
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年4月10日 17:41 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月8日 21:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月8日 00:30 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月28日 23:20 |
![]() |
0 | 8 | 2009年3月31日 12:15 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月27日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日このPCを購入したのですが、ワイヤレスLANをルータに接続し、普通にインターネットができます。
しかし、一回スタンバイにしてからそれを解除すると、たまにワイヤレスLANのところがずっと「ネットワーク アドレス取得中」のままになっているのですが、これは故障ですか?
その状態のままでもインターネットは出来るのですが…
電波状態は4あります。故障・改善策などあれば教えてください。
0点

このモデルに限った事ではないようで、表示は「ネットワークアドレス取得中」のままであっても、ネットに接続している場合があるようです。(私のノートでも偶におきます)
別に故障ではないようですが、気になるようでしたらその都度、タスクバー上の無線LANのインジケータを右クリックして「修復」を実行してみてください。
書込番号:9373163
0点

腕輪さん こんにちは。
>その状態のままでもインターネットは出来るのですが…
電波状態は4あります。故障・改善策などあれば教えてください。
腕輪さんの環境の詳細が分かりませんが、とりあえず使えている状態なら、そのまま使用されておいてもいいのではないでしょうか?
おそらくPCのプライベートIPアドレスを、DHCPサーバーから割り振る・・・つまり一般的には、現在使用されいる無線ルータ製品、若しくはルータ機能も持ったモデムや回線終端装置から自動でプライベートIPアドレスを、PC側に割り振っている状態だと推測されます。
もし可能なら、PC側のIPアドレスを固定して見て、様子を見るとかでしょうか?
方法としては、使用されているルータ機器に、PC側NICのMACアドレスとIPアドレスと紐付け出来る設定(機能)等があるならそちらで・・・もし無いならPC側のNICで固定してしまう方法等になるかと思います。
書込番号:9374707
0点

都会のオアシスさん、SHIROUTO SHIKOUさん、返事ありがとうございます。
故障ではないのでしたら、いろいろと試してみてこのまま使いたいと思います。
どうもありがとうございました!!!m(_ _)m
書込番号:9374807
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
このBBSを参考に、kingsoftのセキリティソフトをS101に導入して使い始めて3カ月がたちましたが、先日からfree softのkingsoft ウィルススキャンが
WINDOWS\system32\attrib.exeで、『問題が発生したためにkav32.exeを終了します。ご不便をおかけして申し訳ございません。』と表示されて止まってします。
attrib.exeを調べると、下記のページからはトロイの木馬のウィルスにかかっているのではないかと思うのですが。
http://www.spycheck.jp/genera.php?processfile=attrib.exe&dir=a&pag=62
kingsoft.com以外のウィルスソフトを導入して調査すべきでしょうか。
どなたかアドバイスお願いします。
0点

取り敢えず、オンラインスキャンを実行されてみたらいかがですか。
例として、トレンドマイクロのサービス
http://www.trendflexsecurity.jp/security_solutions/housecall_free_scan.php
無料のオンラインスキャンの紹介HP
http://lhsp.s206.xrea.com/misc/onlinescan.html
書込番号:9362218
0点

私もキングソフトを使っています、今日気が付きましたが手動スキャンで同じように途中で止まってしまいます。表示される文言も同じです。
マイクロソフトの無料チェックを行いましたがウイルスもスパイウェアも見つからず異常無しでした。次のサイトから導入します。
http://onecare.live.com/site/ja-JP/default.htm
書込番号:9362862
0点

他のチェックに問題なく、キングソフトセキュリティUでのみ問題がでるのなら、
キングソフトセキュリティUにはこの前SP1がでたのでそちらをインストールしてみてはどうでしょう?
そのバージョンでattrib.exeを単体スキャンしましたけど問題ありませんでした。
順次自動でSP1になるという話しもどこかで見ましたけど、その辺はあまりどこのことでもあてにならないのでSP1のインストールファイルで更新しましたねー
一応SP1がつかないやつはアンインストールしてからSP1をインストールしました。
関係ないと思いますけど無期限更新権を持っています。
SP1リリース文:
http://www.kingsoft.jp/company/090326_security.html
これを機会に別のソフトに換えるのもありでしょうねー
書込番号:9364280
0点

