
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月1日 19:14 |
![]() |
0 | 16 | 2008年12月5日 19:59 |
![]() |
0 | 8 | 2008年12月4日 00:21 |
![]() |
0 | 10 | 2008年11月30日 22:07 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月1日 09:40 |
![]() |
1 | 1 | 2008年11月29日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
先日購入し、概ね満足しているんですが、1点だけすごく気になる事があります。それは、充電時に充電バッテリ(アダプタ)からジーというような音がしているのですがこれってみなさんも同じでしょうか?へたすると発火の危険性もあると思うので、ハラハラしています。どうぞよろしくお願いします。
0点

私のは全く音がしませんし、発熱も手のひらに温もりを感じる程度です。アダプタの青いランプは点灯していますか?早めに初期不良で交換した方がよいのでは。
書込番号:8716461
0点

充電バッテリ(アダプタ)とはなんのことでしょう?
バッテリーのこと?ACアダプタのこと?
いずれにせよ実際に振動するほどでなければ問題ないと思います。
書込番号:8716466
0点

ご回答ありがとうございました。
>送料込みさん
やはり、初期不良の可能性があるので、お店に相談してみます。
>かっぱ巻さん
紛らわしくてすみません、ACアダプタになります。
書込番号:8718629
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
キーボード打つときパッドにどうしても触れてしまってポインタがずれるのですが、
この商品ってUSBマウスを挿したらパッドの機能を自動にオフとかって設定出来ないのでしょうか?
以前使用してたNECの機種では出来たのですが・・・
ご存知の方教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

ファンクション+F3で画面上にはTouch Pad OFFとは表示される(BIOS:0701)のですが実際には効果ありません。タスクトレイ内のEantech Smart PadをダブルクリックしてElantechのタブを選択、「デバイスを停止する」を選択するしか方法ないようです。
書込番号:8712852
0点

タッチパッド自動OFFが出来るのは、まず国内メーカーのPCのみです。
ドライバに各社が機能追加してると思います。
ドライバにパームチェック機能があれば、そちらで調整して見て下さい。。
あとはやはりドライバでOFFにするしかないでしょう。
書込番号:8713185
0点

こんばんわ
私の場合 Touchpad Lock Utility 入れておりますが正常にFn+F3でタッチパッドON/OFF出来てます。
書込番号:8715553
0点

め_めさん、こんばんは。
いきなりですが質問です。Touchpad Lock Utility って何ですか?
ASUSの標準のユーティリティですか?
ちなみに私のS101では、最初からFn+F3では検索が走ります。
皆さんの所では、パッドのOFFが走るんですね。
やはりパッドのOFFが欲しいです。
最初要らないと思ってましたが、やはり不便ですね。このままじゃ。
書込番号:8721018
0点

こんばんわ、Junque20さん
Touchpad Lock UtilityはASUSの純正ユーティリティーです。ASUSのWEBサイトよりDLしてインストールして下さい。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=Eee%20PC%20S101/XP
上記ページのユーティリティー内のS101 XP TouchPadってファイルです。
まずはそのファイル内のBIOS→ACPI→TouchPad Drvの順でアップデートを行って下さい。
(ACPI、TouchPadは現在のドライバーを削除後インストール。)
以上でFn+F3でTouchPadのON/Offが可能となります。
ちなみに数日前まではTouchpad Lock Utilityというファイル名だったのですが現在はS101 XP TouchPadというファイル名に変更になっています、内容を確認してみましたが同様のファイルのようでした。
書込番号:8721234
0点

め_めさん、いつもありがとうございます。
S101 XP TouchPadかとは思ってたのですが、間違って動作に支障をきたすといけないと思い、念のため、お聞きしました。
これでいくとBIOSはupdateしなくて良いのですね。
私のマシンは何故かASUS UpdateでBIOSが正常にUpdate出来ないもので。
書込番号:8721756
0点

