
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2009年3月25日 22:30 |
![]() |
0 | 9 | 2009年3月16日 20:40 |
![]() |
1 | 1 | 2009年3月15日 21:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年3月20日 16:43 |
![]() |
1 | 6 | 2009年3月21日 16:48 |
![]() |
0 | 17 | 2009年4月3日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
土日にいろいろと調べまして、S101が良さそうなので買いました。
最安で買ったと思ったのですが、今調べたら、急に安くなってまして…(笑)
今日買えばよかったなぁーーー
それで、モバイル通信をしようと考えているのですが、イマイチわかりません。
情報が少なすぎですよね。やる人少ないからかな!?
ネットで調べると、「イーモバイル」しか出てきません。(笑)
で、先ほどはじめて知りましたよ。ハイホーとかビッグローブとかの存在を…
モバイル通信で何か注意点とかありますかね?
漠然としすぎな質問ですみません。。
とりあえず、ハイホーが一番安いので決めようと思ってますが、何か盲点とかあるのでしょうか???
また、モバイル通信はどこで質問すれば良いのでしょうか???
0点

ネットブック関連のクチコミだけでも過去ログにたくさん情報あります。
これだけインターネットが発達してきた現在で、件の情報が少なすぎと言う事は有り得ないでしょう
書込番号:9255804
0点

イー・モバイルは今一番有名ですが、
実際は地方では使えないエリアのほうが多いです。
http://emobile.jp/area/area.html
エリアの広さで言えば、ドコモやウィルコムのほうがいいです。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
http://www.willcom-inc.com/ja/service/area/
料金はドコモは少し高いですが、高速です。ただしGyaOなどのストリーミングや、ファイル交換などは利用できません。
ウィルコムは安いですが、非常に低速です。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/bill_plan/discount/
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/data/whole_new/index.html
書込番号:9256755
0点

>で、先ほどはじめて知りましたよ。ハイホーとかビッグローブとかの存在を…
これらはインターネット接続事業者であって、イーモバイルのような通信事業者ではありません。
hi-hoはイーモバイルの回線を使ったMVNOサービスを始めるようですね。
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/index.html#acprice
エリアはイーモバイルと同等でしょう。
定額なので、利用状況によってはイーモバイルの方が安いこともありえます。
MVNOについては以下をご覧ください。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/mvno/39055.html
一年前の資料なのでhi-hoのように最近参入するものは入っていませんし、料金体系も現在とは違います。
以下をご覧になると、いろいろと参考になるのではないでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/headline/extra/2009/mobilebb/
書込番号:9257877
0点

ハイホーは、褒めも批判も無いようですね。(笑)
でも、会社の人たちも誰も知りませんし、「何かあるのか?」って思いますよね普通。
それで質問させていただいたわけですが。
一番安いのに、ほとんど知られてないと疑いたくなります。
価格ドットコムのページであれだけ推してる感じなので大丈夫でしょうけど♪
イーモバイルが一番速いと書いてあるページが多かったので、ハイホーがイーモバイルならば余計にイイですね。
ドコモも速いとありましたが、ドコモの説明を読むと益々わかりません。
もうちょっと読んで、ハイホーかドコモにします。
色々情報ありがとうございました!
書込番号:9259053
0点

