
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年10月18日 23:54 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2010年9月2日 19:54 |
![]() |
14 | 16 | 2010年8月28日 16:35 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月23日 21:42 |
![]() |
8 | 3 | 2009年11月28日 01:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月23日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
SSDをSUPER TALENTのFPM64GLSEに交換して以降、
ACモードで作業すると、本体が熱くなり、
3〜40分ほどで、ファンがごう音を出すようになりました。
交換前はACモードでもこんなことはなかったのですが、
これは、交換がまずかったのか、自分のSSDが粗悪品なのか、
交換するとそうなるものなのかどうなんでしょうか?
SSDをSUPER TALENTのモノに交換した人がおられましたら、
ACモード度で以前と比べ、温度に変化があったか教えてください。
ちなみに、交換はwebページを見たところ、自分では手に負えそうにないので、
近くのPCデポに頼んでやってもらいました。
0点

SSDでも発熱する物もあると思いますよ。
たまたま標準搭載のSSDより換装したSSDの発熱が多いだけだと思いますが・・・
書込番号:12074641
1点

SSD自体が発熱しているのではなくということでしょうか?
書込番号:12075122
0点

>マジ困ってます。さん
>そうかもさん
お返事ありがとうございます。
おそらくSSD自体が発熱しているのだと思います。
ただ、ファンの音がかなり大きいので、
このまま使ってパソコンが壊れないか心配になり、
まずい場合は、SSDの付け方が悪いのか、
自分のSSDが悪いのか、
それとも仕様なので我慢すべきなのか
交換をした他の人はどうなのだろうか
と思い、今回スレを立てました。
書込番号:12075242
0点

コントローラーでも違いますが特に内部RAIDの機種は発熱する物があるようです
実際に触ってみてSSDの外が熱いですか?
書込番号:12075287
0点

>がんこなオークさん
お返事ありがとうございます。
底辺はSSD近辺が以前よりも熱くなっていますが、
触れない程ではないです。
書込番号:12075344
0点

ノートパソコンのファンって基本的にはCPUの熱に対してしか回りませんよね?
SSDの仕業かはさておきCPU温度が上がってしまっているのでしょうか?
CPU温度が上がらないのにファンが回転数上がってしまっているのなら何か設定が変更されたのかもしれません。
ただこの辺も機体によってもまちまちなので、気になるようなら一度詳しい方に見てもらうほうが良いとは思います。
温度が高くなければ心配要らないとは思いますけど。
書込番号:12078198
1点

>流れ者の猫さん
ご指摘ありがとうございます。
ためしにSCPUTEC10B2でCPUの温度を調べたところ、
77〜87℃とかなり高めの温度が出ました。
交換前は測ったことがないのですが、
交換と関係あるんでしょうか?
とりあえず、まずはCPUの温度を下げてみようと思います。
調べたところ、「CrystalCPUIDというソフトで、
クロック数や電圧を下げればいい」とあるのですが、
クロック数しか下げられません。
そこで、別の質問になり、申し訳ないのですが、
AtomN270はどこまでクロック数を下げることが出来るのでしょうか?
書込番号:12081201
0点

他ページを見ながらあれこれいじったところ、
CPU温度を下げることに成功しました。
まだ、ACモードでは試していませんが、
たぶん大丈夫だと思います、
どうして、SSD交換後にCPUがこうなったのかわかりませんが、
とりあえず、何とかなりそうです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12081518
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
今回こちらのパソコンを購入させていただいたのですが、パソコンに関する知識が全くないのでこちらで質問させていただくことにしました
無線LANでインターネットをしたいと考えていれのですが、自分なりに考えたり、説明書のとおりにしても接続されません
ネットワークアドレスの取得中になっていてもインターネットに接続すると途切れたり接続状態:またはと表示されてしまったりします
どうしたらインターネットができるのでしょうか?
何が必要なのでしょうか?
わかりにくい説明ですみません
優しく教えていただきたいです
0点

ナナ三さん、こんにちは。
まずはお使いの無線LANルーターの機種名を書いてみて下さい。
書込番号:11850267
0点

親機の機種を。
手順をもう少し詳しく。
親機とPCとは、近いところで、同じ部屋で使ってますか?
遠すぎると通信が不安定になるので。
書込番号:11850284
1点

