
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年10月1日 13:57 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 15:07 |
![]() |
1 | 20 | 2009年9月23日 12:06 |
![]() |
4 | 14 | 2009年9月20日 02:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月19日 00:13 |
![]() |
0 | 4 | 2009年9月18日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
ノートブックPCの購入を検討なのですが、スペックに無線LANとありました。
現在使用中のノートブックはLANカード内臓のため、モデムにLANケーブルをつないでネットをしています。
この環境で無線LANの使用は可能なんでしょうか?
それともプロバイダーに連絡するなどの手続きが必要なんでしょうか?
0点

無線LANをしたいということなのですか?
現在の環境に無線の親機(電波送信機)があるのなら、無線にすることもできるかもしれませんが、ないのならそのままではできないでしょう。
また、プロバイダに連絡とは、何をするための連絡ですか?
無線LANへの移行の手続きですか?
プロバイダとの契約内容によると思いますけど、通常はいらないと思いますけど?
書込番号:10219458
0点

無線LAN対応ルータを購入されれば対応出来るかと。
プロバイダからのモデムに無線LAN対応ルータも兼用していれば、不要ですけどね。
http://kakaku.com/pc/wireless-router/
書込番号:10219677
0点

>この環境で無線LANの使用は可能なんでしょうか?
お使いの環境がよくわかりません
まずは、現在お使いのモデムが
1.ルーター付きなのか
2.無線LAN対応なのか
このくらいの情報は最低必要です
既にルーター機能が付いていれば、無線LANはアクセスポイントで十分ですので
また、プロバイダーによってはオプションで無線LANサービスをやってますので
レンタル料は割高になりますが、サポートなど面倒みてくれますので
スキルのない方はそのほうが安心かも知れません
ちなみにS101はLANポートも付いてますので
今まで通り有線で繋ぐことも出来ます
(現在のノートと2台同時に繋ぐ場合はルーターが必要です)
書込番号:10220016
0点

猫灰だらけさん
ノートパソコンだけでは無線LANはできません。LANを使うためにはそのほかの機器(モデム、プリンター等)にも無線LANの機器を取り付ける必用があります。キャッチボールと同じで無線LANは単独ではできないです。
最も、公衆LANがある一部の店や市街地ならネットサーフィンくで使えるとは思いますが・・・。
書込番号:10220084
0点

色々な返答ありがとうございます。
私が最も大事な結論を言ってませんでした。すいません。
ノートブックを外に持ち歩くつもりはないので、できれば無線LANは使いたくありません。つまり新しく購入したノートブックに今まで通り、LANケーブルをつないでインターネットができるのか知りたかったわけです。
ノートブックのスペック欄に『無線LAN』とあったため、無線LANのみの使用が可能だと思ったのですが、これは間違いですか?
単に現在のネット環境で、ノートパソコンのみ交換したいのです。
書込番号:10231367
0点

>無線LANのみの使用が可能だと思ったのですが、これは間違いですか?
間違いです。
有線、無線共についています。
ですので、有線のみで使用は可能です。
(メーカー仕様より抜粋)
通信機能
LAN機能 100BASE-TX/10BASE-T「←これが有線LANです」
無線LAN機能 IEEE802.11b/g(Wi-Fi適合)、IEEE802.11n(Draft 2.0)
Bluetooth機能 Bluetooth Version 2.0+EDR(Enhanced Data Rate)
書込番号:10231519
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を購入して1週間になります。
バッテリーの持ちを利用して通勤時の
音楽プレイヤーとして利用してるのですが、
iTunes、またはMediaPlayerを利用して音楽再生をすると、
再生途中に頻繁にプチフリ…というか、バッファ不足になるのか
DJのスクラッチ状態(♪〜君が〜がががっ…)がよく起こります。
SSDのプリフリ現象に起因しているのかと思い、
RAMディスクを作成してそこにMP3を置いてみたり
SDカードを挿してそこに置いてみたりしたのですが
現象は全く変わりません。。
ネットブックに性能を求めてはいけないとは思っていますが、
MP4の動画などを再生したならまだしも、
普通にCDから取り込んだ192kbps(VBR)のMP3を再生するだけで
性能が追いつかないのはさすがにおかしい気がします。。
もちろんiTunes以外のアプリは全て落とした状態で、
メモリも1.5Gほど余っています。
(*SUMSUNG製の2GBに付け替えています。
ちなみに換える前も現象は同じでした。)
CPUは20%あたりをフラフラしてる感じなので、
パワー不足ということはありえないと思うのですが。。
試しにSuperPerformanceモードなども試したのですが一緒。。
GOM Playerというフリーの動画再生ソフトでMP3を再生しましたが
これもDJ状態になるのは全く一緒でした。。
これがSSDを使っているパソコンの宿命なのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか…???
修理に出してみようか、判断に困っています。
みなさんは、こんな現象出ていますか??
0点

