
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 03:58 |
![]() |
1 | 4 | 2009年1月24日 09:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月25日 21:55 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月24日 15:55 |
![]() |
3 | 6 | 2009年1月31日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月3日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
このPCを購入したいと思ってるんですが容量に不安があり、外付けHDも嵩張るので
SDカードを挿しっぱなしにした状態にして そこに常時ソフトなどをインストールしたりなど内蔵HDD的な使い方って出来るんでしょうか?
0点

過去スレにSDのHDD化というものがありましたが
この作業を行えば上記のようなことが出来るんでしょうか?
書込番号:8980274
0点

すみません口コミに沢山書いてありましたね・・・疑問は解決しました
色々口コミを参考にさせて頂きましたがHDD化することによって不具合が出てる方もいらっしゃるみたいなんで やっぱり初心者が手を出すべきではないみたいですね。。。
書込番号:8980379
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
こんばんは。
こんな事を聞いたら「はぁ?!」と言われると思うのですが質問させてください。
S101を購入したら32GBのSDカードとバッファローから出た薄型のUSBメモリ8GBを挿そうと思っています。
USBメモリとかSDカードも挿してるだけでバッテリーを微量でも消費してしまうのでしょうか。
ご存知の方いらしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

電子機器で自前で電池を持っているわけではないですので、電気は食うと思います。読み書きをしていないときにどの程度消費するかは難しいですね……。
バッファローのSDカードやUSBメモリで仕様書に消費電力を書いてあるものを見つけたので貼っておきます。あくまでも最大消費電力ですが。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/rsdc-s/index.html?p=spec
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-rs-bs/index.html?p=spec
書込番号:8979209
0点

かなり推測が入ってますが。
具体的数字が分からないので、定性的な説明ですが。
メモリ素子自体は、書き込み・消去時に電力を消費するだけであり、その他の時には消費しないと思われます。
ただ周辺の電子回路(たぶん、入出力や制御を実行する部分があると思いますが)は常時電力を消費するんだと思います。電力は微々たるものでしょうが。
たぶんCPUやメインメモリや液晶バックライトの方がはるかに消費電力が多いと思います。数百倍とか数千倍くらい?
書込番号:8979365
0点

以下のようなページもありました
http://kamura.cocolog-nifty.com/chemie/2008/02/usb_b654.html
つないでいるだけの状態と、フルアクセスしている状態では当然電力消費が違いますが、それでも数百分の一とか数千分の一というレベルではなく。結構消費している感じだと思います。
書込番号:8979691
1点

そうですか。
なんとなく、フラッシュメモリは昔のEEEPROMと同じようなものかなぁ、と思っていたんですが、なかなか最新情報に付いていけてないです。
書込番号:8981059
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
この機種の購入を考えているものです。
EWF、RAMDISK化が必要なのか気になります。
自分なりに調べてみるとEeePC901がプチフリが多いといわれていて、
EWF、RAMDISK化を行うことで快適になったという記事が多いように感じました。
また別のサイトにはEee901で発生していたプチフリが
S101では解消されているという内容の記事も見かけました。
プチフリの原因がSSDにあると判断されているため、
EeePCS101でもEee901と同様の処置を施すべきと進められているのでしょうか。
一応自分でも店頭で実機を触ってみたのですが、
ネットに繋がっていなかったためなのかわかりませんが、
一切プチフリというわれる現象が発生しませんでした。
そのため実際にどの程度の頻度でプチフリが発生するものなのか
一切把握することが出来ずじまいとなってしまいました。
そこで皆様に質問なのですが、
1)EWF、RAMDISK化を行っていない場合のプチフリ発生頻度はどの程度か。
2)実際EWF、RAMDISK化をされていらっしゃるのか。
3)にこにこ動画再生時にカクカクであると感じるのか。
4)動画再生時にカクカクするのはEWF、RAMDISK化で解消するのか。
(CPUの問題ではと感じるため)
5)ポインティングデバイス下のクリックボタン(バーのようなもの)の
メッキが剥がれやすいのか。
以上5点をお伺いしたいです。
実際に買ってみて不満なら対処すれば?と言われても仕方のない話ですが、
是非購入前に拝聴させて頂きたいので、ご教示いただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

