
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2008年11月25日 06:05 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月24日 01:28 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月14日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月24日 23:39 |
![]() |
2 | 12 | 2008年11月10日 23:38 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月15日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
一足先に英語版WindowsのS101を使っています。 これから日本語版を購入予定のご参考に。
1.ブラウン色のものを買いましたが、一口にってシックな高級感があります。タフブックのような堅牢さは期待できませんが、通常の使用では機械的に壊れないでしょう。
2.バッテリーの持ちは測定していませんが、体感的にはこれまで使っていた901,100Hと極端に変わらない感じです。
3.薄さのせいもあるのでしょうが、1000Hと比べて400グラムくらいの差ですが、やっと使えるモバイルノートがASUSから出たという感じです。
4.立ち上がりはすごく早いです。(英語版Windowsのせいもあるかもしれません)
5.本体のSSD16GBはアプリを入れるだけなら普通の使い方で10Gくらい余裕があるでしょう。あとAdataの廉価版SDHC16Gも動作します。動画などを入れなければ音楽ファイルぐらいなら十分でしょう。
6 台湾で発売されているソニーのモバイルとの性能比較が出ていますが、実用的にはS101が上のようです。(もっともこのソニーモデルは遅いと評判のモデルですが)
7 これから32G,64Gモデルも発売されますが、(一部はすでに国内で14万円くらいで予約受付中)16Gモデルで満足しています。
以上、特に英語キーボードのモデルをお好みの方にもご参考になるかと思い、UPしました。
7点

英語版ってことはやっぱり英語なんでしょうねー・・・
仮に英語版が変えたとして使えるのかが不安です
自慢じゃないですが、英語はさっぱりできません キッパリ
家にあるXPをインストールすれば普通に使えるようになるのでしょうか?
その他のソフトも日本語版ソフトをインストールすれば日本で売ってるPCと同様に使えるようになるのでしょうか?
どうもそこら辺が判ってません
教えてくださいませんか?
書込番号:8638875
0点

日本語版Windowsをお持ちならば、それをインストールすればもちろんシステムの表示を日本語にできます、
ただし、キーの配列が違うのでキー配列を英語キーボードを追加して変更するだけです。
こうすればすべての日本語XP対応のソフトが使えます。
これから発売される日本語版S101もキーボード以外、中身は一緒ですから、必要なドライバーも日本語のASUSのサイトからもダウンロードできます。
値段がどちらが安いかですが、今送料無料で670ドルくらいですので、為替レートが1ドル100円とすれば御得のようですが、実際は10パーセントのポイントが付く店が多いので数千円割高です。 それと日本版につくミニマウスが付属しません。
ということで、英語キーボードのほうがすっきりしていて好きだという方以外はお勧めではありません。 また故障の時も購入国におくりかえさなければならないという問題もあります。
(1年間の保証期間が切れた後ならば修理は有償ですので、日本のASUSで修理してもらえます。値段は国内版と同じだそうです。)
書込番号:8639292
1点

台湾では約2万元のようです。
為替レートで計算すると6万円を切ります。
当然Windowsは中国語版、キーボードも中国語版になります。
中国語版のキーボードは基本的に英語版と同じ配列だった
とおもいます。
(中国語入力用の発音記号の印字があると思います)
これなら日本の価格+ポイントよりも安くなりますね。
さらにWindowsXP日本語版を持っているとの前提であれば、
Linaxモデルならば同じ金額でSSDが32GBなので
使い勝手も向上しますね。
出張や旅行に行く人に頼むという手が使えればいいかもしれませんね。
書込番号:8642230
0点

Linax版いいですよねー
ただ中国語キーボードはちょっと・・・
それならまだ英語のほうがなんとなく判りそうですねー
LinaxモデルにXPってインストールできるんですか?
そうすると32GSSDのXPになるということですか
それができるのならとても魅力的です
書込番号:8642419
0点

何もしらん蔵さん、私はたまたま週末22日から台北へ出かけます。今回は新しくなった光華商場に行く予定です。以前の記憶ですと、光華商場以外に空港でも購入可能でした。空港はLinaxモデルで当時4Gが300USD位でした。そこで教えてください。SSD32GBで20000元のLinaxモデルを買ってきてXPをどうやってインストールするか細かく教えてください。お願いします。興味津々です。
書込番号:8649289
0点

