
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2009年3月14日 15:39 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月8日 21:49 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月6日 23:15 |
![]() |
1 | 4 | 2009年2月7日 21:27 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年2月7日 10:27 |
![]() |
4 | 20 | 2009年2月8日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
あゆむ歩さんの8706839スレの中のERAM設定のサイト2件と他のスレにありました
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/
を参考にERAMの設定を行いました。
何度もやり直したのが、MS-RAMDRIVE(Z:)が表示されない件でした。
2GBmemoryなので最終的に、msconfigで/MAXMEM=1536MBに設定。
ERAM設定で512000KB、メモリ確保元をOS管理外領域、実デバイス扱いを外し、OSに通知するにマークしてOK。
使い方で、TEMPファイルとIEのキャッシュについては問題なく設定できました。
次にGoogle ChromeのキャッシュをRAMディスクに移そうと、上記サイトからFirefoxと同じやり方で、C:\Documents and Setting\user-name\Application Data\Google\Chrome\Default\
にuser.jsファイルに、user_pref("browser.cache.disk.parent_directory","Z:\\TEMP");
を書き込んで保存しましたが、ChromeはZ:にキャッシュファイルが書き込まれていないようです。
Googlle ChromeのキャッシュをRAMディスクに書き込む方法をアドバイスお願いします。
0点

Google Chromeにはキャッシュフォルダパスの設定はありません。
下記URLにあるように、
キャッシュフォルダにシンボリックリンクをはる必要があります。
http://fjvsgarage.blogspot.com/2008/12/google-chrome.html
書込番号:9070740
0点

>masapiyoさん ありがとうございました。
下記のようにやってみたのですがうまくいきませんでした。
junction.exeを置く場所が悪いのか?
それとも、junction.exeを実行するために規約にagreeしないといけないのでしょうか?
junction.exeをクリックしても一度立ち上がって、I agree にしたのですが、
その後は立ちあげても瞬間見えるだけで立ち上がりません。
”ここでダウンロードしたZIPファイルを展開して、この中のjunction.exeをc:\wind
owsなどpathの通ったフォルダに置いておく。(以下ではc:\windowsに置いた例です)”
とあるので、デスクトップで展開したjunction.exeファイルだけをC:\WINDOWSに移動したのですが。
下記のエラーです。
C:\Documents and Settings\masakazu>cd "C:\Documents and Settings\masakazu\Local
Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\"
C:\Documents and Settings\masakazu\Local Settings\Application Data\Google\Chrome
\User Data\Default>junction Cache Z:\chrome_cache
Junction v1.05 - Windows junction creator and reparse point viewer
Copyright (C) 2000-2007 Mark Russinovich
Systems Internals - http://www.sysinternals.com
Error setting junction for Cache:
??????? ????????????????
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9075476
0点

??????? ????????????????の部分がわからないので
不明ですが。
先に、RAMドライブに、
キャッシュ用のフォルダ(例:chrome_cache)を作っておき、
そこへC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache内のデータを前もってコピーして、
元フォルダの、Cacheというフォルダ名を変更しておきましたか?
(例えば_Cacheに。)
元フォルダがそのままあるからエラーになるのでは無いでしょうか。
あくまで推測ですが。
書込番号:9075758
0点

C:\testでjunctionを実行し、Z:\cacheにリンクを作ってみた感じでは
実行できました。
c:\test で
junction cache z:\cache
ところが、ERAMで、X:\cache (RAMディスク)に
対してjunctionを行ってみたところ、同じように以下となりました。
-------------------------------------------------------
Junction v1.05 - Windows junction creator and reparse point viewer
Copyright (C) 2000-2007 Mark Russinovich
Systems Internals - http://www.sysinternals.com
Error setting junction for test:
??????? ????????????????
-------------------------------------------------------
junctionはNTFSでないと使えないとの情報も見つけたので
RAMディスクをNTFSにフォーマットしてみましたが、結果は同じようでした。
RAMディスクは、MS-RAMDRIVE(Z:)で、ハードディスクではなく、その他 に入っているからでしょうか。ちなみにRAM Diskのcacheやchrome_cacheホルダーを作ってもPCを再立ち上げするか、再度Chromeを立ち上げると、それらのホルダーは消えてしまいます。
前に作成したTEMPはそのまま残っています。従って、temp/tmpは機能しているし、IEのキャッシュもTEMP内で作られれています。
TEMPホルダー内にchrome_cacheを作ってやってみようか?
それとも、RAMディスクをSDHCメモリーをディスク化(ローカルディスク)したように
ディスク化しないといけないのでしょうか?
書込番号:9082034
0点