キングソフトの掲示板にも同じ苦情が書き込まれています。
4月に入っての自動アップデートで発生しているようです。
アンインストールして新しいバージョンのを入れてもだめというのも書かれています。
ウイルスの侵入によるものではないようです。
しばらくは他のソフトに切り換えたほうが安心のようです。
書込番号:9364748
0点

本日キングソフトから今回の不具合についての返事のメールが入っていました。
ともりん☆彡さん の書かれた方法で新しいバージョンに入れ替える方法を解決策としていました。
また一両日中に修正されたアップデートを行うと書かれていました。
念のためソフトの入れ替えはしないでアップデートだけしてみると、アップデート後再起動が必要になってました。
ウイルスチェックもWINDOWSのみですがやってみると、今朝も途中で止まっていたのが最後までスキャンできました。
修正されたのだと思います。
書込番号:9365474
0点

皆さん いろいろありがとうございました。
神戸みなとさん の言われるようにバージョンアップで再立ち上げ要求があり、今日スキャンをやったらうまくいっているようです。
スキャン開始から2時間17分ですが、JS.Agent.o のウィルスを2件駆除して、まだスキャンしています。
Kingsoftのページも見てみようかと思ったのですが、同じKingsoftを入れている他の2代は問題ないので、てっきりウィルスか と思ったものですから。
また、オンラインスキャンなどがあるのですね? 勉強になりました。
米国のSEにも聞いてみたら、attrib.exeはwindowsの正常なファイルで、下記のソフトで行ってみなとアドバイスがありました。AVGでした。
http://download.cnet.com/AVG-Anti-Virus-Free-Edition/3000-2239_4-10320142.html?tag=mncol
書込番号:9367053
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日S101を購入しました
初期状態にアンチウィルスソフトをインストールしたところでSSDのベンチを計測してみました
書き込みが遅いような気がしないのでもないのですが・・・
これって普通でしょうか?
友人が同じ製品を持っているのですが書き込みは50Mb/s出ていると言っています
友人の製品が当たりなのか私の製品が外れなのか・・・
みなさんのはどれくらい出ていますか?
0点

こんな物です。
書き込みが50MB/sだったところで、35MB/sとの差を体感できるかどうかは微妙です。
それよりも、このSSDのコントローラによる事の方が、書き込みの実感速度に影響しています。
このレベルの速度で、一喜一憂するよりも、HDDよりは早い と言う認識で割り切って使用するぐらいがちょうどいいです。
S101対応のSSDに換装するのもアリですが。
書込番号:9360614
0点

まさにそのベンチ結果がこの機種の速度です。一応SSDが載ってますけどコスト制約が厳しいネットブックで高速型のSSDなんて望むべくもありません。
参考までに週刊アスキー2008年12月23日号のミニノート12機種徹底テストという記事におけるS101のテスト結果はシーケンシャルリード85.8MB/s、同ライト37.4MB/sでした。スレ主さんののほとんど同じですね。
書込番号:9363603
0点

安物買いの・・・・さん、北森男さん、ご返答ありがとうございました
自分のだけ遅いのではないかと少し悲しい気持ちになりそうでした^^;
安心しました、ありがとうございました
書込番号:9363840
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
*はじめに、AirStationでインターネットをする分には何の問題も有りません*
S101とAireStationWHR-G300Nとの相性が悪いようです
しばらくするとS101からアクションを取らない限り外部からのPING(通信など)を受け付けなくなります
インターネット自体はS101からアクションをするので何の問題もありませんが、他PCからのファイルの共有などができなくなります
こちらから他PCへのファイルの共有は問題ありません、S101からアクションを起こしてあげることでAirStationからの通信が回復するようなので一時的に外部からの通信を受け付けるようになります
私の状況
・モデム - AirStation - PC3台
・PC2台は有線で1台はS101の無線で通信をしています
・AirStetionはブリッジモード
・クライアントマネージャ3も挙動不審(プロファイルの選択ができない事がある他)
・PC3台ともXPのパッケージ版からインストールをして何もインストールしないクリーンな状態でセキュリティーもOFFにして試しましたが状況は同じ(無線LANのドライバのみでクライアントマネージャーは無し)
AirStationWHR-G300Nを3台とS101を3台で試しましたが全て同じ状況です
家の周囲の取り巻く電波状況の可能性も捨てられませんが
結局のところ内蔵無線をintelのWifi Link 5300に交換したら状況は改善しました
0点

