
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2011年3月29日 13:34 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月13日 20:31 |
![]() |
4 | 2 | 2011年6月3日 23:24 |
![]() |
7 | 5 | 2011年2月13日 21:01 |
![]() |
0 | 5 | 2010年12月12日 16:44 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2010年10月18日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
久しぶりに書き込みます。
立ち上がりも、シャットダウンも非常に速く毎日重宝しています。
さて、この1,2カ月自動シャットダウンがときどきできなくなり、強制的に電源ボタンを長押ししてシャットダウンしないといけなくなりました。
立ち上がりは正常に立ち上がっておりましいたが、この4,5日たまに(4回くらい)PCが立ち上がらなくなりました。
この時は、やはり電源ボタンを長押しして一旦強制的にシャットダウンし、再度電源ボタンを押して立ち上がります。
上記はいつもAC電源で使っています。マウスは使っていません。
見た目上は、真ん中寄りのバッテリーランプの右横のディスクランプが全く点滅しなくなります。カーソルは動きます。エンターキーやctl+alt+delボタン、またタッチパネルの左クリックなどを行っても、全くなにも動く気配がありません。
10分以上そのままにしておいたが、シャットダウン(電源OFF)しない。また立ち上がりません。
HDDなら壊れかけている可能性があると思いますが、この機種はSSDなので、SSDが壊れかけ??
SSDでもそのようなことありますか?
このクチコミをシャットダウンで検索して探してみましたが、このような現象になった人はいないようですね。
もうすぐどこかが壊れるのではないかと心配です。
どなたかアドバイスお願いします。
XP V2002 SP3 1.50 GB RAM
ERAM化しています。
SDカードをD-driveにしています。
0点

これを試してみるとどうでしょう。
http://www.losttechnology.jp/Tips/userprofilehivecleanup.html
あと、SSDは書き込み寿命があります。
SSD上に容量の大きいファイルを頻繁に書き込んだり
デフラグをかけたりするとSSDの寿命が縮まりやすいです。
書込番号:12793272
1点

アラタマルさん ありがとうございます。
機能東芝のアンドロイドパソコンを注文したので、それのセットアップを行い使えるようになったら、早速お勧めのを導入してみます。
ドライバーなどが無反応でSTOPしたままになったりするのですね。
そういえば、ちょくちょくシャットダウンするときに、xxxxxxが壊れていますとか見つかりませんとかのエラーメッセージが出ることがあります。
何かおかしくなっていたり、うまく読めなかったりするのでしょうかね。
書込番号:12794830
0点

Androidのセットアップまでに日にちがあったので、ASUSに状況を問い合わせてみました。
返事は翌日うに来たのですが、ハードの障害の恐れがあるので、サポートに電話してくださいとのことでした。(まだ電話していません)
そこで、Android AZ/05Mが使えるようになったので、Cドライブをデフラグ(しない方がいいそうだが1回行っておきたかったので)し(14.9GB中11.8GB使用)、
アドバイスいただいた、Hive Cleanupを導入しました。
ありがとうございました。
暫く様子を見ます。
(Androidも少しずつ使い方がわかってきましたが、ほぼ使えそうなのでS101が完全に壊れても一応困らなくなりました)
書込番号:12835605
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101を譲り受けました。
キーボード右上部には電源ボタンがあります。
キーボード左上部のボタン(スイッチ)はどのような意味がありますか。
初心者です。
よろしくお願いします。
0点

マニュアルダウンロードしたら?
>Super Hybrid Engine キー
>このキーで各節電モードを切り替えます。選択したモードはディスプレイ上に表示されます。
書込番号:12778860
1点

ほとんど使用したことないけど、パフォーマンスの切り替えです。
AC電源なら、Super Perfomanceでいいと思います。
書込番号:12779011
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
Windows7で容量的にもキツかった事、SP1にする容量が残っていなかった事もあり32GBのSUPER TALENT FPM32GLSEにしました。
1万円以下だったので交換しましたが、もっと高かったらPC毎買い直すのと迷っていたかも知れません。
分解方法はネット検索しまくって調べましたが結構メンドウです。
PCの分解に慣れていない方には正直お勧めしませんが、手先が器用な方は挑戦してみて下さい。
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
最近、調子が悪くリカバリーを数回実施しましたが、思い切って7にしてみました。
抜群に良くなりました。
ショートカットキー等、いくつか使えませんが、タッチバッドソフトは動くので実用上不自由はありません。
エアロは少々キツイので私は殺していますが、まあ使えない事はありません。
お試しあれ。
1点

私はエアロで使用しています。
メモリ増設しているせいか、そんなにきつくないですよ。
書込番号:12571341
2点

Junque20さん
レスありがとうございます。
私もメモリーは当初から2Gにしています。
まあ、感じ方は個人によって違うという事でしょう。
XPの時はプチフリ対策に苦労しましたが、7にしたらウソの様に発生しなくなりました。
7はSSD(バッファー無し?)も考えられているとの噂ですが、その効果かな〜?
いずれにしても、ミニノートとしては貴重なSSDモデルですのでお互いに大切にしましょう。
(私は持ち運びながら使う機会が非常に多いのでSSDでないと不安で困るんです)
これに代わるモデルはもう出ないんでしょうかネ?
書込番号:12573761
1点

