけど...)、ファンノイズや高周波ノイズは我慢して(コンデンサーが振動を拾ってノイズになってしまう)、(防振対策したファン付き)“静音”PCを導入するしかないか.... なにしろCD数百枚分をHDDに入れこもうとしているで、...(泣)
書込番号:8684672
0点

ななふしぎさんこんにちは。
S101を購入して数日ですが、最初はあれ?ファンレス
だったっけ?と思ったほど、ファンが動く頻度が低かったです。
高負荷になればさすがにファンが動き出しますが、
音が気にならない程度です。
物理的な雑音ということであれば、かなり静音です。
ただ、回転に伴うノイズは少なからずあるでしょうね。
こだわるならUSB経由でデジタルで音を出すか、
USBのD/A変換装置を介してスピーカーに繋げば良いのでは?
私はカノープスのやつで、デジタルで出力していますよ。
使ったことはないですが、CreativeのSound Blaster X-Fi Go!
などは安価ですし、ノイズ対策に有効じゃないでしょうか。
ファンを外しても動作はするでしょうけれど、問題は
負荷でしょうね。
ituneは結構高負荷ですよ。
ファンレスであればデルのmini9が良いのではないでしょうか。
キーボードに癖があって、もう一つ伸び悩んでいますが、
そのおかげで、驚くような値引きがされていますし。
書込番号:8686591
1点

まこと父さん
ありがとうございます。
そうですか。やはりi-tunesはCPU負荷が高いですか...
Creative Sound Blasterのホームページ見てみました。X-Fi ( http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17813 )とか、外付けの ( http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=14064&listby= ) とかよさそうですね。
ファンの音が小さめで、SSD換装したある程度のCPUスペックのPCを用意して、再生の時はPCを隣の部屋とかに置いて、DAC-アンプまでワイヤレスでデータを飛ばす、という方法が今のところは現実的なような気がしてきました。
書込番号:8687573
0点

>core2のPCが何台かある
これらはデスクトップ?ノート?
これらを静穏化しませんか、できると思います。
音楽の再生でファンがブンブンは疑問です。
ここはノートの掲示板ですから、ノートとしての対策としては。
電源オプションでのCPUのSpeedStepを利かした設定にする。
(不思議なことに音楽にはハイスペックが好ましいが、再生中のCPUの使用率は思いがけず低いものですCore2クラスでせいぜい20%程まで、常時フルスピードの設定にする必要はなし)
ノートの底にある蓋を全部開けたままにする。
クーリングファンの設置(クーリングファンも多くは雑音が聞こえるので厳しく選択、お勧め商品はこれGF700Uhttp://www.gfj.co.jp/notefan.shtml非常に静かで知ってる範囲ではNO.1
これでもファンがブンブンの場合はCPUのグリスの塗り替えヒートシンクの増し締め排気ファンの掃除などが必要。
HDDは5400回転で1プラッタ構成のものを使用(これであればまず騒音は聞こえません)お勧めhttp://kakaku.com/item/05366010666/またはhttp://kakaku.com/item/05360410545/
ジュークボックスに使うPCに高速回転のものは必要ありませんが全音楽ファイル入れ替えの場合高速HDDが有利かも、その場合のお勧めhttp://kakaku.com/item/05366010638/またはhttp://kakaku.com/item/05360410577/
容量は160GBで少ないかもしれないが静かさを求めれば1プラッタが最良、実際組み込んでしまえば無音。
以上の対策で大きく変身すると思います。UMPCを購入するより安上がりでしかも強力なジュークボックスが完成すると思います。
追記
HDDの容量が少ないと思えば320GBないし500GBにするのも可です、2プラッタ構成ですが騒音は殆ど聞こえません、音楽の鑑賞の妨げにはならないでしょう、最近のHDDは全般的に静かになりました。
だまされるつもりで挑戦してみてください、でも、きっと満足の行く逸品になるでしょう。
書込番号:8687845
0点

カオサンロードさん
具体的な情報ありがとうございます。
いろいろ見えてきました。
組合わせを考えてトライしてみます。
書込番号:8692268
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
新宿のイベントなどで実機をご覧になった方に質問いたします。
液晶はこれまでのEeePC同様にノングレアタイプでしょうか?
それともN10JやAcer Aspire oneのような光沢タイプでしょうか?
いろいろなHPを見ていますが、明言しているものが見つからなかったもので。
よろしくお願い異いたします。
0点