こんにちわ、Junque20さん
BIOS更新せずに使用出来るようでしたらそのままでも良いとは思いますが何故かV601がセットされているので必要なのかもしれません・・・、以前はこのユーティリティーにのみ添付されていたバージョンでしたが現在は通常最新バージョンが601に上がっております。
ASUSアップデートの「インターネットからBIOSをアップデート」で正常にアップデート出来ない場合は「インターネットからBIOSをダウンロード」を選択しファイルを\C直下に保存して「ファイルからBIOSをアップデート」を実行してみて下さい。
また今回のXP TouchPadに含まれているBIOS更新の際にも0601.ROMを\C直下にコピーしASUSアップデートから同様に実行頂ければ正常にBIOS更新が出来ると思います。
書込番号:8722310
0点

め_めさん、ご返事ありがとうございます。
BIOSの更新は出来ました。
ダウンロードしたファイルをデスクトップにおいてたのですが、め_めさんの言われるとおり、c:\の直下に移動したら正常に更新出来ました。
残念なことにタッチパッドのロックは出来ませんでした。
マニュアルどおりに動かし、別にエラーも出ず、正常にドライバのインストールは出来ていますが、Fn+F3でタッチパッドの切り替えになりません。
前までと同様で、検索が走ります。(通常のF3の動作をします)
最新のドライバ(V604)からダウンロードしたフォルダ内のファイル(V602)に変更しましたが、同様でした。
め_めさんは今は、V601ですか?
BIOSのバージョンの問題でしょうかね?
書込番号:8722673
0点

Junque20さん
すいませんBIOSバージョン間違ってご説明しておりました・・・。
私のBIOSは602です(タッチパッドユーティリティーに付属していたBIOS)。
なぜダメなんでしょうねぇ〜???以前公開されていたTouchpad Lockユーティリティーの内容はDisk_0400B06 2008-11-07フォルダ、ETD7.0.3.10_ps2drv_x86_TestVersion_02フォルダ、BIOS 0602.ROM、Touchpad Lock Description.pdf、Update ACPI SOP.pdfの5つでした。
新旧ファイル内を比較しても同様の物のようです、違いと言えば旧pdfファイルに対して新docファイル(インストール手順を示したファイル)と以前にはTouchpad Lock Description.pdf(Fn+F3でON/OFFすると言う説明のファイル)があったのですが現在のドライバーには付属していない事ぐらいですねぇ。
正常に動作していればFn+F3でON/OFFがオンスクリーン表示されるはずです。
ETD7.0.3.10_ps2drv_x86_TestVersion_02をアンインストールし再度インストールされてみてはいかがでしょうか。
書込番号:8722851
0点

Junque20さん
私も試しにBIOSを604に上げてみましたところタッチパッドロックが動作しなくなりました、仕方なく602に戻したのですがやはりダメでした。
604はECファームウェアのアップデートが行われたようでそれが原因のように推察致します。
(ECの内容ははっきりしませんが。)
まぁテストバージョンとなっておりましたので幻のドライバーだったって事で諦めるしかなさそうです、今後BIOSアップデート行わないはずも御座いませんし。
書込番号:8722935
0点

め_めさん、私の為にそんな事になってしまい、申し訳ありません。
一度使用出来てた機能を使えなくしたと言うことはそれなり問題などがあったのでしょうか?
非常に便利(無ければ本当に不便)な機能なので是非対応して頂きたい所です。
め_めさん、本当にすいません。そして、ありがとうございました。
書込番号:8722946
0点

いえいえお気になさらないで下さい。
恐らく問題があったから削除されたのだと思いますが使用感は特に問題なくバグなども感じませんでした。
ASUSも今後また対応してくれるのではないかと思います。
書込番号:8722966
0点

そうですが、問題がなければ正式に対応してくれるのも早いかもしれませんね。
ないと本当に不便な機能ですし。
それまで待ってみます。ありがとうございました。
書込番号:8723029
0点

以前私も604にアップデートした後に602に戻してもタッチパッドOFF機能が動作しなくなりましたが、さらに502にダウングレードして602に再アップデートしたら無事タッチパッドOFFが使えるようになりました。情報まで。
書込番号:8730360
0点