こんにちは。
何やら読んでいるとヒヤヒヤする内容ですね・・・。
モバイル通信についてもう少し調べられてから契約した方が
良いと思いますよ。
回線事業者とプロバイダの違いもよくお分かりになって
いないようですので何とも心配です。
家庭でインターネットをすることを考えると分かり易いと思います。
ADSLだったり光通信だったりと家と外を回線で結ぶ為に必要な「回線事業者」と
(NTT、KDDI、yahooBB等々)と
インターネットやメールなどのサービスを提供する「プロバイダ(インターネット
接続事業者)」(BIGLOBE、@NIFTY、OCN等々)と
2つの事業者との契約で皆さんはインターネットなどを楽しんでいます。
実際にはこれらをセットにしてプロバイダ契約にまとめている場合が大半です。
モバイル通信で通信品質を考える場合は、回線事業者(=携帯電話事業者)で考えれば
いいのです。
ドコモ以外でも携帯電話のキャリアはどの会社でもモバイル通信を提供しています。
e-mobileも携帯電話キャリアの一つです。ウイルコムもPHS回線を利用した携帯電話
キャリアです。
それぞの会社で通信速度、通信エリア、費用、定額制の有無、パソコンとの接続方法の違いが
あります。
まず、これらをご自身の使用方法や予算と照らし合わせなければなりません。
質問されているHIHOやBIGLOBEなどは、自社では通信設備を有していません。
先述のADSLや光ファイバーの回線をセットで契約するのと同様に、
e-mobile等の通信回線を借用して、自社のプロバイダ契約とセットで契約できるだけです。
もし自宅で、既にプロバイダと契約をしているのであれば、その会社でモバイル通信
プランなどが無いかを確認した方が良いと思います。
ちなみに私は携帯電話がauですので、S101をauの携帯電話に接続してメールの
やりとりをしています。(通信料がかさむので、インターネットなどはやっていませんよ。)
モバイル通信の用途について書かれていませんが、WEBを閲覧するのが主であれば、
速度が重要でしょうし、データの通信量が多くなりますので、定額制のところを選びましょう。
メール送受信が主であれば、今お持ちの携帯電話でも充分可能ですよ・・・。
書込番号:9276853
0点

私も最近hi-hoで契約しましたよ。hi-hoのモバイルプランはイーモバイルの回線を使用します。キャンペーン期間中に契約すればモバイルの定額制の中では今一番安いと思います。スピードもネットを見る程度なら何の不自由も感じません。唯一気になるのはモバイルの端末がもう少し小さければなあと思います。(おそらく古いモデルの機器をつかうことで安くしているのでは?)
書込番号:9277569
0点

まこと父さん、ひやひやしますか?(笑)すみませんね、使い道も書かずに…
通販とかバンバンやります。ただ、メインのデスクトップがあるので、難しいことはやらない予定です。
ちょっと、寝っころがってやったり、外にも持ち出す予定。
とか言って、ほとんど家でやるかもしれませんけど。
なので、4000円の価値があるかわかりませんが、なぜか興味を持ってしまった感じです。
元祖晴れ男さん、ネットを見たりにはスピードも問題ないようなので良さそうですね。
やっぱり、地域によって携帯電話のように電波の良さが違うのですかね。
いろいろ見てますけど、「使い物にならない」だとか「フツウに使える」だとか…
書いてあることがハッキリ分かれているようで。
やってみるしかないですね^^
情報ありがとうございます。
書込番号:9277910
0点

濃い茶さん こんにちは。
ここに書き込んでいる以上、デスクトップはあると思いましたが、
どちらで契約されているのでしょうかね。
家でごろごろ+外でもちょっと、という位なら、
無線LANを活用すれば良いような気もします。
とはいっても都心部に在住されていなければ、ホットスポットなど
無いかもしれないですが・・・。
私も家でWEBを見るときによく使ってます。無線だと
どこでもみれますし、起動も速いですしね。
よく外でモバイルとか聞きますけど、皆さんどこで
何やってるのか結構疑問です(笑)。
外でWEBみるのって、実際どこで見るんでしょうかね?
動画を見ないのであれば、ウィルコムで充分な気もしますけど・・・。
私としてはモバイルで一番楽しい使い方は、実はビデオ通話
じゃないかと思っています。
実況中継できちゃいますからね。
S101はカメラを回転させられないので、中継向きではないかな?
書込番号:9281295
0点

まこと父さん、どうも!
そうですね。公園のベンチとかでやるとは、私も思いませんが… (笑)
でも、やるかも?
無線LANも考えたのですが、やはり、どこでもネットが出来ることにはなりませんので。
とりあえず、3980円なら良いと思ってます。
へんな質問で、すみませんでした。
書込番号:9303346
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
ERAM導入がプチフリーズに有効というので導入しました。私のS101はメモリを2GBに換装してあります。
コントロールパネルでディスクサイズを512MBにして、OS管理:固定ページ領域を選択して、TEMPディレクトリー作成を選択しました。
この後再起動しました。はたしてこれでERAMが正しく導入されたのでしょうか?マイコンピューターを見てもZドライブがありません。ERAMが正しく導入され、機能しているか分かりません。
なにか他にやらなけらばならないのでしょうか?また導入されたことの検証方法はありますか?
どなたか教えてください。以上です。
0点