1行目わかり難かったので訂正です
AirStationとS101でインターネットをする分にはという意味です
書込番号:9314262
0点

そうですか。
S101含めPC7台、ゲーム機4台、BDレコにTVを同ルータで有線、無線、さらにハブをかませて接続してますが、一切おかしな挙動や切断はないですねえ。
交換してもらったらいかがです?
書込番号:9315264
0点

そうですねぇ〜
普通に使う分には何の問題もありませんよ
ちなみに2回交換してもらってます
内容を良くお読みになると良いでしょう
書込番号:9315378
0点

へちまちゃんさん、
>ちなみに2回交換してもらってます
元発言では交換したという表現はないようです。
(AirStationWHR-G300Nを3台とS101を3台で試しました、という表現では必ずしも交換したとは読めないような。)
お二人の書き込みを読むと、個体差でしょうかね。
書込番号:9316366
0点

こんばんは、原因の特定ご苦労様でした。
文脈から察するに、さぞかしご苦労なさった様子、大変でいたね。
詰まるところ、原因は
>S101とAireStationWHR-G300Nとの相性
のようですね、
>内蔵無線をintelのWifi Link 5300に交換したら状況は改善
との記載もありますから、たぶんS101に使われている、ワイヤレスLANの
チップがうまく動いてくれていないのでしょう。
まぁ個体差の可能性もありますから何とも言えませんが、
S101内蔵LANのデバイスの名前、AireStationWHR-G300Nのファームウェアの
バージョンなども明記していただくと、さらに汎用性の高い情報になると思いますが。
S101に載っているLANのデバイスが他のPCにも載っている可能性があります。そこで同じようなことがあれば、こちらの情報の追試ともなりますでしょうし。
もし、へちまちゃんさんのAireStationWHR-G300Nのファームウェアが最新の物であった場合、一つ前のバージョンに戻すことでうまくいったりする場合もあったりします。そういったことを試される方もいるかもしれませんので。
もしよろしければ、上記2点に関して、教えてください。
書込番号:9316522
0点

はらっぱ1さん、こんばんは
確かに私の元の記述からは2回交換したとは書いていません
ですが私が言いたいことはそこではありませんよね?
2回交換しようが別々に3台購入しようが纏めて3台購入しようが、検証している機械の台数は同じなのですから
私は壊れているのですか?どうしたら接続できるようになるのですか?と質問しているわけではありませんので
そこの所をよく読んで理解してくださいと言う意味です
書込番号:9316572
0点

徹2001さん、こんばんは
私も個体差ではなかったのか?とは思ってもいます
ただS101の製造番号や日時、BIOSファームの番号なども調べていなかったのでなんともです
S101のBIOSのバージョンがそれぞれ違ったことだけは記憶しています
無線LANのアダプタは
AzureWave Wireless Network Adaptor(AW-NE771)
ドライバはV7.6.1.140とV7.6.1.149で検証
AirStation WHR-G300N
ファームウェアはメーカーによると2種類しかないそうです
Ver.1.60とVer.1.61で検証
無線LAN親機はブリッジ接続時でのみの検証(ルータOFF)
LANのポートはどのポートへ指しても同じ状況
IPを自動取得、固定、ルータのDHCPをON/OFFにしても同じ状況
モデム(ルータ)を取り外しても同じ状況
これは他の方もダウンロードして検証でき個体差なのか判断できると思うので接続ツールの不具合をもう少し詳しく記載しておきます
AirStation付属の接続ツール、コマンドマネージャ3の不具合
1.
プロファイルを自分で2種類以上作りIPを別々に振り分けるかもしくはどちらかだけを自動取得にする
コマンドマネージャー3を再起動させた後にプロファイル編集をするためにプロファイルを選択する事がなかなかできずフリーズっぽくなる
注意:他の操作はまったく問題ないです
2.
バッファローのサポートセンターの話によると電波の強弱によってタスクトレイに表示されているリンク速度も変化するそうですが、電波の強弱に関わらず130Mbpsと一定です、サポートセンターによるとそこがおかしいそうです(intelの接続ソフトは電波の強弱によって表示されているリンク速度は変化します)
3.
これはコマンドマネージャ3の不具合とも思えませんが一応記載します
実際は回線が切断されているのにも関わらず回線の接続状況は繋がったままになっています、ですがこれはコマンドマネージャー3だけではなくXP標準の接続アイコンでも状況は同じです
2と3は実際に私が所有したS101でしか試すことができませんでしたが1は家電量販店へ行きインストールして試してみました
やはり家電量販店の機械でも挙動がおかしかったです
書込番号:9316852
0点