お返事ありがとうございます
とてもお恥ずかしい話なのでが
親機がないと無線LANは使えないのでしょうか?
書込番号:11850628
1点

無線LANでインターネットをするには3種類の方法があります。
1、自宅に引いたネット回線を使用する。無線LANルータとPCとを無線でつなげることで可能となります。
2、カフェや駅や空港などにある無線LANスポットでつなげる。ただし、有料が多いです。
3、WiMAXやイーモバイルなど、移動型。
PCに無線LAN機能があっても、それをネットにつなげる環境がなければ出来ませんね。
携帯電話を持っていても、契約なり通話相手なりないと通信出来ないのと同じです。
書込番号:11850659
2点

野良電波拾おうとしてるわけじゃないよね?
書込番号:11850839
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
恥ずかしいんですがPC脳内知識がまったくありませんで申しわけありません。調べてみましたが、いまいちよくわかりません。こちらの商品は安く・評価が高いですが、一般的にどういう方が使用される商品でしょうか。基本的にword・excel・動画視聴・インターネット・撮影画像編集(photoshop)するくらいの人間は不向きなんでしょうか。すみません。どなたかこの内容を理解してあげてください。よろしくお願いします(泣)
0点

調べて解らないなら、訊いても解らないよ。
調べたくなくて言い訳したのなら、今から調べなよ。
書込番号:11811250
3点

CPUにAtomを採用したPCは、ネットブックといいます
主な用途は、ネット閲覧とメール程度の軽い用途向けです
動画視聴でもHD動画などは、コマ落ちします
エクセルなども写真を何枚も添付するとか、複数開くとかすると処理が遅くなります
動画編集は、まず無理かと思います
書込番号:11811251
4点

不向きですね。
HD動画は厳しいだろうし、フォトショップも向いてないでしょうね。
予算を2倍以上にしたほうが良いかと。
書込番号:11811254
1点


個人的にはPCについて1台目を持ってて用途が割り切れる場合の2台目需要。
Officeでも軽作業なんかを出先でもちょっとやりたいとか、出張先のビジネスホテルでネットしたいとか。自分はそう解釈してますけど。
動画視聴は物による、フォトショップがあるならパワー不足じゃないかなぁ。
個人敵にはネットブックより多少上がってもCULVノートかオールインワンノートのほうがどうしてもっていうのでなければおすすめ。
書込番号:11811270
1点

>PC脳内知識がまったくありませんで
このPCは安いだけで低性能です、頭が低性能だと相乗効果で使いやすいかもしれませんが、ネット限定では使用目的からすれば物足りません、もう少し予算を上げてください、5万円以上。
以下、参考機種を挙げてみました。
http://kakaku.com/item/K0000120848/
http://kakaku.com/item/K0000120886/
word・excel等のソフトをインストールするのに外付けのDVDドライブが必要ですからこれの予算も必要になります、約¥5,000-
書込番号:11811373
1点

皆様、お忙しい中素人にもわかりやすい説明をして戴き、ありがとうございました。大変参考になりました。皆様に敬意と感謝です。今一応ノートPC持っているのですが、持って移動することが多いので、こういうビジュアルとサイズと低価格を探していました。・・・だけではダメですね。結果的に、このパソコンは不向きのようですね。コマ落ち・低性能・予算2倍ということをよく踏まえ、書きページでお勉強したいと思います。(PC関係は用語が難しくて困ります・・・。)いろいろとありがとうございました<m(__)m>
書込番号:11811634
0点

>書きページ
それはたぶん「下記ページ」かと…
予算2倍は大きさがかなり大きめでもいい場合です。
モバイルパソコンだったら3倍位は考えてもよいかと。
CULVノートよりも上のもののがいい気がする…
書込番号:11811860
1点

>書きページ
それはたぶん「下記ページ」かと…
*************************************
アハハハ(笑)
ありがとうございます。
こちら、今、ようやく理解しました。
今の今まで
「あ〜こういう時書き≠チて言うんだぁ・・・」と(笑)
何から何まですみません。やっぱり価格.comで調べる前に、各PCの性能を調べてからでないと意味がありませんよね。どうもです。本来なら8万位予算だったので(笑)
こちら、安かったですしカッコよかったですし、クチコミ高かったので、安易に考えてました。
自分の用途とクチコミに差がありました。
書込番号:11811965
1点