>マイコンピューターを見てもZドライブがありません。
という事であれば、RAMディスクが作成されていない事になります。
私が試した方法ですが…。
256MBのRAMディスクの場合 → OS管理:移動可能ページ領域にラジオボタンを、実デバイス扱いとTEMPディレクトリ作成の両方にチェックを入れればOKのはずです。
512MBのRAMディスクの場合 → OS管理外領域 BOOT.INI編集必要にラジオボタンを入れてください。その上で、BOOT.INIを編集してください。編集方法は、ERAMのドキュメントファイルに書いてあったはずです。
書込番号:9248181
0点

僕の場合EeePC4Gであることを先にご了承ください。
同じようにERAMでRAMディスクを導入しようとしましたがうまくいかなかったのでboot.iniを書き換えて(具体的には2GBメモリだったので、1500MBのメモリをOSに認識させる設定にしました。)でERAM側の設定をOS非管理領域とすることでうまくいきました。
書込番号:9248357
0点

コントロールパネルのERAM設定で設定したドライブレター(zにしていればzドライブ)がエクスプローラで確認できないならば、インストールに失敗しているのだと思います。
ドキュメントにアンインストール方法も書いてありますので、一度アンインストールして再インストールする手もあります。
私も一度アンインストール・再インストールをやったことがあります。
書込番号:9248362
0点

はらっぱ1さんへ
インストールに失敗していなくても、ERAMの設定によってはドライブと認識されない事がありますので、コントロールパネルにERAMがあれば問題ありません。
後は、設定次第です。
書込番号:9248902
0点

都会のオアシスさん、失礼しました。
断定は禁物ですネ。
私の場合は、コントロールパネルにERAMがあり、いろいろ設定を変えて再起動してもRAMディスクが出来ませんでした。
で、アンインストールして、再インストールしたら何も設定せずに一発で成功したものですから。
bokoboko_123さんも、いろいろ設定を変えてみて、どうしても動作しないときの最後の手段だと考えてくださいネ。
書込番号:9249279
0点

スレ主です。皆様いろいろ参考になるご意見ありがとうございます。
いけないところが分かってきました。
コントロールパネルのメモリ確保元はOS管理外領域(E)BOOT,INI編集必要を選択してBOOT,INIを編集しなければならないんですね。
いまBOOTはこうなっています。
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
私の場合メモリを2GBにしているのでコントロールパネルのディスクサイズ(S)を512000KBにしました。この場合BOOTにはどのように書き換えればよいのでしょうか?
また書き換え後はどんなことをすればよいのでしょうか?教えてください。お手間をおかけして本当に申し訳ありません。
書込番号:9249988
0点

もし、ドキュメントを読んでもわからないなどの状況であれば、下のサイトあたりを参考にして、インストールや設定をされることをお勧めします。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#017
書込番号:9250398
0点

http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/ERAM%A4%CE%C0%DF%C4%EA%CA%FD%CB%A1
4番を参考に。
bokoboko_123さんの場合は、コピーした行に"/MAXMEM=1536"を追加ですね。
書込番号:9251036
0点

皆さんどうも有難うございます。
アドバイスでなんとかなりそうです。チャレンジしてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:9256165
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
京都のジョーシン寺町店で閉店セールをしていて
51840円でゲットしました。
まだ在庫ありましたよ。S101Hも同じ値段だったので
超悩みましたが、SSDに惹かれてこちらに決めました。
閉店セールとのことで特価は寺町店だけみたいです。
他の店は64800円でした。
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
先日バッファローの無線LAN親機を購入しました
バッファローの製品に付属のクライアントマネージャー3を接続ツールとして使用しているのですがどうも挙動がおかしいです
・他の親機でも使用できます
・手動のIP設定で数カ所使っているためクライアントマネージャーを使っています
プロファイルを作るとそのプロファイルがなかなか選択できません、数個作ると体感できます(プロファイルを編集する時に選択できないので困ります)
それ以外はまったく使用に支障はありません
他のボタンなども普通に機能しています
OSをクリーンインストールしてみても症状は改善しませんでした
同じ症状の方いらっしゃいますでしょうか?
0点

