
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月3日 15:50 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月2日 11:04 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月2日 10:07 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月1日 10:38 |
![]() |
0 | 2 | 2009年9月30日 15:07 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月31日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
こんにちは。
先日大きな買い物をしまして、ヤマダ電機で大量にポイントが付きました。
そのポイントでS101を買おうかと思っているのですが、ヤマダの店員に端末を叩いてもらったところ、どこの店舗にも取り扱いがないというのです。
メーカー取り寄せにも時間がかかりそうで...
どなたか、ヤマダ電機での展示や在庫を見た、という方はいらっしゃいませんか?
カラーはスパークリングピンク、シャンパンあたりを狙っています。
(ピンクって売れているんでしょうか?メーカー在庫があるかどうか気になります。)
よろしくお願いします。
0点

たしか、大阪のLABIで見た記憶があります。
でも、ヤマダ電機のWEBでは、取り扱っていますから、
会員登録でポイント共通にして、購入ということは
できないのでしょうか?
書込番号:8868779
0点

あけましておめでとうございます。
年末年始にもかかわらず返信くださり、ありがとうございます。
ポイントは店舗でついたものなので、ウェブでの共通化はできないらしいです。
教えていただいた情報をもとに、もういちどヤマダに出向いてみようと思います。
(ちなみに、盛岡店です。)
男でピンクはあまりいないでしょうかね...
書込番号:8870867
0点

今日ヤマダに行って、店員に端末を叩いてもらったところ、全店において在庫なしとのことでした。
メーカーに取り寄せとなるようでしたが、果たしてASUSTeKに在庫があるのか微妙なところです。
ちなみに、各色とも全店展示品限りのようでした。
なぜヤマダに限ってこんなにもモノがないのでしょうか...
書込番号:8875016
0点

昨年、S101発売日の1週間前に、近くのPCデポとヤマダ電機に予約しようと販売条件を聞きに行きましたところ、PCデポはメモリーを標準の1GBから2GBに無償アップという条件で69800円で発売日に店頭展示、それに対してヤマダ電機は店頭展示はありませんが、予約受け付けており発売日の午後に入荷されて標準仕様のままで66800円プラスポイント10%で購入することができました。
ヤマダ電機の店頭で展示しているネットブックは、ASUS1000Hと900H、東芝、NECだったのでS101は仕入れが無いのかなとも思いましたが、念のため電話確認したところ予約可能ということで発売日前1週間に予約しました。ちなみに購入したヤマダ電機は練馬平和台店です。
書込番号:8878670
0点

やはり店頭展示はあまりないんですね。盛岡店でも展示されてるネットブックはそちらとだいたい同じです。
PCデポは盲点でした。これから行って値段を見てきて、それからヤマダで取り寄せしたいと思います。
ケーズデンキにも行ってみましたが、全店在庫なしでした。
取り扱いが薄い機種ですね。
書込番号:8879025
0点

先ほど価格調査してきました。
PCデポではピンク除き在庫有りで66700円、ヤマダでは在庫なしの取り寄せで63700円でした。
ピンクの価格情報を見るかぎり、ヤマダがどこよりも安いようです。
ポイントを活用して、スパークリングピンクの取り寄せをお願いしてきました。納品が待ち遠しいです。
台湾から来るのか、日本の代理店から来るのか...
書込番号:8879244
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
現在使用している無線ルータがn対応品ということもあり、
この商品がn対応ということでありこちらを購入したのですが
ネットをつなぎましたが現在gでつながってるのかnでつながってるのかがわかりません。
これってgやnの切り替える設定や確認する方法ってあるのでしょうか?
0点

g と n とでは意味が違います。
a と g は周波数の違う規格ですが、g はその両方の機能拡張版です。
ですので、g と n を切り替えると言うことは考えられません。
gで繋がっているか、g+nで繋がっているかは、ワイヤレス接続状態の速度を見れば分かるはずです。54Mbps以下ならg、それ以上ならg+nになります。
正確に言うと多少違うかも知れませんが、大まかには上記のとおりです。
書込番号:8868090
0点

