
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年3月20日 16:43 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月21日 16:48 |
![]() |
0 | 22 | 2009年5月16日 18:16 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月13日 14:10 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月20日 17:18 |
![]() |
0 | 10 | 2009年3月11日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日バッファローの無線LAN親機を購入しました
バッファローの製品に付属のクライアントマネージャー3を接続ツールとして使用しているのですがどうも挙動がおかしいです
・他の親機でも使用できます
・手動のIP設定で数カ所使っているためクライアントマネージャーを使っています
プロファイルを作るとそのプロファイルがなかなか選択できません、数個作ると体感できます(プロファイルを編集する時に選択できないので困ります)
それ以外はまったく使用に支障はありません
他のボタンなども普通に機能しています
OSをクリーンインストールしてみても症状は改善しませんでした
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんにちは
>先日バッファローの無線LAN親機を購入しました
>バッファローの製品に付属のクライアントマネージャー3を接続ツールとして使用している
>のですがどうも挙動がおかしいです
私の場合、1002HAですがバッファローのWHR-G300Nで11nの接続を行うため、
クライアントマネージャー3を使用してAOSS接続したところ、
通信が数秒ごとに「つながったり、切れたり」を繰り返し
安定した通信が設定できませんでした。
バッファローのサポートに確認したところ、PC側のソフトとクライアントマネージャー3の
相性が悪い場合に発生する現象とのこと。
ソフトが何をさすのかはわかりませんでしたが...
→クライアントマネージャー3をアンインストールし、PCメーカー推奨の接続方法で設定
くださいとのことでした。
そこで改めて、ASUSの取説を確認し接続設定したところ11nの接続が安定してできるように
なりました。手動設定は初めてでしたが、キー入力が面倒なことを除けば問題ありません
でした。
へちまちゃん さんはすでに手動設定を何台かされているようですので特に問題ないかと
書込番号:9244309
0点

kissUSMさん、回答ありがとうございました
1002HAとS101は無線LANが同じみたいですね
ソフトってWindows付属のソフトのことですか?
書込番号:9244648
0点

kissUSMさんの書き込みを読んでみると、「ソフトが何をさすのかはわかりませんでした」とありますので、Windows付属ソフトかどうかも分からないのでは?
書込番号:9244981
0点

おっしゃるとおりソフトに関してはよくわからないのです。
バッファローのサポートのニュアンスからすると無線LANに
関するソフトたとえばThinkPadにあるAccess connections
とかかと思いましたが、
この1002HAにはそのようなソフトはないし、まず接続設定
することが先決でしたので深く追求してません。
実際、先ほどは書きませんでしたが11gで接続した際は
AOSSでうまくいっていました。
11nにAOSSで接続しようとした際に不安定な接続状態に
なったわけです。
今考えると1000HA特有のwindowsソフトがあるとも思えませんし、
あと考えられるのがAzureWare Wirelessのドライバでしょうか?
機会があったらIntel Wireless AdapterとそのドライバでAOSSを
確認してみたいものです。
書込番号:9245085
0点

こんにちは。
無線接続なら、通常にはドライバのほうが多い見たい。
またルータなどいろいろ設定は必要らしい。
ネットワーク接続に問題がある場合は、ご契約のプロバイダにご相談したほうがいいじゃない。
書込番号:9276218
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
液晶に黒い3本が出て困っています。
液晶の保障は30日とHPにでていますが既に経過しています。
一応再インストールしましたがかわりません。
安くて使いやすいパソコンで気に入っていますが(><)
以前は日本製のノートパソコン使っていましたが、こういう症状ははじめてなんですが、
ウルトラモバイルパソコンだからというわけでありませんよね?
分解してどこかの線をつなぎなおしたら治るなんてことはないでしょうか?
新しくパソコン購入も考えているのですが、現在価格.comで1位のMSIのウルトラモバイルパソコンは安いですが、また液晶に線がはいるのではないか不安です。
インターネットで購入したので修理にだすのも手間ですし(> <)
みなさんならどうされますか?
1点

