
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年4月12日 20:41 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月11日 01:01 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月10日 17:41 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月8日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月8日 00:30 |
![]() |
0 | 17 | 2009年4月3日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
当方、901-16Gですが、S101も自動アカウントと聞きましたので
こちらで質問させていただきます。
Eee Storageが使用できない状態になってしまいました。
ASUSサポートセンターに問い合わせると、
「Eee Storageについては一切サポートできません。Eee Storageを管理している会社まで
ご自身で問い合わせてください」とのこと。
このような状態を解決された方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
※リカバリ(工場出荷状態)すれば自動アカウントが復活するのかなぁ・・・
リカバリはまだ、試していません。
1.PC購入後、Windowsを初期設定を行いました。
2.Eee Storageのアイコンをクリックし、
「Eee Storageウエブストレージサービスの契約」画面で「はい」をクリック。
3.「お客様のアカウント情報のセットアップ」アイコンをクリック
4.各情報を入力し、「OK」をクリックすると、「後ほどお試しください」と
メッセージが表示。
5.次の日に、再度「お客様のアカウント情報のセットアップ」すると、
「ファイルが見つかりません」のような感じの英語のメッセージが表示され、
「お客様のアカウント情報のセットアップ」アイコン等のある画面まで
たどり着けませんでした。
6.「Eee Storage 1.1.15.197」をアンインストール後、再インストールしました。
7.Eee Storageのアイコンをクリックすると、ログインID、パスワードを要求する画面が
表示されました。
8.自動アカウントのため、ログインIDが不明でログインできず、
Eee Storageが使用できない状態になりました。
0点

あれっ?マルチポストは禁止って書いたのに、消えちゃった。どうしたのかな?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9379028
1点

マルチポストというご指摘(数名の方から同様に指摘あります)ですが、
901-16Gのへ書き込みには一切レスがつきませんでした。
そこで、901-16Gへの書き込みに
「レスつかないようですので、こちらを締めと致します」と自レスしました。
締めとしましたので、こちらに書き込みした次第です。
こういうのもマルチポストというのでしょうか?
であれば、価格コムさんの掲示板にかぎらず、
どの掲示板にも投稿できないということになり、
今回のようにレスが一切つかず、待ちの状態になっている投稿は
二度と投稿できないということでしょうか?
そうであれば、私の認識不足ですので、お詫びいたします。
※901-16Gへの書き込みが消えています。
私が消したわけではありませんので、なぜ消えたのかは不明です。
書込番号:9379486
0点

>901-16Gへの書き込みが消えています。
>私が消したわけではありませんので、なぜ消えたのかは不明です。
本当ですね。誰かがマルチポストに当たらないように削除依頼したのかも。
解決のレスが付くといいですね。
私もEee PC S101を持ってますが、Eee Storageには見向きもしてないので、残念ながら回答できません。
書込番号:9379547
0点

都会のオアシスさんへ
レス、ありがとうございます。
削除依頼というのが可能なのですね。
次回から、削除依頼を行った上、カテゴリを機種限定ではなくASUS全体へ書き込みする等
注意致します。
#マルチポストの定義が、どうも腑に落ちない、納得できない状態です。
勉強が足りないせいでしょう。勉強しなおしてきます。
Eee Storageですが、せっかくサービスが提供されていますので、ぜひ利用したいと思っています。
自分なりにEee Storage自動アカウントについて検索は行いましたが、
解決に至らず、質問させて頂いた次第です。
書込番号:9379649
0点

私もS101ユーザーですが、Eee Storageをほとんど利用していませんが、以前、S101からアップしたファイルを出先のPCを借用して取り出したことがありました。
その時の記憶だとEee Storage利用開始時にIDおよびPASSWORDを登録しておいて、出先では専用サイトからこのIDおよびPASSWORDでアクセスしたはずです。
IDおよびPASSWORDを登録した記憶ありませんか?
書込番号:9383601
0点

ごめんなさい。
ちょっと誤解を生む表現だったので、補足です。
IDおよびPASSWORDはS101を購入して一番最初にEeeStorageを利用する際に登録したと記憶しています。
他PCアクセスの度に設定するものではありません。
何れにせようろ覚えです。ごめんなさい。
書込番号:9383620
0点