自己解決しました。
EWFを適用したらあっさり直りました。
やはり、SSDのプチフリに根本の原因があったようですね。
これで、音楽をストレス無く聞けそうです。
書込番号:8923931
0点

わたしも同じ悩みをかかえていて、別の色のクチコミに書き込みしていましたが、解決策がわからないまま、S101にがっかりして、使わなくなっていました。
今日、こちらのクチコミを見て、プチフリ対策(EWF化)で解決するのがわかって、本当によかったです。音楽がまともに聞けないと、わたしの場合は、PCの活躍場が半減してました。
とりあえず、EWF化してみます。
書込番号:10236646
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
リビングでちょっと気軽に使用するつもりで買ったのですが
肝心なところでプチフリーズするようになりました。
SSDのプチフリ現象です・・・・・
デフラグすると暫くは改善されるようですが、SSDなので寿命もあるし
何か良い対策をしている方は、いますか??
0点

リカバリーすると3ヶ月くらいは収まります。
書込番号:9714439
0点

あら、SATA SSDだと、プチフリは気にならないくらい少ないと思っていたのですが。
そうでもないのですね。参考になりました。
書込番号:9714608
0点

ひろ君ひろ君さん
そ、それはデフラグするよりSSDを酷使するのでは?
ただ寿命といっても毎日デフラグして365日はもつようです。
僕の場合、SteadyStateを使ってみたら劇的にフリーズしなくなりました。
ただその分、起動するのに2分以上(本末転倒??)しかも休止は使えなくなるので
アンインストールしてしまいました。
書込番号:9714878
1点

毎日デフラグするくらいなら
3ヶ月に一度のリカバリのほうが負担がすくない
書込番号:9718516
0点

ひろ君ひろ君さんのおっしゃる通りかも。
私はいろんなOSやデュアルブートを楽しんでいるので3ヶ月も環境が続いたことが無いんです。
結果プチフリってほとんど経験ありません。
(旧コントローラーのMLCは遅くてプチフリ感じましたけど)
最高峰のSSDが適用されたS101の掲示板でプチフリの話題が出るのが不思議でした。
書込番号:9733014
0点

>毎日デフラグするくらいなら
>3ヶ月に一度のリカバリのほうが負担がすくない
話が噛み合ってないような。。。
毎日デフラグは寿命の例えで、
プチフリ改善のために毎日デフラグするとはいってないと思いますけど
なので、毎日デフラグと3ヶ月に一度のリカバリを比較するのは
意味がないでしょう
書込番号:9735674
0点

SSDの寿命の話は、どこかのメーカーの受け売り話です。
とにかく、プチフリが止まりません!
どうしても I can't stop the プチフリ!!
いっそのことHDDに移植を考えています。
だれかGOODアプリケーション教えてください〜!!
書込番号:9738632
0点

今まで試した中でもっとも威力があったのはEWFですね。
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
でもS101と同等のSATA使い始めてからはプチフリの経験はEWF導入しなくても皆無です。
Windowsの一定環境で使い続けずにいろんなLinux入れて遊んでいるので適度にSSDがリフレッシュしてるんだと思います。
書込番号:9738665
0点

もしかして
FlashPoint
を導入していませんか
書込番号:9746249
0点

プチフリですか?
BIOSのアップデートしてますか?
最新は2009/6/12の1402です。
書込番号:9797944
0点

なんとなくですが。
スレ主さんは、もう見てないっぽいですネ。
(すでに解決されたとか。)
書込番号:9798468
0点

SDを固定ディスク化(ネットでダウンロードできます)して、TEMPファイルや
インターネットのキャッシュをSDに変更すると少しは改善されるかもです。
SWAPをそっちに逃がてもいいかも。
もちろんパフォーマンスは落ちますがプチフリのストレスよりはいい感じです。
私はこのマシンではないですがプチフリで有名になったコントローラー製の
SSDを使ってて、かなり改善されてます。
(ネットのキャッシュはSDではなくRAMDISKにしてますけど…)
色々工夫されるとよろしいかと…
書込番号:9840853
0点

わたしも、機種違い(901-X)ですが、アンビンバンコさんと同様に SATAのSSDに変えてからはプチフリはほとんどなくなりました。(単に気にしないだけかも。)
S101のSATA SSDでのプチフリは、少々驚きですネ。
書込番号:9841940
0点