こんにちは
>先日バッファローの無線LAN親機を購入しました
>バッファローの製品に付属のクライアントマネージャー3を接続ツールとして使用している
>のですがどうも挙動がおかしいです
私の場合、1002HAですがバッファローのWHR-G300Nで11nの接続を行うため、
クライアントマネージャー3を使用してAOSS接続したところ、
通信が数秒ごとに「つながったり、切れたり」を繰り返し
安定した通信が設定できませんでした。
バッファローのサポートに確認したところ、PC側のソフトとクライアントマネージャー3の
相性が悪い場合に発生する現象とのこと。
ソフトが何をさすのかはわかりませんでしたが...
→クライアントマネージャー3をアンインストールし、PCメーカー推奨の接続方法で設定
くださいとのことでした。
そこで改めて、ASUSの取説を確認し接続設定したところ11nの接続が安定してできるように
なりました。手動設定は初めてでしたが、キー入力が面倒なことを除けば問題ありません
でした。
へちまちゃん さんはすでに手動設定を何台かされているようですので特に問題ないかと
書込番号:9244309
0点

kissUSMさん、回答ありがとうございました
1002HAとS101は無線LANが同じみたいですね
ソフトってWindows付属のソフトのことですか?
書込番号:9244648
0点

kissUSMさんの書き込みを読んでみると、「ソフトが何をさすのかはわかりませんでした」とありますので、Windows付属ソフトかどうかも分からないのでは?
書込番号:9244981
0点

おっしゃるとおりソフトに関してはよくわからないのです。
バッファローのサポートのニュアンスからすると無線LANに
関するソフトたとえばThinkPadにあるAccess connections
とかかと思いましたが、
この1002HAにはそのようなソフトはないし、まず接続設定
することが先決でしたので深く追求してません。
実際、先ほどは書きませんでしたが11gで接続した際は
AOSSでうまくいっていました。
11nにAOSSで接続しようとした際に不安定な接続状態に
なったわけです。
今考えると1000HA特有のwindowsソフトがあるとも思えませんし、
あと考えられるのがAzureWare Wirelessのドライバでしょうか?
機会があったらIntel Wireless AdapterとそのドライバでAOSSを
確認してみたいものです。
書込番号:9245085
0点

こんにちは。
無線接続なら、通常にはドライバのほうが多い見たい。
またルータなどいろいろ設定は必要らしい。
ネットワーク接続に問題がある場合は、ご契約のプロバイダにご相談したほうがいいじゃない。
書込番号:9276218
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
液晶に黒い3本が出て困っています。
液晶の保障は30日とHPにでていますが既に経過しています。
一応再インストールしましたがかわりません。
安くて使いやすいパソコンで気に入っていますが(><)
以前は日本製のノートパソコン使っていましたが、こういう症状ははじめてなんですが、
ウルトラモバイルパソコンだからというわけでありませんよね?
分解してどこかの線をつなぎなおしたら治るなんてことはないでしょうか?
新しくパソコン購入も考えているのですが、現在価格.comで1位のMSIのウルトラモバイルパソコンは安いですが、また液晶に線がはいるのではないか不安です。
インターネットで購入したので修理にだすのも手間ですし(> <)
みなさんならどうされますか?
1点

30日というのはドット(点かけ)なので
スジの場合は1年保証の対象です。
ただし、外圧の形跡があるとユーザー負担になりますので
とりあえず買ったお店に相談してみてください。
買ったお店以外のお店だと まず 味方になってくれません。
書込番号:9241429
0点

