
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2008年12月6日 12:13 |
![]() |
2 | 5 | 2008年12月6日 01:46 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月5日 19:59 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月5日 10:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月4日 21:05 |
![]() |
2 | 8 | 2008年12月4日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
SSDで安全な気がしまして24時間稼動の為替専用サーバー代わりに購入しました。
そこで出来れば液晶画面を閉じたままでも休止状態にならないようにしたいと思っています。
良い方法があればお願いします。
0点

ノートパソコンは熱処理能力が低いので。24時間動かしていたら簡単に壊れますよ。
書込番号:8738656
0点

コントロールパネル→電源オプション→詳細設定→「ポータブルコンピュータを閉じたとき」で「何もしない」を選べばOKです。
書込番号:8738734
0点

おわっ!
皆さん早速のご返答恐れ入ります。。。
さすがカカクコム、皆様ありがとう!
う〜ん、やっぱりノートじゃ無理があるかぁ・・・
一度ぶっ壊れてもいいからチャレンジしたかったんですよ^^;
Windows Server 2008にした方が安全そうですね。。。
ただ、外部サーバーって使ったことが無いので怖いんですよねぇ・・・
書込番号:8738763
0点

S101をサーバーにするのはもったいないなぁ。4G-Xなら分かるけど。
書込番号:8738903
0点

自分も24時間稼働為替自動売り買いようとしてNetBook考えてました。24時間稼働でどれくらい持つのか知りたいところですね....1年はむりかな〜
書込番号:8739621
0点

このクラスだとFANもそれほどいいものは使ってないと思うので、FANレス&SSDのデルmini9がいいかもしれません。
お使いの用途なら、変則的なキーボードのレイアウトもあまり気にならないのではないでしょうか?
寿命1年としても、月々5000円前後で使える取引端末と思えば、それほど負担にはならない気がします。
2台調達しておいて、故障時に即切り替えられるようにしておくのもありではないでしょうか?
書込番号:8741838
0点

皆様、レスありがとうございます。
壊れた時の緊急避難にはEee PC 900-Xもありますので、そちらを活用する予定です。
最初はEee PC 900-Xを活用しようと思ってたんですが、Atom N270と違い、
Celeron M 353は意外と熱を持つので、24時間稼動には向かないと判断しました。。。
でもよくよく考えたら、放熱出来ないんで、閉じっぱなしは無理がありますね^^;
念の為にノートの下には別ファンを回し続けるつもりです。
土日は取引無しなんで、実質は終日5日稼動になります。
私の予想も1年で壊れると思いますので、人柱的に実験してみようと思います。
書込番号:8742004
0点

連続的に使用するのに問題となるのは熱処理となります、クーリングファンを下にかませて運用すれば殆ど問題とならないでしょう、24時間OKです、私も用途は違いますがノートをこの方5年ほど起動状態のままで何ら問題なく使用してます(メンテナンス、HDD換装等で電源は落としますが)
>液晶画面を閉じたまま
これは良くないというより絶対に避けたいことですね、熱がこもるので問題を引き起こす一因です、ノータッチなら自動的に液晶だけが切れる設定ではいけませんか?これも電源オプションで好きなように設定できます。
書込番号:8742043
0点

ソブラニさん、みなさん、こんにちは。
参考にならないかもしれませんが。
私は、ノートPCを約3年間稼働させ続けていますが壊れていません。
電源を落とすのは、年に数日のみ(10日以内と思います)。あとは数日から数週間に1回再起動をするくらいです。
普段は液晶を閉じて使用しています。発熱も気になるほどは有りません。
PCは、皆さんに悪評高いソニー製です。型番 PCG-GR5F/BP Pentium3 1.13GHz です。
HDDはこの様な使い方をする以前に別の物に交換しています。また、データ用には外付けHDDを使用しています。
ただ、UMPCでは24時間稼働は難しいでしょうね。
ちなみに、Aspire one AOA150-Bbで、電源ONで液晶を閉じて12時間以上放置した事はありますが壊れたりはしていません。稼働はしていなかったからでしょうね。
書込番号:8742160
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)

他のメーカーのものはバッテリーに悪影響を与える可能性があるのであまりおすすめできません。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080228_psp_burn_truth/
書込番号:8733879
0点

純正のACアダプターはまだ発売されていません。
901用のなら出ているのでs101用も出る可能性は十分あります。出るまで我慢してください。
書込番号:8738633
1点

多分純正ですとこれだと思います。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001041352/index.html
社外品ですとこれですね。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=564
書込番号:8740758
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
キーボード打つときパッドにどうしても触れてしまってポインタがずれるのですが、
この商品ってUSBマウスを挿したらパッドの機能を自動にオフとかって設定出来ないのでしょうか?
以前使用してたNECの機種では出来たのですが・・・
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

ファンクション+F3で画面上にはTouch Pad OFFとは表示される(BIOS:0701)のですが実際には効果ありません。タスクトレイ内のEantech Smart PadをダブルクリックしてElantechのタブを選択、「デバイスを停止する」を選択するしか方法ないようです。
書込番号:8712852
0点

