
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年3月9日 04:35 |
![]() |
2 | 5 | 2009年3月6日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月5日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月5日 00:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月27日 17:24 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月21日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
知識豊富な諸先輩方に質問させて頂きます。
ASUS Eee PC S101用に「Microsoft Mobile Memory Mouse 8000 BSA-00008」を購入しました。
マウスの取説通りに付属CDからソフトウェアをインストール→マウスの電源ON→Bluetootモードに切り替えまで完了していざPCのマイBluetoothをクリックしたら、『Bluetoothデバイスが見つかりません。Bluetoothデバイスが正しく接続され、電源が入っていいることを確認してください』とのメッセージが出て、マウスを認識してくれません。
知識の少ない私にはどうしたら良いのか分かりません。
自宅で無線LANを使用していることが何か影響しているのでしょうか?
皆様、お力をお貸しください。
0点

Mobile Memory Mouseの白いボタンを押してペアリングを行いましたか?
書込番号:9170805
0点

Honiさん、早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘頂いた件ですが、説明書に記載されている通り、マウスの電源をONにした後マウス上部のライトが赤と緑に点滅するまで白い接続ボタンを押し続けました。
その後にPCのマイBluetoothをクリックしているのですが・・・。
書込番号:9170911
0点

私もBluetoothって、よく分かりません。
あちこち適当にいじってたら繋がったので、正直、正確な方法が分かりません。
因みに、無線LANは関係ないと思いますよ。
書込番号:9171407
0点

都会のオアシスさん、アドバイス有難うございます。
無線LANは関係ないのですね、安心しました。
色々やってもつながらない私は、センスがないのでしょうかね?
再チャレンジしてみます。
書込番号:9171545
0点

私も同じ組み合わせで使ってますが問題ありません。BIOSは0903、昨年10月8日付のbluetoothドライバ状態です。Fn+F2を何回か押してBlutooth、無線LANともにONになっていますか?タスクトレイのBluetoothを右クリックしてBluetoothはONになっていますか?あとはマウスのランプが点滅状態の時にデスクトップのBlutoothアイコンからBlutoothデバイスの検索をすればマウスが検出されるのでクリックして接続すればペアリング完了するはずです。
書込番号:9196607
0点

こんにちは。
もう解決されたかもしれませんが...
私も全く同様の組み合わせで使用しております。
ほとんどこれまでの書き込みで解決可能だと思いますが、
このマウス、bluetoothと無線どちらも使えますよね。
この切り替えスイッチは確認されましたでしょうか?
マウス底面の電池蓋を開けた白いスイッチの横に切り替えスイッチが
あります。
2.4といわゆるbluetoothマークが記入してあり、bluetooth側に
切り替える必要がありますが
一度確認されてはいかがでしょうか?
あとは、充電量は十分でしょうか?
書込番号:9205134
0点

私もS101とmobilememorymouse8000の組み合わせで使用中。
私も以前、同様の症状で往生しました。しかしどこかのHPに(失念)、biosを更新したら直ったようなこと書いてあり、実践したところ確かに動きました。
ところで、broadcomのスタックでintelpointの「ソフトウェア特有の割り当て」が使用できないのは不便ですね。
それが嫌だったので、Microsoftスタックへ移行したのですが、これまた大変でした。
今は快適そのものですが、セットアップがこんなに大変なんてね・・・
あとbluetoothだと電池の減りが異様に早くないですか?(スライダを左端にしてバッテリ軽減設定していても)
書込番号:9216275
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
ASUSのS101を購入し、こちらの掲示板を参考に、
SDHCのHD化、2GBへのメモリ造設、ERAMの導入を行いました。
その後にATOKをインストールしようとしたところ、途中までは出来るのですが、インストール終わったなぁと思ったらしばらくお待ちくださいと出たあとに、画面がブラックに変わり
いくら待ってもどのボタンを押しても変わらず、一度強制的に電源を落とし画面を立ち上げてみるとインストールは完了しておらず・・・
何が原因なんでしょう?
同じような現象の方いますか?
0点

TEMPフォルダをRAMディスクに設定しているようなら、とりあえず通常の設定に戻してみませんか。
ソフトのインストール時は結構TEMPフォルダの容量を使います。
書込番号:9162314
1点

ありがとうございます。
RAM化した所にTempフォルダは移動してます。
一度元に戻してやってみます。
書込番号:9162356
0点

ともりんさん先ほどはアドバイスありがとうございました。
RAM化した所から元に戻そうと思ったのですが、環境変数の値を忘れてしまって・・・
C:\WINDOWS\TEMPで大丈夫でしょうか?
書込番号:9162418
0点

