
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2008年11月26日 11:29 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月26日 07:50 |
![]() |
3 | 11 | 2008年11月26日 01:25 |
![]() |
7 | 6 | 2008年11月25日 12:53 |
![]() |
1 | 10 | 2008年11月25日 10:33 |
![]() |
8 | 14 | 2008年11月25日 06:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
他機種での動作報告を参考にSDHCのHDD化をやってみました。
私のS101のカードリーダではcfadisk.infに追加する情報は以下でOKでした。
(勝手に改行が入ってしまいますが、実際は一行です。)
%Microdrive_devdesc% = cfadisk_install,USBSTOR\DiskMulti___Flash_Reader____1.00
2点

SDHCのメーカーによって書き込みスピードに差があるような投稿を別なところで見ましたが、すでに実装済みのみなさんいかがですか?
私はこれからSDHCをHDD化しようと思っているので、お手数ですが参考までに教えていただけると幸いです。
書込番号:8678779
0点

>私はこれからSDHCをHDD化しようと思っているので、お手数ですが参考までに教えていただけると幸いです。
SDHCの転送速度の事かな?それなら一般的に言って、値段が高い方が高速ですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080827/313563/
Extreme III 30MB/s エディション SDHCカード
書込番号:8678820
0点

ちょっと質問なんですが、SDHCをHDD化するとどういった利点があるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです^^;
書込番号:8678836
0点

>SDHCをHDD化するとどういった利点があるのでしょうか?
HDD化する事によってアプリのインストール先に指定できます。
書込番号:8678869
1点

マジ困った。さん、ご返答ありがとうございます。
アプリによってHDD西かインストールできない物があるんですね。
自分もHDD化しておこうかとおもいます。
書込番号:8680162
0点

HDD化してその後、使い勝手はどうですか?
一般的なHDDより転送速度は遅そうですが、OSもSSD化されているこの機種で
動作が重くなりがちな(または普通の)ソフトを利用するとどうなるのか
興味深々です。
書込番号:8682185
0点

私もDドライブのSDHCをHDD化、Office2007等をインストールしてますが、ストレス無く使えてます。SDHCはTrancend-16GB(Class6)、HDD化に際しては以下のサイトを参考にさせていただきました。
http://lunatic7.20.dtiblog.com/blog-entry-13.html
http://www.mediafire.com/?d1nyytsd2xs(Hitachi Microdrive Driverインストール用)
書込番号:8693325
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今S101を購入検討中ですが、バッテリーについて聞かせてください。
ホームページにバッテリー駆動時間は6時間と書いてありますが、実際は皆さんどのぐらい使えていますか? 6時間というのはJEITAバッテリ動作時間ですので、実際はその半分・3時間ですかね?
今はPanasonic CF-R4を使っていて、買ってから3年経ってもバッテリーが4時間ぐらい持ちますので、出来ればそれを切るパソコンを買いたくないのですが・・・
因みに、主にメール・ネットしたり、動画ファイル見たりします。
宜しくお願いします
0点

使用条件にも依るのであくまで1例ですが、室内使用、無線LAN常時接続、2GBメモリ、16GB-SDHC実装、Power Saving Mode、インターネット、メール閲覧程度で4時間30分でした。
書込番号:8690007
0点

だいたいJEITA測定法のメーカー発表値の7割程度と思えば
間違いないです。
書込番号:8690293
0点

バッテリ使用時の感触ですが
満充電ではじめ4時間30分、エディターとか閲覧でその分刻みで減ります。
ここからはシステムに詳しい人よりで
VirtualPC(バーチャルでもう一つOSを稼動させている、自分はWin2K)で
起動からoffice立ち上げまで、バッテリーを2倍使用してます。
何をやるかにより持ち方はそれぞれで、満充電に対し
・軽いWeb閲覧は4時間
・YouTubeで検索&いくつも見るなら2,3時間
・バーチャルを立てて開発やドキュメント作成は2時間以下
これが目安でないでしょうか!
余談)東芝NB100も持っていますが、私の感覚では全然S101の方がバッテリーの
満充電に対する稼働時間は3.5時間でNB100は2.5時間よりで長いです。
書込番号:8692456
0点