30日というのはドット(点かけ)なので
スジの場合は1年保証の対象です。
ただし、外圧の形跡があるとユーザー負担になりますので
とりあえず買ったお店に相談してみてください。
買ったお店以外のお店だと まず 味方になってくれません。
書込番号:9241429
0点

助けてくれる 保証してくれるのは 買った店とメーカーだけ。
ここに書き込む時間があれば、まず連絡でしょう。
子供じゃないんだし
書込番号:9242205
0点

パソコンに限らず、何かをご自分で購入したのは初めてですか?
不具合があれば購入店かメーカに連絡することです。
(パソコンに限りませんが。)
自分で分からなければ、ご両親に相談しては?
書込番号:9243055
0点

保証期間中でも販売店に相談しない傾向というのは
最近質問掲示板関係に散見されますね。
何かあれば質問掲示板に質問→速攻で親切な人が答えをくれる
というルーチンが当たり前になっている。良い時代です。
本来逆ですよね。
販売店に相談→話にならない→掲示板で相談→解決
何でも自分自身の手で解決しようとする姿勢は良いでは
ないでしょうか。一応液晶の保証についてHpでも
確認されていますし。
最近液晶の単価が下がっているので、修理代も安くなりました。
Eeepcの液晶交換した人ってそういえば見たことありませんね・・・。
いくらするのか、是非人柱になって下さい。
8年程前にasusのノートpcの液晶バックライトが突然切れて
修理に出したら5万円位取られましたが、最近なら
手間代の方が高いかもしれません。
保証がきかなければ、SSD搭載の小型のpcとしては使用できますから、
オクなどで売れば、いい値段がつきそうですね。
書込番号:9277074
0点

某巨大掲示板で見聞きする範囲では
液晶割れ交換 は部品代工賃込みで 20000円だそうです。
書込番号:9277715
0点

ひろ君ひろ君さん
はじめまして。
そうですか。2万円ですか。やはり安いですね。
ちなみにPSPの液晶が割れた時に購入したところ、液晶だけで
5000円でした。SHARP製で。
Eeepcの液晶はsamusungでしょうかね。
できれば液晶だけで入手できるルートがあると、安心して
割れる・・・割らないですね。はい。
書込番号:9281309
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
5月に韓国に4日行きます。
調べたり聞いたりしたら、韓国は110Vと220Vということで、トランスがいるのではないかということですが。
ASUSのHPでQAやこの口コミでチェックしたけど見つかりませんでした。
S101に電源切り替えスイッチもなさそうだし。
韓国でそのまま使えるかどうかご存知の方いますか?
一応今は、AUの充電器も聞いたらトランスがいるタイプだったので、トランスを買わざるをえないかと思っています。
0点

韓国で使えるかどうか分かりません(コンセント形状を知らないので)が、ACアダプタの入力は100V-240Vになっていますヨ。
書込番号:9233949
0点

普通はノートに関してはトランスは世界中必要ありません、しかし周辺機器は事情が違いますので要注意です。
書込番号:9233973
0点

S101はトランスは必要ないですが、韓国はコンセントの形状が日本と違います。ホテルによっては変換アダプターを貸してくれることもありますが、そんなに嵩張るものではないし自分で準備していったほうがいいと思います。
書込番号:9234608
0点

はらっぱ1さん カオサンロードさん 広志さん ありがとうございます。
確かに入力は240VまでOKとなっていますね。
10年ほど前にアメリカにトランスを買ってPCを持っていった記憶があるのですが、今は自動変換してくれるのか。進んでいるな。
JTB旅物語に聞いたらプラグはCとSEが多い。日本とおなじプラグが使えるホテルもあると言っていました。
出発の1週間前にホテルがわかるので、確認して、ダメなら、変換アダプターを買って持ってていきます。今からどれを買うかだけは探して決めておきます。
書込番号:9237175
0点