ひろさちさん、どうもありがとうございます。
おかげさまで、何とかタッチパッドのOFF機能が出来ました。
なければ不便な機能なので本当にうれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:8731153
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
S101と新しい901は16GのMLCがCドライブになってるんですよね。
基礎知識としてMLCは書き込み制限がSLCの10分の1だと覚えています。
今回この機種に搭載されているMLCは処理速度が以前より速くなったとは聞きますが、
書き込み制限は改善されていないのでしょうか?
MLCでOSを動かした場合、
実質2年も持たずにSSDの寿命がくると聞いたのですが、
つまりこの機種もそれが寿命だと考えていいのでしょうか?
0点

コントローラーの改良で従来のSLC並みかそれ以上のアクセス速度があるそうですね。
今のコントローラーはMLCの耐久性の弱点を配慮しているので以前よりはかなり改善しているのではないでしょうか?
ご質問の耐久性は専門分野でもないのでわかりかねます。
今後は安価なMLCを賢く使う路線が主流になると思いますよ。
書込番号:8713660
0点

アンビバンコさん返信ありがとうございます。
余談ですが、僕はパソコンはズブの素人にも関わらず901Xを購入したため、
アンビバンコさんのブログ無しではSLCとMLCの違いも分からなかったと思います。
いつも勉強させてもらってます。
つまり今後はMLCの性能が向上していくというわけですね。
てっきりMLCの定義に、
書き込み回数がい1万回程度である
ということが含まれているのかと勘違いしていました。
確かS101のCドライブを交換するには分解する必要があったはずなので、
もしCドライブのSSDの寿命が尽きてしまえば、
私のような素人にはどうしようもないのかと不安になりました。
書込番号:8713796
0点

>もしCドライブのSSDの寿命が尽きてしまえば、
私のような素人にはどうしようもないのかと不安になりました。
SSDの寿命が気になるなら、量販店の延長保証に入っとけば良くないですか?
書込番号:8713854
0点

マジ困ってます。さん、返信ありがとうございます。
実は特殊な事情がありまして…
来年からしばらく海外で働くことになってまして、
いつ帰国するのか分からないので、
自分である程度の対応ができるような機種が欲しいのです。
書込番号:8713876
0点

実機テストをやった人もいます。
旧901のDドライブのうち1GB分の容量に対して、ひたすらデータ書き込み、削除を繰り返し行い、SSDが壊れるまでの時間、書き込みデータ容量の記録をとったものです。これを見ると、よほど過酷な使い方(サーバーのように常時稼動or連日頻繁に大容量データを書込・消去する・・・等)をしない限り、実用的には十分な寿命があると思います。
↓
http://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
ノートPC搭載のSSDは、ウェアレベリング機能の改良などが行われており、通常使う頻度であればそう短期間に壊れることはないと思われます。
個人的には、値段が値段ですので、3年使えれば十分と思っています。それ以上使うなら、SSDの交換を考えるかもしれませんが。(大容量化の意味も含めて)
SSDというと書き込み寿命の話が盛り上がりますが、HDDにしても、ある日突然、壊れてしまうことがあるのは周知の事実です。
過度の心配は不要とは思いますが、どうしても心配なら、HDD搭載のネットブックを買われた方が、安心できるかもしれません。
12月上旬からヒューレットパッカードが発売するmini1000は、同じ機種でSSD搭載とHDD搭載が選択できるようですね。
書込番号:8718095
0点

Blue-AQUAさん
返信ありがとうございます。
こんなテストをされた方がいたんですねえ。
とても参考になりました。
確かに3年使うことができれば十分ですね。
やはり、スペック面の寿命がくる方が早いでしょうね。
疑問は解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:8718426
0点

水尾下才さんへ
ブログを見ていただきありがとうございます。
じつはあの「SSDのSLC、MLCの違い」って記事は私のブログの中でもアクセス数が多いんですよ。
元はといえばこの掲示板でヒントを教えていただいて自分でネットで調べて書いた記事なんです。
今ではMLCでも高性能な商品が出てきましたので勘違いされないように先ほど追記しておきました。
私自身はたいして詳しくありません。
でもコメントして下さる方々の中には大変詳しい方が居られます。
ぜひコメント欄も参考にしてください。
書込番号:8720097
0点