高速化の為901にEWFとRAMDISKを導入。
もたつきはなくなったですね。
書込番号:8978394
0点

ご返信ありがとうございます。
あとで気づきましたが質問が長文で申し訳ないです。
おっしゃる通り901が快適になったという記事は多く見かけますね。
S101でのEWFやRAMDISK化をしないがための問題と、
EWFやRAMDISK化をしたことによる効果はいかがでしょうか?
書込番号:8989899
0点

>S101でのEWFやRAMDISK化をしないがための問題と、
別に普通に使う分には問題は無いと思います。ただSSDの関係で多少引っかかりがあるように感じられるかもしれないですね。
>EWFやRAMDISK化をしたことによる効果はいかがでしょうか?
上で書いた”引っ掛かり”を改善する事が出来ると思います。
書込番号:8989985
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
こんにちは。初めて質問させていただきます。
サブマシンとしてS101を購入しようと思い、店頭にも行って触って確かめてきました。キー配列等、使い勝手がよさそうなので購入に踏み切ろうと思っています。使途は、Web閲覧、Word・Excel・PowerPointなどでの作業、統計計算などの予定です。
動きをよくするため、レビューで何人かの方が書いていらしたメモリーの2Gへの置換と、そのうち500M程度をRAM化する、ということをやってみたいのですが、どこを見ればその方法がわかるでしょうか。
ご存じの方、教えていただけますとたいへん幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

取り合えずこういうのは一旦検索で探してみて下さい。
キーワード「RAMディスク」で探されれば良いかと思います。
手っ取り早いのはこのこ過去のクチコミで検索かけて下さい。
新規書き込みボタンの下辺りにある「クチコミ掲示板検索」機能を使われると良いでしょう。
書込番号:8977803
1点

あんましかわんねェ。
インターネットは回線スピードのほうがモノを言いますし。
書込番号:8978219
0点

ひまJINさん、resありがとうございました。
>取り合えずこういうのは一旦検索で探してみて下さい。
>キーワード「RAMディスク」で探されれば良いかと思います。
>手っ取り早いのはこのこ過去のクチコミで検索かけて下さい。
>新規書き込みボタンの下辺りにある「クチコミ掲示板検索」機能を使われると良いでしょう
早速検索してみました。たくさんありますね!!
奥が深い世界で、全部は読み切れませんでしたが、とりあえず、
・2Gメモリーへの置換は簡単にできそう
・RAM化は、フリーソフトなどの利用でもできそう
ということはわかりました。
カオサンロードさんもresありがとうございました。
>あんましかわんねェ。
>インターネットは回線スピードのほうがモノを言いますし。
高速化についてのご意見ありがとうございます。
検索して読んだスレからも、置換したりRAM化したりする目的が重要、
ということがうかがえました。
皆さんやはり、高速化と同時に、16GのSSDの容量をカバーするために
SDHCを使ったり、RAM化をしていらっしゃったりしていますし、
私もそれを考えていました。
ただ、SSDへの書き込みを避けてRAMで処理するファイルがウェッブの
キャッシュという方が多いのですが、私はそこまでウェッブ関係を
使用しないと思うので、そうなると2Gへの置換の意義も薄まるかもしれません。
うーん、自分で質問しておいて自分で迷い道に入ってしまった...。
ともあれ、お二人のresに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:8979678
0点

走れキウィさん、
>ただ、SSDへの書き込みを避けてRAMで処理するファイルがウェッブの
>キャッシュという方が多いのですが、私はそこまでウェッブ関係を
>使用しないと思うので、そうなると2Gへの置換の意義も薄まるかもしれません。
あの、ひょっとして状況が分かってらっしゃらない可能性もあるので、一言。
RAM-DISKは基本的にはSSDのプチフリーズ(書き込みが10〜20秒くらい止まります)対策だと思います。
プチフリーズはしょっちゅう起こるものではないですが、ウェブブラウジングの最中に画面の切り替えが
10秒も20秒も止まると、ブラウザのキャッシュをRAM-DISKに設定したくなること請け合いです。
(まあ個人差もあるのかもしれませんが。)
書込番号:8981015
0点

