
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2009年4月16日 08:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月10日 03:58 |
![]() |
0 | 8 | 2009年4月28日 15:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年4月12日 20:41 |
![]() |
1 | 17 | 2009年4月20日 00:21 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月10日 17:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
こんにちわ。S101のSSDをスーパータレント社の64GBに交換しました。交換後の処理速度を確認するためCrystalDiskMark2.2で測定しました。
・・・が、出た結果が良いのか悪いのかが分かりません。どこの数字を見てどれぐらいなら早い、どれぐらいなら遅いと判断すればよいのでしょうか?SSD交換前は測定していません。また測定時は他のアプリケーションは停止しておいたほうが良いのでしょうか?
どなたか教えてください。
以上です。
0点

個人的にはHD Tune ProのがおすすめだけどProは有償だしなぁ・・・。
>SSD交換前は測定していません。
>また測定時は他のアプリケーションは停止しておいたほうが良いのでしょうか?
なんで交換前を計測しないんですか?
交換後と比較すればはっきりするんじゃ?
できれば何もアプリケーションを動かしてない方が良いベンチマーク結果を得られうことが多いです。
書込番号:9393925
0点

SSD交換前には、ベンチマーク測定のことを知らなかったからです。自分は目安の値が知りたいのです。
書込番号:9394009
0点

別に目安とかないとは思いますよ。
他のSSDのベンチマークの結果なら価格の掲示板にもSSが大量に貼られているので
それと比較すればいいのでは?
Eee PC 4G-XのSSDと比較して喜んでもいいし
intelのSLCのSSDと比較してがっかりしてもいい。
書込番号:9394050
1点

bokoboko_123さんこんにちは。
>SSD交換前には、ベンチマーク測定のことを知らなかったからです。自分は目安の値が知りたいのです。
下のホームページに測定値が掲載されています。比較してみて下さい。
「薄型デザインと高速起動が魅力のミニノート アスース「Eee PC S101」」
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT23000020112008
以上、えいきちでした。
書込番号:9394065
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/20/news047.html
>ASUS「Eee PC S101」の真価を問う
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20081120/1021178/?P=2
>スリムボディーと高速SSDが魅力! アスース「Eee PC S101」はネットブック決定版か?
書込番号:9394068
0点

bokoboko_123さん、
SSDを換装して、体感速度は変わりましたか?
それが一番の尺度ですヨ。
ベンチマークが速くても体感速度は速くないこともありますし、体感速度の変化が分からないくらいでしたら、そもそも手間暇かけてベンチマークをしても、数値の違いはたいした事ないと思いますよ。
20数年前から、いろんな種類のPCベンチマーク・ソフトがありますが、基本的には自己満足の世界です。
まあ、そう理解した上で実行している人が大半だとは思いますが。
書込番号:9394162
0点

スレ主です。
皆さん、ありがとう御座いました。
参考にさせて頂きます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9394274
0点

ここの口コミの投稿画像ののタブを見るとS101のSSDのベンチの画像が出てますよ
それと目安は私ならOSを入れた状態のみの計測でメーカー公称値より下回っていなければ良しとします
書込番号:9401390
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
結論から書くと「過度な期待をせず、また高画質動画(HD quality)を見ないのであればそこそこ使える模様」と言ったところだと思いますけど。いずれにせよ、TV代わりに使うのであればはっきり言って性能不足とおぼしきところもありますけどねえ。
書込番号:9520748
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101でeeeUbuntuを問題なく使用できている方いらっしゃいますか?
インストール後S101の選択画面が有るくらいなので使用可能なのだとは思いますが
なぜか私のS101はeee-controlなどが動かないのと無線LANに不具合があります(普通にインターネットくらいはできますがファイル共有などに不具合)
BIOSのバージョンの問題なのか?とも思ったりもしてみているのですが原因が解りません
eeeUbuntuを正常に使われている方の環境などを教えて頂けますでしょうか?
0点

レスが付かないので回答ですが・・・
eeeubuntuを入れていましたが、正常に動作していましたよ。
バージョンにもよりますが、新しい、8.04や8.10だと問題無く動作するかと思います。
駄目なら、先ずインストール時は有線とつなげておき、インストール終了後にFn+F2で無線LANを一旦OFFしてからONにしてみてはいかがですか?
現在はSSDを換装したので、これから再度インストール予定です。
環境?と言える程、対した違いはないと思いますよ。
書込番号:9401587
0点