もう解決しましたか?
うちもそれで悩んでましたけど、ERAMを「実デバイス扱い」にしたらうまくいきました。
googole chrome快適ですね^^
書込番号:9114870
0点

>kootarooさん
ありがとうございます。ERAMを実デバイスにして行ったら、Z:\chrome_cacheが作れました。
ただ、PCをリスタートすると、chrome_cacheが消えてしまいます。
また、\Chrome\Default\Cacheがgoogle chromeを立ちげると自動的に作られます。
再立ち上げするまでは、\CacheとZ:\chrome_cacheが連動しているようで、\Cacheを削除しようとするとエラーで削除できませんが、再度立ち上げすると、今度は削除ができる。
google chromeを立ち上げても、Z:\chrome_cacheは自動的に作られない。
したがって、どうも一度シャットダウンすると、chromeのキャッシュはCドライブの\default\Cacheに戻ってしまっていると思える。
ちなみに、ERAMは OS管理外領域、メモリ上限を検出、実デバイス扱い、TEMPディレクトリ作成を選択で、OSに通知は選択してもしなくても同じ現象でした。
google chromeは早くて快適なので、SSDを長持ちさせるためにもERAMにCacheを置きたい!
>kootarooさん は、Z:\chrome_cacheは消えてなくならないですか?
書込番号:9115566
0点

スタートアップフォルダにバッチファイルを置いてます。
中身は mkdir z:\chrome_cache
なまえはxx.bat
(AUTOEXEC.BATに書いてもダメですよ)
書込番号:9116361
0点

>kootarooさん
C:\Documents and Settings\masakazu\スタート メニュー\プログラム\
スタートアップ の中に ramdrive.batとファイルを設置したらOKでした。
ただ、cacheがre-startごとに消えてしまうので、re-writeする方法を考えています。
次に、officeをdisk化したSDHCに入れなおし、やはり時々止まるので、EWFを行おうと思っています。
進展があったらまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:9119178
0点

たぶんすごい初歩的な質問だと思うのですがよろしくです。
キャッシュをRAMディスクに移す課程の説明で下記の内容がありますが・・・
C:\Documents and Setting\user-name\Application Data\Google\Chrome\Default\
Application Dataというフォルダがないのですが自分で作成するものなのでしょうか?
それともどこかに自動で作成されてるものなのでしょうか?
素人ながらみなさんの書き込みを参考に少しでも使いやすくと思い悪戦苦闘中です。
どなたかアドバイスいただけますか?
書込番号:9199480
0点

kafooさん
隠しフォルダなので 「隠しフォルダ」で検索すれば簡単に 解決できますよ
たとえば
http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
↑最初に出てきた所
書込番号:9199486
0点

kafooさん
エクスプローラーのツール>フォルダーオプション>表示 で隠しファイルおよび隠しフォルダーを表示しない のマークをはずすと見えるようになります。
後で戻さないとだめですよ。
ねこのまおさん
ちょっとお尋ねしたいのですが、上記の隠しファイルに続いて「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」をはずすと、RRUbackupというのが見えてきます。
これは以前私が間違ってバックアップをCドライブにとったもので、何とか削除したいのですが、削除方法がわかりません。
保護ファイルを削除する方法をご存じだったら教えてください。
IBM Rescure recovery でバックアップをしたと思います。
書込番号:9200447
0点

hiptakeさん ねこのまおさん ありがとうございます。
隠しフォルダだったんですね・・・
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/02/26chrome16.html
上記サイトに習い手順を踏んでやってはみたのですが…
まずドライブをフォーマット出来ませんって出ます
システムの種類はFAT32です。
ファイルサイズの設定できるのはNTFSボリューム上のみです。
などの文面がでてそのあとに
hiptakeさんの書き込みにあるような英文がでて、最後に??????????
と・・・
どうか解決策お願いします。
書込番号:9233914
0点

kafooさん
このスレでアドバイスしてくれた上のほうにある、kootarooさん の下記スレを参考にしてみたらいかがですか。私はこれでOKになりました。
>うちもそれで悩んでましたけど、ERAMを「実デバイス扱い」にしたらうまくいきました。?>
>googole chrome快適ですね
書込番号:9237536
0点