アンビンバンコさん
これからもブログを参考にさせていただきます。
コメント欄も要チェックですね。
わざわざありがとうございました。
書込番号:8730860
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
UMPC初購入の者です。
EeePC経験者の皆様へ質問です。
SDHCカードとメモリ増設の必要性についてご教示下さいませ。
私見では必要ないと判断を下したのですが、アマゾンで調べると
メチャメチャ安いので、トラブルの危険性がないのなら、
購入しようかな・・・と迷っています。
ご意見を宜しくお願いします。
(私のUMPCとしての用途)
自宅と会社ににデスクトップのメインパソコンがあり、本機の用途は
今の所、電車通勤中や出張中、喫茶店や居酒屋での休憩中に
HP閲覧やスカイプ、メッセンジャーでのチャット、たまにワープロ、
表計算程度になります。動画も今までは見ることがなかったのですが
これからは見たいなという感じです。動画編集はしません。
(インストール予定のソフト)
ノートンインターネットセキュリティ2009(導入済み)
ワード、エクセル、パワーポイント、一太郎2009(ATOK含む)
(アマゾンにて購入を検討中のSDHCとメモリ)
Transcend SDHCカード 16GB Class6 永久保証 TS16GSDHC6 ¥ 3,680
Transcend 2GB JETRAM 200pin DDR2 667 SO-DIMM ノートブック用 JM667QSU-2G580 ¥ 2,580
※別途DVDドライブ BUFFALO USB2.0用外付けポータブルDVDドライブ DVSM-P58U2/B ¥ 6,613
も購入予定。
ps/S101と901-Xでかなり悩み、S101を購入しました。その後、ACアダプタや本体故障で初期不良交換する時、翌日901-16Gが発売されて機種変更も悩みましたが、最終的には薄さとキーボードのタイピングし易さで、S101に踏みとどまりました。3日間の使用感ですが、大満足です。心配していたバッテリーの持ちも最低4時間OK!うまくやれば5時間くらい持つと思います。ただ、初期不良が多そうなので、購入して2週間くらいは色んな機能を触りまくった方が良いと思います。(ビックカメラなんば店の店員いわく、それでもACERに比べれば少ないそうです)
0点

SDHCもメモリも安いようですので、購入しても良いのではないでしょうか。
必要性という意味では、メモリ2GBは有効だと思います。SSDへの書き込み頻度を減らすのにRAM DISKを作成して、tempフォルダをRAM DISKに設定できますので。
SDHCについては、まああっても困らないと思います。いざとなれば他のPCでも使えますし。
16GBのSSDで十分ならば今のままでも良いですし。
書込番号:8712144
0点

作業内容からメモリ1GBでこれにRAM DISKを設定しても行けますが、なにしろ希望パーツが安くなりましたのでねェ〜。
インターネットの高速性をうたうRAM DISKもフリーソフトのバックアップのできないものは起動のたびに初表示ですからむしろ遅くなるようです、バックアップのできるものをお勧めします。
書込番号:8712215
0点

初代901と違いOSのあるSSDに16GBありますからこれ専用のカスタマイズは必要ないでしょう、以下のリンクはプチフリについて述べられていますがプチフリよりSSDにとって色々メリットがあると思います。http://sisyphus.way-nifty.com/sisyphus/2008/10/ssd-fe86.html
書込番号:8712384
0点

皆様、ご意見ありがとうございました。
カオサンロードさんに質問です。
>インターネットの高速性をうたうRAM DISKもフリーソフトのバックアップのできないものは起動のたびに初表示ですからむしろ遅くなるようです、バックアップのできるものをお勧めします。
「バックアップのできるもの」とありますが、具体的にご教示願いませんか?
有料で何かソフトを購入する必要があるのでしょうか?
Transcend製カードでは何か問題があるのでしょうか?
書込番号:8712719
0点

「SSDへの書き込み頻度を減らすのにRAM DISKを作成して、tempフォルダをRAM DISKに設定できます」
初心者です。具体的にどのように設定をするのでしょうか?
書込番号:8713019
0点

物欲には勝てず、アマゾンのメモリ在庫も「残り5点」という表示にも後押しされて、SDHCカード、メモリ、DVDドライブを纏めててプチッと購入ボタンを押しました。EeePC901程ではありませんが、やはり何か弄りたくなるパソコンですね。
追加でもう一つ質問ですが、SDHCカードをHDDした後、SDカードを従来のメモリカードの様に自由に抜き差ししても問題ないのでそうか?
書込番号:8713034
0点