Junque20さん、ありがとうございます
今、ライブCDの部屋が見れないので機種は忘れてしまったのですが
Eeeシリーズの中の何かはBIOSのバージョンによってeee-controlに不具合があるような記事が書かれていたので同じかな?と思いました
私のBIOSは1003で、試したUbuntuは8.10です
BIOSのダウングレードができないので・・・試しようがありません
書込番号:9404015
0点

書き忘れましたが
eeeUbuntuの不具合ではなくeee-controlの不具合のようです
ノーマルのUbuntuにeee-controlを単体で入れても同じ現象
書込番号:9404025
0点

そうですか。私のパソコンだとインストールした時からFn+F?も正常に動作しています。
(タッチパッド以外ですが)
BIOSによって、eee-controlの動作が変わるんですか?
気にしたことがなかったですね。
再度、ubuntuをインストールするので、また結果報告します。
ライブCDの部屋、早く治って欲しいですね。
書込番号:9406066
0点

Junque20さん返答ありがとうございます
初期のFn+F?キーの割り振りははeee-controlとは別の制御じゃないですかね?
eeeUbuntuの中の別なソフトだと思います
タスクバー?の中の常駐のEeeのアイコンにポインタを当てると表示がErrorになっていて制御できません
別なEeeシリーズで確認したのですがクリックすると通常、CPUの制御が可能ですよね?
BIOS戻せなくなると一大事なのでBIOSをアップして試さないでくださいね(笑)
(私の1003からはダウングレードできません)
報告お待ちしております
書込番号:9406678
0点

愛媛のひろみさん、こんばんは。
以前は正常に使えてたeeeXubuntuですが、おっしゃるとおり、eee-controlでエラーが発生しているようですね。
この間にBIOSを更新しているので、その問題ですかね。
ただ、無線もネットワークも正常に繋がるので問題なく動作してますね。
一旦、BIOSを戻してみようかと思いましたが、新しいバージョンが来週に出るので先にそっちを試してみようと思います。
書込番号:9409421
0点

Junque20さんへ
検証ありがとうございました
BIOSって元にもどせます?
私はエラーが出て戻せなかったのですけど・・・故障だったのかな?
ただこの商品、他の部位で故障続きだったので、初期不良で4回交換する事になりついに返品(返金)することになりました
デザインが気に入っていただけに残念です><
書込番号:9410241
0点

あらら、自分はS101気に入ってるので残念です。
使えば可愛いんですけどね。
BIOSは戻せるみたいですよ。かなり以前のバージョンになら。
書込番号:9460719
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
当方、901-16Gですが、S101も自動アカウントと聞きましたので
こちらで質問させていただきます。
Eee Storageが使用できない状態になってしまいました。
ASUSサポートセンターに問い合わせると、
「Eee Storageについては一切サポートできません。Eee Storageを管理している会社まで
ご自身で問い合わせてください」とのこと。
このような状態を解決された方、いらっしゃいましたら、どのように対処されたか
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
※リカバリ(工場出荷状態)すれば自動アカウントが復活するのかなぁ・・・
リカバリはまだ、試していません。
1.PC購入後、Windowsを初期設定を行いました。
2.Eee Storageのアイコンをクリックし、
「Eee Storageウエブストレージサービスの契約」画面で「はい」をクリック。
3.「お客様のアカウント情報のセットアップ」アイコンをクリック
4.各情報を入力し、「OK」をクリックすると、「後ほどお試しください」と
メッセージが表示。
5.次の日に、再度「お客様のアカウント情報のセットアップ」すると、
「ファイルが見つかりません」のような感じの英語のメッセージが表示され、
「お客様のアカウント情報のセットアップ」アイコン等のある画面まで
たどり着けませんでした。
6.「Eee Storage 1.1.15.197」をアンインストール後、再インストールしました。
7.Eee Storageのアイコンをクリックすると、ログインID、パスワードを要求する画面が
表示されました。
8.自動アカウントのため、ログインIDが不明でログインできず、
Eee Storageが使用できない状態になりました。
0点