>今は自動変換してくれるのか。進んでいるな。
自動変換(自動切換えのこと?)してくれるわけじゃありません。
スイッチングレギュレータなので、単に入力範囲が広いだけです。
(昔のシリーズレギュレータは、電圧制御分をトランジスタやFETで熱として逃がしてやる関係で、放熱能力の限界がありました。)
書込番号:9238904
0点

一応 変換アダプターと変圧器を探しておきました。
変換アダプター どこでも使えるのが 2000円弱、 安いのは190円からあった。
必要になったら、「ヤザワ」のwebででも調べてみるつもり。
後携帯充電器が韓国で使えないタイプなので、変圧器も調べてみた。
旅行商品というカテゴリーの中にいろいろありました。
安いのでまあまあなのが、2500円から3500円でありました。
これはちょっと高いなと思っている。
書込番号:9239048
0点

私は2月に韓国に行って使用しました。
機種は違いますがEeePC初代モデル(4G-X)を
変換プラグのみでOKでした。
この機種もACアダプターが100V-240V対応となっています。
CとSEの変換プラグは2つで500円ほどでしたので
両方買ってもいいと思います。
携帯電話の充電ははUSB接続ケーブルにすれば
PCから充電可能です。
これもUSB_Bタイプから携帯端子変換が300円くらいです。
この先は参考にはなりませんが
イテウォンのホテルに泊まりましたがSEタイプの220Vでした。
たまたま道路の面した部屋で無線LAN(フリースポット)が使用でき
かなり便利でした。
書込番号:9242736
0点

mineral1さん ありがとう
そういえば万能充電器というのをもらってPCと車から充電できるのでした。
線が切れかかっているので充電できなくなって使っていなかったのですが、試してみます。
ダメなら、USB携帯充電器を検討してみます。
>CとSEの変換プラグは2つで500円
変換プラグは、同じように安い韓国など専用にするか、世界万能タイプ(送料込みで2400円)にするか検討しているところです。
書込番号:9242969
0点

mineral1さん
USB万能充電器を探して使ってみたら、自分のと家内のauで使えました。
バリ島に行った人に聞いたらホテルに充電器があったと言っていました。
韓国のホテルはどこまでサービスしているかわからないけど。
LANやPCを貸すホテルもあるとはJTBが言っていました。
PCの変換アダプターだけは要りそうです。
>CとSEの変換プラグは2つで500円ほど
を探して見ます。
書込番号:9243868
0点

海外はAコンセントがあっても風呂場だけだったりします。
Aプラグ変換は必須。
携帯充電ケーブルはUSBケーブルが100円ショップにあります。
PC経由又はAC-USB変換を購入して充電。
書込番号:9245705
0点

こんばんは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、充電器その他の裏側に100V-240Vの表示がありませんか?
もし表示があれば、どこでも問題なく使えます。後はコンセントの形状を変えるアダプタがあれば OKです。
要するに、あらかじめ変圧器が内蔵されているわけです。昨今の家電は大概が100V-240Vに対応していると思いますが?
書込番号:9246661
0点

徹2001さん
au で 0202PQAなので使えなくて、0203PQAならOKだそうです。
視察団さん が言われた100円ショップに行ってみます。100円なら買っても安いので。
プラグ変換機だけはCとSE用かオールラウンドのかどちらかを買います。
書込番号:9247698
0点

徹2001さん、
>要するに、あらかじめ変圧器が内蔵されているわけです。
誤解があるようなので。
前にも書きましたが、変圧器が内蔵されているわけではありません。
単に、入力電圧範囲の広いスイッチングレギュレータが使われているだけだと思います。
いずれにせよスイッチングレギュレータ式のACアダプタが多くなったので、広い入力範囲をカバーするようになったのはありがたいですネ。
昔のように重いトランス式の変圧装置を持っていくことが少なくなったのは良いことです。
書込番号:9248018
0点

:はらっぱ1さん
>入力電圧範囲の広いスイッチングレギュレータ
おっと 失礼しました。どうも電気関係は 基本的なところが
分かっていません 訂正ありがとうございます。
書込番号:9262718
0点