タッチパッド自動OFFが出来るのは、まず国内メーカーのPCのみです。
ドライバに各社が機能追加してると思います。
ドライバにパームチェック機能があれば、そちらで調整して見て下さい。。
あとはやはりドライバでOFFにするしかないでしょう。
書込番号:8713185
0点

こんばんわ
私の場合 Touchpad Lock Utility 入れておりますが正常にFn+F3でタッチパッドON/OFF出来てます。
書込番号:8715553
0点

め_めさん、こんばんは。
いきなりですが質問です。Touchpad Lock Utility って何ですか?
ASUSの標準のユーティリティですか?
ちなみに私のS101では、最初からFn+F3では検索が走ります。
皆さんの所では、パッドのOFFが走るんですね。
やはりパッドのOFFが欲しいです。
最初要らないと思ってましたが、やはり不便ですね。このままじゃ。
書込番号:8721018
0点

こんばんわ、Junque20さん
Touchpad Lock UtilityはASUSの純正ユーティリティーです。ASUSのWEBサイトよりDLしてインストールして下さい。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=Eee%20PC%20S101/XP
上記ページのユーティリティー内のS101 XP TouchPadってファイルです。
まずはそのファイル内のBIOS→ACPI→TouchPad Drvの順でアップデートを行って下さい。
(ACPI、TouchPadは現在のドライバーを削除後インストール。)
以上でFn+F3でTouchPadのON/Offが可能となります。
ちなみに数日前まではTouchpad Lock Utilityというファイル名だったのですが現在はS101 XP TouchPadというファイル名に変更になっています、内容を確認してみましたが同様のファイルのようでした。
書込番号:8721234
0点

め_めさん、いつもありがとうございます。
S101 XP TouchPadかとは思ってたのですが、間違って動作に支障をきたすといけないと思い、念のため、お聞きしました。
これでいくとBIOSはupdateしなくて良いのですね。
私のマシンは何故かASUS UpdateでBIOSが正常にUpdate出来ないもので。
書込番号:8721756
0点

こんにちわ、Junque20さん
BIOS更新せずに使用出来るようでしたらそのままでも良いとは思いますが何故かV601がセットされているので必要なのかもしれません・・・、以前はこのユーティリティーにのみ添付されていたバージョンでしたが現在は通常最新バージョンが601に上がっております。
ASUSアップデートの「インターネットからBIOSをアップデート」で正常にアップデート出来ない場合は「インターネットからBIOSをダウンロード」を選択しファイルを\C直下に保存して「ファイルからBIOSをアップデート」を実行してみて下さい。
また今回のXP TouchPadに含まれているBIOS更新の際にも0601.ROMを\C直下にコピーしASUSアップデートから同様に実行頂ければ正常にBIOS更新が出来ると思います。
書込番号:8722310
0点

め_めさん、ご返事ありがとうございます。
BIOSの更新は出来ました。
ダウンロードしたファイルをデスクトップにおいてたのですが、め_めさんの言われるとおり、c:\の直下に移動したら正常に更新出来ました。
残念なことにタッチパッドのロックは出来ませんでした。
マニュアルどおりに動かし、別にエラーも出ず、正常にドライバのインストールは出来ていますが、Fn+F3でタッチパッドの切り替えになりません。
前までと同様で、検索が走ります。(通常のF3の動作をします)
最新のドライバ(V604)からダウンロードしたフォルダ内のファイル(V602)に変更しましたが、同様でした。
め_めさんは今は、V601ですか?
BIOSのバージョンの問題でしょうかね?
書込番号:8722673
0点

Junque20さん
すいませんBIOSバージョン間違ってご説明しておりました・・・。
私のBIOSは602です(タッチパッドユーティリティーに付属していたBIOS)。
なぜダメなんでしょうねぇ〜???以前公開されていたTouchpad Lockユーティリティーの内容はDisk_0400B06 2008-11-07フォルダ、ETD7.0.3.10_ps2drv_x86_TestVersion_02フォルダ、BIOS 0602.ROM、Touchpad Lock Description.pdf、Update ACPI SOP.pdfの5つでした。
新旧ファイル内を比較しても同様の物のようです、違いと言えば旧pdfファイルに対して新docファイル(インストール手順を示したファイル)と以前にはTouchpad Lock Description.pdf(Fn+F3でON/OFFすると言う説明のファイル)があったのですが現在のドライバーには付属していない事ぐらいですねぇ。
正常に動作していればFn+F3でON/OFFがオンスクリーン表示されるはずです。
ETD7.0.3.10_ps2drv_x86_TestVersion_02をアンインストールし再度インストールされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8722851
0点

Junque20さん
私も試しにBIOSを604に上げてみましたところタッチパッドロックが動作しなくなりました、仕方なく602に戻したのですがやはりダメでした。
604はECファームウェアのアップデートが行われたようでそれが原因のように推察致します。
(ECの内容ははっきりしませんが。)
まぁテストバージョンとなっておりましたので幻のドライバーだったって事で諦めるしかなさそうです、今後BIOSアップデート行わないはずも御座いませんし。
書込番号:8722935
0点