あれっ?マルチポストは禁止って書いたのに、消えちゃった。どうしたのかな?
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#11
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:9379028
1点

マルチポストというご指摘(数名の方から同様に指摘あります)ですが、
901-16Gのへ書き込みには一切レスがつきませんでした。
そこで、901-16Gへの書き込みに
「レスつかないようですので、こちらを締めと致します」と自レスしました。
締めとしましたので、こちらに書き込みした次第です。
こういうのもマルチポストというのでしょうか?
であれば、価格コムさんの掲示板にかぎらず、
どの掲示板にも投稿できないということになり、
今回のようにレスが一切つかず、待ちの状態になっている投稿は
二度と投稿できないということでしょうか?
そうであれば、私の認識不足ですので、お詫びいたします。
※901-16Gへの書き込みが消えています。
私が消したわけではありませんので、なぜ消えたのかは不明です。
書込番号:9379486
0点

>901-16Gへの書き込みが消えています。
>私が消したわけではありませんので、なぜ消えたのかは不明です。
本当ですね。誰かがマルチポストに当たらないように削除依頼したのかも。
解決のレスが付くといいですね。
私もEee PC S101を持ってますが、Eee Storageには見向きもしてないので、残念ながら回答できません。
書込番号:9379547
0点

都会のオアシスさんへ
レス、ありがとうございます。
削除依頼というのが可能なのですね。
次回から、削除依頼を行った上、カテゴリを機種限定ではなくASUS全体へ書き込みする等
注意致します。
#マルチポストの定義が、どうも腑に落ちない、納得できない状態です。
勉強が足りないせいでしょう。勉強しなおしてきます。
Eee Storageですが、せっかくサービスが提供されていますので、ぜひ利用したいと思っています。
自分なりにEee Storage自動アカウントについて検索は行いましたが、
解決に至らず、質問させて頂いた次第です。
書込番号:9379649
0点

私もS101ユーザーですが、Eee Storageをほとんど利用していませんが、以前、S101からアップしたファイルを出先のPCを借用して取り出したことがありました。
その時の記憶だとEee Storage利用開始時にIDおよびPASSWORDを登録しておいて、出先では専用サイトからこのIDおよびPASSWORDでアクセスしたはずです。
IDおよびPASSWORDを登録した記憶ありませんか?
書込番号:9383601
0点

ごめんなさい。
ちょっと誤解を生む表現だったので、補足です。
IDおよびPASSWORDはS101を購入して一番最初にEeeStorageを利用する際に登録したと記憶しています。
他PCアクセスの度に設定するものではありません。
何れにせようろ覚えです。ごめんなさい。
書込番号:9383620
0点

容疑者Hさんへ
レスありがとうございます。
容疑者HさんのおっしゃってるIDおよびパスワードは、
おそらく、EeePCでEee Storageにアクセス(ログイン)後の
「お客様のアカウント情報のセットアップ」で登録するIDのことだと思います。
こちらをしないと他PCではアクセスできないようです。
IDを取得しようとしましたが、「後ほどお試しください」と表示され取得できませんでした。
その内、Eee Storageにログインもできない状態(5.以降)になってしまいました。
こちらのサイト(http://www.eeestorage.com/activeinfo/)で辿っていくと、
「あなたは自動アカウントユーザーです:
Eee Storageの初回起動時、システムからアカウントが自動的に割り当てられます。
Eee Storageサービスに直接アクセスできます・・・」
と回答が表示されます。
まずは、Eee Storageサービスにアクセス(Eee Storageにログイン)できない状態を
解決しなければと考えています。
うまく説明できず、申し訳ありません。
(リカバリしてどうなるか試せればいいのですが、時間がとれず実施できていません。)
書込番号:9384880
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
前々から興味を持っていたのですが、よった勢いでネットで購入しました。
日曜日に届くのですが、まずは、快適に使うための改造、設定をしたいと思います。
そこで、メモリ増設を最初にしようと思うのですが、対応メモリの中で特にお勧めのものはあるでしょうか?PCの自作や改造はこれまでにも何度も行っているので、作業自体にはそれほど不安はないのですが、適切なパーツ選びは皆様のご指導を頂くのが一番かと思い質問させていただきます。
過去ログを拝見したところ、以下のトランセンドのものが使われているようですが、その後新しいものも出ているかもしれませんし、価格的にはバッファローのものの方が安いので、違いがないようであれば安価なほうがいいと考えています。何卒ご教示願います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000Y9KLTW/ref=s9_subs_c5_s1_p23_i3?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-2&pf_rd_r=0GNBG1ZYAS48AAQD5KMW&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376756&pf_rd_i=489986
http://www.amazon.co.jp/ノートPC用増設メモリ-PC2-5300-DDR2-667-MV-D2-N667-2G/dp/B000SKJ0LM/ref=pd_cp_e_1?pf_rd_p=102768006&pf_rd_s=center-41&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000Y9KLTW&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=01QPZTAFVYVYW545EFDK
1点