視察団さんの言われた100円ショップに行ってみました。
結構携帯の充電器がありました。電子式の300円くらいから1000円くらいのACとUBS療法タイプなど。
今auですが、将来docomoのsmartかemobileなどのinternetが充実した携帯に変えたいと思っているので、充電器もauだけのに高い金額かけたくないと思っているし、電池式も300円でも電池が高いし、一応万能のUSB充電器があるのでOKだと思っているが、その充電器のケーブルが途中で切れかかっていて、線が見えているのでちょっとヤバいなと思っている。
携帯にさすコネクターはキャリア毎に抜き差しタイプなので、USBのコネクタから携帯のコネクタまでの切れかかっているのだけ買おうかと思っている。
約1000円くらいだったと思っている。
ただメーカーが違うので、合うかどうか心配しているので、今度電気店に行ったら確認してくる予定。プラグ変換機も見てくる予定。
(韓国行きは5月なのでまだ余裕あり)
書込番号:9264718
0点

ところで、hiptakeさんのお使いのauは韓国対応でしょうか?ちょい前の話ですがauで韓国対応の機種は少なかったと記憶しています。
PCのACプラグの変換は、ホテルで訊いて貸し出しが無ければ現地調達で良いのでは?電気店等で日本円換算¥50〜¥100程度で入手できますよ。
書込番号:9270164
0点

愛餓雄さん ありがとう。
ソウルで買えるのですね。それでいいですね。
最近のauは韓国でほとんどの機種で使えるようです。
家内のと合わせて確認したらOKでした。私のは新しいので、使える国などのデーター(PRU)は自動的にダウンロードするようになっていました。念のため出発前にアップロードしておくように注意書きがありましたが。
書込番号:9275547
0点

今日ビックカメラに行っていろいろ見ていたら、
ACプラグの変換器が mineral1さん のいうように1つ190円だったので
現地で買うのも面倒くさいし、CとSE2個380円で買った。
重たくなく小さいので問題ないや。
書込番号:9312310
0点

hiptakeさん、
今はコンセント・アダプタはずいぶん安くなっているんですねぇ。
10数年前にロードウォリアーの海外セットを5,000円以上出して購入したのを思い出しました。
安くなったものですネ。
それだけ、海外でのPC使用や通信が普及したということなんでしょうね。
書込番号:9314383
0点

久々に報告します。
ホテルが決まって、ホテルのHPを見たら、変圧器もアダプターも無料貸出がありました。
http://www.hotelkukdo.com/
いろいろ探したり買ったりしましたが杞憂に終わりました。
でもいろいろ勉強にはなりました。
一応買ったアダプターと携帯充電器を持っていきます。
今度は豚インフルエンザが心配になって、明日が自分で決めたキャンセル最終日なので海外からの帰省者のニュースでも見て決めようと思っています。
ソウルに行って帰ってきたらまた報告します。
土産に、マッコリ、キムチ、海苔、青磁か白磁を予定しています。
書込番号:9497081
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)

RAMDiskとEWF導入で自分の場合「901」は収まってますね。
書込番号:9233875
0点

SSDのプチフリ対策は、マジ困ってます。さんが書かれているように、EWFの導入とRAMディスクの利用が一般的ですね。
書込番号:9234133
0点

書き忘れましたが、メモリを2GBにするのが前提です。
書込番号:9234141
0点

マジ困ってますさん、都会のオアシスさん。
アドバイスありがとうございます。
EWFの導入とRAMディスクの利用にチャレンジしてみます。
書込番号:9234309
0点