RAM-DISKがプチ不利の根本的解決策にはなりません、あいかわらずいけません。
書込番号:8981226
0点

カオサンロードさん、たしかにそうですね。
私自身は、普通プログラムを使っている時のプチフリーズは、あまり気になりません。
(私の901-Xではプチフリーズはせいぜい20秒くらいなので、アレ?と思っていると動き出すので。)
ただ、ブラウジング中のプチフリーズはちょっと辛いので、RAM-DISKの効果は十分です。
もちろん、これでプチフリーズがなくなるわけではないんですが。
メモリを2GBにすると、WinXPではどうせ余って仕方ないので、RAM-DISKに使っても痛くもかゆくもないというのも一因ですネ。
まあ人それぞれですね。
うんうん。
P.S. SHD-DI9M32Gが手に入ったので、901-XのCドライブを取っ替えようと思います。
書込番号:8981782
0点

はらっぱ1さん、resありがとうございました。
>あの、ひょっとして状況が分かってらっしゃらない可能性もあるので、一言。
>RAM-DISKは基本的にはSSDのプチフリーズ(書き込みが10〜20秒くらい止まります)対策だと思います。
>プチフリーズはしょっちゅう起こるものではないですが、ウェブブラウジングの最中に画面の切り替えが
>10秒も20秒も止まると、ブラウザのキャッシュをRAM-DISKに設定したくなること請け合いです。
>(まあ個人差もあるのかもしれませんが。)
すみません、初心者のうえ、いろいろな書き込みを一気に読んで混乱しました。
プチフリーズ対策のことも読んでいたのですが、きちんと理解していなかったようです。
ご教示ありがとうございます。
カオサンロードさんもresありがとうございました。
>RAM-DISKがプチ不利の根本的解決策にはなりません、あいかわらずいけません。
こううかがうと「では根本的解決策とは?」と質問したくなってしまいますが、
お答えいただいても私の能力では理解できるかあやしいものです...。
他のスレなどから推測するに、原因は、読み書きなどを速くするための
S101の基本設計に関わる問題のような気がするのですが、そうなんでしょうか?
いずれにしても私に手が出せる領域の問題ではなさそうです...。
>私自身は、普通プログラムを使っている時のプチフリーズは、あまり気になりません。
>(私の901-Xではプチフリーズはせいぜい20秒くらいなので、アレ?と思っていると動き出すので。)
>ただ、ブラウジング中のプチフリーズはちょっと辛いので、RAM-DISKの効果は十分です。
>もちろん、これでプチフリーズがなくなるわけではないんですが。
>
>メモリを2GBにすると、WinXPではどうせ余って仕方ないので、RAM-DISKに使っても痛くもかゆくもない
>というのも一因ですネ。
はらっぱ1さんがお書きになっていらっしゃるように、
2Gなら余裕があるので当面のプチフリ対策としてやってみる、
という考え方は成り立ちそうですね。
いろいろご教示いただき、ありがとうございます。
書込番号:8982002
0点

>こううかがうと「では根本的解決策とは?」と質問したくなってしまいますが、
わたしはプチフリーズは半分以上諦めているんですが。
プチフリーズの原因は、ASUSのPCに搭載されている、なんとかいう(すみませんメーカ名を失念しました)メーカのMLC-SSD用コントローラ・チップにあるようです。
すみません、あんまり詳しくなくて。
なので、
(1)SSDを止める。
(2)SLCタイプのSSDに替える。
(3)MLCタイプでも、違うメーカのコントローラを使用したSSDに替える。
という対策はあり得ると思います。
値段とか市場入手性とか、換装の難易度とかで、方法は変わってくるとは思いますが。
もっと詳しい人のレスを待ったほうがいいですネ。
書込番号:8982477
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
イー・モバイルの契約では通常の定額「データプラン」と使っただけ払う「emチャージプラン」でどれだけ月当たり使用料が違うのでしょうか。
実際に契約して使われている方がおられましたら教えてください。
モバイルパソコンであれば戸外でインターネットできるのが最大のメリットだと思いますのでぜひ挑戦したいと思っています。
余談ですが、価格.COMのクチコミ掲示板はどのコーナーでも皆さん丁寧に答えておられますね。信頼できるコーナーだと思います。
0点

