
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年3月21日 16:48 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月20日 17:18 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月20日 16:43 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月16日 20:40 |
![]() |
0 | 16 | 2009年3月14日 15:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月13日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
液晶に黒い3本が出て困っています。
液晶の保障は30日とHPにでていますが既に経過しています。
一応再インストールしましたがかわりません。
安くて使いやすいパソコンで気に入っていますが(><)
以前は日本製のノートパソコン使っていましたが、こういう症状ははじめてなんですが、
ウルトラモバイルパソコンだからというわけでありませんよね?
分解してどこかの線をつなぎなおしたら治るなんてことはないでしょうか?
新しくパソコン購入も考えているのですが、現在価格.comで1位のMSIのウルトラモバイルパソコンは安いですが、また液晶に線がはいるのではないか不安です。
インターネットで購入したので修理にだすのも手間ですし(> <)
みなさんならどうされますか?
1点

30日というのはドット(点かけ)なので
スジの場合は1年保証の対象です。
ただし、外圧の形跡があるとユーザー負担になりますので
とりあえず買ったお店に相談してみてください。
買ったお店以外のお店だと まず 味方になってくれません。
書込番号:9241429
0点

助けてくれる 保証してくれるのは 買った店とメーカーだけ。
ここに書き込む時間があれば、まず連絡でしょう。
子供じゃないんだし
書込番号:9242205
0点

パソコンに限らず、何かをご自分で購入したのは初めてですか?
不具合があれば購入店かメーカに連絡することです。
(パソコンに限りませんが。)
自分で分からなければ、ご両親に相談しては?
書込番号:9243055
0点

保証期間中でも販売店に相談しない傾向というのは
最近質問掲示板関係に散見されますね。
何かあれば質問掲示板に質問→速攻で親切な人が答えをくれる
というルーチンが当たり前になっている。良い時代です。
本来逆ですよね。
販売店に相談→話にならない→掲示板で相談→解決
何でも自分自身の手で解決しようとする姿勢は良いでは
ないでしょうか。一応液晶の保証についてHpでも
確認されていますし。
最近液晶の単価が下がっているので、修理代も安くなりました。
Eeepcの液晶交換した人ってそういえば見たことありませんね・・・。
いくらするのか、是非人柱になって下さい。
8年程前にasusのノートpcの液晶バックライトが突然切れて
修理に出したら5万円位取られましたが、最近なら
手間代の方が高いかもしれません。
保証がきかなければ、SSD搭載の小型のpcとしては使用できますから、
オクなどで売れば、いい値段がつきそうですね。
書込番号:9277074
0点

某巨大掲示板で見聞きする範囲では
液晶割れ交換 は部品代工賃込みで 20000円だそうです。
書込番号:9277715
0点

ひろ君ひろ君さん
はじめまして。
そうですか。2万円ですか。やはり安いですね。
ちなみにPSPの液晶が割れた時に購入したところ、液晶だけで
5000円でした。SHARP製で。
Eeepcの液晶はsamusungでしょうかね。
できれば液晶だけで入手できるルートがあると、安心して
割れる・・・割らないですね。はい。
書込番号:9281309
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
REGZA 37Z700を買ってHDDとLAN接続などでバタバタしていて、久しぶりにS101を覗いてみました。S101Hが出たりして買った時より5-6000円安くなっていますな。
BIOSが上がっているようなので、Asus updateで自動アップデートを行いましたが、やはりうまくいきませんでした。
仕方がないので、2つのBIOSファイルをダウンロードしました。
更新しようと思ってふと気がついたというか、迷っているのですが、
最新のに更新すれば、1つ前のは含まれているのですよね?
2つ新しいのがあるので、1つづつ更新する必要はないですよね?
つまらない質問かもしれませんが知っている方よろしくお願いします。
1点

hiptakeさん、こんにちは。
最新のバージョンのだけで大丈夫です。
書込番号:9233097
0点

BIOSの書き換えは、部分的じゃなくて、まるごと書き換えです。
なので、OSのアップデートとは状況が違い、普通は順番にアップデートする必要はありません。
書込番号:9234311
0点