何でも良いと思います、チャンと動作しさえすれば性能の差はありません。
ところでどんな作業をなさいますか?普通はXPで1GBもあれば十分すぎるほどですが!一応は無駄であるということで増設には反対しておきますが、安いので気休めにと言うのは(笑う)有ってもいいかも。
相性保証のあるものをお勧めしますhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/donyabb/454747970069s.html#cat
リンク先のアマゾンでの販売商品と同じものですから永久保証+販売店1年保証+販売店相性保証になります。
書込番号:9377172
0点

WinXPでは1GB以上にメモリを増設してもそのままでは速く(快適には)なりませんから、ご注意を。
書込番号:9378150
0点

カオサンロードさん
都会のオアシスさん
アドバイスありがとうございます!
こちらの掲示板や2chのスレッド、その他いくつかのHPを見て、より快適に使うための対処を学んでいます。
用途としては、以下のようなものです(括弧内は普段のPCでのアプリケーション等)
・メール(Edmax Free版)
・Web閲覧(通常はOperaを使用)
動画サイトもたまに見る予定。
・オフィス系ソフト利用(MS Office 昔使っていた2000正規版で、今はもう使っていないライセンスがあるので、そちらの利用をする予定 word, Excel, PowerPoint程度)
(ほかにDocworksも利用する予定)
・海に潜るので、旅行中に撮影した動画のチェック(Sanyo Xacti HD1010で撮影)
・HDDレコーダー等で録画した番組を取り込んで視聴
この用途のためにメモリを増やす必要があるかわかりませんが、RAMDISK化をした方がいいかと思い、2GBにすることを検討しています。
他に、プチフリ対策、SDHCの固定ディスク化等、今まで使っていたPCでは意識していなかったことが沢山ありそうで、戸惑っていますが、こういうのを一つ一つクリアしていくのが実は楽しかったりするんですよね。
一通り終わったら、やりきった感で、それだけで満足してしまうかも(笑)
ともかく、色々調べながらやって楽しみたいと思います!
書込番号:9378388
0点

さぽろんさん、
>この用途のためにメモリを増やす必要があるかわかりませんが、RAMDISK化をした方がいいかと思い、2GBにすることを検討しています。
用途だけ考えればメモリ増設の必要性は薄いと思いますが、SSD対策としては有効だと思います。
まあ2GBメモリは安いですし。
書込番号:9378705
0点

バッファローのでいいと思う。
いちおう対応表にも記載されてますし。
書込番号:9380572
0点

はらっぱ1さん
shield43さん
アドバイスありがとうございます!
ほんと、しばらく自作や改造を行っていない間に、パーツも安くなっていてびっくりしました。メモリが、昔では考えられないほど安いので、バッファローの2GBを購入しようと思います。
バッファローの対応表では、2種類が上がっていましたが、あえて上位のものを買わなくてもいいようなので、PC2-5300-DDR2-667-MV-D2-N667-2Gにする予定です。
今日、家に届いたので、過去ログ等を参考に、早速、以下の作業を行いました。
・無線LAN設定
・BIOSアップデート(メモリ増設後にしておけばよかったかも。。。)
・SDHCのHDD化
これから、必要なアプリケーションを入れようと思うのですが、過去ログをみると、SDDとSDHCとのどちらに入れるか、色々な意見があるようです。
SDD派:SDDの寿命についてはそんなに気にしなくてもいい。SDHCでは遅い。
SDHC派:SDDの寿命を少しでも長くしよう。
という風に分けられるのかな?と思います。
どちらか一方に集中させるのはわかるのですが、アプリケーションによって入れ分けるとすると、どういう基準で入れ分けることになるのでしょうか?過去ログをかなりみましたが、この点がよくわかりませんでした。
話題を変えているので、別にスレッドを立てるべきかもしれませんが、類似の質問は多く、ここに引き続き書かせていただきました。
今日届いて、思った以上に重厚で(思ってたより重く、汗や指紋がつくのが気になりますが)、わくわくしながらいじってます。
書込番号:9384135
0点