訂正です。
2行目
a と g は周波数の違う規格ですが、g はその両方の機能拡張版です。
↓
a と g は周波数の違う規格ですが、n はその両方の機能拡張版です。
書込番号:8868097
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
現在「Eee PC 901-X (パールホワイト)」を使っている物です。
ここ何週間か皆様の口コミやレビューなどを見ていてS101がすごくすごく欲しくなってきています。
しかし、901-Xとどこが変わったのかあまり分からなかったので質問させていただきました。
特に画面の大きさやみやすさがどの程度変わったのかが知りたいです。
私の住んでいる所は田舎のため近所の電気屋さんどこを回っても展示していませんでした。
今のところ皆さんの言葉だけが頼りです。何卒回答宜しくお願いします。
0点

以下のURLはS101の紹介です。
http://eeepc.asus.com/jp/products101.html?n=0
ご参照してみてください。
今美味しい黒豚さんが持っているEee PC 901-X (パールホワイト)はどうなるか私には分からないです、ごめんねぇ
書込番号:8866685
0点

こちらのレビュー記事なんかが参考になると思いますよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1112/asus.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/asus.htm
書込番号:8866686
0点

ビックカメラで両方を比べ,ヤマダ.COMでS101を購入しました。
901-Xと迷いましたが,最終的に決めた理由は次の2点です。
1:外観 薄い+かっこいい
店頭で両方を持ち比べると圧倒的な違いを感じます。
現在,かばんに入れて持ち歩いてもいい感じです。
2:使用感 タッチパッド
これも店頭で比較しました。操作性と感度が非常にいいです。
マウスが付属していますが,全く必要ないと言えるほどです。
現在,非常に満足しています。
以上,主観ですが,参考になればと思います。
書込番号:8866833
0点

都会のオアシスさん・んちゃさん参考になる回答早速いただき感謝です。
特に都会のオアシスさんが紹介してくださったサイト内の写真で901-xとの画面の大きさの違いが分かったので良かったです。
901-xを使用していた方でここが変わったとか、ここら辺が見やすくなったとかありましたら宜しくお願いします。
正直言って私は薄さ・かっこよさなんてどうでもいいと思います。
いくら薄くてかっこよくても中身が最悪じゃそれまでですよね。
男と一緒で、外観より中身ですよ。
書込番号:8867417
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/14/news043.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/17/news040.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/20/news047.html
書込番号:8869186
0点

みなさま回答ありがとうございました。
sotecのpcもよさそうでしたので自分でよく検討してみます。
eeepc901-xとはだいぶ違うことが分かってよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:8873327
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
すみません。教えてください。
ハードディスク(SSD)のランプがF10のキーの上にありますが、
このランプSSDにアクセス中は消えたり点いたりすると思いますが、
アクセスしていないとき(触らないとき)は常時点いているのでしょうか?
消えるのが普通だと思うのですが・・・・(買ったときは消えていたと思うのだが)
私のは常時点いています。
みなさんのはどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

すみません。
常時点いています。
ソフトやドライバーをインストールするときにたまに消えることがありました。
正常な動作なのでしょうか?
書込番号:8865512
0点

BIOSを入れ替えたら、正常に戻ったようです。
やはり異常のようでした。
おさわがせしました。
書込番号:8866319
0点

あれ、やはり、常時点灯してしまいました。
おかしいですね。
さわったのは、無線LANとBLUEですね。
このへんに何か原因があるのか?
みなさんはどうでしょうか?
書込番号:8866466
0点

ディスクドライブでデータを読み書きを行う場合は点滅しますよ。
マニュアルに書いておるよ、
正常動作と思うよ。
書込番号:8866741
0点

普通は、点灯したままにはならないと思います。
HDにアクセスしているときに点灯します。
ウイルス検索、デスクトップサーチ等が動作しているのでは?
書込番号:8866788
0点

情報ありがとうございます。
電源を入れた瞬間から、このランプ(F10の上のSSDへの白色に点するアクセスランプ)つきっぱなしです。
ずーと点いています。
不良でしょうか?
書込番号:8866876
0点

起動してしばらく放置しておいても
ランプが点きっぱなしであれば、明らかに
異常だと思いますよ。
ウイルスの更新やチェックは一定時間放置
すれば終わる筈です。
極度にネットの回線が遅い場合、延々とダウンロードが
続いている可能性があると思いますが、それは右下に
アイコンが出ているので分かるのでは無いでしょうか。
ちなみにバッテリーのマークの右となりがSSDのランプ
ですが、お間違えではないですか?
左から4番目は無線LANのランプで常時点灯しています。
(ONにしている場合)
書込番号:8869358
0点