みさなん、いろいろとご意見ありがとうございます。
記載された全ての方法を試しておりますが、どうにもこうにも言うことを聞きません!
特にIEはひどく、GCでならどうにかといった状況です。
ただGCでは、未対応のWEBが多く閲覧できない不自由な場面が多いです。
バッファローのSSDに換えようかと思っておりますが、当該機種に載るかどうか不明です。
とほほ・・・・・
書込番号:10181841
0点

買いたい星人さん、
>バッファローのSSDに換えようかと思っておりますが、当該機種に載るかどうか不明です。
S101って、MLCタイプのSATA SSD(ロングタイプ)ですよね。
だったら、(たぶん)載ると思います。
ただ、(これもたぶんですが)同じタイプのコントローラでしょうから、オリジナルでプチフリーズするのが改善するとは考えにくいです。
まあ容量がアップするので、その分プチフリーズの頻度は減ると思いますが。
書込番号:10181950
0点

買いたい星人さん、
バッファローのSHD-ES9M64Gでもプチフリしていたのが、SUPER TALLENTのSSDで改善されたというクチコミ(下のURL)もあるので、購入されるなら、そちらの方がいいかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024088/SortID=10142185/
ソフトで改善しようと思ったら、アンビンバンコさんが書かれたようにEWFですが、それでも改善されなかったとすればソフト的に打つ手はないかと。
それにしてもS101でプチフリがひどいというクチコミは、たぶん過去にはなかったと思うので、個体不良かもしれませんね。
書込番号:10181982
0点

買いたい星人さん、
ふと気がつきました。
わたし自身は試してないですが、EWFでもプチフリが改善されないというのは初めて眼にしました。
何かハードウェアの不具合のような気も。
書込番号:10198732
0点

私は(901X+SATA32G)windowsファイアーウォールを入れると
5秒に1秒ほど砂時計が出て使い難い状態になりました
(特にIEは常に通信しているらしく)
ルーターを使っているときは
ファイアーウォールを切るようにしました。
書込番号:10198853
0点

ひろ君ひろ君さん、
あ、そういうこともあるんですね。
インターネット・アクセス時にプチフリ様の遅れが出る場合には、要注意ですね。
ところで、スレ主さんはプチフリと判断されている様ですので、その間アクセス・ランプは点きっぱなしなんですよねぇ。(ひょっとして、プチフリとは違う現象だったりして。)
書込番号:10198898
0点

はらっぱ1さん こんにちは
5ヶ月ほど経って(32Gへの増設から)
リカバリーしたら発生するようになりました。
たぶんファイアーウォールの詳細な設定しだいなんだろうけど
面倒なので切ってしまいました。
スレ主さんもIEがと言っているので
同じ原因の可能性は十分ありそうですね
書込番号:10199026
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
以下条件にあったネットブックを探してます
同じような条件で探しているかたで、
これはという製品があれば是非教えてください。
用途:移動先でカメラ撮影をPCで画像確認。
外出先での無線LANサービスを使った情報検索。
○1.CPU:Atom N270同等以上
◎2.システム:SSDタイプWINDOWS XPインストールモデル
◎3.寸法:A4以下、薄さ25mm以下(液晶11inch以下)
◎4.重量:約1kg以下(個人差ありますが、私は1.1kg超えると重いと感じます)
◎5.駆動時間:実際に使ってバッテリーで3〜4時間以上耐えうるもの
○6.キーピッチ:17mm以上(理想)
◎7.無線LANを標準装備
◎8.SSDカードスロット装備
◎9.予算 :5万円以下
◎は譲れない条件で、○は多少あきらめてもいいかなと思っています。
【こだわり】
HDDでなくSSDタイプにこだわります。持ち歩きが多く信頼性重視です。
個人的な経験値ですが、持ち歩き重視ならディスクタイプに比べ信頼性は比較にならないと思っています。
バッテリ駆動時間、CPU性能、サイズ・重量はバランスの問題になりますが、
これらを満たす製品で、「EEE PC S101」に終着しました。(9/13現在)
起動時間もライバル製品にくらべ30秒以上の差を確認しており、
この点でも他社を圧倒しています。
ただ1点不満があり、
SSDが16GBなので、追加ソフト(写真の画像処理ソフト諸々)
をインストールできる容量が少ないことです。
(データ類はSSDカードに格納するので問題ないです)
16GBが32GBになるだけで不満は解消するのですが・・・
HP Mini 2140 は80GB装備していますが、実売価格は8万近く
予算オーバーなうえ、本体の厚みは35mmもあります。
予算が厳しいのでそろそろ妥協するしかないとは思っていますが、
もっといい製品を見落としている気がしています。
同じスペックを継承した32/64GBモデルが出てくる様子はないですし…
SSDとHDDの信頼性の話に発展しそうですが、
あくまで、SSDモデルの製品を探している話に対するお返事だけでよろしくお願いします。
以上
0点