hiptakeさん・・・実デバイス扱いとはどのように行うのでしょうか?
初歩的ですいません
書込番号:9242383
0点

kafooさん
私も教えてもらった方ですが、コントロールパネルからERAMをダブルクリック。
画面の一番下にある。
ちなみに私の設定は、上から
メモリー確保元>OS管理外領域(E)
OS管理外領域>メモリ上限を検出、OSに通知
実デバイス扱い
TEMPディレクトリ作成
にマークしています。
ディスクサイズは、512000KBです。 この容量が多いと制限があるようなので、ここのところで私もいろいろ問題があり知り合いのSEやこのスレッドで助けてもらいました。
書込番号:9242479
0点

hiptakeさん
遅くなりましたが、そのRRUbackupと言うファイルを削除して良い物なのかわかりません。
また、<保護されたWindowsファイルの削除>で検索すれば参考になる方法が出てきます。
ここに説明分を書くより そちらの方がわかりやすいと思います。
書込番号:9243815
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
こんにちは。
先日購入したピンクのモデルをリカバリしようと試みているのですが、何回やっても4%程度進行したところでリカバリソフトが応答なしになってしまいます。
リカバリするためにはどうすればよいのでしょう。
BIOSはBootBoosterのみOffにした状態です。
メモリ、SSDはオリジナルのものです。
0点

本体付属ハードウェアを弄ってなくてその症状ならば、修理もしくは購入日から近いなら初期不良対応では?
リカバリーが必要になったのもそれが原因かもしれないですよ。
そっち方面ではないとして、DVDからのリカバリと思いますけどドライブには何を使ってますか?ドライブにはAC電源は接続していますか?
試しにドライブのクリーニングをしてみるとか。リカバリDVD側も。
書込番号:9061206
0点

Windows7をXPに戻そうと思いリカバリをかけるところです。
通常使用では何の問題もなかったので、SSDなどのトラブルではないと思うのですが...
見た感じではDVDドライブの回転が停止すると同時にリカバリソフトの応答がなくなるので、やはりドライブの不具合でしょうか。
ドライブはアイ・オー・データのDVR-UN18Eを使っています。
電源は正常に入っています。
SDHCでリカバリしようにも、我が家にあるXPの化石マシンはSDスロットがないので、リカバリカードを作成できず...
メインのVista環境ではSDのリカバリカードは作成できないようです。
書込番号:9061249
0点

とりあえずクリーニングコースではー
SD対応リーダーライターは最近は単機能(SD専用)で小さくて安いのがいっぱいありますよ。SDHC対応は要確認(SDで済む気がしますけど)
複数種のメディア対応でも2000円程度だったような。
PC本体内蔵のリーダーライターは後々新規格に対応できなかったりするので外付けが一番です。
でもWindows7βは正式なものではなく、こういう事態を引き起こしかねないので避けたほうが良いですね。
インストール後のブート削除なんかは正式な製品でもトラブルが結構ありますけどー
書込番号:9061524
0点

明日どこかでクリーニングディスクを買ってこようかと思います。
そしてもう一つ問題が...
SSDのイメージが破壊された状態でBIOSのBootBoosterをOnにしてしまったので、SSDからの起動が強制執行orz
BIOSにもアクセスできなくなり、もはや絶望的です。
書込番号:9062164
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
NT$もかなり安くなってきたので台湾版の64G・SSDモデルの購入を検討しています。
このモデルのSSDは日本版の16Gと速度的にはどうなんでしょうか?
同等の速度で動くのでしょうか?
ご存じの方おられましたらご教示下さい。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
本機でポータブルハードディスクをバスパワー駆動で使われている方いませんか?
私は次のハードディスクの購入を考えていますが、USBケーブル1本でちゃんと
使用できるかわかりますか?何か予備ケーブルでバスパワーを強化できるらしいですが
極力ケーブルは1本で使用したいです。
BUFFALO TurboUSB/耐衝撃/巻きピタケーブル収納 USB2.0用 ポータブルHDD 320GB ブラック HD-PF320U2-BK
0点

この機種で使ったことはないですけど、ポータブルハードディスクってそんなに電力は必要としないと思うので、十分バスパワーでいけると思いますよ。
書込番号:9051739
0点

市販のケースを使用して自作した、2.5インチと1.8インチのHDを使用しています。
どちらも正常に動作しますし、2台同時でも問題なく動作します。
特殊な製品は保証できませんが、普通の物なら大丈夫ではないでしょうか
書込番号:9052290
1点

