
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2008年12月4日 12:31 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月4日 01:47 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月4日 00:21 |
![]() |
2 | 7 | 2008年12月3日 23:07 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月2日 22:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月2日 20:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
昨日の発売日に購入しました
60GBとなっていたオンラインストレージですが、どうも20GBしかないようです
(設定のアカウント情報で、フリースペース 20000MBと表示されます)
購入された他の皆さんはいかがでしょうか?
2点

サポートから連絡がありました。
容量アップ用のプログラムをインストールしなおす必要があるそうです
http://eeestorage.crmdesk.com/thread.aspx?qid=3935175&auth=4640fb2e-136d-4239-ae3a-102f90534103
書込番号:8686616
2点

私も昨日サポートから回答がありインストール、その時点では20GBのままでしたが今日見たら60GBになってました。まあ、あまり使わないですが当初の約束と違うのは気分悪いですからね。
書込番号:8688576
0点

昨日購入し、インストールする前に設定で
容量みたら、初めから60Gになっていました。
改善したようですね。
書込番号:8699348
0点

下記プログラムをダウンロードし、インストールし、アカウントも作成し、
設定でフリースペースを見たら1Gに・・・
http://s01.eeestorage.com/simpledownload/?sharecode=0dee6970-64b0-46a1-a534-a18e74a07da2
何か間違ってましたでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
書込番号:8732484
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
自宅でAppleのTimeMachineに無線LAN接続しています。
PCの電源投入時の初期接続時では何の問題もないのですが(IEEE802.11nで130mbps接続です)、液晶を閉じてサスペンドに移行した後、電源ボタンを押して元に戻ると無線LANに接続できなくなってしまいます。
具体的には「ipアドレスを取得しています」のままとなります。
ここで一旦この接続を「無効」にして再び「有効」に設定しても同じ状況で、再起動しないと接続できません。
自宅の環境では他にMacBookPro(OSX)とThinkPad(WIN XP)があるのですが、この2機種では問題は発生しません。
ASUSのサイトから最新の無線LANドライバーは入れてみたのですが状況は変わらないようです。
どなたか同様の現象やその対策をご存じないでしょうか。
0点

記憶違いだったらごめんなさい。
この機種ってサスペンドとかできましたっけ?
CPUか何かが対応してないって話を聞いたことあります。
うちのS101の終了オプションの選択肢は「電源を切る」か「再起動」のみです。
そこいらへんでなにか勘違いなされている可能性はありませんか?
書込番号:8717781
0点

S101のユーザーです。
終了のオプションは、他のXPと同様にサスペンドならびに休止状態も可能です。
また、私のS101は無線LAN使用時にサスペンドならびに休止状態にさせても、回復時には自動的に(約1秒で)無線LANが使用可能になります。
先ほど改めてサスペンドと休止状態の両方を試してみましたが、両方共に自動的にすぐつながりましたよ。
書込番号:8719483
0点

>とぉいさん、Corgibellさん
アドバイスありがとうございます。
うちのS101の終了オプションには「スタンバイ」「電源を切る」「再起動」が表示されます。
お二方のどちらとも異なるというのが少々気になるところではあるのですが。
無線LANの件ですが、ASUSUpdater for Eee PCで新しいBIOS 0604がダウンロードできるようになっていたので適用したところ、問題なく(1秒程度で)接続できるようになりました。
ここ数日ずっと同じ症状で悩んでおり、無線LAN側の環境は何も変えていないため、特にこのBIOSの更新内容に無線LANに関する記述はありませんでしたがこれが功を奏したようです。
どうもお騒がせしました。
同じ症状の方がいらしたら試してみてください。
書込番号:8720204
0点

MilesMilesMilesさんへ
私もBIOSをアップデートさせていましたので、それでつながったのでしょう。
ところで、休止状態は設定しないと有効になりません。
『電源オプションのプロパティー』の『休止状態』タブに入り、『休止状態を有効にする』をクリックすればOKです。
尚、休止状態中はバッテリーを消費せず、かつすぐに立ち上がることから、UMPCを便利に使うためには休止状態は必須だと思っています。
901Xも持っているのですが、ハードディスク容量が少ないために、休止状態の設定が出来ず、不便を感じていました。
S101を買い足した理由のひとつに休止状態が使えることがありました。
書込番号:8722165
0点