皆さんお邪魔します。
ちょっと横ヤリ失礼します。気になったもので・・・。
都会のオアシスさんのおっしゃる
「WINXPではメモリを1GB以上入れても無駄」
というのは本当なのでしょうか?
私は0.5GBをRAMDISK化して使っています。
それが事実なら、2GBのメモリの半分をRAMDISKした方が良さそうですよね。
色々な大きなデータを展開するのに、メモリスペースは3GB以内であれば、
多ければ多い方がよいのかな?と勝手に思っていたので、自分の知識が
間違っていたんだと新たな発見をした気分です。
いくら高速でもSSDにスワップするより、メモリに展開したほうが高速だと
思いましたので、RAMDISKで0.5GB使用するのも、勿体ないなぁと
思ったり。1GBで充分なのであれば、気持ちが楽になりますね。
あと、さぽろんさんの
>SDD派:SDDの寿命についてはそんなに気にしなくてもいい。SDHCでは遅い。
SDHCでは遅い、のはSSDと比較すると遅いということでしょうか?
HDDと比較すると猛烈に高速だと思うんですが・・・。
高速を追求するなら、SSDにインストールすべきということになるんでしょうかね・・・。
SSDに寿命がきた!って話がまだ出てきていないので、どんな風に
寿命が尽きるのか、誰も知らないですよね。
SMARTみたいにある程度、余命が読めると、交換準備も出来ますけど、どうなんでしょうね。
書込番号:9386318
0点

まこと父さんさん、
>都会のオアシスさんのおっしゃる
>「WINXPではメモリを1GB以上入れても無駄」
>というのは本当なのでしょうか?
その人の使い方によって違うとは思います。
基本は、通常の使用状態でメモリスワップが起こらないようであれば、メモリ増設によるスピードアップはほとんどない。ということだと思います。
スピードアップ以外のメリットを見出せる人は、増設しても意義があるのではないでしょうか?
書込番号:9386976
0点

>まこと父さんさん
メモリ量の点、正に私も同じことを思っていました。
私は、逆に、1GBで十分なら、増設後は残りの1GBをRAMDISK化してもいいのでは?という疑問でしたが。まあ、RAMDISK上に入るデータからすれば、そんなに大きくしなくてもいいのでしょうから、多くの皆さんが行っていると思われる、0.5GBのRAMDISK化がベストバランスなのかなと思っています。
>SDHCでは遅い、のはSSDと比較すると遅いということでしょうか?
>HDDと比較すると猛烈に高速だと思うんですが・・・。
>高速を追求するなら、SSDにインストールすべきということになるんでしょうか
>ね・・・。
某巨大掲示板で、SDHCみたいな遅いのに入れるのか、というような意見があったので、遅いのかなと思っていました。また、これまでPCでUSBメモリを使っているときに、読み書きがHDDより遅いと感じていましたので、同じシリコンメディアであるSDも同じかなと勝手に思っていました(これはインターフェースの問題だったのかもしれませんが)。
ですから、SDHCとHDDのベンチマークやスペック比較をしたわけでなく、私の認識誤りのようですね。
実際、昨日届いてから、SDHCのHDD化を行い、SDDにウィルスソフト(AVG Free)、ブラウザ(Firefox3)を、SDHCにGomPlayerを入れてみました。
Gomplayerのフォルダ指定再生で、無線LANで繋いだストレージ内にあるDVD Videoフォルダを再生したところ、ストレス無く再生できたので、SDHC内へのインストールでも全く問題なさそうです(尤も、自作の海の中の撮影映像なので、映像自体がそれほど付加がかからない程度のものだったかもしれませんが)。
ただ、GomPlayerの前に、Power DVD 5をSDHCに入れて同じDVD Videoフォルダを再生したところ、アプリケーションが強制終了してしまい削除しました。これについては、SDDへインストールしなおしても、同じ現象が生じたため、SDHCにインストールしたことが原因ではないと思われます(プリインストールのWinDVDをアンインストールし、PowerDVDを入れたので、その辺に何か原因があるのではと探求中)。
>はらっぱ1さん
>スピードアップ以外のメリットを見出せる人は、増設しても意義があるのではないでしょうか?
なるほど。私は、「プチフリ対策にRAMDISK化&キャッシュフォルダの変更が有効」という情報を見たので、増設することにしました。結果、効果が無くても、何と言っても安いですし、こんな些細なカスタマイズでも、そのこと自体楽しめそうなので。「増設して、RAMDISK化しちゃったぜ!」だけで、ささやかな自己満足が得られそうです(笑)
書込番号:9390654
0点