>イー・モバイルの契約では通常の定額「データプラン」と使っただけ払う「emチャージプラン」でどれだけ月当たり使用料が違うのでしょうか。
いやいや・・・
自分でも言ってますけどemチャージは使っただけ払うタイプ
当然使わなければ払う必要ないし、使いすぎればそれ相応の額を払わないといけないことになる
使う量なんて人に寄るんだからどのくらいなんて一概には言えない
全く使わない(月一回の出張程度とか)っていう人と自宅でのインターネット回線の代わりに契約してる人では目的が違うし、当然使う量も違う
30日定額プランとかもあるけどその金額なら比較できる
でもこのくらいの比較ならカタログ・HPを見比べるだけ
こんなのは小学生でも出来るんだからご自身でやったらどうです?
どっちにもメリットがあり、デメリットもある
カカクコムを信頼・利用するのは良いんだけど、回答を得たいならそれに見合った事を自分もやらないと
あくまでGive and Takeだから
質問者は自分でやれるべきところは全部やる
回答者は質問者が調べた課程で分からないことがあるならそれを説明・補足・アドバイスをする
それがGive and Take
GiveせずにTakeだけ求めてもダメ
分からないことがあるなら何処が分からないかを明確にしてさっと回答を書いて貰えるような環境にするのが質問者の仕事
丸投げするならイーモバのショップいったら?としか言えない
書込番号:8976630
1点

>Birdeagleさん
いろいろご忠告ありがとうございます。
イー・モバイルのHPだけでは実費がよく判らなかったのでこのスレにお聞きしたんですが、使用者の経験を教えてもらいたいだけなのです。
ご自分の使用経験がある方教えてください。
書込番号:8976984
0点

使い方で個人差があるので答えにくいですが、私の使用感で答えると…
定額制「ライトデータプラン」では、数時間使えば上限金額です。
携帯電話でモバイルサイトを利用しても、5〜10万パケット程度は直ぐ使ってしまうと思いますし、PCでの利用となれば10万パケットは、あっ!という間です。
直ぐ上限金額まで行くと思います。
書込番号:8977140
2点

実費もなにも自分の使い方・計画が全く分からなければこっちだってどうしようもないでしょう
それからイーモバは販売経験もあるし自分で契約もしてるからある程度の事は答えられる自信はある
もちろんそれには相手がどうしたいのかという条件が分かったらという前提がある
2年間使うつもりがあるなら二年契約すればいいし、短期間使って辞める可能性があるなら通常料金もしくはemチャージにすれば良いだけの話
そっから先の細かいことは条件が整わなければ説明なんて誰にも出来ない
書込番号:8977146
0点

>nanbouさんありがとうございます。
やはり、PCで使うとパケット数はかなり行くんですね。
e・モバのチャージプランの方が外に出たときしか使わない私には向いてると思えてきました。
チャージプランのパケット通信料は定額制プランの1/5ですし、時間や日割り定額プランも利用できますからね。
早速、S101単体での購入することにしました。
書込番号:8977292
0点