送料込みさん、神玉二ッコールさん、jdangoさん、
早速のお返事、ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:8692741
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
「オーディオ専用“無音”PC」として、Eee PC S101かデルのMini9、またはMini12あたりを考えています。
条件としては
1)できればファンレス
2)できれば(HDDでなく)SSD
3)(OSはHPでもVistaでもいいけど)i-tunesの最新版が録/再ともに“音が途切れることなく”ちゃんと動作する
*外部CDドライブは、プレクスターのPremium Uを考えています。
*PCからUSB(デジタル信号)で、(外部USB DACを経由、デジアナ変換して)音楽データをオーディオアンプに出します。
PCのアナログ音声アウトは音があまりよくなく、また回転系があると、振動をコンデンサーが拾って雑音が混入しやすいため、上記のようなことを考えています。静かな夜とかだと、ファンやHDDの音も気になるし。
オフィス系、画像系、ゲーム系などは別PCがあるので一切使いません。
スペックは高い必要はなく、i-tunesがインストールできて(ちゃんと動き)、ネットがつながればOKです。
なお、i-tunesの音楽データ自体は、PC本体にではなく、USBでつなくバッファローの小さな外部HDDにいれることを考えています。
S101でファンを取り外す(動かなくする)と不具合ありそうでしょうか。
メーカーに聞いても要領を得ず、情報も少なく困っています。
どなたかPCとオーディオ両方に詳しい方、わかりましたらよろしくお願いします。
0点

本体の見た目とかで選んだのでなければ、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/link/umpc.htm
のリンク集からの記事を参照して、SSD+ファンレスの機種を選べば良いのでは?何機種かあったよーな。
書込番号:8683995
1点

>S101でファンを取り外す(動かなくする)と不具合ありそうでしょうか。
>メーカーに聞いても要領を得ず、情報も少なく困っています。
メーカーにそんな事聞くなんて、普通じゃないよ。自己責任でやるべきでしょ。
書込番号:8684353
0点

>S101でファンを取り外す(動かなくする)と不具合ありそうでしょうか。
不具合どころか起動しないか壊れるんじゃない?
どうやって冷やすの?
メーカーの開発能力を凌駕する知識と資金があればファンレスに出来るかも。
オーディオ専用“無音”PCならオンキヨーなんてどお?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/E4BA8E53764A75584925727C000AF046?OpenDocument
書込番号:8684425
0点

ともりんさん
ありがとうございました。
お教えいただいたPCウォッチのサイトは以前もチェックしたのですが、改めてみてみました。条件をすべて満たそうと思うとなかなかぴったりがないですね...
Asus、DELL、hp、工人舎あたりでしょうか。調べているうちにアメリカで発売されたhpのMin1000の英文記事を見つけました。SSD版が2133同様ファンレスなら、これがいいかもしれません。日本発売まで待ってみます。
あとはテクノブレインズあたりのケースにAtomの載ったマザーで自作でもトライするか。
書込番号:8684435
0点

ラスト・エンペラーさん
ありがとうございます。
やっぱりもともとあるファンを外すとまずいですか...
友人のファンレスhp2133はかなり本体が熱くなりますが、まあどうにか動いているようです。
onkyoのオーディオPCは、新しいモデル(廉価版)を開発しているようです。
アンプも内蔵しているので楽ですが、静かといってもファンの音がするのと、あと本体内でデジアナ変換をしてしまうものですから。
(ただ第1、第2現世代のモデルを試聴してますが、結構いい音がしているとは思いました)
書込番号:8684480
0点

CPUの能力が低いと、高ビットレートの音楽ではブツブツという雑音が入る場合があるけどそれらのPCの能力で大丈夫かしら、音楽自体はちゃんと再生できるが品質がどうかという疑問がありますね、持ち運びをするわけではないので、通常版電圧のCPUを搭載してる機種の方が無難ですね機体は大きくなりますが。
経験的にはPen4の低スペックでは発生してましたから、Pen4の高周波数のもの、ないしPenM以上を用意したいものです。
書込番号:8684567
1点

カオサンロードさん
ありがとうございます。
>CPUの能力が低いと、高ビットレートの音楽ではブツブツという雑音が入る
>場合があるけどそれらのPCの能力で大丈夫かしら、音楽自体はちゃんと再生
>できるが品質がどうか
言い忘れましたが、i-Podなど用に圧縮/低レートのMP3とかでなく、自宅の(サブ)オーディオシステム用にリニアPCM/WAV(非圧縮)でなるべく高ビットレートで録音しようと思っています。
Atomならファンレスでいけそうかなと想像したのですが、“品質”にこだわるとやはりCPUのスペックがボトルネックになって難しそうですか... (このあたりを各メーカーに聞くと、ウニャムニャ...という答えしかかえってこないんです)
自宅にはcore2のPCが何台かあるので(全部ファンがうるさいけど...)、ファンノイズや高周波ノイズは我慢して(コンデンサーが振動を拾ってノイズになってしまう)、(防振対策したファン付き)“静音”PCを導入するしかないか.... なにしろCD数百枚分をHDDに入れこもうとしているで、...(泣)
書込番号:8684672
0点