都会のオアシスさん が言われえているように2つを行うと減るようですが、私は、EWFはまだ行っていません。
しかしプチフリーズはERAM化だけでかなり減りました。
EWFを行いたいのですが、間違うと動かなくなるということなので怖くて・・・
バックアップもまだとっていないので。
やろうかどうか迷っているが、ほとんどフリーズしなくなったので様子を見ているところ。
書込番号:9237729
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
REGZA 37Z700を買ってHDDとLAN接続などでバタバタしていて、久しぶりにS101を覗いてみました。S101Hが出たりして買った時より5-6000円安くなっていますな。
BIOSが上がっているようなので、Asus updateで自動アップデートを行いましたが、やはりうまくいきませんでした。
仕方がないので、2つのBIOSファイルをダウンロードしました。
更新しようと思ってふと気がついたというか、迷っているのですが、
最新のに更新すれば、1つ前のは含まれているのですよね?
2つ新しいのがあるので、1つづつ更新する必要はないですよね?
つまらない質問かもしれませんが知っている方よろしくお願いします。
1点

hiptakeさん、こんにちは。
最新のバージョンのだけで大丈夫です。
書込番号:9233097
0点

BIOSの書き換えは、部分的じゃなくて、まるごと書き換えです。
なので、OSのアップデートとは状況が違い、普通は順番にアップデートする必要はありません。
書込番号:9234311
0点

カーディナルさん はらっぱ1さん ありがとうございます。
BIOS 0801なので、0903をskipして1003の.romファイルをASUS updateを開いて、実行させたら、EZ Flash starting BIOS ---- なんとかが表示され、リスタートしろというので行ったら、Can't read BIOS image file to update BIOS.とでてBIOSの更新ができません。
USBを抜いて再度行ったが同じ。
SDLC memoryはlocal diskにしているのでDドライブに入れたままです。
何が原因なのでしょうか?
.rom fileはASUS updateで保存したが、手動でダウンロードしてもう一度やってみたらいいでしょうか。
それとも、SDLCカードを抜いてやってみたらいいのでしょうか。
書込番号:9237147
0点

ところで、BIOS updateでもうひとつ疑問があるのですが、
ASUSホームページで説明している機能だけが完全されるのですよね。
ロケーション: ダウンロード> Eee Family> Eee PC S101/XP では、59のファイルがあり、
そのうち2つぐらい導入したいのがあります。
BIOSを最新のにアップしたら、ATKやタッチパッドのも一緒にアップされるのか、
それとも個別にダウンロードしてインストールしないといけないのですか?
アドバイスお願いします。
書込番号:9237596
0点

>ASUSホームページで説明している機能だけが完全されるのですよね。
アップデートする(した)モジュールが持っている機能だけ改善(改悪の場合もよくありますが)されます。
>それとも個別にダウンロードしてインストールしないといけないのですか?
その通りです。
1つ1つアップデートする必要があります。
書込番号:9238884
0点

はらっぱ1さん ありがとう。
入れたらどうなるのかをよく研究して入れろということですね。
やたらと入れる必要ないし、困っていてそれが改善されるなら入れればいいということですね。
Windows updateのように自動的に行ってくれると助かるのですが。
いままで、desk topでは行ったことないし、IBM(Lenovo)のT43 Note Bookでもやったことない。その前にDELL note bookでもやったことない。
買った時のままで、せいぜいメモリを増やす程度で十分だった気がする。
書込番号:9239001
0点

hiptakeさん、
>Windows updateのように自動的に行ってくれると助かるのですが。
BIOSのアップデートはWindowsアップデートよりリスクが高くて、失敗するとPCが立ち上がらなくなります。
なので自己責任でやりましょうということです。
自動のアップデートにでもなったら、私は真っ先に自動オフの設定にしますね。(オフに出来るならば)
書込番号:9245689
0点