散兵線さん、
有名だとは思いますが、下のサイトを参考にしてみてください。
ただし、自ら初心者だと書かれていますから、理解できなければやらないほうが安全だと思います。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#017
書込番号:8713344
0点

ようへい坊やさん、
>追加でもう一つ質問ですが、SDHCカードをHDDした後、SDカードを従来のメモリカードの様に自由に抜き差ししても問題ないのでそうか?
HDD化を解除してから抜き差しすれば問題ないと思います。たぶん。
書込番号:8713361
0点

ようへい坊やさん
>追加でもう一つ質問ですが、SDHCカードをHDDした後、SDカードを従来のメモリカードの様に自由に抜き差ししても問題ないのでそうか?
私は、901−Xユーザーですが、多くの方が実行されているやり方で、SDHCカードをHDD化して使用しています。
で、ご質問の件ですが、私が使用している状況では、支障なく使えてます。
因みに、私の場合は、競馬ソフトのTARGETをSDHCにインストールして使用していますが、デスクトップPCとデータの同期を取る為に、頻繁に、「SDHCカードを抜いて、デスクトップに差して同期」というような形で使用しています。
その間、EeePCは起動したままですが、特に、おかしな動きをしたり、固まってしまうことはありませんでした。
勿論、抜いているときに、カードにインストールしたプログラムを起動させようとか、した事はありませんが。
まだ、複数のカードを、抜いたり差したりしての動きは試していないので、その辺の運用は分かりません。
そして、これはあくまでも、私の使用方法なので、本来は危険な方法なのかもしれませんので、ご注意を。
追加の注意事項として書きますと、SDHCカードは書き込み速度が遅いので、インストールしたプログラムを終了させて、なおかつ、タスクバーのアイコンが消えても、まだ、書き込みが終了していないことがあるようです。
何度か、終了したと思って、カードを抜いた時に、書き込み出来なかったというエラーメッセージが出たことがありますので。
ですので、終了してから、一呼吸、二呼吸置いて、抜くのが良いようです。
これは、差したときも一緒で、差してから、一呼吸、二呼吸待ってから、起動と言う感じで行いましょう。
書込番号:8714840
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
左上の「super hybrid engine」ボタン横に、人が走っているマークがありますが、
ランプはつくのでしょうか。
わたしのはつかないのですが、なんとなく他のインジケータ同様、光りそうな雰囲気がするので・・・
取り説にはなにも書いてなく光らないのが正常なのでしょうか。
山田電気で買ったのですが、パームレストのシールが張ってなかったので
不具合があり返品されたものか??と少々不安に思っていたので気になります。
みなさんのは光りませんよね??
0点

うちのも光りませんね。
光ってるのは右側の電源ランプと、その横の4つのアイコンのみです。
シールはATOMプロセッサと、Windowsのシールのみです。
書込番号:8710431
0点

あんしんしました。
シールは貼ってないのですね。他のページではストレージのシールが貼ってはるように見受けられたので心配していました。
また、ランプもつかないのが正しいようで一安心です。
せっかく来たのにすぐ修理だと悲しいですから。
書込番号:8712552
0点

遅ればせながら、私も確認しましたが点きませんよね。
もっとも点いたら点いたで、モードが切り替わったときに、
ランプ(LED?の色が変わらないのかな?、と期待してしまいそうです。(笑)
書込番号:8713464
0点

シール貼ってないのは、結局すぐはがされるからやめたのかな・・・
近くの店に展示品がないのですぐには確認できませんが、
町へいくことがあったら見てきます。
パームレストが熱くならずにいいかんじ。
そのせいか、自分の汗で、水滴がつく始末。
書込番号:8716654
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
この商品のようにDVDドライブがない場合、
リカバリする際は必ず外付けのDVDドライブが必要となるのでしょうか?
外付けドライブを使わずにリカバリできるのであれば教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
1点

メーカーと商品によります。
SSDでなくHDD内蔵の物は、HDD内にリカバリーデータがある物が多いですよ。
SSDの物はただでさえ容量が少ないので、まず外付け対応ですね。
書込番号:8708739
0点