ななふしぎさんこんにちは。
S101を購入して数日ですが、最初はあれ?ファンレス
だったっけ?と思ったほど、ファンが動く頻度が低かったです。
高負荷になればさすがにファンが動き出しますが、
音が気にならない程度です。
物理的な雑音ということであれば、かなり静音です。
ただ、回転に伴うノイズは少なからずあるでしょうね。
こだわるならUSB経由でデジタルで音を出すか、
USBのD/A変換装置を介してスピーカーに繋げば良いのでは?
私はカノープスのやつで、デジタルで出力していますよ。
使ったことはないですが、CreativeのSound Blaster X-Fi Go!
などは安価ですし、ノイズ対策に有効じゃないでしょうか。
ファンを外しても動作はするでしょうけれど、問題は
負荷でしょうね。
ituneは結構高負荷ですよ。
ファンレスであればデルのmini9が良いのではないでしょうか。
キーボードに癖があって、もう一つ伸び悩んでいますが、
そのおかげで、驚くような値引きがされていますし。
書込番号:8686591
1点

まこと父さん
ありがとうございます。
そうですか。やはりi-tunesはCPU負荷が高いですか...
Creative Sound Blasterのホームページ見てみました。X-Fi ( http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17813 )とか、外付けの ( http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=14064&listby= ) とかよさそうですね。
ファンの音が小さめで、SSD換装したある程度のCPUスペックのPCを用意して、再生の時はPCを隣の部屋とかに置いて、DAC-アンプまでワイヤレスでデータを飛ばす、という方法が今のところは現実的なような気がしてきました。
書込番号:8687573
0点

>core2のPCが何台かある
これらはデスクトップ?ノート?
これらを静穏化しませんか、できると思います。
音楽の再生でファンがブンブンは疑問です。
ここはノートの掲示板ですから、ノートとしての対策としては。
電源オプションでのCPUのSpeedStepを利かした設定にする。
(不思議なことに音楽にはハイスペックが好ましいが、再生中のCPUの使用率は思いがけず低いものですCore2クラスでせいぜい20%程まで、常時フルスピードの設定にする必要はなし)
ノートの底にある蓋を全部開けたままにする。
クーリングファンの設置(クーリングファンも多くは雑音が聞こえるので厳しく選択、お勧め商品はこれGF700Uhttp://www.gfj.co.jp/notefan.shtml非常に静かで知ってる範囲ではNO.1
これでもファンがブンブンの場合はCPUのグリスの塗り替えヒートシンクの増し締め排気ファンの掃除などが必要。
HDDは5400回転で1プラッタ構成のものを使用(これであればまず騒音は聞こえません)お勧めhttp://kakaku.com/item/05366010666/またはhttp://kakaku.com/item/05360410545/
ジュークボックスに使うPCに高速回転のものは必要ありませんが全音楽ファイル入れ替えの場合高速HDDが有利かも、その場合のお勧めhttp://kakaku.com/item/05366010638/またはhttp://kakaku.com/item/05360410577/
容量は160GBで少ないかもしれないが静かさを求めれば1プラッタが最良、実際組み込んでしまえば無音。
以上の対策で大きく変身すると思います。UMPCを購入するより安上がりでしかも強力なジュークボックスが完成すると思います。
追記
HDDの容量が少ないと思えば320GBないし500GBにするのも可です、2プラッタ構成ですが騒音は殆ど聞こえません、音楽の鑑賞の妨げにはならないでしょう、最近のHDDは全般的に静かになりました。
だまされるつもりで挑戦してみてください、でも、きっと満足の行く逸品になるでしょう。
書込番号:8687845
0点