ありがとうございます。
ずーと点灯しています(バッテリの右のランプ)。
今も!
異常ですよね。
買ったときは正常に動いていたと思います。
Bluetoothを使ったへんからかな・・・・・
書込番号:8869555
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を購入して1週間になります。
バッテリーの持ちを利用して通勤時の
音楽プレイヤーとして利用してるのですが、
iTunes、またはMediaPlayerを利用して音楽再生をすると、
再生途中に頻繁にプチフリ…というか、バッファ不足になるのか
DJのスクラッチ状態(♪〜君が〜がががっ…)がよく起こります。
SSDのプリフリ現象に起因しているのかと思い、
RAMディスクを作成してそこにMP3を置いてみたり
SDカードを挿してそこに置いてみたりしたのですが
現象は全く変わりません。。
ネットブックに性能を求めてはいけないとは思っていますが、
MP4の動画などを再生したならまだしも、
普通にCDから取り込んだ192kbps(VBR)のMP3を再生するだけで
性能が追いつかないのはさすがにおかしい気がします。。
もちろんiTunes以外のアプリは全て落とした状態で、
メモリも1.5Gほど余っています。
(*SUMSUNG製の2GBに付け替えています。
ちなみに換える前も現象は同じでした。)
CPUは20%あたりをフラフラしてる感じなので、
パワー不足ということはありえないと思うのですが。。
試しにSuperPerformanceモードなども試したのですが一緒。。
GOM Playerというフリーの動画再生ソフトでMP3を再生しましたが
これもDJ状態になるのは全く一緒でした。。
これがSSDを使っているパソコンの宿命なのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか…???
修理に出してみようか、判断に困っています。
みなさんは、こんな現象出ていますか??
0点

自己解決しました。
EWFを適用したらあっさり直りました。
やはり、SSDのプチフリに根本の原因があったようですね。
これで、音楽をストレス無く聞けそうです。
書込番号:8923931
0点

わたしも同じ悩みをかかえていて、別の色のクチコミに書き込みしていましたが、解決策がわからないまま、S101にがっかりして、使わなくなっていました。
今日、こちらのクチコミを見て、プチフリ対策(EWF化)で解決するのがわかって、本当によかったです。音楽がまともに聞けないと、わたしの場合は、PCの活躍場が半減してました。
とりあえず、EWF化してみます。
書込番号:10236646
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
本機に大満足なんですが、購入から一ヶ月が経過し
気が付けば、起動時間(ボタン押してアイコンが時計から矢印になるまで)
が約50秒になり、各動作の反応が鈍くなりました。
起動は、購入時は約20秒くらいだったと記憶しています。
動作の鈍さというのは、IEやWindows live mailの起動に恐ろしく
時間がかかったりします。また、IEもときたま、フリーズまでしませんが、
長時間考えている時があります。常にこの現象が起こる訳ではありませんが、
たまに、S101を壁に放り投げたくなる程のストレスがあります。
下記環境ですが、もし何かアドバイスできる方がいましたら、ご教示
宜しくお願いします。初期化しようか迷っています・・・。
※起動と終了の遅さは毎回で、鈍さは主に起動直後が多いです。
10分くらいしたら、調子は良くなります。たまに鈍さが続きます。
同時期に購入した友人は、メモり増設もしておらず、私の機種より
機敏な動きをしているので何かがおかしいと思っています。
(私の環境)
(1)メモり2G増設と512MのRAM化(テンポラリーフォルダに設定)
(2)SDHC16GのDドライブとしてHDD化
(3)Norton Internet Security2009のインストール
(4)一太郎2007(ATOKの使用)のインストール
(5)office2000(word,execel,powerpoint)のインストール
(6)gimp2.6のインストール
(7)IEのverは7を後で追加インストール
※(3)のNIS2009は機能を無効にしても起動時間は変化なしなので、
多分影響はないと思います。Cドライブの残り容量は7G以上あります。
仮想メモリは初期状態の通り、設定していません。
0点