HD-PSG160U2-WHを使用しています。
いつもバスパワーですが特に問題ありません。
といっても主にデータを同期してバックアップするくらいで常時つないでいるわけではないですが…
予備ケーブルは使ったことありません。
書込番号:9053860
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。いけそうですね。アマゾンでポチッとしてきます!
書込番号:9056305
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
初めまして!
S101とMSIのU100で迷っており書き込ませてもらいます。
長くなっておりますがおつき合いいただけると嬉しいです。
今就活中でUMPCを購入しようと思っています。
使用用途はネット、ワードエクセルがメインです。
そこでこのS101のデザイン・軽さに一目惚れしたのですが、どうしてもSSDが引っかかっています。
他のUMPCのレビューを見ると、同じCPUなのに処理速度の評価が高い物があります。勿論レビュー者の主観・使用方で異なるとは思いますが、この機種のSSDはプチフリもあるらしいですね??
使用用途は今の所は上記通りでセカンドとしてですが、使っていたらもっと使うかもしれないので、どうしても処理速度が引っかかっています。
そこでMSIのU100も候補に出てきましたが重さとかさばる所が気になります。
そこでS101を実際使用してる方の意見を聞きたいです!
また他の機種でお勧めがあれば教えて下さい!!
微妙な質問ですが宜しくお願いします。
0点

私は10月に当時は限定版と言われていた MSIのU100Extra…HDD160GB、メモリ2GB、Bluetooth を使用していましたが、携帯しての使用時間から、6セルバッテリをつけていたので、毎日の使用では、正直重かったです。
それでも1.3KGなので軽い部類かもしれませんが。
その後、デザイン性と、少し軽くなっているので、S101を購入しました。16GBであることとSSD宿命のプチフリの具合によっては、すぐ売るつもりで…
結果 売ったのはMSIのU100の方です。
実際、携帯する事を考えると、少しでも軽く薄い方が楽です。
画面の大きさやキーピッチとかの好みもあること前提でですが。
それにS101の標準バッテリで今の私には時間的に十分でしたので。
実際、言う程プチフリの悩みはありませんし、起動の早さの方が私にはメリットでした。
MSIのU100の160GBのHDDも、結局は新幹線の移動のために動画を詰め込んだくらいの使い方しかしませんでした。
選ぶのはご自身ですが、ネットブックとしての活用ならS101をオススメします。
MSIのU100がダメなんじゃなく、S101の方がBetterであると言う感じです。
書込番号:9038939
1点

ネット、ワード、エクセルでしたら私も使っていますが、よほど重たい処理をしなければ、処理速度は全く問題ないと思います。(余計なものが入ってない分、コア2デュオのメインPCより早いくらいです)
ただ、プチフリはやはり起こります。
私の場合ネットサーフィンがメインの使用方なのですが、数時間につき1〜2回程度起きるといった感じです。
プチフリは数十秒待たされますが、それ以上にこの機種の起動の早さ、終了の早さ、それから薄さや軽さは魅力的だと思いますよ。
バッテリーも液晶の輝度を真ん中くらいにしておけば、4時間くらいは余裕で持ちますよ。
書込番号:9039361
0点

プチフリはSSDの仕様みたいなものですから、いずれはコントローラ部を改良したものが出てくると思います。
他のスレで紹介されてたようにS101に使用できる64GB等も出てくるらしいですし。
ちなみに自宅の7台のPCのうち2台にはSSDを使用していましたが、いずれもプチフリは頻繁ではないにしろありましたので、RAID0化したら、しなくなりましたム
起こらないと言うより、起きる頻度が減ったと言う事かも
書込番号:9039398
0点

>安物買いの・・・・さん
丁寧なお返事ありがとうございます!!実際の体験談ですごく参考になります〜!
おかげさまで、ほぼS101に決まりそうです。
思っていたよりプチフリは問題にならないみたいで良かったです。出来ることなら64GBに自分で換装したいのですが、まだ日本では未発売だし、ど素人なので換装は怖いし、就活で心の余裕もないし・・と悶々としていました。
安物買いの・・・・さんの感想から、就活中は問題なく使えそうですし、余裕が出れば64GBの換装にチャレンジしようと思いました!!
ただASUSなら、その頃にはコントローラー部分を改良した後継機種を出しそうで怖いですが・・・・(笑)
貴重な比較レポート、本当にありがとうございました!!
書込番号:9042995
0点