情報ありがとうございます。
ノングレアタイプのようですね。
というのも、私用を考えていましたが、
子どもがPCを使い始め、子供用も考えなくてはならなく
なりました。
この機種とAcerの120MBモデルではちょうど2万円の差があるので、
ちょっと悩んでおりました。
光沢タイプならばS101で確定でしたが、
今週末まで悩んでみることにしました。
書込番号:8632713
0点

何もしらん蔵さんこんにちは
もうネットブック買ってしまいましたか?
お子さんようにS101を検討されているとは
何ともうらやましい話ですね・・・。
私は後輩が買ったアスピア1を見せてもらい、
あまりのスムーズさにS101を購入するきっかけに
なりました。
でもアスピアとS101だとちょっと選択が微妙ですよね。
HDDタイプなら価格やサイズが色々あって、選べますよ。
S101はノングレア液晶ですし、LEDバックライトになって若干
暗めです。動画再生もアスピアより苦手なような気がします。
明らかにビジネスユースのように思えます。
お子様であればアスピアがよろしいのではないでしょうか。
容量も気にせず使えそうですし、何より安いです。
唯一、もって歩くことが多いのであれば、DSじゃないですけど
SSD内蔵のS101の方が安心かもしれません・・・。
HDDはあっけなく壊れますからね、
書込番号:8682334
0点

「まこと父さん」さま
コメントありがとうございます。
S101を子供専用にするという意味ではなく、
子供にも触らせられるパソコンを考えなくてはならなくなった
という事です。
今あるパソコンでは、間違って消されたら困るファイルが
あり、子供に触らせるのが怖く、付きっ切りになる必要があるので。
当初、自分のモバイル用にS101を考えていたけれど、
子供に自由に使わせるパソコンのことも考える必要があるということです。
・今回購入する機種を、私が持ち出さないときに子供に使わせる。
・自分の持ち出し用をS101よりも約2万円安いAcerAspireOneにして、
安い中古パソコンを子供が自由に使えるように購入する。
・自分用は我慢して、先に子供用に中古などを購入する。
・子供が使うときは我慢して付きっ切りで間違えを起こさないように注意する。
などを考えています。
S101にするならば、海外でLinax版のSSD 32GBのモデルにしようかとも
考えており、まだまだ決められておりません。
ところで、「アスピア1」ってどこのメーカーの機種でしょうか?
検索しましたが、ヒットしませんでした。
書込番号:8683416
0点

何もしらん蔵さんこんにちわ。
光沢液晶ってそんなにいいですかねぇ〜。
私は家のPCが光沢タイプを買って失敗したと思っているので、
S101はばっちりですよ。
日中に照明の多い施設で使うときに差が出ます。光沢タイプは
場合によってはかなりつらいことになりますよ。
S101の液晶の縁がツヤ有りなので、ここも艶消しにしてもらいたいくらいです。
LINUX版については並行で入ってくると思いますが、OSを購入することを
考えると、XP版を購入して、今後発売されるサードパーティ製のSSDに
換装するのが良さそうですよ。
外したSSDは他のEeePCに接続できるようですから、いい値段で売れそうですし。
余談ですが、
うちにも3年生の子供がいますので、パソコンについて色々考えましたが、
結局は、私のデスクトップで子供用のユーザーを作成して、
色々制限をして使わせています。
大事なファイルはNASに入れて、アクセス出来ないようにしていますよ。
S101は傷が付きやすいので、子供には絶対触らないようきつく言っています。
手垢も付きやすいですし。
子供にも触らせるならPC1000のが向いてるかもです。
AspireOneは外も中もぴっかぴかなので手垢だらけになりますよ〜。
>ところで、「アスピア1」ってどこのメーカーの機種でしょうか?
すいません発音が悪かったですね。
アスパイア1=AspireOneのことです(苦笑)。
書込番号:8687057
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
デザインとスペックが気に入り、s101を購入したいと思っています。しかし、2chで情報を収集していましたら、ヒンジが醜く曲がっているという書き込みを多数見かけました。
スレ:http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1226329161/l50
写真:http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp237171.jpg
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp237172.jpg
購入された皆さんのヒンジは曲がっているでしょうか?
耐久性に影響を及ぼす程なのでしょうか?
0点