カオサンロードさん
具体的な情報ありがとうございます。
いろいろ見えてきました。
組合わせを考えてトライしてみます。
書込番号:8692268
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
せっかく気に入って買ったS101ですので長く使いたいものです。
それなのに、あまりにも初期疑惑が多すぎるので、
もしかして初期不良?と思われることを書いていきましょう(笑
これから購入された方もチェック用にどうぞ(笑
じゃ、まずは私から
初期不良?001
【種別】筐体
【症状】ヒンジ部のゆがみ。一目見てに曲がっている。
【メーカー問い合わせ】未だ
【解決方法】不明
初期不良?002
【種別】筐体
【症状】底面部のゆがみ。平らなところに置くとガタガタする。
【メーカー問い合わせ】未だ
【解決方法】不明
初期不良?003
【種別】動作
【症状】ごくまれにOS起動画面時に「ブツブツ」と音がする。
【メーカー問い合わせ】未だ
【解決方法】不明
以上
※テンプレートはご自由に(笑
1点

>【メーカー問い合わせ】未だ
問い合わせもしてなければ、初期不良としても認められてないのであれば「仕様」としか言えないのでは?
内容的に1と2は単純な製品品質のレベル(安価でしょ?)の差でしょう。
3は設定やあなたの使用環境にも左右される問題では?
まぁ、もうちょい確認してから書いたほうが参考になるんじゃない?
個人的に思うのは正直「安価な製品にクォリティ期待するな」ってことです。
100円ショップやディスカウントショップの製品に専門店並みの品質やサービスを期待するのは普通に無理でしょう(^^;
品質期待するなら、もうちとお金を出しましょうよ。
書込番号:8684051
2点

あなたの筐体の状況は何の参考にもならないと感じます。
ここに書くより先にメーカーサポートへ確認して、
その結果をいただく方が情報として有益だと思いますよ。
改めて情報をお待ちしております。
書込番号:8684120
0点

1と2は他にも同様な書き込みがあるので、(品質的に問題のある)仕様でしょう。
書込番号:8684482
0点

安かろう悪かろうとはいいませんが、
長く使いたいものならもうちょっと値段出したほうがいい気がしますけどね。
値段が高い=品質が高いとはいいませんが、高い物が多い気がします。
まあ値段が値段なのである程度の妥協はいる商品なきがしますけどね。
3についてはよくわかりませんが、1と2についてはそう思いました。
とりあえずメーカーに問い合わせてみるとか、販売店に持っていくとかしてみればどうでしょう?
書込番号:8685530
0点

S101の購入検討しています。
ジーニーズさんの書き込みが参考にならない等の返信がありますが、私はとても参考になります。
安いのだから品質に問題があってもそれは仕様だとか、
せっかく購入した製品を長く使いたいと思うユーザーの考えをおかしいとか。
そういった返信はやめるべきでしょう。
筐体で最も負荷のかかるヒンジ部のゆがみは今後故障の原因ともなりそうですし、
テーブルなどの平らなところにおいてガタガタゆれるようでは使用しにくいと思います。
しかもNetbookにおいてS101は高価なほうですし、メーカーのコンセプトは「スタイリッシュ」「エレガンス」 ですよ。
私の安価な901-Xではこのような筐体のゆがみはありません。
ゆがんだ筐体では購入者ががっかりするのは当然だと思います。
それが固体ごとにおきる初期不良ならまだしも全てにおいての仕様では余計困りますしね。
いずれにせよここは購入者などのクチコミ掲示板なのだから利用規約違反やマナー違反でない
書き込みに対して一概に不要だ無益だと返信するのはやめるべきです。
情報を書き込んでくれる人が減ってしまいます。
あなたにとって無益でも人によっては有益な情報となるのですから、
嫌なら読み飛ばすことです。
長文失礼しました。
書込番号:8688552
3点