>kota9353さん
丁寧なお返事ありがとうございます!!
おかげさまでほぼS101で決まりそうです。
コア2より早い場合もあるのですか!?今のメインPCが遅いので、かなり楽しみです。
メインPCではYOUTUBEすら見られないので、実はひそかに期待してます〜v勿論ネットブックなので購入の決め手にはしてませんが・・・
数時間のネットサーフでプチフリするということは、やはりPCにとっては長時間使用がいけないんですね・・・。今のメインPCも長時間使うと、かなり調子が悪くなりますし。。
それでも数時間に数回なら、問題視するほどでもないですね!!
本当にありがとうございました。
書込番号:9043016
0点


>nuxy.byiafさん
新製品が出ることは、下の方の口コミで知ったのですが、予定日が書いてなかったので、まさかこんなに早く出るとは・・・!!優柔不断なので逆に悩みます(笑)
デザインもほとんど変わらないみたいですし、実機を見て、駆動時間との兼ね合いで考えて見ます!!
教えていただかなければ、絶対に気づかなかったので助かりました!
ありがとうございます〜!
書込番号:9047286
0点

ちょっと気になったのですが、EeePCは本国でメモリーコントローラが付いたのが発売予定だったり、SSDの32GBや64GB出てたり・・・
ASUSさんは出すのが早いので、半月後とかに次世代機発売とかなったら泣きそうです・・
待つのが一番なんでしょうが、就活のためには今すぐ必要デス↓↓
噂とか、個人的推測とかあったら教えて貰えないでしょうか??
書込番号:9047465
0点

悩むところだと思いますが、160GBものデータを持ち歩く用途があれば…ISOとかAVIファイルとか。
オフィス系のデータなら、101でSDHCとかを併用すれば結構使えます。
SSDが16GBってところが引っ掛かる気持ちはわかります。
あっ 価格も少し安いですね。
書込番号:9048848
0点

>安物買いの・・・・さん
今日は発売日ですね!!
これって地方でも発売されるんですかね〜(笑)都会がうらやましいです・・・
とりあえず皆さんの意見で大体決まったので、明日買いに行こうと思ってます!!ありがとうございますv
それにしても、SSDだからあれだけ薄く出来ると思っていたので、HDDのあの薄さは何か裏が(駆動時間以外に)あるのではと疑ってしまいます(汗)やはり処理ってSSDの方が早いものなんですかね??
プチフリの心配ないHDDですが、疑い深いので今回はS101になりそうです〜
書込番号:9053492
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
本製品が欲しい、という気持ちはあるのですがどういう買い方をすべきか迷っています。
(結局どの様にどれだけ使うのか次第だというのは重々分かっているのですが・・・)
#めちゃ既出っぽい話題だし本製品に限った話題でもないので類似のスレがあったらご指摘ください。一応探してみたのですが・・・。
1.emobile契約とセット(ヨドバシなら24800+月々\2980〜6980*24ヶ月 にねんMax)
2.単体購入(\59800〜69800)し、emobileは別途契約(機器代\9980?〜33600?+月々\1000〜4980*24ヶ月 ベーシック年割)
3.単体購入(\59800〜69800)し、wireless-gate契約(月々\380...)
今考えているのは上記の3案です。
emobileの月々支払いが定額上限側に寄るなら利用エリアが限定されても3を、逆に基本料金からそれほど上乗せがないなら利用エリアの広い1or2を、と考えています。
質問1:web閲覧(1h/日)とメール(添付ファイルは除く)、若干の動画鑑賞(4h/月程度)の場合、emobile料金月額はどの程度になるか?または「これだけ利用してこの位の料金だった」という実例などありましたらご教示ください。
質問2:1〜3以外の選択肢がありましたらご提案ください。
よろしくお願いします。
0点

そんだけ使えばまず間違い無く上限に近い金額になる
どっかでYahooブログ数ページ開いたら上限行ったと当たり前の事をグダグダと言ってる人がいたくらいだからね
少なくとも二段階になってる物は上限金額が毎月掛かる事を前提に考えるべき
上限をベースに考えておけば上限以下の請求が来たときにラッキーだと思えるようになる
それとどのくらいネットを使うかってのを時間で出されても困る
パケット制だから1パケットいくらの世界
時間なんて無関係
受信した量によって金額が変わるんだから
書込番号:9033005
0点