お恥ずかしい
変換ミスしてましたね
申し訳ありません^^;
書込番号:11812154
0点

ThePC知識素人
ううん…確かに。
日本人として恥ずかしい・・・。
これは失礼しました。
御指摘ありがとうございます。
書込番号:11812169
0点

私は
良く知人にPC関連で相談されますが
話をしている途中でキョトンとされることに気づくことが多々あります。
一般には
『PC用語が宇宙人語に聞こえる』
で普通ですよ!
気になさらずに!
あと、私は動画はあまり利用しませんが
フォトショップやイラストレーターは良く使います。
最近、LOOX U90を富士通のサイトで
CPUをAtom Z550
ハードディスクに相当するSSDを62GB
にグレードアップして
92000円ちょっとで超軽量かつフォトショップ、イラストレーターでストレスを感じないモバイルを入手しました。
動画も多分問題ないはずです。
同一機種をすすめるのはどうかと思いますが
価格やスペックなどはご参考にどうぞ!
書込番号:11812343
0点

どんだけ周りから相談されてるか知らないが、少なくとも素人を名乗る人にAtomZ+US15W+SSDのネットブックを参考にとか、個人的にはどれもありえない選択と言わざるをえないな。SSDだけならまだしも。
書込番号:11812917
0点

vanilla1980roseさん、こんにちは。
こちらのページも読まれてはと思います。
「PCハードウェア 初心者の館」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/index.htm
「ノート・ビジネスパソコンの特性と購入アドバイス」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/PCnewbie3.htm
書込番号:11813856
0点

カーディナルさん。ありがとうございました。添付して戴いたURL拝見しました。自分の知りたい事がまとめられていて、とても分りやすかったです♪非常に助かりました〜♪ ゆっくり決めたいと思います。
書込番号:11826816
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
電源がはいらないという故障でメーカーに修理見積りをしています。
バックアップで16GのSDHCをHDD化してデータを保存していましたが、他のPCではカードを認識してくれません。
どなたかデータを消すことなく再SD化、もしくは何か方法はありませんか。
ご教授ください。
0点

論理的にデータが認識出来ないのであれば、通常の方法ではデータを拾い出せないと思うのですがいかがでしょうか?。
現状ではデータを諦めて SDカード用の標準フォーマッタで初期化し、その後正しい SDカードとして認識出来るか否か?の確認をする位でしょうか?。
どうしてもデータを救い出したいのであれば、HDD等と同じようにデータ救出業者に依頼するしかないと思いますが、おそらく 16GB全容量を救い出すとなるとかなりの金額を要求される(大まかに考えて数十万円以上)と思います。
●SDカードフォーマッタ
http://www.sdcard.org/jp/consumers/formatter/
書込番号:10932205
1点

いくらSDとはいえ、システムドライブ化してるならバックアップはとっておくのが常識…。
バックアップとってなかったというのが信じられない。バカとしか思えない。
書込番号:10961676
0点

はむさんどさん
ありがとうございました。
何とかして・・・という思いでダメもとで書き込みしました。
しょうがないです。あきらめます。助言ありがとうございました。
書込番号:10988205
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
この機種はほかのEeePCと違い、バッテリーがリチウムイオンより爆発しやすいリチウムポリマー電池のようですが、安全性は大丈夫なんでしょうか?実際に爆発したり怪我をされたりした方はいらっしゃいますか?
また、Visual C#またはVisual Studio系を使っている方がいましたら、この機種で動くのか、また動作の軽快さはどうでしょうか?もっさり感、特定の操作で固まったりなどありますか?
また、この機種で利用するのにお勧めのWiMAXアダプタや、利用されている方の使用感など教えていただけると幸いです。
先輩方のご助言いただければと思います。よろしくお願いします。
1点