詳細な情報ありがとうございます
いただいた情報を元に少し調べてみました
>AzureWave Wireless Network Adaptor(AW-NE771)
こちらはAtheros社のAR9281というチップをつんだLANカードのようですね
こちらのチップは 東芝のダイナブックもつんでいるようでして
へちまちゃんさんと同じ状況も発生している事例が見つかりました
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/132739
ですので、必ずしも個体差が原因とはいえないかもしれません??
安物買いの・・・・さんの発言からすると、安物買いの・・・・さんは上手くいっているのかもしれませんが・・
書込番号:9317796
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
当方、この機種を購入して3ヶ月になります。
インターネットへの接続はイーモバイルを利用して接続しているのですが、
Wi-Fi機能を利用したいと思い、PLANEXという会社のGW-US300MiniSというものを購入しまして、
アクセスポイントモードを利用し無線LANの親機としても利用しています。
有線LANにて接続時は無事に親機の機能を果たしてくれるのですが、
イーモバイルでネット接続時はipod等がネットに接続できません。
PC⇔イーモバイル端末でネットにつながっているのは間違いなく、
PC⇔ipodも無線でつながっているようなのですが、
ipod⇔インターネットというラインがどうしてもつながりません。
どのように設定すればつながるようにできるでしょうか?
どなたかパソコンに詳しい方、ご教授下さい。
0点

有線での回線情報が全く提示されてないですけど、もしかして有線LAN使用時には回線側にルーター機能があるものがありませんか?
最近のADSLや光回線で提供されるほとんどの会社の機器がルーター機能を持ってます。
当たっていればXPの機能である「インターネット接続の共有」機能を使えば解決できる可能性があります。
書込番号:9308666
0点

有線LANではおそらくこのように繋がっていると思います
インターネット⇔PC⇔GW-US300MiniS⇔ipod(touch?)
で、イーモバイルの場合、PCからインターネットには繋がっていて、
PCとipodも繋がっているということは
このような状態ではないでしょうか
インターネット ○ PC X GW-US300MiniS ○ ipod(touch?)
ということで、PC⇔GW-US300MiniS間が怪しくないですか
例えばですが、有線LANとイーモバイルだとPCのIPアドレスは変わると思いますが
GW-US300MiniSのアドレス関連の設定が有線LANのときのままとか
書込番号:9309687
0点

>インターネット⇔PC⇔GW-US300MiniS⇔ipod(touch?)
先の返信を全く理解されていないようですね。
インターネット⇔PC間にも機器はいくつかあるんですよ。
接続するために契約している会社によっても変わります。契約内容によっても変わります。
なので接続会社と提供されている機器を知らないといけません。
先に書いたようにイーモバイル使用時には「インターネット接続の共有」を試してみてください。
通信機器が2つ以上繋がっていれば、ネットワーク接続内のイーモバイルの通信機器のプロパティ画面の詳細設定で設定が出来ます。
書込番号:9313205
0点

ともりん☆彡さん、MaxHeartさん御返信ありがとうございます。
>有線での回線情報が全く提示されてないですけど、もしかして有線LAN使用時には回線側にルーター機能があるものがありませんか?
・たしか有線での接続はルーター機能のついていたと思います。
>「インターネット接続の共有」機能を使えば解決できる可能性があります。
・一応そのチェックもいれてみたのですが、設定の仕方が正しいのか分かりませんが、やはり繋がりませんでした。
>このような状態ではないでしょうか
インターネット ○ PC X GW-US300MiniS ○ ipod(touch?)
・現状このような状態にあると思うのですが、ソフトによりGW-US300MiniSは機能していると思います。やはりIPアドレスの関係なのでしょうか?
ipodtouchとGW-US300MiniSはIPアドレスとしては接続はしているようなのですが、
GW-US300MiniSからイーモバイルというラインが接続の共有をしてもどうしても繋がりません。詳しい設定をご教授いただけますでしょうか?
また、どなたか当方と同じようなセッティングを行っていて、接続できている方いませんでしょうか?
書込番号:9314203
0点