こんちには。
BIOSのUP Dateなら以下の方法でお試してください。
※BIOSアップデートは個人の任意となります。
※DOS画面での作業中に電源が切れてしまったりすると、故障の原因になり、マザーボード交換修理などが必要となる可能性がございます。
必ずACアダプターを使用し実行してください。
■ASUSのHPよりBIOSをダウンロードする。
@ASUSのHP「http://www.asus.co.jp/」へ移動し、ダウンロードをクリックしてください。
A「製品を選択」より、「EeePC」→「Eee PC Series」→「Eee PC 901/XP」と選択し、「検索」をクリックしてください。
Bダウンロードする項目一覧が表示されております。「BIOS」をクリックしてください。
C必要なバージョンのBIOSを「グローバル」をクリックし、デスクトップなどにダウンロードしてください。
Dダウンロードしたファイルを解凍してください。
■ダウンロードしたファイルよりBIOSをアップデートする。
@「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「ASUS」→「ASUSUpdate for EeePC」→「ASUSUpdate」と開いてください。
A「インターネットからBIOSをアップデート」となっておりますので、「ファイルからBIOSをアップデート」を選択してください。
B先程ダウンロードしたBIOSファイルを選択し、「開く」をクリックしてください。
C「System needs to reboot for flash BIOS. Do you want to reboot?」と表示されます。「OK」をクリックしてください。
DDOS画面での作業の後、「Please press power button to shut down the system.」と表示されます。電源ボタンを押してください。
EPCが自動的に再起動します。
以上で、BIOSのアップデートは完了です。
書込番号:9276356
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
こんにちは。
メモリをCFD社のPC2‐5300(2GB)に変更したのですがマイコンピュータの
プロパティーを見ても変化(0.99GB)がありません。
認識されていないのでしょうか?
どのようにしたら良いでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

わからないけど
Windowsの再起動はしました?
書込番号:9217979
0点

起動時にBIOS開いてデフォルト・ロードやって見て下さい。
書込番号:9218522
0点

私もメモリを2GBに増設したのですが、同じくプロパティで確認しても0.99GBの表示されませんでした。
しかし、いつの間にか1.99GBになっていました。再起動で直るのではないかと。
不親切な回答で申し訳ありません。
書込番号:9218837
0点

ひまJINさんの書かれた方法でOKです。
書込番号:9218900
0点

皆様ありがとうございます。
BIOSはどの様にしたら開けるのでしょうか?
開き方がよく分かりません・・・ど素人ですみません。
それから、インターネットからBIOSのアップデートが出来ません。
取説に記載の方法では駄目なのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:9222768
0点

この製品持ってないですが...
DLしたマニュアル見ると、BIOS起動に関しては付録のA-2のページに書いてあります。
電源投入時にF2、POST、F2のようです。
BIOS UPDATEに関しては4-11辺りからですね。
マニュアルのどこでつまずいてるのか言ってもらえると適切なレスが付くと思います。
書込番号:9223146
0点

過去に何度か書いてるんですけど。
たぶん(一応推測ですが)BIOSで Boot Boosterが有効になっているためではないかと思います。
Boot Booster有効だと、起動時のハードウェアチェックをスキップするようです。
書込番号:9224187
0点

BIOS画面を出すのはスイッチOn後F2キーを連打です。
BIOS画面がでたらF10でセーブすればメモリーは認識されるかと。
ネットでBIOSがアップデートできないのは、ASUS Updateのパッチを当てると
多分大丈夫かと。
よくわからないようであれば、ASUSのサポートに電話して
質問するのがよいと思います。
わかるように教えてもらえると思います。
私もネットからBIOSのアップデートができなかったのですが、
パッチを当てて、アップデートできるようになりました。
書込番号:9226647
0点

ひよこ組花心さんこんにちは
メモリ2GBの認識方法は、スイッチONしてすぐにF2キーを押しつづけます。
するとBIOS画面が出ますので、BIOSのメインでメモリ2GB認識しているか確認します。
もし、認識していなければEscキーEnterキーで一度Windows画面に戻り、再起動して
再びF2キーでBIOS画面に入りメモリの認識を確認します。
BIOSへ2,3回入りますとメモリを確認します。
以上、宜しく。
書込番号:9227790
0点

皆様ご親切にありがとうございます。
お蔭様でメモリーの認識は出来ました。
BIOSの方は、ダウンロード迄は出来たのですが再起動すると
電源ボタンを押せと言う様な英文が出てしまい電源を落とす
しかなくなります。
書込番号:9229531
0点