Linux版もXP版もハードウエアは一緒です。
起動ドライブを光学ドライブにBIOSを設定して日本語Windows XPのCDを入れて起動して、あとはシステムから日本語で聞いてくることに設定して行くだけです。これでネットにつながりますので、あとはASUS のダウンロードサイトからドライバーを6つほどインストールするだけです。(いまは日本語の説明はありませんが、22日に日本語版が発売になれば、それをすべてインストールするだけです。)
ただ、キーボードの配列が¥と/、半角キーが違う、ひらがな 英数半角の切り替えが少し違います。ネットで ”英語キーボードをつかう ”と検索すれば親切なサイトがたくさん見つかります。
日本語キーボードとUSキーボードは使い勝手が違いますから、ためしにUSB接続のUSキーボードの安いものを入手して今お使いのパソコンで試されるといいと思います。
書込番号:8649525
0点

参考になるかどうか分かりませんが...
以前、香港で20GLinux仕様のEeePC900を買って来ましたがOSをxpに入れ替えて普通に使えます。
面白かったのは、リカバリディスクがLinux用にも関わらずxp用のドライバ類が入っており
インストオールで一発で使えるようになりました。
S101も同様かどうかは分かりませんが、OSさえ持ってればドライバ類のDLは必要ないと思われます。
書込番号:8651986
0点

もう既に回答が出ているようですので私の出る幕ではないですね。
WinXPを入れるときに最も苦労するのはドライバを集めることです。
その点、XPモデルが発売されている機種であり、
かつ積極的にドライバを提供しているメーカーですので、
心配ないと思います。
私も年末に台湾に行きます。
光華商場しばらく行っていませんので
安い、親切、正直、品揃えがいいお店があったら
是非紹介してください。
書込番号:8655766
0点

皆さん、どうもありがとうございました。現在10000元29200円ですから、是非トライしてみたいと思います。まずは、少し触って楽しんでから購入するつもりです。また、光華商場と空港とどちらがとくか調べてみます。後日報告します。
書込番号:8660271
0点

話が外れますが、光華商場って安いでしょうか?
しばらく台湾に行ってませんが、
以前は台北駅前の3CやNOVAの方が安かった記憶があります。
価格交渉ができるなら、新竹のNOVAは学生相手の商売でかなり値引きしていました。
ただ、当時はそれでも日本の方が安かったので、
買いませんでしたが・・・。
書込番号:8675658
0点

dr.kiさん
今頃台湾でしょうか?
S101の相場はいかがでしたか?
WinXPモデル、Linaxモデル(32GB、64GB)の品揃い状態や
相場(モデルごとや、台北火車站前と光華商場など場所ごと)を
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8683433
0点

台北のS101は、実際にはXPモデルのみでした。19900元(10000円が3,400元でしたから)58530円になります。目的の32GBLINUX版はありませんでした。英字キーボードに漢字の中華キーボードが奇異でしたが、S101に出来の良さには脱帽しました。16GBSSDでマイクロソフトオフィスProがインストールできればOKです。これは大丈夫ですよね?
書込番号:8686114
0点

dr.kiさん
現地レポートありがとうございます。
現地のネットシャップをいろいろ検索しても
Linaxモデルが引っかからないので
不思議に思っておりました。
次々に各国で発売しているので
生産が間に合わず、XPモデルで精一杯なのでしょうか?
日本国内でも22日に発売しましたが、
ヤマダ電機やジョーシンなどには
展示機すらないようです。
品不足が続くしばらくの間は、
Linaxモデル=32GBモデルは難しそうですね。
どなたか、32GbLinaxモデルを入手された方は、
その入手方法と価格を是非お知らせ願います。
書込番号:8687944
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
S101は901-x等に比べて薄くなっているのですが、筐体の耐久性はいかほどでしょうか?
あまりやわいようだと困るのですが・・・
あわせて901-xの耐久性について教えていただけると幸いです。お願いします。
0点