容疑者Hさんへ
レスありがとうございます。
容疑者HさんのおっしゃってるIDおよびパスワードは、
おそらく、EeePCでEee Storageにアクセス(ログイン)後の
「お客様のアカウント情報のセットアップ」で登録するIDのことだと思います。
こちらをしないと他PCではアクセスできないようです。
IDを取得しようとしましたが、「後ほどお試しください」と表示され取得できませんでした。
その内、Eee Storageにログインもできない状態(5.以降)になってしまいました。
こちらのサイト(http://www.eeestorage.com/activeinfo/)で辿っていくと、
「あなたは自動アカウントユーザーです:
Eee Storageの初回起動時、システムからアカウントが自動的に割り当てられます。
Eee Storageサービスに直接アクセスできます・・・」
と回答が表示されます。
まずは、Eee Storageサービスにアクセス(Eee Storageにログイン)できない状態を
解決しなければと考えています。
うまく説明できず、申し訳ありません。
(リカバリしてどうなるか試せればいいのですが、時間がとれず実施できていません。)
書込番号:9384880
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
内蔵の無線LANがよく途切れたりするので、交換してみました。
11n 300MHz(交換前と同じ条件)で接続しています。
安定しています。しばらく様子見て、また報告します。
0点

こんにちは。
このアダプタの交換て簡単にできるんですか?
よかったら交換方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
書込番号:8987283
0点

簡単に出来ますよ^^ 裏側に開けることが出来るフタは1箇所しかないんで、そのフタを
開けると右側にメモリ、左側に無線LANモジュールがあります。
無線LANモジュールの上側の両端のネジを外して、それからアンテナ線を2本外してMiniPCIスロットから引き抜くだけです。少し力が要るかも。。後で写真もアップしますね。
書込番号:8989650
0点

本件お尋ねします。
Intel WiFi Link 5300に交換した際ドライバは
自動認識されるでしょうか?
それともドライバをダウンロードしてきて
インストールする必要があるでしょうか?
教えてください。
書込番号:9143333
0点

もちろん、ドライバをインストールする必要があります。
intelのダウンロードサイトから最新を落として入れてます。
書込番号:9166816
0点

回答ありがとうございます。
もう少し、詳しい手順をお教えいただけますか?
@Intel WiFi Link 5300を換装
Aドライバをインストール(dpinst32:Driver Package Installer)
でよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:9167964
0点

@ Aの手順でいいと思いますが、最初に元々の無線LANのドライバをアンインストール
したほうがいいですね。
Aの後に無線LANのプロパティを開いて、何で接続するか(11a 11g)また倍速設定
自動にすれば倍速です。 その辺を設定してみて下さい。
書込番号:9183763
0点

ルージュ・・・さん
はじめまして。
私も、sotecのc101の無線LANをwifi link 5300に交換したのですが、
11nでの接続が出来ません。。。
当製品は自動で11nでは認識されないのでしょうか?
書込番号:9374305
0点

11nと言っても11g倍速なのか11a倍速なのか5300のプロパティの詳細で設定する必要があります。自動にすれば倍速にうなります。 通常では20Mhzとなってます。
後、ルーター側でも倍速の設定が必要です。
書込番号:9376816
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日このPCを購入したのですが、ワイヤレスLANをルータに接続し、普通にインターネットができます。
しかし、一回スタンバイにしてからそれを解除すると、たまにワイヤレスLANのところがずっと「ネットワーク アドレス取得中」のままになっているのですが、これは故障ですか?
その状態のままでもインターネットは出来るのですが…
電波状態は4あります。故障・改善策などあれば教えてください。
0点

このモデルに限った事ではないようで、表示は「ネットワークアドレス取得中」のままであっても、ネットに接続している場合があるようです。(私のノートでも偶におきます)
別に故障ではないようですが、気になるようでしたらその都度、タスクバー上の無線LANのインジケータを右クリックして「修復」を実行してみてください。
書込番号:9373163
0点

腕輪さん こんにちは。
>その状態のままでもインターネットは出来るのですが…
電波状態は4あります。故障・改善策などあれば教えてください。
腕輪さんの環境の詳細が分かりませんが、とりあえず使えている状態なら、そのまま使用されておいてもいいのではないでしょうか?
おそらくPCのプライベートIPアドレスを、DHCPサーバーから割り振る・・・つまり一般的には、現在使用されいる無線ルータ製品、若しくはルータ機能も持ったモデムや回線終端装置から自動でプライベートIPアドレスを、PC側に割り振っている状態だと推測されます。
もし可能なら、PC側のIPアドレスを固定して見て、様子を見るとかでしょうか?
方法としては、使用されているルータ機器に、PC側NICのMACアドレスとIPアドレスと紐付け出来る設定(機能)等があるならそちらで・・・もし無いならPC側のNICで固定してしまう方法等になるかと思います。
書込番号:9374707
0点