ご指摘の仕様を満たす機種は残念ながらありません。
画面の狭さと16GBの容量とプチフリーズを除けば完璧です。
私もユーザーでした。
画面サイズの大きさと価格に目をつぶれば、VAIO P61Sが用途によっては上回ります。
ただネットブックの仕様も解像度も緩んで来ているので、7のリリースで、ご希望の仕様が満たされる気がします。
S102とか、WXGA画面で。
あと1月程の辛抱です(^-^)v
書込番号:10146683
2点

評価の理由がほしいさん、
残念ながら現状ではないと思いますヨ。
将来は出てくるかも。
ところで、7番のSSDカードスロットって何でしょう。
書込番号:10146751
0点

TO はらっぱ1さん
コメントありがとうございます
>ところで、7番のSSDカードスロットって何でしょう。
見直したつもりでしたが、誤記です。他の間違いもまとめて訂正します。
NG: ◎8.SSDカードスロット装備
正解: ◎8.SDカードスロット装備
NG:(データ類はSSDカードに格納するので問題ないです)
正解:(データ類はSDカード等の外部保存媒体に格納するので問題ないです)
゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜
TO まゆっきーさん
WINDOWS7・・・そうですね。
今あわてず購入せずに少し様子を見たほうが得策かもしれません
S101の後継機でなくとも、なにかが起きるかもしれませんし^^
現状S101をお持ちの方の意見としても参考になりました
コメントありがとうございます
以上
書込番号:10146897
0点

HDD搭載モデルにSSDを換装ってなのは邪道かな?
書込番号:10146909
0点

TO マジ困ってますさん
>HDD搭載モデルにSSDを換装ってなのは邪道かな?
邪道でもないかもしれません
1.保障対象外になりたくないので、換装して交換後も保障を得られるか
2.換装込みのトータル価格(5万以下は譲れません・・・)
この2点次第です
PCデポとかに行って店員に相談する価値あるかもしれません
コメントありがとうございます
書込番号:10147018
0点

2点ともまず無理ですから、選択から外れますね。
ちなみに保障ではなく保証です。
書込番号:10148295
0点

評価の理由がほしいさん、
いやぁ、すみません。
私の質問にも誤記(キーイン・ミス)がありましたね。
(よくあるんですが。)
7番じゃなくて8番でした。
すみません。
書込番号:10148313
0点

TO かっぱ巻さん
コメントありがとうございます
NG:保障
正解:保証
これも失礼しました
>2点ともまず無理ですから、選択から外れますね。
やはり換装はどうしても自己責任になるということですね
予算も超えるとなれば、
HDD→SSD換装の選択は完全に消えますね。
以上
書込番号:10148817
0点

すべてを満たしているわけではないですが
TOSHIBA NB100/HF
http://kakaku.com/spec/K0000015456/
はどうでしょう。S101と悩んで私は上記機種を購入しました。
スレ主さんの条件が私の購入当時(5月ごろ)の条件と重複していたので参考にしてください。
1.クリア
2.こちらはVistaです。私は昔購入したXPのライセンスが余っていたのでそれをインストールして使っています。SSD64GBで容量は申し分なし(←そのためにライセンスの関係で、XPがプリインストールできないそうです。)
3.高さは33mmあります。片手に持って使っているときはその厚みがホールド感を生んでくれますが、カバンの中ではやはり厚く感じますね。
4.1.01kgなのでまぁOKでしょう。。。
5.実働で約3時間です。
6.ピッチは狭いです。キーの取りこぼし(打ったのに表示されない)が頻繁に起こります。印字が黒にグレーと、非常に読みづらいです。が、画像確認やブラウザ操作ではメインはマウス操作になるでしょうからそれほど問題ないと思います。
7,8問題なし
9、試乗在庫はかなり少なくなっているようですが、価格は4万きってます。
厳しめに評価しましたが、半年近く使用して総合評価としては満足しています。
デザインもこの機種と同じようなシャンパンカラーです。
参考にしてください。
書込番号:10162862
1点