S101については、発売が11月22日なので、それがわかるのはかなり先のことだと思いますが?
耐久性となると買ってすぐには判断できず、最低でも使い始めて半年程度はたたないと評価できないと思います。
901-Xでも4カ月ですから、耐久性の評価ができるかどうか。
書込番号:8633861
0点

daikatagさんはじめまして。
耐久性についてですが、2日使ってみて、
不満はありません。
思ったよりも薄くなかったですが、逆に安心感が
あります。
ディスプレイは薄くするためにLEDバックライトに
したようですが、角を持って強く曲げても
ほとんど歪みません。
あと、キーボードがかなり好感触です。
私はかなりキーボードにはこだわりますが、
このキーボードは剛性感があります。
過去に買ったノートは柔な感じなのも多かったですが、
昔のレッツノートを彷彿させるしっかり感があると
言うと大袈裟でしょうか。
本体部分もディスプレイ同様ゆがみが生じず、
良い感じです。
一番心配なのはディスプレイ外部のラメ部分と
ヒンジ周辺のメッキ部分です。
たぶんヘビーに使う方は結構早期に剥げる予感が
します。
イメージは最近の携帯の塗装といえばわかりやすい
でしょうか。
底面は黒い樹脂そのままなので大丈夫そうです。
ヘビーユーザーは樹脂そのままの無塗装のモデルが
一番でしょう。
SSDモデルは初めてでしたが、静かで安心感があって
良いですね。
少々ラフに扱っても問題無さそうです。移動時が一番
怖いですからね・・・。
書込番号:8682302
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
このPCとレノボS10を比較してからどちらかに決めたいとずっと待ってたのですが、レノボの情報が8月の発表以来無いんです。
このPC薄くて軽くてかっこよくてとても気に入ってます
でも、ちょっと高いんだよなー
8月の情報ではレノボS10も同じくらいに薄くて軽そうなんで気になってるのですが・・・
どなたか情報お持ちじゃないですか?
でないと、このPC買いたい衝動が抑えられなくなってきてます
0点

S10って10月発売って情報ありましたけどもう11月ですけどまだ発売されてないっすね・・・。
日本投入が09年のQ2時期って情報あるみたいですし
それまで待つのはつらくないっすかね?
書込番号:8630711
0点

10月発売ってのは米国でですね。事実販売されてるようです。
でも日本はいつになるんだろう?
書込番号:8632250
0点

そうですね、僕も日々S10の発売日を心待ちにしています。
日本以外では結構な情報があるようですが、
国内の有力な情報はここのところご無沙汰しているようです。
http://jp.youtube.com/results?search_query=IdeaPad+S10&search_type=&aq=f
YouTubeで検索すると結構出てきますネ。
今のところ、僕もEeePCとS10のどちらかが本命ではないかと考えています。
一部の関係者の情報では来年にずれ込むみたいな書き込みもありました。
Eee 101と比べ、薄さは一歩劣るようですが、
一回り小さくて、HDに余裕があり、XPで値段が安い。
僕にはこちらの方が本命かな?
これから、ネットブックはAtomが
デュアルコア化されて行きそうです。
早く、日本発表してほしいものです。
しかし、このS10のスペックを見ていくと、
国内メーカの高級モバイル
(レッ○・Thi○k○ad・バ○オ)売れなくなりそうですね・・(笑)
どなたか、情報お持ちの方は宜しくお願い致します。
書込番号:8634412
0点


レノボいいですよねー
21年の1月発売なら我慢できそうですが4月になると・・・
少なくとも日本で何時発売するって情報があればまだ我慢できそうな気がするのですが
あの薄さ・軽さ・価格はやっぱEeeS101と比べてみたいですよねー
日々こちらのPCに気持ちが傾いている今日この頃です
書込番号:8638894
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
新宿のイベントなどで実機をご覧になった方に質問いたします。
液晶はこれまでのEeePC同様にノングレアタイプでしょうか?
それともN10JやAcer Aspire oneのような光沢タイプでしょうか?
いろいろなHPを見ていますが、明言しているものが見つからなかったもので。
よろしくお願い異いたします。
0点


情報ありがとうございます。
ノングレアタイプのようですね。
というのも、私用を考えていましたが、
子どもがPCを使い始め、子供用も考えなくてはならなく
なりました。
この機種とAcerの120MBモデルではちょうど2万円の差があるので、
ちょっと悩んでおりました。
光沢タイプならばS101で確定でしたが、
今週末まで悩んでみることにしました。
書込番号:8632713
0点