都会のオアシスさん、SHIROUTO SHIKOUさん、返事ありがとうございます。
故障ではないのでしたら、いろいろと試してみてこのまま使いたいと思います。
どうもありがとうございました!!!m(_ _)m
書込番号:9374807
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
このBBSを参考に、kingsoftのセキリティソフトをS101に導入して使い始めて3カ月がたちましたが、先日からfree softのkingsoft ウィルススキャンが
WINDOWS\system32\attrib.exeで、『問題が発生したためにkav32.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ございません。』と表示されて止まってします。
attrib.exeを調べると、下記のページからはトロイの木馬のウィルスにかかっているのではないかと思うのですが。
http://www.spycheck.jp/genera.php?processfile=attrib.exe&dir=a&pag=62
kingsoft.com以外のウィルスソフトを導入して調査すべきでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

取り敢えず、オンラインスキャンを実行されてみたらいかがですか。
例として、トレンドマイクロのサービス
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutions/housecall_free_scan.php
無料のオンラインスキャンの紹介HP
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
書込番号:9362218
0点

私もキングソフトを使っています、今日気が付きましたが手動スキャンで同じように途中で止まってしまいます。表示される文言も同じです。
マイクロソフトの無料チェックを行いましたがウイルスもスパイウェアも見つからず異常無しでした。次のサイトから導入します。
http://onecare.live.com/site/ja-JP/default.htm
書込番号:9362862
0点

他のチェックに問題なく、キングソフトセキュリティUでのみ問題がでるのなら、
キングソフトセキュリティUにはこの前SP1がでたのでそちらをインストールしてみてはどうでしょう?
そのバージョンでattrib.exeを単体スキャンしましたけど問題ありませんでした。
順次自動でSP1になるという話しもどこかで見ましたけど、その辺はあまりどこのことでもあてにならないのでSP1のインストールファイルで更新しましたねー
一応SP1がつかないやつはアンインストールしてからSP1をインストールしました。
関係ないと思いますけど無期限更新権を持っています。
SP1リリース文:
http://www.kingsoft.jp/company/090326_security.html
これを機会に別のソフトに換えるのもありでしょうねー
書込番号:9364280
0点

キングソフトの掲示板にも同じ苦情が書き込まれています。
4月に入っての自動アップデートで発生しているようです。
アンインストールして新しいバージョンのを入れてもだめというのも書かれています。
ウイルスの侵入によるものではないようです。
しばらくは他のソフトに切り換えたほうが安心のようです。
書込番号:9364748
0点

本日キングソフトから今回の不具合についての返事のメールが入っていました。
ともりん☆彡さん の書かれた方法で新しいバージョンに入れ替える方法を解決策としていました。
また一両日中に修正されたアップデートを行うと書かれていました。
念のためソフトの入れ替えはしないでアップデートだけしてみると、アップデート後再起動が必要になってました。
ウイルスチェックもWINDOWSのみですがやってみると、今朝も途中で止まっていたのが最後までスキャンできました。
修正されたのだと思います。
書込番号:9365474
0点

皆さん いろいろありがとうございました。
神戸みなとさん の言われるようにバージョンアップで再立ち上げ要求があり、今日スキャンをやったらうまくいっているようです。
スキャン開始から2時間17分ですが、JS.Agent.o のウィルスを2件駆除して、まだスキャンしています。
Kingsoftのページも見てみようかと思ったのですが、同じKingsoftを入れている他の2代は問題ないので、てっきりウィルスか と思ったものですから。
また、オンラインスキャンなどがあるのですね? 勉強になりました。
米国のSEにも聞いてみたら、attrib.exeはwindowsの正常なファイルで、下記のソフトで行ってみなとアドバイスがありました。AVGでした。
http://download.cnet.com/AVG-Anti-Virus-Free-Edition/3000-2239_4-10320142.html?tag=mncol
書込番号:9367053
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日S101を購入しました
初期状態にアンチウィルスソフトをインストールしたところでSSDのベンチを計測してみました
書き込みが遅いような気がしないのでもないのですが・・・
これって普通でしょうか?
友人が同じ製品を持っているのですが書き込みは50Mb/s出ていると言っています
友人の製品が当たりなのか私の製品が外れなのか・・・
みなさんのはどれくらい出ていますか?
0点