>じゅん@虎党さん
ご助言ありがとうございます。
実はもう少し言葉を添えればよかったと反省しておりました。
意見をくださった方には感謝しております。
あまりこういうところでの発言に慣れていないので、何卒ご容赦ください。
(といいつつ、ちょっと鼻につく発言かもしれませんが)
私は仕事柄、これまで何台もPCを購入してきました。
MS-DOS、Win、Mac、自作、メーカー品、ローエンドからハイエンドまで
PC暦はかなり長いほうなので、これまでにレスをくれた方のいっていることは
良く分かっているつもりです。
正直PCを購入することに昔のような楽しみを感じなくなっていました。
ところが、このS101には久々にときめきました。
専門的な発言は恣意的なことも含むため控えさせていただきますが、
久々に楽しいPCのような気がして、発表の翌日には衝動的に予約をしてしまいました。
大きな初期不良はなかったものの、筐体に曲がっていても何も不満はありません。
むしろ、愛着がわいております(笑
メーカーに問い合わせていないのはそんな理由かもしれません。
このような考え方は、多くの方には参考にならないのでしょうね(笑
私がこのスレで言いたかったことは、そんな楽しいS101をもっと楽しめるよう
「一般的(品質にうるさい日本だけ?)に良くないと思われていることもさらけだして楽しもう!」
という、なんともという分かりづらい意味が含まれております(笑
PCの初期不良は高価、安価に問わずあると思います。
これから購入される方も、すでに購入した方も、予め「こんなことがあるよ!」ということを
分かったいたほうが、よりS101を安心して楽しめると思いました。
自分にも参考になりますしね。
他で掲載されているの内容の重複は、まとまっていたほうが見やいかなと
思ってのことでした。失礼しました。
最後に、私はASUSというメーカーが好きです。
昔から台湾のメーカーはPC業界ではトップクラスだと思っています。
そんなASUSが、EeePCをもってして世界のPC業界に大きな変革をもたらしています。
ずっとEeePCには注目してきましたが、いまひとつ実用感に欠けるためときめきませんでした。
S101はとても素晴らしいと思います。
世間では不評なスワロフスキーもとてもお気に入りです(笑
PC寿命の考え方は人それぞれだとは思いますが、私は2年だと思っています。
S101は、2年間十分に楽しませてくれそうなPCだと確信しております。
長文失礼しました。
私もみなさんといっしょにS101を楽しませていただけると幸いです。
書込番号:8688926
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
いやぁ、いいですねぇ。
手に馴染むというか、キーの打ち心地もいいし。さくさく動くし。この価格なら申し分なし。
色は3色の中ではシャンパンが好きです(一番、指紋が目立ちません)。
ところで、
ヨドバシやコジマでは69,700円の10%ポイント(ヤマダはどこにも置いてないですねぇ)。
PC DEPOは、69,700円の10%分の80%を現金で値引き。しかもメモリ2GBにしてもらえる。
結局、どっちが安いんでしょう?
ヨドバシやコジマでメモリを2GBに増設すると、いくらくらいかかるか教えて下さい。
というか、2GBのメモリが本当に必要なのだろうか??
当方、メールとブラウザ、ワード、表計算、程度です。
悩みます。
1点

俺はその条件ならPC DEPOで買います。(保証内容は選択に考慮していない)
>というか、2GBのメモリが本当に必要なのだろうか??
通常は1GBあれば事足りるんじゃないっすかね。
書込番号:8680688
0点

>増設すると、いくらくらいかかるか
ヨドバシでのメモリ取り付け工賃は 2,100円でした。
もちろんメモリ自体は別料金でしたがIOデータ製が2割引でした。
私もPC DEPOが良いですね。
書込番号:8680747
0点

ポイントをいただいても買うものがない場合は安上がりとはなりません、ポイント消化のため必要もないものを買う羽目に。
PC DEPOをお勧めします。
>メールとブラウザ、ワード、表計算
これなら1GBでおつりが来ますね。
書込番号:8680755
0点

ポイントを使う目的あれば、そちらの方がほんの少し安いってとこかな?
その用途なら、メモリは1GBあれば必要にして十分ですね。
書込番号:8680895
0点

ん、したのスレを見るとヤマダが安そうですね。
でも何処のヤマダにあるのかな?
書込番号:8680914
0点

スレ主様、差し支えなければ確認させてください。
PCデポでの「10%分の80%引き」というのは、
店舗での直接価格交渉の結果によるものなのでしょうか?
Web上ではそういう価格情報を見たことがなく、
先日、店舗に行った際にもそんな話は出てこなかったので。
よろしくお願いします。
書込番号:8681485
0点

> スレ主様、差し支えなければ確認させてください。
「PC DEPOのお約束」って資料を見せられて、
・現金なら、他店ポイント(例:10%)分の80%を現金で値引き。
・クレジットカードなら、他店ポイント(例:10%)の60%を現金で値引き。
と言われました。交渉などはしていません。
なおメモリは、メモリ本体を渡してくれて、取り付けは自分です。
ちなみに店舗は東京の三鷹店(東八道路)です。
書込番号:8681714
0点

スレ主様。ご丁寧に早速のお答え、ありがとうございました。
そうですか。クレジットカードでも、それだけ割引の適用があったんですね。
それはすごい!
明日は千葉国際駅伝開催だから、道路が封鎖されちゃうかもしれませんが、
何とか地元のPCデポさんへ行って、確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8682066
0点