何もしらん蔵さんこんにちは
もうネットブック買ってしまいましたか?
お子さんようにS101を検討されているとは
何ともうらやましい話ですね・・・。
私は後輩が買ったアスピア1を見せてもらい、
あまりのスムーズさにS101を購入するきっかけに
なりました。
でもアスピアとS101だとちょっと選択が微妙ですよね。
HDDタイプなら価格やサイズが色々あって、選べますよ。
S101はノングレア液晶ですし、LEDバックライトになって若干
暗めです。動画再生もアスピアより苦手なような気がします。
明らかにビジネスユースのように思えます。
お子様であればアスピアがよろしいのではないでしょうか。
容量も気にせず使えそうですし、何より安いです。
唯一、もって歩くことが多いのであれば、DSじゃないですけど
SSD内蔵のS101の方が安心かもしれません・・・。
HDDはあっけなく壊れますからね、
書込番号:8682334
0点

「まこと父さん」さま
コメントありがとうございます。
S101を子供専用にするという意味ではなく、
子供にも触らせられるパソコンを考えなくてはならなくなった
という事です。
今あるパソコンでは、間違って消されたら困るファイルが
あり、子供に触らせるのが怖く、付きっ切りになる必要があるので。
当初、自分のモバイル用にS101を考えていたけれど、
子供に自由に使わせるパソコンのことも考える必要があるということです。
・今回購入する機種を、私が持ち出さないときに子供に使わせる。
・自分の持ち出し用をS101よりも約2万円安いAcerAspireOneにして、
安い中古パソコンを子供が自由に使えるように購入する。
・自分用は我慢して、先に子供用に中古などを購入する。
・子供が使うときは我慢して付きっ切りで間違えを起こさないように注意する。
などを考えています。
S101にするならば、海外でLinax版のSSD 32GBのモデルにしようかとも
考えており、まだまだ決められておりません。
ところで、「アスピア1」ってどこのメーカーの機種でしょうか?
検索しましたが、ヒットしませんでした。
書込番号:8683416
0点

何もしらん蔵さんこんにちわ。
光沢液晶ってそんなにいいですかねぇ〜。
私は家のPCが光沢タイプを買って失敗したと思っているので、
S101はばっちりですよ。
日中に照明の多い施設で使うときに差が出ます。光沢タイプは
場合によってはかなりつらいことになりますよ。
S101の液晶の縁がツヤ有りなので、ここも艶消しにしてもらいたいくらいです。
LINUX版については並行で入ってくると思いますが、OSを購入することを
考えると、XP版を購入して、今後発売されるサードパーティ製のSSDに
換装するのが良さそうですよ。
外したSSDは他のEeePCに接続できるようですから、いい値段で売れそうですし。
余談ですが、
うちにも3年生の子供がいますので、パソコンについて色々考えましたが、
結局は、私のデスクトップで子供用のユーザーを作成して、
色々制限をして使わせています。
大事なファイルはNASに入れて、アクセス出来ないようにしていますよ。
S101は傷が付きやすいので、子供には絶対触らないようきつく言っています。
手垢も付きやすいですし。
子供にも触らせるならPC1000のが向いてるかもです。
AspireOneは外も中もぴっかぴかなので手垢だらけになりますよ〜。
>ところで、「アスピア1」ってどこのメーカーの機種でしょうか?
すいません発音が悪かったですね。
アスパイア1=AspireOneのことです(苦笑)。
書込番号:8687057
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
UMPCの値がだんだん上がっているように思うのですが?
7万円近くまでになっています。
国産物が参入したにも関わらず強気なのは自信の表れでしょうか?
それとも私の気のせいでしょうか?
性能が上がれば価格も上がる?だけではないと思うのですが。
専門的な知識もなくすみません。
0点

>国産物が参入したにも関わらず強気なのは自信の表れでしょうか?
>それとも私の気のせいでしょうか?
気のせい
性能が上がれば値段も上がる
当然でしょ
書込番号:8623600
0点