こんな物です。
書き込みが50MB/sだったところで、35MB/sとの差を体感できるかどうかは微妙です。
それよりも、このSSDのコントローラによる事の方が、書き込みの実感速度に影響しています。
このレベルの速度で、一喜一憂するよりも、HDDよりは早い と言う認識で割り切って使用するぐらいがちょうどいいです。
S101対応のSSDに換装するのもアリですが。
書込番号:9360614
0点

まさにそのベンチ結果がこの機種の速度です。一応SSDが載ってますけどコスト制約が厳しいネットブックで高速型のSSDなんて望むべくもありません。
参考までに週刊アスキー2008年12月23日号のミニノート12機種徹底テストという記事におけるS101のテスト結果はシーケンシャルリード85.8MB/s、同ライト37.4MB/sでした。スレ主さんののほとんど同じですね。
書込番号:9363603
0点

安物買いの・・・・さん、北森男さん、ご返答ありがとうございました
自分のだけ遅いのではないかと少し悲しい気持ちになりそうでした^^;
安心しました、ありがとうございました
書込番号:9363840
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
S101に標準で付いている光学式マウス用にパッドを買った。
パッドはELECOMのウルトラスリムマウスパッド ノートパソコン用 MP-092BU 300円
ところが、マウスがパッドから浮かすとカーソル(矢印)が動かなくなる。
机の上かで、動作させてまた、PADの上に持ってくると動作を始める。
PADにくっつけたままマウスを動かすと大丈夫。
兎に角使い物にならない。
このPADは、光学式マウスに最適と書いてあるのに。
PCで使っているPADや机の上なら、全く問題なく動作するマウスが、なぜ、このPADなら動作しなくなるのか????
0点

苦情を書くところを間違っているような・・・
>マウスがパッドから浮かすとカーソル(矢印)が動かなくなる。
当たり前ですy
どの程度、浮かせたかわかりませんが、普通はマウスパットの上を滑るように動かすだけで、浮かせた状態で使うことはしません。
書込番号:9237753
0点

表現悪かったです。
瞬間浮かした後PADに接するのです。すると動かなくなる。
考えられないですよ。
何かを感知しているような気配があるけど。
机の上で正常に動くのにPADの上では動かない。
不思議。
書込番号:9237761
0点

>机の上で正常に動くのにPADの上では動かない。
>不思議。
わたしは今まで同様の経験があるので、特に不思議とは思わないです。
光学マウスによるようですが、パッドとの相性のようなものでしょう。
過去に、光学マウス用パッドで光学マウス(の動き)を感知しないことは、ちょくちょくありました。
他の光学マウス用パッドに替えるとか、机の上だと動くんですネ。
他のマウスに替えると、もとのマウスパッドでもちゃんと動くんです。
よく分からんです。
私は、もう10年くらい、動く組み合わせ(経験です)で使うようにしてます。
書込番号:9239629
0点

マウスパッドのせいでしょ`
そもそも、色や素材にもよりますが、机でマウスパッド無しで動作します。
笑われないうちに削除するか、パッドのスレに書いたら?
書込番号:9239716
0点

>机の上で正常に動くのにPADの上では動かない。
>不思議。
たぶん付属マウスの性能が低いのでしょうね。その手のパッドには
光学マウスに認識させる為の細かい凹凸があるのですがその凹凸を
認識できていないのだろうと思います。安いマウスの場合は光学式
マウス対応パッドを使うよりも柄物のマウスパッドを使う方が安定
します。机の上で正常に動くのはたぶん机の柄(木目とか汚れとか)
を読み取っているのでしょう。ですからツルツルした単色の机の上
では誤動作するかも知れません。
まあ安いマウスってのはそう言うモンですから割り切って机の上で
使うのが良いと思いますよ。
書込番号:9240846
0点

光学マウスのレーザー光は目に入ると良くないし電力の無駄なので
マウスを浮かすと、反射光量から、マウスが浮いていると判断し、
照射量を減らし、計測停止するんじゃない。
PADに戻すと、反射量の増加から接地してると判断して
レーザー光の照射量を増やして計測を再開する。
たまたま、そのPADの反射量がそのマウスの接地判断の閾値に足りないので
接地を感知できなく計測再開が出来ないんじゃない。
書込番号:9241036
0点