自分も、同じように悩みました。遅レスですが、ryuu_kさんや他の方の参考になればです。
(誤認があるかもしれませんので、最終確認は各自にて)
○UMPC+EM2年縛りプラン(にねんMAX)
UMPC本体:割安で購入出来る(45000円程度安い?)
通信アダプタ:一応購入扱い、選べるアダプタが1〜2種類と少なめ。
支払い:月支払額が通常より+1900円程度割高。
割高分を2年支払い続けると、ほぼUMPC本体差額とアダプタ費用+金利手数料程度。
注意点:何も使わなければ2900円だが、実際HP閲覧などすればすぐに上限額になる。
ある程度使うのであれば、実質月額6880円プラン。2年縛りがある。
私感:今時点でお金が無ければ、お手軽2年ローンと思えばアリ。
単体契約と比べても、損でも得でもない感じ。
○EMチャージ
UMPC本体:自分で実費購入
通信アダプタ:通常2万円〜だが、2年縛りで-2万円引き+1万円チャージ付などのおまけあり。
他のプランに比べて、アダプタ費用が割高になる?
支払い:様々な形態あり(EM公式HP参照)
注意点:チャージ残高は、チャージ後3ヶ月で消滅するので注意。また、チャージ最小金額が2000円からなのも注意。
(1万円チャージ付も3ヶ月消滅では、使用状況では損になることも)
私感:時々外出先で使うなどであればアリ。ただし、消滅期限とアダプタ費用がネック。
○プロバイダ提携プラン(最安プロバイダのプランで検討)
UMPC本体:自分で実費購入
通信アダプタ:レンタル(最安105円/月)。選べるアダプタが1〜2種類と少なめ。
支払い:月完全固定定額(2段階定額になっていない)。
最安月定額は「2年縛りプラン3980円」「1年縛りプラン4980円」「縛り無し6000円程度」。
一部プロバイダでは、1年縛りプランがあるのも特徴。
注意点:扱いプロバイダは5社程度あるが、費用やキャンペーン内容がまちまち。
(IIJmioとHi-Hoが最安だが、年間契約の縛り有り)
(Niftyは、キャンペーンがしょぼく月額高めだが年間縛りが無い模様)
何も使わなくても月定額がかかってしまう。アダプタが自分の物にならない。
私感:毎月4980円の上限額分使うのであればこちらの最安月額の方が割安。
アダプタ費用が2年間総額が最安2520円。
個人的にIIJmioとHi-Hoのキャンペーン価格はお得感があると思う。
電波状況チェックのため、縛りが無いプロバイダと短期契約して確認するのもいいかも。
キャンペーン内容によっては、単体契約よりお得かもしれません。
総括私感:
EMの通信可能区域について若干不安がある。
また、今年は他社から高速データ通信サービスが出るので、そのサービス地域がすぐに広がってしまうと2年縛りをすると損かも。それを考えると、私もなかなか契約に踏み切れていません。
現状、YahooBBの公衆無線LANサービスでお茶を濁しています。
これですと、Yahoooプレミア会員だと+200円ぐらいで使用出来ますし、マクドであれば全国で使えそうなためです。
間違い等あれば、皆様フォローをお願いします。長文ですが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:9021519
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日購入して、BIOSを0801にアップデート、
http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
からタッチパッドドライバ7.0.4.0をダウンロードしてインストールしましたが、
fn+F3でON/OFFの切り替えができません。
モニタ上ではOFFの表示が出るのですが、実際には機能しています。
どうすれば、効くようになるのでしょうか?
0点

ASUSのHPから最新のACPIドライバーをダウンロードしてインストールしてみてください。12/17付けのものです。
書込番号:8968308
0点

このスレの最後に私はまとめて書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001939/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002009/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8945090
書込番号:8969901
0点

まさやんやんさん
掲示板を拝見して、http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
からDriverをダウンロードしたのですが、聞いたことのない.rarのextensionで、解凍できません。
よろしかったらどのようにするか教えてください。
書込番号:9019736
0点

無事解決できました。
http://www.emc.com.tw/eng/st_tpn_sp.asp
からダウンロードして、それから
Lhapllusを導入して解凍し、ETD7.0.4.0_ps2drv_x80_WHQLホルダー内のSetup.exeを実行してOKになりました。
無事Fn+F3でON/OFFできるようになりました。
書込番号:9035868
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