>性能が上がれば価格も上がる?だけではないと思うのですが。
株と同じで人気があれば上がっても買う方がいるというものありました。
書込番号:8623609
0点

上がってますね。
最初は\19,800のノートパソコンという触れ込みだったと思いますが、いつのまにかWindowsプリインストールされて\59,800というレベルにまで跳ね上がった。
それがさらに高級路線になって\69,800とか。
でも、Core 2 Duo搭載のサブノートパソコンに比べたら圧倒的に安いわけで、まぁ、これはこれで存在する意味はあるのかなと。
書込番号:8623631
1点

メーカーだって慈善団体じゃない
あくまで商売でやってるんだから需要が無いものは出さない
需要があるから出す
ただそんだけでしょ
今までのノートだと重すぎる かといってモバイルは高い
こういう層には性能さえ見合ってるならば8万だろうが売れるものは売れる(ってか元々こういう層用だけど)
>株と同じで人気があれば上がっても買う方がいるというものありました。
意味が分からないんですけど
PCって人気だから買う物なんですか?俺にはその考え方が理解できない
書込番号:8623717
0点

> PCって人気だから買う物なんですか?
必要もないのに買う人がいるってことですかね?
ホラ、聖子ちゃんのパソコンが欲しいって時代もありましたから。
橋本じゃないですよ。松田の方です。
書込番号:8623784
0点

Birdeagleさん
ありがとうございました。
車と一緒にはできませんが6年前かったトヨタのノアと今のノアでは
今のノアのほうが安いのですが?スペックも数段上なのに?
比べようがないのでしょうが私なりに疑問に思ったのですみませんでした。
書込番号:8623791
0点

6年前のUMPC(という言葉もなかった?)と、今5万前後で売られているUMPC(というよりULPC)を比べれば価格は数分の1(当時は小型ノートパソコンは20万はしました)になっていると思いますが?
6年前との比較であれば激烈に下がりましたよ。
初めの書き込みは、ここ数ヶ月とか数週間の価格の動きの話ではなかったのですか?
書込番号:8623878
0点

>車と一緒にはできませんが6年前かったトヨタのノアと今のノアでは今のノアのほうが安いのですが?スペックも数段上なのに?
そりゃ別におかしな事じゃないでしょ
原価率の問題だから
同じものをいくつも作って使い回しが出来るのであれば値段は当然下がる
当然6年の間にはいくつかの技術革新もあるわけだし同じものをより低コストで作ることだって可能になってくる
ノウハウだって蓄積されてくる
0から100まで作り上げるのと、50から100まで作り上げるもの
どっちが低コストかくらい分かりますよね?
ま、今出回ってるUMPCと同じかちょっと上乗せされた性能を持つPCを6年後に出せば半額程度もしくはそれを下回る値段で出来るでしょ
そもそも、せいぜいここ数ヶ月〜1年の話に6年前の車が出てくるのかが分からんけど
書込番号:8623962
0点

Birdeagleさん
ありがとうございます。
おっしゃられるとおりですね。
6年後のUMPCの価格に注目です。
無いかもしれませんが。
書込番号:8624057
0点

たいてい高いものから→安いものでグレード揃う順番なのに
UMPCの場合は安いものから→高いもの順番ですね!(更に下のグレードはでない)
なので値上がりしてるように感じてしまうのかも
書込番号:8624223
1点

レークランド・テリアさん
ありがとうございます。
うまく皆さんに伝わらなかったようですみません。
なるほど、そう感じていたのかもしれません。
書込番号:8624259
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
日本ではWindowsモデルしか発売されませんが、外国ではLinuxモデルでSSD64Gがありますね。
Linux勉強用PCとして購入したいと考えていますが、どのようにしたら入手可能でしょうか?いりもしないWindowsがついてきてSSDが16Gってのはチョットさびしいです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


ヤマダ電機に行ったら
66,800円+10%ポイント還元と店員が言ってました。
なので予約しました。
書込番号:8642996
0点

魅力的な情報ありがとうございます。
届いたら、下記の内容を含むインプレッションなど書き込んでいただけるとうれしいです。
OSは、Ubuntu8.10でしょうか?
OSは、日本語でしょうか?
日本語キーボード or 英語キーボード?
書込番号:8645481
0点