Birdeagleさん、返信ありがとうございます。
今更ですが、ネットワーク接続のプロパティで送受信バイト数を調べられたのを
思い出して見てみました。
30M/日・・・軽く上限超えてる・・・全然駄目じゃ
上限だの下限だの思い悩むレベルじゃないですね。
とても月々\7000近い金額を払う気にはなれません。
(にねんmaxの上限は\6880/月でした。訂正します)
上限のパケット数は想像以上に低いハードルでした・・・。
これでは二段階にしている意味がないですね。
書込番号:9033043
0点

私もイー・モバイルの同時購入を検討しましたが、やはりすぐ上限に達するとのことで、結局、単体で買うより高くなる、2年も7000円を払いたくないということで単体購入しました。
ここは正に情報の宝庫で、とても参考になります。
それにしても101はいいですね。大満足しております。唯一、タッチパッドの滑りが悪いのが気になります。それとみなさん言われてるようにプチフリも発生します(泣)
書込番号:9033283
1点

新二年は4980です。
そのかわりS101は単体で買いました。
身内や知り合いにADSLに新たに加入される予定があれば、このコースならADSLが無料になります。
私は、義父のADSL をYahoo!から変えましたので、家的にはお得感があります。
ExpressGATEはちょっと使い勝手が悪かったですね
書込番号:9033571
0点

ヤマダ電機でイーモバイル2ねんMax付きで17000円弱で購入しました。
モデムはスティック型(旧モデル)でした。
上限が約7000円で2年間ですから毎月使うと高い買い物をした事になります。
全く使わなくても月額約3000円なので総額的には高くなります。
撮影出張に良く出掛けるので保険的な意味でイーモバイルを使う積りです。
最近のホテルは無線ランが可能なところが多くなっているが全く駄目なところもありその保険という意味です。
イーモバイルの販売員によるとヤフーを3回ブラウズしただけで上限に行くというので一度でも使った月は使い倒さないと勿体無いですね。
メモリーを2GBに差し替え、半分をRamdiskに。
SDHC(class6)16GBをHDD化し快適に使っています。
軽いのは本当に助かります。
SDHCにPhotoshopLighroomをインストールしたが結構さくさく動くので驚いています。
撮影写真は1枚が30MB近くあるので全て2台の外付けHDDへ移します。
2台あるのはBackupの為です。
書込番号:9034561
1点

返信くださった皆様、ありがとうございます。
パケット数(カタログ上、実際にはバイト数での表示ですが)で
表されても実際どれぐらい利用すればその値になるのか、自宅固定でしか
利用していないとあまり意識しないので分かり難いですね。
落ち着いて考えれば14MなんてWindowsUpdateしただけでも
軽くいってしまいそうなもんですが(苦笑)。
wireless-gateを候補に入れたのは個人的に
「モバイルといっても歩きながら使う訳ではなし、結局どこかに座って
利用するならファーストフードや駅など場所は限られるけど\380/月は魅力」
という割り切りがあるためです。
なので、この選択は必ずしも万人向けではなく、wireless-gateがemobile等の
代替となるものではありません。もしそのような印象を受けた方がおられましたら
ごめんなさい、違いますので。(と、いるかどうか分からないROMに弁解する・・・)
ところでヨドバシではにねんMaxとのセットでしたが、どこか新にねんでセット販売
しているところがあるんでしょうか?ちょっと気になりますね・・・\5000/月程度なら
なんとか・・・いややっぱりキツイかな・・・
書込番号:9035958
0点

皆様、ご意見ありがとうございます。
グラボ好き様
プチフリ、あるんですね・・・。
いつか解決する日がくるのでしょうか。
(SSD側ではなく本体側に原因があるならその機種を使い続ける限り逃れられないのでしょうが・・・プチフリの原因って何なんでしょうねぇ・・・)
安物買いの・・・・様
BFlet'sを利用したいためADSL抱き合わせは見送っておりました。
環境次第ではADSLと光の差はそれほど大きくないのかもしれませんが、やはり一度光を使ってしまうとなかなか・・・。
VRVRVR様
>撮影出張に良く出掛けるので保険的な意味でイーモバイルを使う積りです。
プロのカメラマンさんですか!?
仕事のツールとして使い込んでおられるのですね。参考になります。
>最近のホテルは無線ランが可能なところが多くなっているが全く駄目なところもありその保険という意味です。
都市部のホテルでは無線LANは使えて当たり前、の感があるのですが地方へ行くとまだ普及は進んでいない、という状況なのでしょうか?
私もホテルの無線LANはよく利用したのですが出張先がほとんど首都圏なので・・・。
>イーモバイルの販売員によるとヤフーを3回ブラウズしただけで上限に行くというので一度でも使った月は使い倒さないと勿体無いですね
3回ブラウズで上限って、もう、笑うしかないです。とんでもなく人を誤解させるまぎらわしい広告・カタログだ。
書込番号:9036318
0点