>Corgibellさん
CorgibellさんもBIOSをアップされていたのですね。
ASUSは元々はマザーボード等の供給メインの会社だったからか、サポートサイトで新着のBIOSを紹介するわけでもなく詳細なアップデート内容も分からず、「自分でチェックして拾いたい人は拾え」という空気を感じます。
FAQやトラブルもほとんどコンテンツがなく、情報収集に関しては自作PCを思い起こさせますね。
休止状態についてのアドバイス、ありがとうございます。
ノートに関してはずっとMACを使っていたのでその辺りはほとんど気にしていませんでした。
これから活用させてもらおうかと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8722558
0点

不確定な発言をしてしまい申し訳ありませんでした^^;
休止モードもサスペンドもうちのは選択できません・・・
購入してすぐにチューニングしてしまったので、そのときに切り捨ててしまったのかもしれません。
書込番号:8723180
0点

とぉいさんもしかしてERAMを入れてませんか?
そこの設定で「OSに通知」にチェックが入っているとサスペンドできなくなります。
書込番号:8730643
0点

>Corgibellさん
休止状態、早速設定して使ってみました。
一時的に1GBディスクを使うとはいえ、復旧も予想よりスムーズで十分使えそうです。
教えていただきありがとうございました。
皆さんもご活用下さい。
書込番号:8731259
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
S101と新しい901は16GのMLCがCドライブになってるんですよね。
基礎知識としてMLCは書き込み制限がSLCの10分の1だと覚えています。
今回この機種に搭載されているMLCは処理速度が以前より速くなったとは聞きますが、
書き込み制限は改善されていないのでしょうか?
MLCでOSを動かした場合、
実質2年も持たずにSSDの寿命がくると聞いたのですが、
つまりこの機種もそれが寿命だと考えていいのでしょうか?
0点

コントローラーの改良で従来のSLC並みかそれ以上のアクセス速度があるそうですね。
今のコントローラーはMLCの耐久性の弱点を配慮しているので以前よりはかなり改善しているのではないでしょうか?
ご質問の耐久性は専門分野でもないのでわかりかねます。
今後は安価なMLCを賢く使う路線が主流になると思いますよ。
書込番号:8713660
0点

アンビバンコさん返信ありがとうございます。
余談ですが、僕はパソコンはズブの素人にも関わらず901Xを購入したため、
アンビバンコさんのブログ無しではSLCとMLCの違いも分からなかったと思います。
いつも勉強させてもらってます。
つまり今後はMLCの性能が向上していくというわけですね。
てっきりMLCの定義に、
書き込み回数がい1万回程度である
ということが含まれているのかと勘違いしていました。
確かS101のCドライブを交換するには分解する必要があったはずなので、
もしCドライブのSSDの寿命が尽きてしまえば、
私のような素人にはどうしようもないのかと不安になりました。
書込番号:8713796
0点

>もしCドライブのSSDの寿命が尽きてしまえば、
私のような素人にはどうしようもないのかと不安になりました。
SSDの寿命が気になるなら、量販店の延長保証に入っとけば良くないですか?
書込番号:8713854
0点

マジ困ってます。さん、返信ありがとうございます。
実は特殊な事情がありまして…
来年からしばらく海外で働くことになってまして、
いつ帰国するのか分からないので、
自分である程度の対応ができるような機種が欲しいのです。
書込番号:8713876
0点

実機テストをやった人もいます。
旧901のDドライブのうち1GB分の容量に対して、ひたすらデータ書き込み、削除を繰り返し行い、SSDが壊れるまでの時間、書き込みデータ容量の記録をとったものです。これを見ると、よほど過酷な使い方(サーバーのように常時稼動or連日頻繁に大容量データを書込・消去する・・・等)をしない限り、実用的には十分な寿命があると思います。
↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
ノートPC搭載のSSDは、ウェアレベリング機能の改良などが行われており、通常使う頻度であればそう短期間に壊れることはないと思われます。
個人的には、値段が値段ですので、3年使えれば十分と思っています。それ以上使うなら、SSDの交換を考えるかもしれませんが。(大容量化の意味も含めて)
SSDというと書き込み寿命の話が盛り上がりますが、HDDにしても、ある日突然、壊れてしまうことがあるのは周知の事実です。
過度の心配は不要とは思いますが、どうしても心配なら、HDD搭載のネットブックを買われた方が、安心できるかもしれません。
12月上旬からヒューレットパッカードが発売するmini1000は、同じ機種でSSD搭載とHDD搭載が選択できるようですね。
書込番号:8718095
0点