昨日、地元のPCデポさんに行ってきました。
結果的に2GBのメモリも含めて63,658円で購入できました。
クレジットカードは使用せず、現金購入としました。
「PCデポのお約束」なる文書は見せられませんでしたが、
こんな情報があったんだけど…という話をしてみたところ、
周辺競合店の当日のポイント付与率は11%でした…と
店員さん自身で調べてくださり、その8割分を現金値引きに
適用してくれました。
セキュリティーソフトをまだインストールしていないので、
本格稼動させていませんが、起動とログオフの速さだけでも
ビックリです。これからが楽しみです。
スレ主様、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:8688484
0点

補足します。
値引き金額は対抗店の販売価格(69,800円)をベースに算出され、
PCデポさんでの販売価格(69,700円)からではなく、
その対抗店の販売価格から差し引く形で決定され、了承しました。
書込番号:8688499
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
一足先に英語版WindowsのS101を使っています。 これから日本語版を購入予定のご参考に。
1.ブラウン色のものを買いましたが、一口にってシックな高級感があります。タフブックのような堅牢さは期待できませんが、通常の使用では機械的に壊れないでしょう。
2.バッテリーの持ちは測定していませんが、体感的にはこれまで使っていた901,100Hと極端に変わらない感じです。
3.薄さのせいもあるのでしょうが、1000Hと比べて400グラムくらいの差ですが、やっと使えるモバイルノートがASUSから出たという感じです。
4.立ち上がりはすごく早いです。(英語版Windowsのせいもあるかもしれません)
5.本体のSSD16GBはアプリを入れるだけなら普通の使い方で10Gくらい余裕があるでしょう。あとAdataの廉価版SDHC16Gも動作します。動画などを入れなければ音楽ファイルぐらいなら十分でしょう。
6 台湾で発売されているソニーのモバイルとの性能比較が出ていますが、実用的にはS101が上のようです。(もっともこのソニーモデルは遅いと評判のモデルですが)
7 これから32G,64Gモデルも発売されますが、(一部はすでに国内で14万円くらいで予約受付中)16Gモデルで満足しています。
以上、特に英語キーボードのモデルをお好みの方にもご参考になるかと思い、UPしました。
7点

英語版ってことはやっぱり英語なんでしょうねー・・・
仮に英語版が変えたとして使えるのかが不安です
自慢じゃないですが、英語はさっぱりできません キッパリ
家にあるXPをインストールすれば普通に使えるようになるのでしょうか?
その他のソフトも日本語版ソフトをインストールすれば日本で売ってるPCと同様に使えるようになるのでしょうか?
どうもそこら辺が判ってません
教えてくださいませんか?
書込番号:8638875
0点

日本語版Windowsをお持ちならば、それをインストールすればもちろんシステムの表示を日本語にできます、
ただし、キーの配列が違うのでキー配列を英語キーボードを追加して変更するだけです。
こうすればすべての日本語XP対応のソフトが使えます。
これから発売される日本語版S101もキーボード以外、中身は一緒ですから、必要なドライバーも日本語のASUSのサイトからもダウンロードできます。
値段がどちらが安いかですが、今送料無料で670ドルくらいですので、為替レートが1ドル100円とすれば御得のようですが、実際は10パーセントのポイントが付く店が多いので数千円割高です。 それと日本版につくミニマウスが付属しません。
ということで、英語キーボードのほうがすっきりしていて好きだという方以外はお勧めではありません。 また故障の時も購入国におくりかえさなければならないという問題もあります。
(1年間の保証期間が切れた後ならば修理は有償ですので、日本のASUSで修理してもらえます。値段は国内版と同じだそうです。)
書込番号:8639292
1点

台湾では約2万元のようです。
為替レートで計算すると6万円を切ります。
当然Windowsは中国語版、キーボードも中国語版になります。
中国語版のキーボードは基本的に英語版と同じ配列だった
とおもいます。
(中国語入力用の発音記号の印字があると思います)
これなら日本の価格+ポイントよりも安くなりますね。
さらにWindowsXP日本語版を持っているとの前提であれば、
Linaxモデルならば同じ金額でSSDが32GBなので
使い勝手も向上しますね。
出張や旅行に行く人に頼むという手が使えればいいかもしれませんね。
書込番号:8642230
0点