カーディナルさん はらっぱ1さん ありがとうございます。
BIOS 0801なので、0903をskipして1003の.romファイルをASUS updateを開いて、実行させたら、EZ Flash starting BIOS ---- なんとかが表示され、リスタートしろというので行ったら、Can't read BIOS image file to update BIOS.とでてBIOSの更新ができません。
USBを抜いて再度行ったが同じ。
SDLC memoryはlocal diskにしているのでDドライブに入れたままです。
何が原因なのでしょうか?
.rom fileはASUS updateで保存したが、手動でダウンロードしてもう一度やってみたらいいでしょうか。
それとも、SDLCカードを抜いてやってみたらいいのでしょうか。
書込番号:9237147
0点

ところで、BIOS updateでもうひとつ疑問があるのですが、
ASUSホームページで説明している機能だけが完全されるのですよね。
ロケーション: ダウンロード> Eee Family> Eee PC S101/XP では、59のファイルがあり、
そのうち2つぐらい導入したいのがあります。
BIOSを最新のにアップしたら、ATKやタッチパッドのも一緒にアップされるのか、
それとも個別にダウンロードしてインストールしないといけないのですか?
アドバイスお願いします。
書込番号:9237596
0点

>ASUSホームページで説明している機能だけが完全されるのですよね。
アップデートする(した)モジュールが持っている機能だけ改善(改悪の場合もよくありますが)されます。
>それとも個別にダウンロードしてインストールしないといけないのですか?
その通りです。
1つ1つアップデートする必要があります。
書込番号:9238884
0点

はらっぱ1さん ありがとう。
入れたらどうなるのかをよく研究して入れろということですね。
やたらと入れる必要ないし、困っていてそれが改善されるなら入れればいいということですね。
Windows updateのように自動的に行ってくれると助かるのですが。
いままで、desk topでは行ったことないし、IBM(Lenovo)のT43 Note Bookでもやったことない。その前にDELL note bookでもやったことない。
買った時のままで、せいぜいメモリを増やす程度で十分だった気がする。
書込番号:9239001
0点

hiptakeさん、
>Windows updateのように自動的に行ってくれると助かるのですが。
BIOSのアップデートはWindowsアップデートよりリスクが高くて、失敗するとPCが立ち上がらなくなります。
なので自己責任でやりましょうということです。
自動のアップデートにでもなったら、私は真っ先に自動オフの設定にしますね。(オフに出来るならば)
書込番号:9245689
0点

こんちには。
BIOSのUP Dateなら以下の方法でお試してください。
※BIOSアップデートは個人の任意となります。
※DOS画面での作業中に電源が切れてしまったりすると、故障の原因になり、マザーボード交換修理などが必要となる可能性がございます。
必ずACアダプターを使用し実行してください。
■ASUSのHPよりBIOSをダウンロードする。
@ASUSのHP「http://www.asus.co.jp/」へ移動し、ダウンロードをクリックしてください。
A「製品を選択」より、「EeePC」→「Eee PC Series」→「Eee PC 901/XP」と選択し、「検索」をクリックしてください。
Bダウンロードする項目一覧が表示されております。「BIOS」をクリックしてください。
C必要なバージョンのBIOSを「グローバル」をクリックし、デスクトップなどにダウンロードしてください。
Dダウンロードしたファイルを解凍してください。
■ダウンロードしたファイルよりBIOSをアップデートする。
@「スタートボタン」→「すべてのプログラム」→「ASUS」→「ASUSUpdate for EeePC」→「ASUSUpdate」と開いてください。
A「インターネットからBIOSをアップデート」となっておりますので、「ファイルからBIOSをアップデート」を選択してください。
B先程ダウンロードしたBIOSファイルを選択し、「開く」をクリックしてください。
C「System needs to reboot for flash BIOS. Do you want to reboot?」と表示されます。「OK」をクリックしてください。
DDOS画面での作業の後、「Please press power button to shut down the system.」と表示されます。電源ボタンを押してください。
EPCが自動的に再起動します。
以上で、BIOSのアップデートは完了です。
書込番号:9276356
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日バッファローの無線LAN親機を購入しました
バッファローの製品に付属のクライアントマネージャー3を接続ツールとして使用しているのですがどうも挙動がおかしいです
・他の親機でも使用できます
・手動のIP設定で数カ所使っているためクライアントマネージャーを使っています
プロファイルを作るとそのプロファイルがなかなか選択できません、数個作ると体感できます(プロファイルを編集する時に選択できないので困ります)
それ以外はまったく使用に支障はありません
他のボタンなども普通に機能しています
OSをクリーンインストールしてみても症状は改善しませんでした
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんにちは
>先日バッファローの無線LAN親機を購入しました
>バッファローの製品に付属のクライアントマネージャー3を接続ツールとして使用している
>のですがどうも挙動がおかしいです
私の場合、1002HAですがバッファローのWHR-G300Nで11nの接続を行うため、
クライアントマネージャー3を使用してAOSS接続したところ、
通信が数秒ごとに「つながったり、切れたり」を繰り返し
安定した通信が設定できませんでした。
バッファローのサポートに確認したところ、PC側のソフトとクライアントマネージャー3の
相性が悪い場合に発生する現象とのこと。
ソフトが何をさすのかはわかりませんでしたが...
→クライアントマネージャー3をアンインストールし、PCメーカー推奨の接続方法で設定
くださいとのことでした。
そこで改めて、ASUSの取説を確認し接続設定したところ11nの接続が安定してできるように
なりました。手動設定は初めてでしたが、キー入力が面倒なことを除けば問題ありません
でした。
へちまちゃん さんはすでに手動設定を何台かされているようですので特に問題ないかと
書込番号:9244309
0点