中辛わさびさんのレスを見て、探せばあるもんだと思い、
試しに価格コムでSSD32G以上、5万円以下で検索してみたら、こんだけ出てきました
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015456.K0000036507.K0000046782.K0000036348
SOTECのは条件にピッタリ合ってそうですが、レビューやクチコミを見ると評判がいまいちなので
購入対象にするなら、よく調べてみたほうがよいかも
書込番号:10163901
1点

中辛わさびさん、MaxHeartさん
コメントありがとうございます!
私のそれぞれの機種の評価結果を報告します。
@TOSHIBA NB100/HF
・画面サイズが8.9インチなのと厚みが30mm超えているのが切ない
・キーボード等の評価が悪く、自分で実機を体験できていない
AONKYO SOTEC C204
・使用者から起動時間の遅さやプチフリの指摘が多い?
・店頭に並んでいることが少なく(人気がない?)、実機を触れてないこと。
BMini 110 SSDモデル
・厚い、画面サイズが半端(1024x576)駆動時間が4時間を切っている
・画面サイズ(1024x576)が半端。
それぞれの評価でちょっとずつですが、S101に劣っているほか、
駆動時間が少し厳しく。
カタログ数値で、既に4時間だとちょっと物足りません・・・
ホテルや旅館でなく、屋外で使うのでこのへんは譲れないところです^^;
@は画面サイズ、厚み、起動時間、見た目の満足度で劣りますが、
一度は第二候補として考えた品です。
これは現物を触れてないのがネックになってます。
なので、通販とかで購入するのに踏み切れてません。
近所の電気屋に登場するのを待ってます。
現時点での販売製品で選ぶなら、そろそろ解決でよいかもしれません
迷いは消えつつあります。
ネットブックは進化の途中ではありますが、
私的には今ほしい時期でもあり、ぐずぐすしてると年末に突入しそうですW
購入したときに結果報告して解決にしようと思います
書込番号:10166042
0点

>評価の理由がほしいさん
自分も同じような評価です
Aは結構よさそうなのですが評判があまりよくないんですよね
実機みたことありますが、デザインもなかなかよかっただけに残念です
Bは条件になかったのでどうかなと思いましたが、やっぱり解像度気になりますよね
32Gにどの程度重視するかによると思いますが、
トータルバランスではS101がまさってるかなと自分も思います
書込番号:10166376
0点

TO MaxHeartさん
>32Gにどの程度重視するかによると思いますが、
おっしゃるとおり、16GB SSDにインスト可能なアプリケーションを
欲ばらなければ、S101で決着なんです^^;
もはや私には知ってる情報がまとめてあるだけですが・・・
下記のHPに各機種の比較情報が仕様や機能別に纏めてあり
参考になるのでリンク掲載しておきます。
http://www.mininote-pc.com/QA/005_mochiaruki.htm
低価格ノートとはなんぞやから、FAQまであり
大変参考になります。
書込番号:10177287
0点

ちなみにこの機種、使用中のプチフリが気になるかもしれません。
その際の対策として、
FlashFireやRAM Diskの導入も検討されるかと良いかと思います。
参考URL
http://giragira.way-nifty.com/blog/flashpoint/index.html
書込番号:10181220
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
題名の通り、この機種とかに関係なくノートPCの外側部分を模様替えとかってできるの
でしょうか?
実際に行った人の意見とか参考にさせてください。
(出来ればマニアックな方法でなくてライトユーザー向けでお願い致します。。。)
お願い致します。
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
皆様始めまして。
昨日この機種を買いました。(色はブラックです。)
そこで色々と使っているのですがちょっとだけきになる事があるので質問させていただきました。
この機種って16Gしかないと思うのですが、色々なソフトを含めると結果として10〜9Gしか
残らないのですがこれが普通なのでしょうか?
※入れているソフト:既存のアスース製OFFICE製品・グーグルクローム・トレンドマイクロ他
宜しくお願いします。
0点

しょりゃ 無くなるのは普通ですね。
ドキュメント類は SDにいれるようにするとか。
書込番号:10097302
0点

当然ですが
ソフト入れたらその分容量喰われる訳でして
使い込めばもっと容量減ってきますよ
16Gしか総容量ないのならばそこは考えて使うべき部分ですね
4GのEeePCの掲示板になんらかの使い方のヒントあると思います
(全部の方法が誰でも簡単に出来るとはかぎりません)
書込番号:10097306
0点

アドバイスありがとうございます。
必要最低限のデータのみ貯めてあとは、別のPCに追いとくとか色々と運用してみようと思います。
書込番号:10173311
0点