補足ですが、各動作の鈍さは「IEやWindows live mailの起動」だけ
はありません。ほとんど、この二つのソフトしか使っていないという
ことです。また、主に家庭内無線LAN環境ですので、インターネット
接続の立ち上がり遅さということもありません。
皆様、宜しくお願いします。
色々、設定したりしたので、ディカバリーCDで初期状態にするのは
なるべく避けたいと思っています。
書込番号:8862840
0点

書き出された環境に書かれたことは、どれも遅くなる要因をはらんでいると思います。
初期化してひとつずつインストールしたり設定したりしてしばらく様子を見ながら、大丈夫なら次に進むというように、遅くなるのが再現されるか、どのソフトや設定で遅くなるかを試行していくしかないと思います
書込番号:8862892
0点

>10分くらいしたら、調子は良くなります。
=>
タスクマネージャで CPU占有率を調べれば、どのプロセスが時間を使っているか分かりますよ。10分間も続くのなら、すぐ分かると思います。
MSが以前公開していた Process Explorer使えば、サブシステム名や実行ファイル他より詳しい情報が分かりますが、今は公開やめているので探すのが大変そうです(頑張れば見つかるでしょう)。
書込番号:8862941
0点

MicrosoftのOS全般に言えることですが、使えば使う程にレジストリが肥大化し動作が重くなってきます。
LinuxやMacOSではない症状なのでいいかげん何とかしてほしいですよね。
Windows7になってもこれは変わらずみたいです。
書込番号:8863150
0点

私の場合も、SSDランプが頻繁につくようになったことがあり、そのときに、画面下のタスクバーの真ん中付近にWindows Searchの検索窓ができていました。Windows Updateのさいに、カスタムも含めすべてあててしまったため、意識しないうちにWindows Searchがインストールされたようでした。このWindows Searchは、レビューにも書きましたが、検索用のインデックスを作るために、いろいろなタイミングで、SSDを占有してしまうようで、Windows起動時、IEの終了時など、そのほか、操作をしていないときにもSSDランプがしばらく点灯しつづけることがありました。この現象のすべてがWindows Searchによるものかどうかはわかりませんが、結果的に、Windows Searchをアンインストールしたら、ほとんどこの現象はなくなり、現在に至っています。ご参考になればいいのですが。
書込番号:8864804
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
次の内容を追加連絡させて頂きます。ちょっとやれる
範囲で調べたのですが、改善には至っていません。
再度アドバイス頂ければ幸いです。
(1)Windows Searchは、インストールしていませんでした。
従って、関係ありません。
(2)F10ボタンの上の、SSDランプは常に点滅しています。
約2秒間隔くらいです。
(3)タスクマネージャーのプロセスですが添付写真2枚の
通りです。小生では判断できません。わかる方おられますか?
2枚あるのはすべての内容を表示させるため、スクロール上部と
下部の2枚に分けました。
書込番号:8865108
0点

そのプロセス一覧からは、ずいぶんいろんなプロセスが動いているなということしか分かりませんね。WinDVDのDVDドライブ監視やJustsystemのUpdateやスケジュールプロセス、BlueTooth, Windows Live なんとかの常駐処理は、使ってないなら外してもよいのではないか位ですね。
プロセスのCPU使用率は動的に変化するので、一瞬のスナップショットでは判別できない場合があります。負荷が高いときに、しばらくプロセス一覧を監視して CPUの項目が高いものを抜き出してください。
プロセスの意味が分からないときは、Googleでイメージ名を検索すればほとんど元のアプリやサブシステムが何かわかります。不要なものは、msconfigコマンドやサービス一覧などで自動起動しないようにできます。
細かい作業になるので、これはスレ主さんが頑張ってやるしかないと思います。
よく分からない場合は、一度システムをリカバリーして、(3)->(7)の手順を一気にやらず、一つずつやって どの段階で起動時の負荷が高くなるか調べたほうが早いかも知れません。
再現性があるなら、どこかで犯人が見つかるはずです。
書込番号:8865314
0点

msconfigコマンドで、windowsシステム系のプログラムを
残し、programフォルダのものを全て、スタートアップから
起動しないようにしました。それと、SSDには害かも
しれませんが、デフラグを実施した所、起動時間が
50〜60秒→35秒に短縮されました。
動きの鈍さは今の所、改善されていますが、暫く
見守っていたと思います。
皆さんのご意見を整理すれば、やはり常駐しているものが
いつのまにか増えてきたことが原因だと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:8865751
0点