ショートカットキー等はS101HのWINDOWS7用ドライバを入れれば問題ありません。
WINDOWS7は初のSSD想定型OSです。
SSDにインストールする際に、自動でSSDに不要な機能を選んで排除してくれます。
プチフリーズが起きないのはそういうわけです。
書込番号:12650399
2点

ありがとうございます。
H用とは気が付きませんでした。
さっそく試してみます。
書込番号:12650719
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
メモリを2G搭載できるでしょうか?
公式を調べたのですが1GBオンボードのみで
最大搭載できる上限の記載がありませんでした。
乗せられるようでしたらCFDの2Gを検討していますが
この下記メモリ(S O DIMM?)であっているでしょうか?
メーカーCFD D2N800CQ-2GLZJ
宜しくお願い致します。
0点

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=43MMgvE7YVpWw1O1
そうですね詳しい仕様が書いてないので1GBまでなのかもしれません。
書込番号:12356508
0点

レビューに書いてありますし、元の抜いて2Gはいけるみたいですよ
http://review.kakaku.com/review/K0000001940/
ELECOMのメモリー対応表にもありますし
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/guide.asp?call=51716
ただCFDので動くはわからないです
書込番号:12356550
0点

書き込みありがとうございます。
確かにレビューの方に2Gに増設されている方が沢山いらっしゃいました。
CFDで動作するかどうか分かりませんが購入してトライしてみようと思います。
度々申し訳ないのですがDDR2の方のS.O.DIMMで間違いないでしょうか?
S101は型も古いのでDDR3ではないと思いますが・・・
念のため宜しくお願いいたします。
書込番号:12356657
0点

DDR2で間違い有りません、DDR2-667 2GBです。
書込番号:12356718
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)
SSDをSUPER TALENTのFPM64GLSEに交換して以降、
ACモードで作業すると、本体が熱くなり、
3〜40分ほどで、ファンがごう音を出すようになりました。
交換前はACモードでもこんなことはなかったのですが、
これは、交換がまずかったのか、自分のSSDが粗悪品なのか、
交換するとそうなるものなのかどうなんでしょうか?
SSDをSUPER TALENTのモノに交換した人がおられましたら、
ACモード度で以前と比べ、温度に変化があったか教えてください。
ちなみに、交換はwebページを見たところ、自分では手に負えそうにないので、
近くのPCデポに頼んでやってもらいました。
0点

SSDでも発熱する物もあると思いますよ。
たまたま標準搭載のSSDより換装したSSDの発熱が多いだけだと思いますが・・・
書込番号:12074641
1点

SSD自体が発熱しているのではなくということでしょうか?
書込番号:12075122
0点

>マジ困ってます。さん
>そうかもさん
お返事ありがとうございます。
おそらくSSD自体が発熱しているのだと思います。
ただ、ファンの音がかなり大きいので、
このまま使ってパソコンが壊れないか心配になり、
まずい場合は、SSDの付け方が悪いのか、
自分のSSDが悪いのか、
それとも仕様なので我慢すべきなのか
交換をした他の人はどうなのだろうか
と思い、今回スレを立てました。
書込番号:12075242
0点

コントローラーでも違いますが特に内部RAIDの機種は発熱する物があるようです
実際に触ってみてSSDの外が熱いですか?
書込番号:12075287
0点

>がんこなオークさん
お返事ありがとうございます。
底辺はSSD近辺が以前よりも熱くなっていますが、
触れない程ではないです。
書込番号:12075344
0点

ノートパソコンのファンって基本的にはCPUの熱に対してしか回りませんよね?
SSDの仕業かはさておきCPU温度が上がってしまっているのでしょうか?
CPU温度が上がらないのにファンが回転数上がってしまっているのなら何か設定が変更されたのかもしれません。
ただこの辺も機体によってもまちまちなので、気になるようなら一度詳しい方に見てもらうほうが良いとは思います。
温度が高くなければ心配要らないとは思いますけど。
書込番号:12078198
1点

>流れ者の猫さん
ご指摘ありがとうございます。
ためしにSCPUTEC10B2でCPUの温度を調べたところ、
77〜87℃とかなり高めの温度が出ました。
交換前は測ったことがないのですが、
交換と関係あるんでしょうか?
とりあえず、まずはCPUの温度を下げてみようと思います。
調べたところ、「CrystalCPUIDというソフトで、
クロック数や電圧を下げればいい」とあるのですが、
クロック数しか下げられません。
そこで、別の質問になり、申し訳ないのですが、
AtomN270はどこまでクロック数を下げることが出来るのでしょうか?
書込番号:12081201
0点

他ページを見ながらあれこれいじったところ、
CPU温度を下げることに成功しました。
まだ、ACモードでは試していませんが、
たぶん大丈夫だと思います、
どうして、SSD交換後にCPUがこうなったのかわかりませんが、
とりあえず、何とかなりそうです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:12081518
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