kissUSMさん、回答ありがとうございました
1002HAとS101は無線LANが同じみたいですね
ソフトってWindows付属のソフトのことですか?
書込番号:9244648
0点

kissUSMさんの書き込みを読んでみると、「ソフトが何をさすのかはわかりませんでした」とありますので、Windows付属ソフトかどうかも分からないのでは?
書込番号:9244981
0点

おっしゃるとおりソフトに関してはよくわからないのです。
バッファローのサポートのニュアンスからすると無線LANに
関するソフトたとえばThinkPadにあるAccess connections
とかかと思いましたが、
この1002HAにはそのようなソフトはないし、まず接続設定
することが先決でしたので深く追求してません。
実際、先ほどは書きませんでしたが11gで接続した際は
AOSSでうまくいっていました。
11nにAOSSで接続しようとした際に不安定な接続状態に
なったわけです。
今考えると1000HA特有のwindowsソフトがあるとも思えませんし、
あと考えられるのがAzureWare Wirelessのドライバでしょうか?
機会があったらIntel Wireless AdapterとそのドライバでAOSSを
確認してみたいものです。
書込番号:9245085
0点

こんにちは。
無線接続なら、通常にはドライバのほうが多い見たい。
またルータなどいろいろ設定は必要らしい。
ネットワーク接続に問題がある場合は、ご契約のプロバイダにご相談したほうがいいじゃない。
書込番号:9276218
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
ERAM導入がプチフリーズに有効というので導入しました。私のS101はメモリを2GBに換装してあります。
コントロールパネルでディスクサイズを512MBにして、OS管理:固定ページ領域を選択して、TEMPディレクトリー作成を選択しました。
この後再起動しました。はたしてこれでERAMが正しく導入されたのでしょうか?マイコンピューターを見てもZドライブがありません。ERAMが正しく導入され、機能しているか分かりません。
なにか他にやらなけらばならないのでしょうか?また導入されたことの検証方法はありますか?
どなたか教えてください。以上です。
0点

>マイコンピューターを見てもZドライブがありません。
という事であれば、RAMディスクが作成されていない事になります。
私が試した方法ですが…。
256MBのRAMディスクの場合 → OS管理:移動可能ページ領域にラジオボタンを、実デバイス扱いとTEMPディレクトリ作成の両方にチェックを入れればOKのはずです。
512MBのRAMディスクの場合 → OS管理外領域 BOOT.INI編集必要にラジオボタンを入れてください。その上で、BOOT.INIを編集してください。編集方法は、ERAMのドキュメントファイルに書いてあったはずです。
書込番号:9248181
0点

僕の場合EeePC4Gであることを先にご了承ください。
同じようにERAMでRAMディスクを導入しようとしましたがうまくいかなかったのでboot.iniを書き換えて(具体的には2GBメモリだったので、1500MBのメモリをOSに認識させる設定にしました。)でERAM側の設定をOS非管理領域とすることでうまくいきました。
書込番号:9248357
0点