>3回ブラウズで上限って、もう、笑うしかないです。とんでもなく人を誤解させるまぎらわしい広告・カタログだ。
ん?
だってそれはイーモバ側には全く責任の無いことでしょ?
仕事の関係とかでメールだけでも受信しないといけないひとだっている
そういう人は結構使ったとしても上限行く確率はかなり低い
ま、すぐ上限行ったと文句言うのは間違ってるよねw
すぐ上限行ったってのは使い方の問題なんだから
イーモバ側だって言ってないでしょう?こういう風に使ったら下限と上限の中間ですよーなんて。
書込番号:9036350
0点

wireless-gateとEMチャージを併用するのはいかがですか?
EMチャージなら最低3か月に2000円のチャージが必要ですが、
一日定額600円などのプランがあり
たまに使う場合には便利です
アウトレット品を購入すれば本体も安く買えますよ
書込番号:9037528
1点

11月の末から使用しています。
よく話題に出ているプチフリは全くありません。
SDDをいためるので「しない」と言う人が多いですが、
私は1週間に1回程度デフラグを実行しています。
多分、私の今までの使い方ですと2年、長くて3年程度
で買い換えると思います。
SDDが傷む前に手放すこと、ほぼ確実なので、毎日の使用
環境を良くすることを優先しました。
それだけでもよかったと思うのですが、一応、メモリを2G
に増設して、ERAM化(既出)をしています。
快調です。
書込番号:9038375
0点

プチフリしないのはたまたま読み書きするサイズが適当だからでしょう。
寿命はほとんど気にしなくていいですが、SSDの記憶と読み書きのプロセスからしてデフラグはあまり意味がないですねぇ。
もう少しSSDを勉強すると、もっと自己満足できますよ
書込番号:9038451
0点

2ヶ月以上使用し、多分読み書きも数百回以上はしています。
それでプチフリが体験できないのは「たまたま」とのご指摘ですが、
私にとっては十分です。
テブラグは関係ないのですね。
読み書きのデータ量が関係するのであれば、有効なものと考えていました。
パソコンはもう25年使っていますが、自己満足するためにパソコンを
使っているつもりはありません。
道具として自分にとって便利であれば十分だと思います。
ともあれ、誤った内容に対するご指摘、ありがとうございました。
書込番号:9039499
0点

使用環境がよくなること=満足度 と認識してたもので。
誤った事は書いておられないと思いますよ。
ERAM化までされるスキルをお持ちなので、SSDの動作原理もちょっと読めば理解できるだろうと思い、記載したまでです。
私もPC所有して25年ですし。
SSD ブロック でググレばさらに快適になるスキルをお持ちでしょうから
書込番号:9039696
0点

masa5511様
EMチャージなるサービスは存じませんでした!
早速調べてみましたが私の求めていた内容にとてもマッチします。
(月1程度で遠出する際にリーズナブルに利用できるモバイル環境・・・
常に必要ではないところが面倒な点でした)
とても参考になりました。ありがとうございます!
カタログの料金プランのページばかり見ていて気が付きませんでした・・・。
ぎゃんきゃのん2様
安物買いの・・・・様
使い方によってはプチフリの発生が押さえられる可能性があるのですね。
読み書きの頻度よりも一度のアクセスでの読み書きサイズが問題になる、ですか・・・。
(最適は512kbyte=1ブロック?)
デフラグでアクセス効率が改善するのは磁気ディスクにヘッダでアクセスするHDDの構造(読み取る情報がまとまっていることでシークタイム等が抑えられる、とか)のためでメモリアクセスであるSSDでは恩恵が受けられない、ということでしょうか。
書込番号:9042485
0点