Blue-AQUAさん
返信ありがとうございます。
こんなテストをされた方がいたんですねえ。
とても参考になりました。
確かに3年使うことができれば十分ですね。
やはり、スペック面の寿命がくる方が早いでしょうね。
疑問は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:8718426
0点

水尾下才さんへ
ブログを見ていただきありがとうございます。
じつはあの「SSDのSLC、MLCの違い」って記事は私のブログの中でもアクセス数が多いんですよ。
元はといえばこの掲示板でヒントを教えていただいて自分でネットで調べて書いた記事なんです。
今ではMLCでも高性能な商品が出てきましたので勘違いされないように先ほど追記しておきました。
私自身はたいして詳しくありません。
でもコメントして下さる方々の中には大変詳しい方が居られます。
ぜひコメント欄も参考にしてください。
書込番号:8720097
0点

アンビンバンコさん
これからもブログを参考にさせていただきます。
コメント欄も要チェックですね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:8730860
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
先日ブラウンを購入しましたが、自宅で使用するとき、
@ACアダプター+バッテリー、AACアダプターのみ、Bバッテリーのみ
このいずれかになると思いますが、バッテリーの寿命をより延ばすには、
どのような使い方がベストでしょうか?
詳しい方がお見えでしたら是非教えて下さい。
0点

バッテリーは消耗品と考えるべきで1番で使うのがベターかとは思いますが、どうしても長く使いたいというのなら2番ではないでしょうかね?
余談ですが、「詳しい方がお見えでしたら」と言うのは一見丁寧な言い方のように思えますが、日本語として正しいのは「詳しい方がいらっしゃいましたら」です。
書込番号:8724802
0点

基本は(2)の通常はACアダプターのみで使用するでしょう。ただしバッテリーが残り容量10%前後まで自然放電したら、80%程度まで充電してまた取り外しておくようにしてください。
外しっ放しで100%放電してしまうのと100%充電するのは、寿命に悪い影響を与えると言われていますから。
なお何日程度放置したら10%程度まで自然放電するか?何分ぐらい充電したら80%程度まで回復するかはご自身で実験してください。
ちなみに丸で囲んだ数字は、対応していない環境で見ると・になったり、文字化けしたりしますので使わないでください。例えば(1)などと書くと良いでしょう。
書込番号:8725285
0点

2.はACアダプタケーブルにつまずいたりしたらちょっと危ないかなーと思ったりもします。
ノートPCのACアダプタケーブルは結構人が通るとこを這ってたりするし。
デスクトップは色々な物の裏を通したりもしますけどー
書込番号:8725431
0点

私はACアダプター+バッテリーで使ってます。ACアダプターのみですと使用時にケーブルが外れたり停電時のリスクの方が心配です。ちなみにリチウムポリマーの寿命はリチウムイオンの倍だそうです。価格は高そうですが。
出典:http://www.diatec.co.jp/support/details/lithium.html
書込番号:8726887
0点

>余談ですが、「詳しい方がお見えでしたら」と言うのは一見丁寧な言い方のように思えますが、
>日本語として正しいのは「詳しい方がいらっしゃいましたら」です。
関西・中京圏では、丁寧な言い方として普通に使うらしいですよ。
(正しくない使い方だとしても、市民権を得ています)
書込番号:8727451
1点

皆さん、色々と教えていただきまして有難うございます!
以前に満充電状態で使い続けると劣化が早いと聞いたことがありますけど、
その都度バッテリーを外すのはちょっと面倒ですよね。
消耗品と割り切って使っていこうと思います。
>私中部圏の育ちですが、「お見えになられる」=「いらっしゃる」として、
普通に敬語として使われておりました(余談ですが)。
書込番号:8729168
1点