皆さん いろいろ意見ありがとう。
動作は特に VAIO=PCGさん が言われるとおりです。
ちょっと浮かすと感知できなくなって、一度机の上で感知させるか、PADの上で辛抱強く感知するまで待てば、すいすいと動くようになります。またちょっと浮くとだめになるが・・
水色の風船さん のいうようにマウスの性能が悪いのでしょうね。パソコンに付属していたものだから。
マウスは光学式よりレーザー式のほうがいいのかな?
NOTE PC用にバッファローのBSMOW03約1800円を買おうと思っているのだが・・・
他のスレで見たマウスを調べたら、8000円もしていたので。
マウスにそんなにお金をかけたくないと思っている。今までNOTEはマウス使ってなかったし、ただS101に標準で付いていたので使うとうと意外と便利で。
でも馬鹿な質問にいろいろありがとう。PADが小さく安いので2つも買っちゃった。けど他のPC用(他のマウス用)には使えそうなので一応OKとしておきます。
書込番号:9241899
0点

hiptakeさんと同条件でないので、詳しい検証はできませんが。
マウスパット:サンワ MPD-GELB13GR
マウス:ロジクール MX-400DB(レーザーです)
という組み合わせで使っておりますが、浮かせて5mmまでならどうにか反応します。
それ以上あげれば無反応ですね。
>ちょっと浮かすと感知できなくなって
どのくらい浮かせると無反応になりますか?
書込番号:9243093
0点

hiptakeさん、すみません。
>マウスは光学式よりレーザー式のほうがいいのかな?
不勉強なので、光学式とレーザー式が違うものなのかをく分かりません。
(わたしは、同じカテゴリだと思っていましたので。)
違うものなんでしょうか。
書込番号:9243148
0点

>マウスは光学式よりレーザー式のほうがいいのかな?
個人的には、レーザー式に限りますね。何しろ、マウスパッドをまず必要としませんから。
はらっぱ1さんへ
>不勉強なので、光学式とレーザー式が違うものなのかをく分かりません。
>違うものなんでしょうか。
違います。
一般に光学式と呼ばれている物は、赤外線方式で、赤く光っていると思います。これの場合、ツルツルの机上だとかでは、カーソルが上手く反応しなくなります。
対して、レーザー式は光は見えません。こちらですと、ツルツルの机上でも問題なくカーソルを動かす事ができます。
更に最近では、Microsoftからもっと感度が良い製品が出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/ms.htm
書込番号:9243226
0点

>(わたしは、同じカテゴリだと思っていましたので。)
同じと思っていただいて結構ですy
理屈的には同じですから。
光学式と言われるマウスは、主に赤く光ってみえるタイプです。
レーザー式と言われるものは、光学式よりも高解像度レーザーを用いて、解像度とスキャンの回数が大幅に増加し、読み取りの精度や安定性も格段あがっています。
また、光った様子がみえないのは、波長が長いため人の目には感知できない、しにくいためです。
光学式に比べレーザー式では、安定しているように思えます。
光学式では、マウスパットなど滑らせる面が悪いと、暴れる・飛ぶといわれる症状が出て、マウスが操作できなくなります。
また、少しだけマウスを動かしても着いてこない動かない、逆に動きすぎるといったこともありますが、
レーザー式では暴れるようなことはなく、カチッとした動作でしっかりと要望に即した反応をしてくれます。
ペンの指先でつまんで文字を書く、大雑把に不安定ではあるが文字は書けるのが光学式。
ペンの中腹をしっかり握って、綺麗に読める、細かい作業も可能なのが、レーザー式と言った感じでしょうか。
浮かせる動作でも、光学式では何mm〜何mmの間で、動いたり動かなかったりと不安定な動作をしますが、レーザー式ですと何mmまでとキッチリした境が読み取れますy
都会のオアシスさんのご紹介のように、「BlueTrack」という青色発光のマウスが新たに出てきてるようですね。
書込番号:9243299
0点