爆発や怪我が心配で掲示板で情報収集するくらいなら、他の機種にすればいい。
書込番号:10540932
3点

んー。この機種じゃないですが、AtomのネットブックでVisualStudio2008インストールしてみたことはありますが・・・
起動が重くて正直やってられないです。
メモリもリソースもガンガンつかってくれちゃうので、
せめてCULVじゃないときついかもしれません。
Core2Duoとかのならなおいいでしょうけど。
書込番号:10541414
4点

ありがとうございます。参考にします。
VAIOのZを使っているんですが、これより軽い機種でC2Dを積んでいるのはやはりCULVぐらいですかね。でもそれならZ持ち歩いた方がいいんじゃないと言うことになってしまうんですよね。やはりある程度割り切りは必要ですかね。プログラム書くだけなら、メモ帳でも出来ますし…。
書込番号:10543936
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を購入し、こちらの掲示板でも皆様のアドバイスを頂き、これまで使っておりました。主として、出張や旅行時に持って行くPCとして重宝しておりましたが、バッテリーの持ち時間に不満を感じるようになっていました。最近では、元々持っていたPC(Let's Note T5。S101よりだいぶ駆動時間が長い感じがしています。)を使った方が良いかなとも感じ始めていました。
そこで、本題なのですが、過去にこちらの掲示板でも紹介されていた、以下の互換バッテリーを使われた方はおられるでしょうか。
おられましたら、以下の点ご教示下さい。
1)サイズが大きいようですが、本体への収容は問題ないのでしょうか?(はみ出したりするなどないのでしょうか。)
2)バッテリー駆動時間はどうでしょうか。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3206
おられなかったら、うーん、私が人柱(大げさですが)になりますか^^;
1点

私自身はユーザーじゃないので一般論だけで書きますが、ロワのバッテリは確かに Cellに関しては日本メーカーのものを使用していますけど、中の制御回路はメーカー純正とは回路常数が異なる場合もあるので充放電特性が若干異なります。互換バッテリは大抵の場合その様な状況ですので、その点を割り引いて検討するのが得策です。
バッテリ有効駆動時間は長くてもメーカー公称値の 8割程度が一般的な動作限界になる事も多いので、あとは現在使用中のバッテリを基に「1時間辺りのバッテリ消費率とバッテリ容量から予想される消費電力を計算し、さらにそれを基にして購入する予定のバッテリがどの位の時間まで駆動出来そうか?」を想定するのが早道だと思いますけどね。
互換バッテリでしか大容量が実現出来ていない理由としては「大容量にした場合、充放電特性が安定しない可能性がある」「充電回路に過負荷が掛かる(充電時間が製品の設計想定よりも長くなる)」等が考えられますけど。
書込番号:10447631
0点

はむさんど、さん、丁寧なご説明ありがとうございました。
暫くコメントがついていなかったため、チェックを怠っており、ご返信が遅くなりました。申し訳ございません。
互換バッテリーも、リスクもありそうですので、暫くは現状のままにして、バッテリーが劣化してきたかなという頃に、また検討してみたいと思います。
書込番号:10491165
0点

S101のユーザーです。私が使っているのも、互換バッテリのROWA製ですので、同じバッテリーだと思います。
それでは、わかる範囲で回答しますね。
1)サイズは、厚さが2倍程度になり、本体より下方へはみ出してしまいます。ということは、取り付けて使用すると、バッテリー部が厚いため、キーボードの手前から奥に向かって逆に傾斜することになりますので最初は特に違和感がありました。
慣れれば、こんなものかと思って使っております。
それよりも、私のバッテリーの固有の問題かもしれませんが、一回取り付けると、外すのがちょっと大変です。ロック機能のツメ?をスライドさせながら外すのが容易でありません。
2)使用可能時間ですが、人それぞれの使い方によって、かなり違うかと思うのですが、私の場合はということで、ホームページ閲覧や、メッセンジャーソフトの使用などで、3時間以上の連続稼動は可能のようです。(あまり頻繁に使わないのでこの程度しか表現できません。申し訳ありません(^_^;)
その他にも重量も若干重くなるので、標準バッテリーをこまめに充電して使用することのほうが多いのが実情ですが、とりあえずは、使用時間は標準バッテリーよりは長いと思いますので、上記マイナス点を含めて、まぁ使えるかなと考えております。
あまり参考になるかどうかわかりませんが、以上です。
書込番号:10519960
0点

