
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2009年6月23日 23:25 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月6日 01:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月30日 20:19 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2009年5月29日 19:34 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月13日 22:31 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月10日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
SymantecInternetSecurityの問題かも知れませんが、ブラウジング速度やファイル読み込みが遅い。他のノートPCに比べてCPUパワー不足のような気がしますが、皆さんはそんなことないですか?メモリ2GBにしても効果なさそうなので、メモリ増設はしていません。
0点

>他のノートPCに比べてCPUパワー不足のような気がしますが、
他のノートPCというのが何なのか分かりませんが、Atom N270の1.6GHzなのですから、CPUパワーについては理解された上での購入ではないでしょうか。
書込番号:9703404
4点

はらっぱ1さん。すばらしいレスありがとうございます。
CPUのことを全て知っているようなので、聞きたいのですが、Atom N270の1.6GHzと
Pentium Core2 Duo 1.8GBとの違いを厳密に教えてください。
また、CPUが違うだけで、その他のパーツは全て同じだったと過程して、ブラウジングの
速度がどのくらい変わるのでしょうか?
書込番号:9703781
0点

>ブラウジング速度やファイル読み込みが遅い。他のノートPCに比べてCPUパワー不足のような気がしますが、皆さんはそんなことないですか?
なんて言うのかな?
全体に作動が”もっさり”してますよね。まぁATOMに過度の期待は禁物。省電力に特化したCPUって事をお忘れなく。
要は使い方って事ですね。
書込番号:9703791
0点

>CPUのことを全て知っているようなので、聞きたいのですが、Atom N270の1.6GHzと
Pentium Core2 Duo 1.8GBとの違いを厳密に教えてください。
厳密な処理速度の違い・・・
これが答えれたらすごいと思いますね。だって処理させる内容で変わってきますからね。
>また、CPUが違うだけで、その他のパーツは全て同じだったと過程して、ブラウジングの
速度がどのくらい変わるのでしょうか?
超非力なCPUから高速なタイプに換装すれば、体感速度も含めかなり違うと思う。
普通から高速だとあまり分からないと思う。
ありゃ?よく見れば、既に解決済みだった。
書込番号:9704102
0点

>Pentium Core2 Duo 1.8GBとの違いを厳密に教えてください。
1.8GHzのことかしら
厳密に教えろといいながら周波数しか書いてないのはどうかと
キャッシュ(MB)やフロントサイド・バス(MHz)によっても違ってきますから
少なくとも、Core2 Duo 1.8GHzならAtom に換算すると3GHz以上はあるでしょうね
書込番号:9705196
0点

>少なくとも、Core2 Duo 1.8GHzならAtom に換算すると3GHz以上はあるでしょうね
どうなんでしょうね?
Atom N270のπ焼き「104万桁」が約90秒。3GHzまでOC出来たと仮定して約47秒位かな?
かたやCore2 Duo T7100 (1.80GHz)だと34秒前後。
Atom N270を3GHzにOC出来たとしてもT7100の方がまだ1.3倍位速ですね。
だだこれはシングルタスクの場合、2コアをフルに使う場合だと2.6倍の差になる
デフォの状態だと最大4倍位の差がつきそうですね。
単純な性能比較だとこんな感じですが、自分個人の意見で言えば、Atomには”もっさり感が”ありますね。クリックしてから処理までの”変な間合い”Pentium M見たいなレスポンス「キビキビ感」がほしい
書込番号:9705463
0点

>Atom N270を3GHzにOC出来たとしてもT7100の方がまだ1.3倍位速ですね。
T7100だとFSBは800MHzですよね
533MHzや667MHzの場合も想定して、少なくとも3GHz以上という書き方にしました
それに2コアだからといって単純に2倍にはならないと思います
いずれにしても、Atom N270と比較するとかなりの差がありますね
書込番号:9705774
0点

>教えて君する前に自分で調べろ。
そうとうひねくれ者のようですね。
それとも単に自分の事を言っているのかな?(深層心理の事を無意識に発言?)
自分では解決できないから、煽っておいて、それに便乗して得を得る。
>Pentium Core2 Duo 1.8GBとの違いを厳密に教えてください。
まず、用途が違いますよね。
ATOMはパワーを犠牲にして消費電力を第一に考えています。
リッター500mの大型トレーラーとリッター20kmのエコカーみたいなものですね。
ATOMでは複雑なソフトには向きません。(ビデオ編集やフォトレタッチ)
要は、エコカーで20トンの木材を運ぶようななものです。
動くでしょうがスピードがでません。
簡単なソフト向きです。(メールやブラウズ)
こちらは人間2人で100Kg程度。
普通にスピードが出ます。
簡単に用途の違いの事を説明すると、そう言うことです。
書込番号:9707568
3点

Pentium Core2 Duo 1.8GBって…。
なんで皆さん突っ込まないんですか??
まずPentiumなのかCore2Duoなのかハッキリして下さい。
PentiumとCore2Duoは全く違います。
あと、周波数はGBではありません。
GBはHDDなどの容量に使う単位です。
正確にはHzです。(PCなどのCPUには基本的にMHzかGHzを使います。)
書込番号:9748006
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

「システムのプロパティ」→「詳細設定」→「起動と回復」
そこの「必要なときに修復オプションを表示する時間」のチェックを外すと解決されると思われます。
書込番号:9657654
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ウイルスバスター2009を導入しましたが、インターネットのページを変えるたびにCPU使用率が100%になり、動作が遅いです。
以前にキングソフト社製のソフトをインストールしていましたが、その時は、動作が遅いと感じませんでした。
皆さんは、どのようなソフトをインストールしていますか?
0点