コントロールパネルのERAM設定で設定したドライブレター(zにしていればzドライブ)がエクスプローラで確認できないならば、インストールに失敗しているのだと思います。
ドキュメントにアンインストール方法も書いてありますので、一度アンインストールして再インストールする手もあります。
私も一度アンインストール・再インストールをやったことがあります。
書込番号:9248362
0点

はらっぱ1さんへ
インストールに失敗していなくても、ERAMの設定によってはドライブと認識されない事がありますので、コントロールパネルにERAMがあれば問題ありません。
後は、設定次第です。
書込番号:9248902
0点

都会のオアシスさん、失礼しました。
断定は禁物ですネ。
私の場合は、コントロールパネルにERAMがあり、いろいろ設定を変えて再起動してもRAMディスクが出来ませんでした。
で、アンインストールして、再インストールしたら何も設定せずに一発で成功したものですから。
bokoboko_123さんも、いろいろ設定を変えてみて、どうしても動作しないときの最後の手段だと考えてくださいネ。
書込番号:9249279
0点

スレ主です。皆様いろいろ参考になるご意見ありがとうございます。
いけないところが分かってきました。
コントロールパネルのメモリ確保元はOS管理外領域(E)BOOT,INI編集必要を選択してBOOT,INIを編集しなければならないんですね。
いまBOOTはこうなっています。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
私の場合メモリを2GBにしているのでコントロールパネルのディスクサイズ(S)を512000KBにしました。この場合BOOTにはどのように書き換えればよいのでしょうか?
また書き換え後はどんなことをすればよいのでしょうか?教えてください。お手間をおかけして本当に申し訳ありません。
書込番号:9249988
0点

もし、ドキュメントを読んでもわからないなどの状況であれば、下のサイトあたりを参考にして、インストールや設定をされることをお勧めします。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#017
書込番号:9250398
0点

http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ERAM%A4%CE%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1
4番を参考に。
bokoboko_123さんの場合は、コピーした行に"/MAXMEM=1536"を追加ですね。
書込番号:9251036
0点

皆さんどうも有難うございます。
アドバイスでなんとかなりそうです。チャレンジしてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9256165
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
あゆむ歩さんの8706839スレの中のERAM設定のサイト2件と他のスレにありました
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/
を参考にERAMの設定を行いました。
何度もやり直したのが、MS-RAMDRIVE(Z:)が表示されない件でした。
2GBmemoryなので最終的に、msconfigで/MAXMEM=1536MBに設定。
ERAM設定で512000KB、メモリ確保元をOS管理外領域、実デバイス扱いを外し、OSに通知するにマークしてOK。
使い方で、TEMPファイルとIEのキャッシュについては問題なく設定できました。
次にGoogle ChromeのキャッシュをRAMディスクに移そうと、上記サイトからFirefoxと同じやり方で、C:\Documents and Setting\user-name\Application Data\Google\Chrome\Default\
にuser.jsファイルに、user_pref("browser.cache.disk.parent_directory","Z:\\TEMP");
を書き込んで保存しましたが、ChromeはZ:にキャッシュファイルが書き込まれていないようです。
Googlle ChromeのキャッシュをRAMディスクに書き込む方法をアドバイスお願いします。
0点

Google Chromeにはキャッシュフォルダパスの設定はありません。
下記URLにあるように、
キャッシュフォルダにシンボリックリンクをはる必要があります。
http://fjvsgarage.blogspot.com/2008/12/google-chrome.html
書込番号:9070740
0点

>masapiyoさん ありがとうございました。
下記のようにやってみたのですがうまくいきませんでした。
junction.exeを置く場所が悪いのか?
それとも、junction.exeを実行するために規約にagreeしないといけないのでしょうか?
junction.exeをクリックしても一度立ち上がって、I agree にしたのですが、
その後は立ちあげても瞬間見えるだけで立ち上がりません。
”ここでダウンロードしたZIPファイルを展開して、この中のjunction.exeをc:\wind
owsなどpathの通ったフォルダに置いておく。(以下ではc:\windowsに置いた例です)”
とあるので、デスクトップで展開したjunction.exeファイルだけをC:\WINDOWSに移動したのですが。
下記のエラーです。
C:\Documents and Settings\masakazu>cd "C:\Documents and Settings\masakazu\Local
Settings\Application Data\Google\Chrome\User Data\Default\"
C:\Documents and Settings\masakazu\Local Settings\Application Data\Google\Chrome
\User Data\Default>junction Cache Z:\chrome_cache
Junction v1.05 - Windows junction creator and reparse point viewer
Copyright (C) 2000-2007 Mark Russinovich
Systems Internals - http://www.sysinternals.com
Error setting junction for Cache:
??????? ????????????????
アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9075476
0点