助けてくれる 保証してくれるのは 買った店とメーカーだけ。
ここに書き込む時間があれば、まず連絡でしょう。
子供じゃないんだし
書込番号:9242205
0点

パソコンに限らず、何かをご自分で購入したのは初めてですか?
不具合があれば購入店かメーカに連絡することです。
(パソコンに限りませんが。)
自分で分からなければ、ご両親に相談しては?
書込番号:9243055
0点

保証期間中でも販売店に相談しない傾向というのは
最近質問掲示板関係に散見されますね。
何かあれば質問掲示板に質問→速攻で親切な人が答えをくれる
というルーチンが当たり前になっている。良い時代です。
本来逆ですよね。
販売店に相談→話にならない→掲示板で相談→解決
何でも自分自身の手で解決しようとする姿勢は良いでは
ないでしょうか。一応液晶の保証についてHpでも
確認されていますし。
最近液晶の単価が下がっているので、修理代も安くなりました。
Eeepcの液晶交換した人ってそういえば見たことありませんね・・・。
いくらするのか、是非人柱になって下さい。
8年程前にasusのノートpcの液晶バックライトが突然切れて
修理に出したら5万円位取られましたが、最近なら
手間代の方が高いかもしれません。
保証がきかなければ、SSD搭載の小型のpcとしては使用できますから、
オクなどで売れば、いい値段がつきそうですね。
書込番号:9277074
0点

某巨大掲示板で見聞きする範囲では
液晶割れ交換 は部品代工賃込みで 20000円だそうです。
書込番号:9277715
0点

ひろ君ひろ君さん
はじめまして。
そうですか。2万円ですか。やはり安いですね。
ちなみにPSPの液晶が割れた時に購入したところ、液晶だけで
5000円でした。SHARP製で。
Eeepcの液晶はsamusungでしょうかね。
できれば液晶だけで入手できるルートがあると、安心して
割れる・・・割らないですね。はい。
書込番号:9281309
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
S101に標準で付いている光学式マウス用にパッドを買った。
パッドはELECOMのウルトラスリムマウスパッド ノートパソコン用 MP-092BU 300円
ところが、マウスがパッドから浮かすとカーソル(矢印)が動かなくなる。
机の上かで、動作させてまた、PADの上に持ってくると動作を始める。
PADにくっつけたままマウスを動かすと大丈夫。
兎に角使い物にならない。
このPADは、光学式マウスに最適と書いてあるのに。
PCで使っているPADや机の上なら、全く問題なく動作するマウスが、なぜ、このPADなら動作しなくなるのか????
0点

苦情を書くところを間違っているような・・・
>マウスがパッドから浮かすとカーソル(矢印)が動かなくなる。
当たり前ですy
どの程度、浮かせたかわかりませんが、普通はマウスパットの上を滑るように動かすだけで、浮かせた状態で使うことはしません。
書込番号:9237753
0点

表現悪かったです。
瞬間浮かした後PADに接するのです。すると動かなくなる。
考えられないですよ。
何かを感知しているような気配があるけど。
机の上で正常に動くのにPADの上では動かない。
不思議。
書込番号:9237761
0点

>机の上で正常に動くのにPADの上では動かない。
>不思議。
わたしは今まで同様の経験があるので、特に不思議とは思わないです。
光学マウスによるようですが、パッドとの相性のようなものでしょう。
過去に、光学マウス用パッドで光学マウス(の動き)を感知しないことは、ちょくちょくありました。
他の光学マウス用パッドに替えるとか、机の上だと動くんですネ。
他のマウスに替えると、もとのマウスパッドでもちゃんと動くんです。
よく分からんです。
私は、もう10年くらい、動く組み合わせ(経験です)で使うようにしてます。
書込番号:9239629
0点

マウスパッドのせいでしょ`
そもそも、色や素材にもよりますが、机でマウスパッド無しで動作します。
笑われないうちに削除するか、パッドのスレに書いたら?
書込番号:9239716
0点

>机の上で正常に動くのにPADの上では動かない。
>不思議。
たぶん付属マウスの性能が低いのでしょうね。その手のパッドには
光学マウスに認識させる為の細かい凹凸があるのですがその凹凸を
認識できていないのだろうと思います。安いマウスの場合は光学式
マウス対応パッドを使うよりも柄物のマウスパッドを使う方が安定
します。机の上で正常に動くのはたぶん机の柄(木目とか汚れとか)
を読み取っているのでしょう。ですからツルツルした単色の机の上
では誤動作するかも知れません。
まあ安いマウスってのはそう言うモンですから割り切って机の上で
使うのが良いと思いますよ。
書込番号:9240846
0点