ASUS EEEPC 1000H-X を2台使用して、いずれも VB2009 をインストールしていますが、特にそのような症状はありません。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090505
ウイルスパターンは最新ですか?少し前のパターンプログラムにバグがあり、CPU占有率が100%になるバージョンがありました。
最新バージョンをインストールすると改善するようです。
書込番号:9588078
1点

takajunさん
返信ありがとうございます。
C0000218エラー(UNKNOWN HARD ERROR)が発生し、
返答が遅くなりました。申し訳ございません。
ウイルスパターンは、アップデートを常に行っており、
最新のものを使用していました。
また上記のエラーが発生し、リカバリーを行いましたが、
問題を解決することはできませんでした。
今回は問題解決を諦め、キングソフト社製のソフトに戻すことにします。
書込番号:9626776
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
いろいろなサイトを参考にERAMの設定をしようとしていますが、うまくERAMが表示されません。
もちろん他のスレで参照されているhttp://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/なども参考にしてみましたが・・・・
アドバイスよろしくお願いします。
2Gのメモリーで512MのERAMを設定しようとしています。
状況ですが、
ERAMの設定は
ディスクサイズは「512000」
OS管理外領域
□開始位置を指定
■メモリ上限を検出
□OSに通知
□実デバイス扱い
■TEMPディレクトリ作成
FATドライバの組み込み
「rundll32 eramnt.cpl,StartupFastfat 1」
filelist.xmlに
<REC>Z:\</REC>
を追加
boot.iniの変更
「[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect /MAXMEM=1536」
以上です。
「OS管理:固定ページ領域」かつERAMディスクサイズを「100000」の場合はちゃんとERAMが表示されるのに、「OS管理外」やディスクサイズをそれ以上大きく設定するとERAMが表示されません。。
よろしくお願いします
0点

怪しいところだけ。
「BOOT.INIの詳細オプション」の「/MAXMEM=1536」の設定が効いているのかどうか、ですね。
マイコンピュータのプロパティで見て、RAMが 1.50GBになっていますか?
(他のツールでも良いですが。)
書込番号:9584026
0点

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/08/ramphantom3le.html
↑コレなら非常に簡単です。
I/Oデーター社のメモリーを使っていれば無料です。
(ダウンロードにシリアル番号の入力が必要という事ですが・・・)
書込番号:9591826
0点

はらっぱ1さん。
コメントありがとうございます。。
「BOOT.INIの詳細オプション」の「/MAXMEM=1536」の設定が効ないようです。
マイコンピュータのプロパティで見てたらRAMが 0.99GBになっていました。
boot.iniは書いたとおりですが、誤っているのでしょうか?
書込番号:9603316
0点

hyperteslaさん。。
トラセンドのメモリーなので・・・
できれば、ERAMでと考えています。。
よろしくお願いします。。
書込番号:9603338
0点

eeepcs101さん、
>RAMが 0.99GBになっていました。
あの、EeePCでは定番の質問&回答ですが。
メモリ増設したら、一度 BIOS設定でBootBoosterの設定を無効(Disable)にしましょう。
それで増設したメモリを認識します。
ERAMの設定は、そのあとで。
書込番号:9603361
0点

eeepcs101さん、追加です。
>boot.iniは書いたとおりですが、誤っているのでしょうか?
うう〜ん、どうでしょう。
1文字間違えただけで、正常動作しませんからねぇ。
わたしは、4gamer.netの内容通り、msconfigを使ってboot.iniの設定をしたので。
(boot.iniの直接編集は、こわくて出来ません。)
書込番号:9605721
0点

はらっぱ1さん
BIOSの件で解決しました!!
ありがとうございます。。
定番の質問とのことでしたが、自分では見つけ出すことができませんでした。。
EeePC関連でお勧めのサイトがありましたらぜひ教えてください。
勉強しようと思います。
書込番号:9617199
0点

eeepcs101さん、
解決して何よりでした。
>定番の質問とのことでしたが、自分では見つけ出すことができませんでした。。
定番というのは、この掲示板でのことです。
価格コムの掲示板でも検索できますヨ。
書込番号:9617859
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
s101を購入しました。早速itunesをインストールして音楽三昧と思ったのですが・・・
itunes setup.exeはダウンロードできたのですが、それをダブルクリックしてインストラーを展開しようとすると、「ディスクに十分な空き領域がありません」とのメッセージがでます。
Cドライブ(16GB SSD)にインストールしようとしていますが、空き領域は10GB以上あります。空き領域がないってどういうこと?って感じです。途方にくれております。どなたか解決策をご教示願います。よろしくお願いします。
0点

毎度のことですがー
TEMPフォルダをRAMディスクに移動してるなんてないですよね?
書込番号:9534951
0点

全くそのとおりでした。過去スレも読まずにすいません。でも、助かりました。ともりん☆彡さん、ありがとうございます。また、わからないことがあれば、よろしくお願いします。
書込番号:9539085
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
結論から書くと「過度な期待をせず、また高画質動画(HD quality)を見ないのであればそこそこ使える模様」と言ったところだと思いますけど。いずれにせよ、TV代わりに使うのであればはっきり言って性能不足とおぼしきところもありますけどねえ。
書込番号:9520748
0点