??????? ????????????????の部分がわからないので
不明ですが。
先に、RAMドライブに、
キャッシュ用のフォルダ(例:chrome_cache)を作っておき、
そこへC:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache内のデータを前もってコピーして、
元フォルダの、Cacheというフォルダ名を変更しておきましたか?
(例えば_Cacheに。)
元フォルダがそのままあるからエラーになるのでは無いでしょうか。
あくまで推測ですが。
書込番号:9075758
0点

C:\testでjunctionを実行し、Z:\cacheにリンクを作ってみた感じでは
実行できました。
c:\test で
junction cache z:\cache
ところが、ERAMで、X:\cache (RAMディスク)に
対してjunctionを行ってみたところ、同じように以下となりました。
-------------------------------------------------------
Junction v1.05 - Windows junction creator and reparse point viewer
Copyright (C) 2000-2007 Mark Russinovich
Systems Internals - http://www.sysinternals.com
Error setting junction for test:
??????? ????????????????
-------------------------------------------------------
junctionはNTFSでないと使えないとの情報も見つけたので
RAMディスクをNTFSにフォーマットしてみましたが、結果は同じようでした。
RAMディスクは、MS-RAMDRIVE(Z:)で、ハードディスクではなく、その他 に入っているからでしょうか。ちなみにRAM Diskのcacheやchrome_cacheホルダーを作ってもPCを再立ち上げするか、再度Chromeを立ち上げると、それらのホルダーは消えてしまいます。
前に作成したTEMPはそのまま残っています。従って、temp/tmpは機能しているし、IEのキャッシュもTEMP内で作られれています。
TEMPホルダー内にchrome_cacheを作ってやってみようか?
それとも、RAMディスクをSDHCメモリーをディスク化(ローカルディスク)したように
ディスク化しないといけないのでしょうか?
書込番号:9082034
0点

もう解決しましたか?
うちもそれで悩んでましたけど、ERAMを「実デバイス扱い」にしたらうまくいきました。
googole chrome快適ですね^^
書込番号:9114870
0点

>kootarooさん
ありがとうございます。ERAMを実デバイスにして行ったら、Z:\chrome_cacheが作れました。
ただ、PCをリスタートすると、chrome_cacheが消えてしまいます。
また、\Chrome\Default\Cacheがgoogle chromeを立ちげると自動的に作られます。
再立ち上げするまでは、\CacheとZ:\chrome_cacheが連動しているようで、\Cacheを削除しようとするとエラーで削除できませんが、再度立ち上げすると、今度は削除ができる。
google chromeを立ち上げても、Z:\chrome_cacheは自動的に作られない。
したがって、どうも一度シャットダウンすると、chromeのキャッシュはCドライブの\default\Cacheに戻ってしまっていると思える。
ちなみに、ERAMは OS管理外領域、メモリ上限を検出、実デバイス扱い、TEMPディレクトリ作成を選択で、OSに通知は選択してもしなくても同じ現象でした。
google chromeは早くて快適なので、SSDを長持ちさせるためにもERAMにCacheを置きたい!
>kootarooさん は、Z:\chrome_cacheは消えてなくならないですか?
書込番号:9115566
0点

スタートアップフォルダにバッチファイルを置いてます。
中身は mkdir z:\chrome_cache
なまえはxx.bat
(AUTOEXEC.BATに書いてもダメですよ)
書込番号:9116361
0点

>kootarooさん
C:\Documents and Settings\masakazu\スタート メニュー\プログラム\
スタートアップ の中に ramdrive.batとファイルを設置したらOKでした。
ただ、cacheがre-startごとに消えてしまうので、re-writeする方法を考えています。
次に、officeをdisk化したSDHCに入れなおし、やはり時々止まるので、EWFを行おうと思っています。
進展があったらまた書き込みます。
ありがとうございました。
書込番号:9119178
0点