さぽろんさん、
>なるほど。私は、「プチフリ対策にRAMDISK化&キャッシュフォルダの変更が有効」という情報を見たので、
うう〜ん。
SSDにアクセスすればプチフリは起こる訳で、RAMDISKによりSSDへのアクセスが減ればぴ地フリの頻度も減る、というくらいでしょうかネ。
まあ、だいぶ消極的な理由ではありますが。
もっとも、S101のSSDはSATAだそうですので、けっこうスピードが速いと思うので、プリフリはそれほどひどくないとのでは、と思いますが。
書込番号:9393388
0点

さぽろんさん はらっぱ1さん こんばんは。
>その人の使い方によって違うとは思います。
そうですよね。ネットブックの使い方としては、あまり重い、
大きいデータを扱うことは無いでしょうから、殆ど1GBで事足りそうではあります。
画素数の高い写真や大きな文章、重い動画などを操作することが多い場合は、メモリの効果が
出てきそうですよね。
>某巨大掲示板で、SDHCみたいな遅いのに入れるのか、というような意見があったので
SDHC6枚挿しで仮想SSD化する基盤とかが出てるので、勘違いしていましたが、
実際読み書きはHDDよりも遅いですよね。相当小さいデータをやりとりするので無ければ、
HDDの方が高速ですね・・・。
ちょっと古いHPでHDDとSDDとSDHCの速度比較をしていました。
SDDのリードが異様に速いことと、HDDのライトが速いこと、SDHCは
大きなデータを扱うと途端に遅くなるのが特徴的ですね。
どれもインターフェースに左右されるのは言うまでもないですが・・・。
プチフリ対策はRAMDISKへのTEMPフォルダ移動だけでは劇的に変化はありません。
私は密かにこの方の研究に注目しています。ttp://eeepc.dnki.co.jp/
画期的な解決策が示されないでしょうかねぇ・・・。
書込番号:9394420
0点

RAMDISKにTEMPフォルダとTemporary Internet Filesのフォルダを置いても劇的に変わらないと思うけど・・・
高速化を目指すならEnhanced Write Filter「EWF」が効果的「用途・容量によって変わりますが」だと思います。
書込番号:9394512
0点

まこと父さん さんへ
>SMARTみたいにある程度、余命が読めると、交換準備も出来ますけど、どうなんでしょうね。
JSMonitorと言うフリーのソフトがあります。
Eee PC S101のSSDに使われてるコントールチップJMF601及び602用のS.M.A.R.T.で、
書き換え回数をカウントして警告や予想寿命を表示してくれます。
信頼性はどの程度か???ですけど、ご参考までに。
書込番号:9398361
0点

SDHCカード以前の問題でカードリーダーが遅いと聞きました。
SDHCカードへの書き込みの少ないOSやソフトならともかくSDHCカードへキャッシュなどの書き込みをするソフトを使うのはお勧めしません。
その点USBは転送速度は速いのでアクセス速度の良好なものを手に入れれば快適運用も可能かと思います。
もっとも最近のSATAのSSDは高速なのでこれを使うのが一番だと思いますね。
EeePCでもっとも高速なSSDを使っているはずのS101でプチフリの話題が出るのは初期ロットのAタイプを引いてしまった人ですかねぇ。
私のコントールチップJMF601はBで快適ですけど。
書込番号:9399659
0点