め_めさん、私の為にそんな事になってしまい、申し訳ありません。
一度使用出来てた機能を使えなくしたと言うことはそれなり問題などがあったのでしょうか?
非常に便利(無ければ本当に不便)な機能なので是非対応して頂きたい所です。
め_めさん、本当にすいません。そして、ありがとうございました。
書込番号:8722946
0点

いえいえお気になさらないで下さい。
恐らく問題があったから削除されたのだと思いますが使用感は特に問題なくバグなども感じませんでした。
ASUSも今後また対応してくれるのではないかと思います。
書込番号:8722966
0点

そうですが、問題がなければ正式に対応してくれるのも早いかもしれませんね。
ないと本当に不便な機能ですし。
それまで待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:8723029
0点

以前私も604にアップデートした後に602に戻してもタッチパッドOFF機能が動作しなくなりましたが、さらに502にダウングレードして602に再アップデートしたら無事タッチパッドOFFが使えるようになりました。情報まで。
書込番号:8730360
0点

ひろさちさん、どうもありがとうございます。
おかげさまで、何とかタッチパッドのOFF機能が出来ました。
なければ不便な機能なので本当にうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:8731153
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
出先などでPowerPointやWordを扱いたいのですが、付属の統合ソフトStarSuite 8の互換性って、ストレスなく使えるでしょうか?
無償ダウンロードしたOpenOfficeを利用した時には、文字サイズの互換性が悪く、その修正に苦労しました。
特にPowerPointの互換性についてご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
0点

完全互換じゃないので、仕事で使うなら 素直にMS-Officeを入れたほうがいいと思います。
書込番号:8731674
0点

多用するようであれば、Microsoft Officeを入れた方がいいと思います。
私は、年に数回、パワーポイントでプレゼンするくらいなのでStarsuiteで満足しています。
書込番号:8732592
0点

PowerPointはバージョンが違っただけでレイアウトが崩れる事が多々あります。
OpenOfficeだと確かに難しいかもしれませんね。
単純にPowerPoint見るだけなら無料のビューアがあるので、そちらを利用されれば良いかと思います。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/10/13899.html
書込番号:8732724
0点

はらっぱ1さん、科学コムさん、ひまJINさん、早々のご回答ありがとうございます。
やっぱり、Microsoft Officeを入れた方が良さそうですね。
量販店の店員さんに聞けば聞くほど迷いが生じていましたが、これで踏ん切りがついた感じです。
ありがとうございました。
書込番号:8735610
0点

ちなみに、私は PC901-Xですが、StarSuiteはさっさと削除して、MS-Office2003を入れました。
書込番号:8736758
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今 この機種(S101)と EeePCの900で悩んでいます
やはりどちらでも選べるなら、この機種のほうがいいのでしょうか?
しかし、持ち運びが多いなら、900にしたほうがいいのでしょうか?
初めてのミニノートなので、できるだけ使い勝手のよいものがいいのでこの2つを選んだのですが、どちらがいいでしょうか?
0点

S101と比べるのなら、901-16Gの方でしょう。
900-XはSSD容量16GBとは言っても8GB+8GBの2基構成で、何かと不便かと思います。
対して、S101と901-16Gは16GB SSDが1基の構成で、高速化の技術も使っておりスピード面では有利です。
書込番号:8724728
1点

今 EeePCのウェブサイト見てたのですが、1000Hというのもよさそうです
都会のオアシスさん 901-16Gですか
なら901-16Gと1000H ではどちらがいいでしょうか?
何度もすいません。
書込番号:8724785
0点

901-16Gと1000H-Xでは、搭載するストレージが全く異なります。
SSDとHDDで容量的にもかなり異なりますので、用途目的に応じて選ぶべきです。
それにその2モデルでは液晶サイズも違いますので、何とも言えません。
あくまで個人的な好みで言えば、筐体が薄型で液晶サイズの大きいS101になりますね。
お値段は高めですが…。
書込番号:8724885
0点

了解です
S101
1000H
900-16G
を明日店頭で見てみようと思います。
あるかどうかわからないけど…
書込番号:8724904
0点

見てきました
1000H か 900でないと在庫がなく、S101・901は入荷未定ということなので
上の2台のどちらかにしようと思います
持ち運びが多いなら900のほうがフラッシュメモリ? なのでいいのでしょうか?
1000Hもそんなに変わらないのでしょうか?
変わらないなら今のところは上の二つでは1000H にしようかと思っています。
書込番号:8729430
0点

>持ち運びが多い
なるべく軽いのをお勧めします、モバイル歴は長いので気になりました。
書込番号:8729867
1点

軽いのがオススメですか
軽いのならS101がいい(自分的に)
のですが、900など、好みではないものを買うぐらいなら
S101の入荷を待ってみたほうがいいですかね?
ほかの店(今行ったのはヤマダだけなので)もまわってみようかな
書込番号:8732347
0点

待てるものなら年明けの方が安くて買いやすいと思います、101。
発売日はボーナス商戦を意識した日にちで年内は強気でしょう。
書込番号:8732713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