たぶんすごい初歩的な質問だと思うのですがよろしくです。
キャッシュをRAMディスクに移す課程の説明で下記の内容がありますが・・・
C:\Documents and Setting\user-name\Application Data\Google\Chrome\Default\
Application Dataというフォルダがないのですが自分で作成するものなのでしょうか?
それともどこかに自動で作成されてるものなのでしょうか?
素人ながらみなさんの書き込みを参考に少しでも使いやすくと思い悪戦苦闘中です。
どなたかアドバイスいただけますか?
書込番号:9199480
0点

kafooさん
隠しフォルダなので 「隠しフォルダ」で検索すれば簡単に 解決できますよ
たとえば
http://www.kuraemon.com/support/otasuke/kakushi_folder.htm
↑最初に出てきた所
書込番号:9199486
0点

kafooさん
エクスプローラーのツール>フォルダーオプション>表示 で隠しファイルおよび隠しフォルダーを表示しない のマークをはずすと見えるようになります。
後で戻さないとだめですよ。
ねこのまおさん
ちょっとお尋ねしたいのですが、上記の隠しファイルに続いて「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」をはずすと、RRUbackupというのが見えてきます。
これは以前私が間違ってバックアップをCドライブにとったもので、何とか削除したいのですが、削除方法がわかりません。
保護ファイルを削除する方法をご存じだったら教えてください。
IBM Rescure recovery でバックアップをしたと思います。
書込番号:9200447
0点

hiptakeさん ねこのまおさん ありがとうございます。
隠しフォルダだったんですね・・・
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/02/26chrome16.html
上記サイトに習い手順を踏んでやってはみたのですが…
まずドライブをフォーマット出来ませんって出ます
システムの種類はFAT32です。
ファイルサイズの設定できるのはNTFSボリューム上のみです。
などの文面がでてそのあとに
hiptakeさんの書き込みにあるような英文がでて、最後に??????????
と・・・
どうか解決策お願いします。
書込番号:9233914
0点

kafooさん
このスレでアドバイスしてくれた上のほうにある、kootarooさん の下記スレを参考にしてみたらいかがですか。私はこれでOKになりました。
>うちもそれで悩んでましたけど、ERAMを「実デバイス扱い」にしたらうまくいきました。?>
>googole chrome快適ですね
書込番号:9237536
0点

hiptakeさん・・・実デバイス扱いとはどのように行うのでしょうか?
初歩的ですいません
書込番号:9242383
0点

kafooさん
私も教えてもらった方ですが、コントロールパネルからERAMをダブルクリック。
画面の一番下にある。
ちなみに私の設定は、上から
メモリー確保元>OS管理外領域(E)
OS管理外領域>メモリ上限を検出、OSに通知
実デバイス扱い
TEMPディレクトリ作成
にマークしています。
ディスクサイズは、512000KBです。 この容量が多いと制限があるようなので、ここのところで私もいろいろ問題があり知り合いのSEやこのスレッドで助けてもらいました。
書込番号:9242479
0点

hiptakeさん
遅くなりましたが、そのRRUbackupと言うファイルを削除して良い物なのかわかりません。
また、<保護されたWindowsファイルの削除>で検索すれば参考になる方法が出てきます。
ここに説明分を書くより そちらの方がわかりやすいと思います。
書込番号:9243815
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)

RAMDiskとEWF導入で自分の場合「901」は収まってますね。
書込番号:9233875
0点

SSDのプチフリ対策は、マジ困ってます。さんが書かれているように、EWFの導入とRAMディスクの利用が一般的ですね。
書込番号:9234133
0点

書き忘れましたが、メモリを2GBにするのが前提です。
書込番号:9234141
0点

マジ困ってますさん、都会のオアシスさん。
アドバイスありがとうございます。
EWFの導入とRAMディスクの利用にチャレンジしてみます。
書込番号:9234309
0点

都会のオアシスさん が言われえているように2つを行うと減るようですが、私は、EWFはまだ行っていません。
しかしプチフリーズはERAM化だけでかなり減りました。
EWFを行いたいのですが、間違うと動かなくなるということなので怖くて・・・
バックアップもまだとっていないので。
やろうかどうか迷っているが、ほとんどフリーズしなくなったので様子を見ているところ。
書込番号:9237729
0点