外出時のネット利用には、私は「Bモバイル 3G」を利用しています。
480日の使用期間で、150時間の通信ができます。
ドコモの回線を使用しているもので、データ量ではなく、接続時間で課金される形態です。
また、端末代と150時間の接続料金併せての先払いが特徴です。
イーモバイルも考えましたが、外出時でそんなに長時間使用しないのと、
データ量を気にしながら使う、2年の契約をしなければならないことが、
私の性格に合わなかったので、選択しませんでした。
Bモバイルは、前の機種「901」のころから利用しています。
1ヶ月あたり9時間程度の利用で、私のスタイルにぴったりです。
1分単位で減算されるメータもついています。
大手家電店でも扱っていましたので、たまっていたポイントで購入しました。
一度検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:9043363
1点

確かに俺もEMチャージ使うくらいならbMobileの方が良いと思うなぁ
3ヶ月に一回のチャージも不要だから無駄無いと思うよ
月一回程度なら150時間もあれば半年以上持つ
まぁ月一回、長時間使うつもりならイーモバの方が良いんだろうけど・・
自分が使う時間を考えてどっちが良いかを考えるのがベストだろうね
まず言えるのは、月に一回、それも2〜3時間使う程度ならbMobileの方がオトク
イーモバだとパケ代気にしながら使うか、使い放題プランを買わないといけないから長時間使うと高くなるし・・・
回線自体はFOMAのやつ使ってるからイーモバより広範囲で使えるってのもメリット
場所によってはイーモバより遅いこともあるけど
書込番号:9043654
0点

水影さん
はじめまして。自分も今S101を買おうとしている者です。
EMobileとのセットなどを調べていたところで、全く同じ視点で調べてらっしゃったのでついニンマリしてしまいました。(⌒〜⌒)
自分は自宅が FLET'S を契約しているので、FLET'S SPOT(月額840円)がいいかなーと思っていたところです。
ここで紹介されている
・wireless-gate
・EMチャージ
・Bモバイル 3G
などは知らなかったので、これから調べてみようと思います。
自分が調べた内容は以下にまとめてありますので、貼っておきます。
何かの参考になるといいです。
http://watchpad.jp/moronbee/pad/186
とても参考になる書き込み、ありがとうございました。
書込番号:9052345
0点

遠出していたためご無沙汰してしまいました。
ご返信いただいた皆様ありがとうございます。
ぎゃんきゃのん2さん
Birdeagleさん
moronbeeさん
moronbeeさん、はじめまして。よろしくお願いします。
Bモバイル3Gなるもの、存じませんでした。早速調べてみたのですが注意書きに
気になるものが・・・。長文引用で読みにくくなりますが以下引用。
>注1)インターネットへの接続は一定時間でいったん切断させていただきます。会社へのVPN接続等はご利用いただけます。
>注5)本商品は、Webやメール送受信をモバイルで快適にご利用いただくための商品です。そのため、動画再生やファイル交換(P2P)アプリケーション等、連続したデータ通信はご利用いただけない場合があります。
>注6)接続中に利用した通信量が一定量を超える場合に切断させていただく場合があります。
注1)は長時間接続状態が継続する場合のタイムアウト処理、ということだと納得できるのですが1時間程度で切断されるようではちょっと不便かな。
注5)注6)大容量の動画視聴には向かない、ということでしょうか?実際にやってみた方の体験談を伺いたいところですね。
自分の使い方だと頻度が低く(月1〜2日)ても利用量が多くなりそうなので使用する場合は1日定額の購入が必要になりそうです。
皆様から頂いた情報によりセット販売の購入は少なくとも私の利用法には合わないことが良くわかりました。通信手段(サービス)の選択にはまだ検討の余地がありそうですが、当初目的の「買い方」という点では一応の結論だと思います。
新機種発売以降、本機種の価格がじわじわ下がって来ているようなのでもう少し価格動向を見て購入に動きたいと考えています。
情報・ご意見をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:9060398
0点

水影さん
Bモバイル3Gを、10月の初めより使用しいています。
ご指摘の注意書き、恥ずかしながら知りませんでした。
私は外出先では、最大1時間程度しか連続接続していません。
また、動画もほとんど見ていません。
そのためか、強制的に切断された経験はありませんでした。
もっとも、動画は速度の関係で、数十分単位で見るのには無理がある
のではないかと思います。
しかし、通常のネット検索や画像表示については、十分使用に耐えれます。
いーでじの株主優待を使い、1割引き(キャッシュバック)で購入しました。
1ヶ月あたりですと2,000円程度です。
ちなみに、必要なくなれば、残時間を明示して、
オークションで売ることもできるのではないか思います。
書込番号:9061100
0点