Linax版いいですよねー
ただ中国語キーボードはちょっと・・・
それならまだ英語のほうがなんとなく判りそうですねー
LinaxモデルにXPってインストールできるんですか?
そうすると32GSSDのXPになるということですか
それができるのならとても魅力的です
書込番号:8642419
0点

何もしらん蔵さん、私はたまたま週末22日から台北へ出かけます。今回は新しくなった光華商場に行く予定です。以前の記憶ですと、光華商場以外に空港でも購入可能でした。空港はLinaxモデルで当時4Gが300USD位でした。そこで教えてください。SSD32GBで20000元のLinaxモデルを買ってきてXPをどうやってインストールするか細かく教えてください。お願いします。興味津々です。
書込番号:8649289
0点

Linux版もXP版もハードウエアは一緒です。
起動ドライブを光学ドライブにBIOSを設定して日本語Windows XPのCDを入れて起動して、あとはシステムから日本語で聞いてくることに設定して行くだけです。これでネットにつながりますので、あとはASUS のダウンロードサイトからドライバーを6つほどインストールするだけです。(いまは日本語の説明はありませんが、22日に日本語版が発売になれば、それをすべてインストールするだけです。)
ただ、キーボードの配列が¥と/、半角キーが違う、ひらがな 英数半角の切り替えが少し違います。ネットで ”英語キーボードをつかう ”と検索すれば親切なサイトがたくさん見つかります。
日本語キーボードとUSキーボードは使い勝手が違いますから、ためしにUSB接続のUSキーボードの安いものを入手して今お使いのパソコンで試されるといいと思います。
書込番号:8649525
0点

参考になるかどうか分かりませんが...
以前、香港で20GLinux仕様のEeePC900を買って来ましたがOSをxpに入れ替えて普通に使えます。
面白かったのは、リカバリディスクがLinux用にも関わらずxp用のドライバ類が入っており
インストオールで一発で使えるようになりました。
S101も同様かどうかは分かりませんが、OSさえ持ってればドライバ類のDLは必要ないと思われます。
書込番号:8651986
0点

もう既に回答が出ているようですので私の出る幕ではないですね。
WinXPを入れるときに最も苦労するのはドライバを集めることです。
その点、XPモデルが発売されている機種であり、
かつ積極的にドライバを提供しているメーカーですので、
心配ないと思います。
私も年末に台湾に行きます。
光華商場しばらく行っていませんので
安い、親切、正直、品揃えがいいお店があったら
是非紹介してください。
書込番号:8655766
0点

皆さん、どうもありがとうございました。現在10000元29200円ですから、是非トライしてみたいと思います。まずは、少し触って楽しんでから購入するつもりです。また、光華商場と空港とどちらがとくか調べてみます。後日報告します。
書込番号:8660271
0点

話が外れますが、光華商場って安いでしょうか?
しばらく台湾に行ってませんが、
以前は台北駅前の3CやNOVAの方が安かった記憶があります。
価格交渉ができるなら、新竹のNOVAは学生相手の商売でかなり値引きしていました。
ただ、当時はそれでも日本の方が安かったので、
買いませんでしたが・・・。
書込番号:8675658
0点

dr.kiさん
今頃台湾でしょうか?
S101の相場はいかがでしたか?
WinXPモデル、Linaxモデル(32GB、64GB)の品揃い状態や
相場(モデルごとや、台北火車站前と光華商場など場所ごと)を
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8683433
0点

台北のS101は、実際にはXPモデルのみでした。19900元(10000円が3,400元でしたから)58530円になります。目的の32GBLINUX版はありませんでした。英字キーボードに漢字の中華キーボードが奇異でしたが、S101に出来の良さには脱帽しました。16GBSSDでマイクロソフトオフィスProがインストールできればOKです。これは大丈夫ですよね?
書込番号:8686114
0点

dr.kiさん
現地レポートありがとうございます。
現地のネットシャップをいろいろ検索しても
Linaxモデルが引っかからないので
不思議に思っておりました。
次々に各国で発売しているので
生産が間に合わず、XPモデルで精一杯なのでしょうか?
日本国内でも22日に発売しましたが、
ヤマダ電機やジョーシンなどには
展示機すらないようです。
品不足が続くしばらくの間は、
Linaxモデル=32GBモデルは難しそうですね。
どなたか、32GbLinaxモデルを入手された方は、
その入手方法と価格を是非お知らせ願います。
書込番号:8687944
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