C:\WINDOWS\TEMPよりは、
%USERPROFILE%\Local Settings\Temp
で設定したほうが良いかも。
%USERPROFILE%は勝手に置き換えられます。
コントロールパネル→システム→詳細設定→環境設定
TMPとTEMPですね。
書込番号:9162429
1点

返信遅くなりました。無事ATOKインスコ出来ました。
この場合、ATOKに限らずインストールする際は気をつけないといけないって事ですね。
助かりましたぁ〜
書込番号:9199297
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
始めまして。
仕事場でのサブPCにS101を使っているのですが、先日DVDを再生しようとしたところ、何故か読み取らないうえにデバイスを認識しなくなってしまいました。
再起動し、再度接続しなおして試しても同じ現象が起こってしまいます。
普通の音楽CDの再生、リッピング、書き込み等は全く問題ありません。
ドライブはPanasonicのスリムドライブUJ-875を、TimelyのSLIM-U02Bに入れて外付けとして使用しています。
ドライブが原因かと思ったのですが、別にBUFFALOのDVSM-XE1218U2で試してみても同じ結果でした。
どなたか原因、解決策がわかる方いらっしゃいますでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

システムを「先日」より前の日にちの状態に復元しては?
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元
書込番号:9196992
0点

Metronomeさん、こんにちは。
DVDはダメでCDならOKというのはちょっと分からないですね。
他のDVDでもやはり再生出来ないのでしょうか。
もし特定の1枚だけ、というのであればメディア側に問題がありそうなのですが…
問題が起こる前に何かソフトをインストールされたり、周辺機器を接続されたりという事はないでしょうか。
もしあれば、それが原因として怪しそうです。
書込番号:9197077
0点

DVD再生ソフト側の問題とか。MPEG2関連コーデックを追加インストールしてしまって変にしているとかの可能性はどうでしょー
DVD再生ソフトがインストール済みならWindowsMediaPlayerなんかからも再生できます。操作が面倒な部分もありますけど。
書込番号:9197557
0点

皆様、アドヴァイスありがとうございます。
ですがやはり原因はよくわかりません・・・
買ってまだそんなに日が経っていない(先月の頭に購入したばかりでした)ので、購入してすぐの復元ポイントまで戻したのですが、やはり駄目でした。
再生ソフトの方もいろいろ試してみたのですが、どうもDVDを再生する以前に、DVDを読み取っている時に何かしらのエラーをおこしているようなので、ソフト云々の問題ではなさそうです。
思い切ってリカバリしてしまおうかと思ったのですが、サポートDVDも読み込まない始末。
もしや初期不良なのを気付かずに今まで使っていたんじゃ・・・
書込番号:9198260
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
SDHCからリカバリをしたく『EeePC900シリーズWiki』のページを参考にリカバリ用のSDHCを作成したのですが
『Remove disks or other media. Press any key to restart』
と表示されリカバリできません
S101ではできないのでしょうか?
よろしくお願いします
0点

wikiページはサポートでも何でもなく、単に「私はこうやったらxxが出来ましたよ」と言う情報を提供するだけですので、それを行った結果に関しては、原則として誰も責任持ってくれません。お困りなのは同情しますが『S101ではできないのでしょうか?』と書かれたとしても、それは wikiページに情報を掲載したか確かわからないでしょうし、おそらく何か秘密があるものだと思いますが?。
まずは丹念にその wikiページを読み直し、もう一度作業を行って確認するしかないでしょうねえ。
どうしても出来なければ、大変失礼ですが技量が足りない、と言うことであきらめるしかないと思います。wikiでの情報というのはそういう系統のもの(自分で色々と調べて、その上で問題が解決出来る努力を惜しまない人向け、の情報)ですので。
書込番号:9194138
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

1. Update EC firmware
2. Phase in Synaptics Touchpad
こう書かれてる
書込番号:9164117
0点

早速の返事ありがとうございます。
この2の意味がよく分からないんですよね。
なんかタッチパットに関わることだと思うのですが…
書込番号:9164604
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
このパソコン、購入後1週間がたちました。
ここの掲示板を参考にして買いましたが、大満足です。
皆様にお礼も兼ねて?、感想といぢくった点等 勝手に 報告させて頂きます。。。
(こんな方にお勧め 〜私的〜)
・メインのパソコンは別にあって、ネットブックとして利用
・パソコン系の知識がある程度中級者
(購入からいぢくり終了まで)
・ゲットプラスで購入
・仕事でどうしても必要なので、office2007のWordとExcelだけインストール
・メモリを2GへUp (激安ショップ:http://item.rakuten.co.jp/ark/10000329/)
・メモリの512MをERAM化
(Gavotte Ramdisk 1.0.4096.4 を使用、rarファイルの解凍に悩むこと1時間。。。)
・16G-SDHCを上記ショップで購入
・BIOSをUpdate(ASUS配布のソフトを使いました)
一通り いぢくり終わりましたが、今のところは 使用に大満足です。
たまに起こる プチフリーズは、あまり気になりません(ほぼ遊び用なので)
P.S
Eee StorageにメインPC(Vista)からアクセスできないのかなぁ〜 と思っていますが
可能でしょうか?
0点