私のS101のヒンジも片方だけ少し曲がっています(笑
あとは気にするかしないかだと思います。
リセールする時のことを思えば変えた方がいいとは思いますが
使用している分は特に問題ないので私はこのまま使用するつもりです。
もっとひどい方もいるみたいなので私の意見は参考にならないとは思いますが;
ヒンジもそうですが、筐体自体が歪んでいるために机の上に置いたときの
安定感が若干よくありません(笑
それがヒンジに影響しているかもしれません。
書込番号:8683550
0点

お返事ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
大学のパソコンがあまりに遅く、不便なので今すぐにでもネットブックが欲しかったのに残念です。
土曜日に近所のヤマダ電機徳島本店が改装オープンだったので、s101は入荷されていないと予想しつつ行ってみました。やはり入荷されておらず、ヤマダのほとんどの店舗では展示すら未定とのことでした。Eee PC 1000HA(青歯なしモデル)が52800円13%ポイント付きだったので買いたいなと思いましたが、よく見ると分厚く、おもちゃっぽい外観なのでやめました。
2、3ヶ月後まで待てば、次のロットの製品で改善しているかもしれないですし、地方までまわっているでしょうから、それまで待つのが無難ですね。ありがとうございました。
書込番号:8683749
0点

ヒンジの曲がり、緩みは多くの製造ロットで見られるようです。
実は台湾から輸入したものも最初はガタがあり、良品に交換してもらおうと思ったのですが、その店のほかのも同じ問題を抱えていてすぐに良品に変えてもらえませんでした。
ただこの緩みや曲がりは裏面のヒンジの下のねじを緩めてヒンジを正常位置に動かし閉めなおせば簡単に直ります。
要するに機能的な問題ではありませんが、外観の目視検査が甘いということでしょう。
ただパソコンの機能にかかわることではありませんが、新品で購入したのですからちょっとした傷や緩みはいやですよね。特に日本製品の品質の高さに慣れていると気になることです。
書込番号:8687014
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
公式サイトでは60GBとなっていますが、
デスクトップのEee Storageアイコンをクリックして開き、
設定を見るとアカウントタイプがEeeStorage-20Gになっており、
フリースペースが20000MBと表示されます。
これって公式サイトの情報が間違っているか、60GBにするのに
何か手続きが必要なのかご存知の方いらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
0点


サポートから連絡がありました。
容量アップ用のプログラムをインストールしなおす必要があるそうです
http://eeestorage.crmdesk.com/thread.aspx?qid=3935175&auth=4640fb2e-136d-4239-ae3a-102f90534103
こんなこと、どこかに書いてありましたか?
書込番号:8686605
0点

ランネットさん情報ありがとうございます。
商品に添付されていたマニュアルには一通り目を通した
つもりですが、記載されていなかったと思います。
当初は20GBにするつもりだったのが急遽60GBに変更になって
修正する余裕がなかったとプラスに考えることにします。
書込番号:8686722
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
こちらの商品の購入を検討している者です。
主な用途は、アドビのイラストレーターやドリームウィーバーです。
外出先でホームページを手直しする程度ですので、1MB程度のデータしか使用しません。
あと、ポータブルHDDとDVDを買い足して自宅で動画の編集やDVDの作成なども出来ればと思うのですが、スペック的に少し足りないでしょうか。
同じような使用方法をされている方や検討されている方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

動画編集とかまでこのPCでやるのはあまにも厳しいのでは。
このPCはネット+α程度しかやらないことを前提にしたコンセプトなので、
恐らく厳しかろうかと思います。
お話しからすると、高スペックノートでないと厳しいのではないでしょうか。
書込番号:8683890
0点

発売日に購入しましたが、デスクトップPCと
同じ作業をさせると、明らかに遅いです。
使っている感じでは、動画編集は重すぎると
感じてます。
動画編集をされるのであれば、デュアルコアの
PCを探されるべきだと思います。
書込番号:8683902
0点

okabowさん
早速アドバイスいただきましてありがとうございました。
やはりネット+αということなんですね。
アドバイスいただきました通り、高スペックノートの方向で検討して
みます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8683931
0点

シンシン001さん
貴重なご意見をありがとうございます。
実際に使用されている方のご意見ですので非常に参考になりました。
一度、検討し直す事にいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:8683960
0点