愛餓雄さん(懐かしいハンドル名ですね;)初めまして。
JSMonitorですね。調べてみましたが、書換回数が分かっちゃう訳ですか。
うーん・・・見たくないような気がします・・・。
例えば1万回に近づいたら、交換準備・・・という感じなんでしょうけど、
1万回というのも目安ですしね、もっと早く(もしくは遅く)壊れる場合も
ありそうですし、早期に32GBないし64GBのものに換装しろと
いうことでしょうか(笑)。
アンビンバンコさん初めまして。
>EeePCでもっとも高速なSSDを使っているはずのS101でプチフリの話題が出るのは初期ロットのAタイプを引いてしまった人ですかねぇ。
はい。発売日に購入していますので間違いなく・・・(汗)。
初期ロット以外はプチフリ無いの・・・?
そんな筈は・・・・ないですよね・・・?
ASUSはプチフリ問題解決出来てるってこと?? 初耳ですよ!
書込番号:9401929
0点

まこと父さんさんへ
私はEeePC901-xや900AにS101とコントローラーもフラッシュチップも同じSSDを使っていますがプチフリは感じませんね。
OCZeSATATHR32Gって奴の中身だけを配線して使っています。
最近バッファローから発売されたSHD-ES9Mってのも同様の構成で901-Xの口コミでは好評のようです。
ASUSが解決したのではなくコントローラーのメーカーが改良してリビジョンがA→Bに変わったようです。
S101は確認しようにも分解が大変そうですね(^^;
書込番号:9404589
0点

まこと父さんさん
はらっぱ1さん
マジ困ってます。さん
愛餓雄さん
アンビンバンコさん
色々とアドバイス、情報のご提供を頂きありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
週中にメモリが届き、ようやく今日、換装とRAMDISK化をしました。
色々苦労しましたが、無事完了。
今のところ、体感的には、特にスピードアップしたという感じはないですが、目的を達して満足です。あと、音楽を再生しながら仕事したり、沢山のアプリケーションやファイルを開いたりするので、使いかたからしてもメモリが大きくなったのは安心です。
EWFのことも、参考にしているHPなどで紹介されていましたが、ひとまずは今の状態で使ってみてから、考えたいと思います。
改めて、みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9419750
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日このPCを購入したのですが、ワイヤレスLANをルータに接続し、普通にインターネットができます。
しかし、一回スタンバイにしてからそれを解除すると、たまにワイヤレスLANのところがずっと「ネットワーク アドレス取得中」のままになっているのですが、これは故障ですか?
その状態のままでもインターネットは出来るのですが…
電波状態は4あります。故障・改善策などあれば教えてください。
0点

このモデルに限った事ではないようで、表示は「ネットワークアドレス取得中」のままであっても、ネットに接続している場合があるようです。(私のノートでも偶におきます)
別に故障ではないようですが、気になるようでしたらその都度、タスクバー上の無線LANのインジケータを右クリックして「修復」を実行してみてください。
書込番号:9373163
0点

腕輪さん こんにちは。
>その状態のままでもインターネットは出来るのですが…
電波状態は4あります。故障・改善策などあれば教えてください。
腕輪さんの環境の詳細が分かりませんが、とりあえず使えている状態なら、そのまま使用されておいてもいいのではないでしょうか?
おそらくPCのプライベートIPアドレスを、DHCPサーバーから割り振る・・・つまり一般的には、現在使用されいる無線ルータ製品、若しくはルータ機能も持ったモデムや回線終端装置から自動でプライベートIPアドレスを、PC側に割り振っている状態だと推測されます。
もし可能なら、PC側のIPアドレスを固定して見て、様子を見るとかでしょうか?
方法としては、使用されているルータ機器に、PC側NICのMACアドレスとIPアドレスと紐付け出来る設定(機能)等があるならそちらで・・・もし無いならPC側のNICで固定してしまう方法等になるかと思います。
書込番号:9374707
0点

都会のオアシスさん、SHIROUTO SHIKOUさん、返事ありがとうございます。
故障ではないのでしたら、いろいろと試してみてこのまま使いたいと思います。
どうもありがとうございました!!!m(_ _)m
書込番号:9374807
0点