パーシモン1wさん
浮かして戻した後(くっつけた後)でも動かなくなるのです。
マウスに接しても動かないので使い物にならないのです。
しばらく待っていたり、机の上に移動して動くようになってPADに戻すと動くようになります。
水色の風船さん が言うようにマウスの感度が悪いのに間違いないですよ。
都会のオアシスさん 情報ありがとう。
Desk Top用には、Microsoft 6000 v2 というUSB wireless laser mouseを使っていますが、
Explorer Mini Mouse 5BA-00017 を調べてみたら、4700円ほどでした。
今買おうと思っている1800円のBSMW03 Buffalo光学式に比べて、パーシモン1wさん が言うように光学式よりレーザー、それを超えるといわれているようなので、購入する前にもう一度検討してみます。懐具合とも!
備考:2つも買った300円のPADもレーザーマウスでは問題なく動作したので、
「青色 LED を使用し、高い光学式技術とレーザー方式の正確性の両方の利点を併せ持ったトラッキング性能」と書かれていた、Explorer Mini Mouseでも問題なく使えそうだ。
なぜレーザーでPADがいるのと言われると、マウスの底が汚くなるからです。
それと動かしているときのすれる音の問題でPADは使っています。
書込番号:9243409
0点

都会のオアシスさん、パーシモン1wさん、ありがとうございます。
実は仕事でたまたまレーザを扱っていまして、レーザ自体はレーザ発振原理を使っているだけで、レーザも光の一種なので、どちらも光学式だろう、という思い込みがありました。
要は、光学式マウスというのは(レーザを使っていない)LEDを発光させていて、レーザーマウスというのは(たぶん)半導体レーザを使っているんですね。(この理解でも不十分かも)
2〜3年前に、名称を詳しく覚えてないんですが、アーベルのたしか光学式レーザマウス(だったと思う)を購入して、あれ これって赤く光らないなぁ、と思っていました。
今考えれば、まさにレーザマウスを購入して使っていたんですねぇ。無知とは恐ろしいです。
ほんとに ありがとうございました。
書込番号:9243666
0点

ここに書くスレではないかもしれませんが、マウスの話が出たので、もしどなたかご存じだったら教えていただきたいのですが、
desk topで使っている microsoft wireless laser mouse 6000 v2.0 で、マウス操作をしていて動きをお止めると、ポイントがしばらくそこ(現在ポイントしているところ)に止まって、何秒か動かなくなります。
良しと思ってわざわざしばらくそこに留めているようですが、こちらはたまたま止めただけで、すぐ次に動かしたいのですが。
コントロールポイントのマウスのプロパティを見たけど設定する項目が見つからない。
たぶん静止する時間を指定できるのかなと思ってはいるのですが。
書込番号:9243784
0点

hiptakeさん初めまして。
S101の掲示板にマウスの話題が出るとは思わず、
楽しく拝見しておりました。
(当方、入力デバイス大好きですので)
完全に脱線した質問になっていますが、
しばらくマウスを動かさないでいると、次の動作に
すぐに移れなくなる現象は、電池の消費を抑える
為に、休止モードに入っているのではないですか?
マウスによって休止からの復帰速度が違いますが、
古いマウスなどではもたつくことがあります。
私はロジのMX1000を愛用していますが、そういった
現象は起こったことはありません。(体感出来ない)
件のマウスはかなり新しいモデルですので、
そのような現象は考えにくいですけどね・・・。
ドライバの入替えなどはしてみましたか?
書込番号:9277104
0点

パーシモン1wさん 他の皆さん 報告します。
1.Microsoft 6000 v2レーザーマウスで、マウスの動きを止めたら少し動かなくなる現象はな原因がわかりました。マウスパッドが光学式だったようで、オリジナルマウスからレーザーに替えた時にパッドをそのままにしたのが駄目だったようです。
PADのBBSでAirPad Proのがいいというので、PAG-61を買って使ったらばっちりでした。
2.S101のオリジナル光学式マウスに1で使っていたPADで行うとばっちり。
3.しかしS101のオリジナルマウスは感度が悪いというので、マウスのBBSを参考に、また、パーシモン1wさん も使っているロジクールのほうがMicroSoftのより安かったので、V450を買った。
V450とPAG-61はばっちりでした。
また、V450と1.の光学式PADでは、全くと言うほど動作しませんでした。
4.V450にELECOMのウルトラスリムマウスパッドMP-092BUでばっちり動作するので、
S101は、V450とMP-092BU、desk topは、Microsoft 6000 v2とPAG-61の組み合わせで使うようにしました。
マウスとPADにお金をかける気持ちが少しわかってきました。
ロジクールは非常に使い勝手が良いです。
Airpad Proもいいです。
書込番号:9343938
0点

hiptakeさん
ご報告ありがとうございます。
ようやく、落ち着かれたようで、良かったです。
書込番号:9344256
0点