>ともりん☆彡さん
>先の返信を全く理解されていないようですね。
>インターネット⇔PC間にも機器はいくつかあるんですよ。
それは有線LANの場合ですよね
イーモバイルで繋げた場合は、PC間の機器は関係なく
直接PCと繋がらないですか?
有線LANではちゃんと出来ているということなので、
イーモバイルを主に比較しやすいように、そう書いただけですので
>cascade_158さん
有線LANのアドレス、イーモバイルのアドレス
GW-US300MiniSのそれぞれで繋いだときのアドレスはわかりますか?
有線LANのときと、イーモバイルのときで
GW-US300MiniSのアドレスが変わってないなら、
イーモバイルのときのPC⇔GW-US300MiniS間は繋がらないと思いますよ
書込番号:9314430
0点

>ともりん☆彡さん
あと念のため補足しておきますが、
わたしの書き込みは、あなたに対してのレスではなく
スレ主さんにわかりやすく説明するために書いただけですので
それとレス頂いたついでなので、ちょっとお尋ねしますが、
GW-US300MiniSの機能について理解されていますか?
極端な話、外出先でイーモバイルに接続して、
インターネット⇔PC⇔GW-US300MiniS⇔ipod(touch?)
このように繋がるのですよ
この場合、うちにあるルーターなど
うちで繋いでいる回線の接続会社や提供されている機器が関係あるとは思えません
むしろ、GW-US300MiniSの設定がうちにあるルーターなどに繋がる設定になってしまっていると
有線LANでは繋がるけど、イーモバイルでは繋がらないんじゃないのかな、
というのが、わたしの気になってるところです
書込番号:9314741
0点

取説がメーカーサイトにあったので見てみました
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-us300minis/v3/html/menu-3-01.html
2 (1)インターネットに接続されている接続名を選びます※。
で、通常は「ローカルエリア接続」となっているようですが、
イーモバイル接続の場合、ここをイーモバイルの接続先に変更していますか?
ちなみに、GW-US300MiniSのアドレス関連は、このユーティリティの
「その他」タブで見れるようですね
書込番号:9324555
0点

>MaxHeartさん
レス遅くなってしまい申し訳ありません。
いろいろ調べて頂いて大変ありがたいです。
ちょっと今とりこんでいたので、参考にさせてもらって、後日報告いたします。
書込番号:9329368
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
一ヶ月ほど前にEee PC S101 を購入したのですが、最近起動時にデスクトップ画面までは
表示されるのですが、砂時計が消えずフリーズ状態になってしまいます。
電源長押しで終了し、再起動するとほとんどの場合は何事もなく使用できるようになります。
ここ数日は一回目ですんなり起動した験しがありません。
他は特に問題ないのですが、毎回電源長押しで終了するため、あまり良くないのでは??
と思います。
アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

原因を突き止めるのは難しいので、気になるのなら一度リカバリをしてみてはいかがでしょうか。
OSやソフトの問題なら改善するはずですので。
リカバリをするときは、必要なデータのバックアップを忘れずに行ってください。
書込番号:9307263
0点

電源スイッチ長押しで終了してはいけません。
強制終了になり、使用中に変化した情報が、HDに記録されません。
この終わり方は、フリーズした時などに使う方法です。
基本的には、メニューから終了を選んで、終了するべきです。
どうしても電源ボタンで終了させたいのならば、電源オプションのプロパティで、電源ボタンの設定をシャットダウンに設定します。
この時も、電源ボタンは長押ししてはいけません。
軽く押しただけで、終了動作をするはずです。
書込番号:9308110
0点

zuwaiganiさん
ありがとうございます。どうしてもダメそうなときは試してみたいと思います。
nishy26さん
ありがとうございます。メニューからもctrl+Alt+Delでも終了できなくなって
しまいます。電源ボタンの設定を試してみます。ありがとうございます。
書込番号:9309554
0点