>関西・中京圏では、丁寧な言い方として普通に使うらしいですよ。
そうですか、それは知りませんでした。失礼。
書込番号:8730287
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
こんにちは。
皆さん、BIOSの更新をされているようですね。
何故か分かりませんが、私の所ではBIOSの更新が出来ません。
マニュアルに従って、ASUSUpdateをかけ、インターネットから直接、もしくはファイルを選択してのUpdateをかけていますが、正常に更新出来ません。
再起動時に(おそらくBIOSから)、BIOS image fileが読み込めないという英文メッセージが出てきます。
Boot Boosterは切っています。
皆さんの所では簡単にBIOSの更新って出来ました?
1点

サーバは中々繋がらないので以下のサポートページからダウンロードしてます。Boot Booster切らなくてもインストールできてます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
書込番号:8722255
0点

送料込みさん、ありがとうございます。
Boot Boosterは関係ないんですね。
私の環境では、サーバーは比較的繋がり易いです。
ただ、サーバーからでもファイルからでも上記のようにupdateにします。
他の方は問題なくupdate出来てるようですね。
私の環境だけなのでしょうか?
書込番号:8722511
0点

ローカルのファイルからUPDATEする際に
イメージファイルはどこに置いていますか?
もしかしたらイメージファイル置き場所に
問題があるのかもしれません。
私の場合、SDHCに置いていて同じエラーに
なりました。
書込番号:8722576
0点

送料込みさん、エロージさん、ありがとうございます。
BIOSのファイルをc:\の直下に置いたら正常に動作しました。
マニュアルがデスクトップになっていたので、デスクトップに保存していましたが、それが悪かったようです。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:8722615
0点

ASUSの定番BIOSアップデートの方法です。
BIOSのROMをダウンロードしてUSBメモリに保存してください。
その時に注意して欲しいことは、保存場所です。
皆さんが仰るとおり、Dドライブの直下に保存してください。
起動スイッチを押した後
黒い画面が出てるうちに
「Alt」+「F2」押下でBIOSアップデート
ASUS製のマザーボードでは定番の方法です。
当然、EeePCにも使えます。
私もこの方法で、アップデートしました。
ご参考まで
書込番号:8724496
2点

KOOL//005さん、ありがとうござます。
今回は既に最新にしたので、次回は教えて頂いた方法に更新してみます。
書込番号:8724845
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
s101にてメモリを2Gに増設、RAMDRIVEを作成し容量は512MBと設定しました。その後シツテム情報をみても本体メモリが1.00Gとしか認識していません。この場合、メモリの2GからRAMDRIVEにさいている512MBを引いた1.5G程度を認識しないものなのでしょうか?
0点

私も同じように悩みましたが、過去レスで解決しました。
過去レスは情報の宝庫ですので、一度確認されることをお奨めします。
とても参考になると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001940/SortID=8676120/
書込番号:8723001
0点

もし、まだBIOS DEFAULT LOAD をされてないんでしたら、実行してみてはどうでしょうか。
どうも、EeePCでは ときどき起こるようですので。
書込番号:8723372
0点

はらっぱ1さん、「BIOS DEFAULT LOAD をされてないんでしたら、実行してみてはどうでしょうか」とはどこでどのようにするのでしょうか。初心者で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:8723982
0点

散兵線さん
「BIOS DEFAULT LOAD」のやり方は下記のとおりです。
1.「F2」キーを押した状態でS101を起動(もしくは再起動)
→ BIOSセットアップ画面が表示されます。
2.「→」キーで上部メニューの「Exit」に移動
→ 下部にいくつかのメニューが表示されます。
3.「↓」キーで「Load Setup Defaults」に移動
4.「Enter」キーを押下
→ 子ウインドウに「Load Setup Defaults [OK] [Cancel]」が表示されます。
5.「←」キー、「→」キーで[OK]を選択し、「Enter」キーを押下
→ 子ウインドウが消去されます。
6.「F10」キーを押下
→ 子ウインドウに「Save configuration changes and exit now? [OK] [Cancel]」が表示されます。
7.「←」キー、「→」キーで[OK]を選択し、「Enter」キーを押下
→ BIOSセットアップ画面から抜け、Windowsが起動されます。
今後は質問される前に「BIOS DEFAULT LOAD」をGoogleで調べてみて、それでもわからない場合に質問されたほうが、知識が身に付きますよ。
ではでは
書込番号:8724095
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