どれどれどさんこんにちは。
私も全く同様の流れでいぢくりましたが、
そこから先はソフト面の対応って感じでしょうかね?
多分、使用者の大半が同様のところまで行って
あとはそのまま使用している感じでがないでしょうか。
若しくは外部USB機器(チューナー、マウス、HDD)の
接続くらいですかね。
今日はどこの雑誌でも薦めているgoogleのブラウザを入れて
みましたが、確かに軽快ですね。
IE8は消去することにしました。
S101はある程度完成形なので、いぢくる楽しみという点では
過去のEeePCの方があったような気がします。
未完成のマシンの方がマニアには魅力的ってことでしょうか。
書込番号:9063351
0点

おはようございます、色々楽しみですね。
さて
>Eee StorageにメインPC(Vista)からアクセス
の件ですが、下記のスレッドを参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9052787/
書込番号:9064051
0点

まこと父さんさん、徹2001さん
コメントありがとうございます。
私のS101は、さらにいろいろといじくりかけましたが やめました。
元々、モバイル専用 なので、快適に使っております。
さてさて、Eee Storageの件ですが ASUSのHPにある 最新バージョンのソフトを
そのままVistaにコピーしてクリック
何事もなく、つかえております。。。
個人的な感想としては、あと数G程度 SDDが増えれば 十分ですね。
現在、16Gのうち 8G程度が、システム/ソフトで埋まっています。
その他のデータは、SDHCに保存してます。
書込番号:9064179
0点

>どれどれどさん
はGoogle Chromeを使っているかわかりませんが、
>まこと父さんさん
は、Google Chromeに替えたそうですが、私も、皆さんの投稿を参考に、EWF以外は行いました。
2GBの中の512MBをRAMディスクにして、IEのキャッシュはRAM-DISKに移動できたのですが、
Chromeのほうは、やはり投稿を参考に行ってみたのですが、
Error setting junction for Cache:
??????? ????????????????
とエラーが出てキャッシュをRam diskに移せません。
この作業を行っていないですか。
もし行って成功されたのなら、手順を教えていただけませんか?
(私のERAMはマイコンピューターで見ると、「その他」にMS-RAMDRIVE (Z:)となっています。SDHCはディスク化したら、ローカルディスク(D:)となっています)
よろしくお願いします。
この場を借りて変なことをお願いしてすみません。
書込番号:9111077
0点

hiptakeさんこんにちは。
お恥ずかしい話ですが、Google Chromeを
入れてから、キャッシュのことをすっかり
忘れていました・・・。
IEでキャッシュを移動したきりです。
教えて頂いて有り難うございます。
googleは他のソフト(desktop)でもそういうトラブルが
出ることがありますね。
そのために、保存フォルダを変更するフリーソフトが
出ていたり・・・。
私もチャレンジしてみたいと思います。
うまくいけば書き込みますね!
追伸 最近プチフリ頻発でちょっとストレスです。
重めのサイトはだめですね・・・。
書込番号:9112434
0点

少し進展したので書きます。
・ファイル共有化
http://www.eeestorage.com/>ログイン>webストレージ(web access)>
お友達と共有する>フォルダー配置>共有のURLをコピーして友達に送る
以上で簡単に友人にファイルに閲覧、共有化ができました。
Vistaでも上記URLにログインするだけで、このstorageが問題なく使えました。
”ダウンロードセンターには、最近リリースされたEee Family向けのファイル、ファームウェア、ソフトウェアがあります。” とあるので 会員>ダウンロード からソフトをダウンロードしようと思ったら、.Netが必要とのことなので特に困らないので導入はやめました。
それから、前に教えてもらったERAMへのGoogle ChromeのCacheを置いて、cacheがrestart毎に消えるので、何とか保存してたちがえじ書き込めないかと思いましたが、できないのであきらめました。
また、excel/wordをHDD化したSDHCにinstallし直して、かつdocumentの一部もSDHCに移動し、
C-driveの容量が、少し減り、現在は、SSDが9.3GB使用で6.7GB残っています。
残りの作業は、BIOSのUP、EWF、desk top Printerの共用化を行います。
まだ時々何秒か止まってしまうので、EWF化したいのですが、EWF化が怖そうなのでじっくりとやる予定です。
以上お世話になったので報告しておきます。
書込番号:9131746
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