光学マウスのレーザー光は目に入ると良くないし電力の無駄なので
マウスを浮かすと、反射光量から、マウスが浮いていると判断し、
照射量を減らし、計測停止するんじゃない。
PADに戻すと、反射量の増加から接地してると判断して
レーザー光の照射量を増やして計測を再開する。
たまたま、そのPADの反射量がそのマウスの接地判断の閾値に足りないので
接地を感知できなく計測再開が出来ないんじゃない。
書込番号:9241036
0点

皆さん いろいろ意見ありがとう。
動作は特に VAIO=PCGさん が言われるとおりです。
ちょっと浮かすと感知できなくなって、一度机の上で感知させるか、PADの上で辛抱強く感知するまで待てば、すいすいと動くようになります。またちょっと浮くとだめになるが・・
水色の風船さん のいうようにマウスの性能が悪いのでしょうね。パソコンに付属していたものだから。
マウスは光学式よりレーザー式のほうがいいのかな?
NOTE PC用にバッファローのBSMOW03約1800円を買おうと思っているのだが・・・
他のスレで見たマウスを調べたら、8000円もしていたので。
マウスにそんなにお金をかけたくないと思っている。今までNOTEはマウス使ってなかったし、ただS101に標準で付いていたので使うとうと意外と便利で。
でも馬鹿な質問にいろいろありがとう。PADが小さく安いので2つも買っちゃった。けど他のPC用(他のマウス用)には使えそうなので一応OKとしておきます。
書込番号:9241899
0点

hiptakeさんと同条件でないので、詳しい検証はできませんが。
マウスパット:サンワ MPD-GELB13GR
マウス:ロジクール MX-400DB(レーザーです)
という組み合わせで使っておりますが、浮かせて5mmまでならどうにか反応します。
それ以上あげれば無反応ですね。
>ちょっと浮かすと感知できなくなって
どのくらい浮かせると無反応になりますか?
書込番号:9243093
0点

hiptakeさん、すみません。
>マウスは光学式よりレーザー式のほうがいいのかな?
不勉強なので、光学式とレーザー式が違うものなのかをく分かりません。
(わたしは、同じカテゴリだと思っていましたので。)
違うものなんでしょうか。
書込番号:9243148
0点

>マウスは光学式よりレーザー式のほうがいいのかな?
個人的には、レーザー式に限りますね。何しろ、マウスパッドをまず必要としませんから。
はらっぱ1さんへ
>不勉強なので、光学式とレーザー式が違うものなのかをく分かりません。
>違うものなんでしょうか。
違います。
一般に光学式と呼ばれている物は、赤外線方式で、赤く光っていると思います。これの場合、ツルツルの机上だとかでは、カーソルが上手く反応しなくなります。
対して、レーザー式は光は見えません。こちらですと、ツルツルの机上でも問題なくカーソルを動かす事ができます。
更に最近では、Microsoftからもっと感度が良い製品が出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1031/ms.htm
書込番号:9243226
0点

>(わたしは、同じカテゴリだと思っていましたので。)
同じと思っていただいて結構ですy
理屈的には同じですから。
光学式と言われるマウスは、主に赤く光ってみえるタイプです。
レーザー式と言われるものは、光学式よりも高解像度レーザーを用いて、解像度とスキャンの回数が大幅に増加し、読み取りの精度や安定性も格段あがっています。
また、光った様子がみえないのは、波長が長いため人の目には感知できない、しにくいためです。
光学式に比べレーザー式では、安定しているように思えます。
光学式では、マウスパットなど滑らせる面が悪いと、暴れる・飛ぶといわれる症状が出て、マウスが操作できなくなります。
また、少しだけマウスを動かしても着いてこない動かない、逆に動きすぎるといったこともありますが、
レーザー式では暴れるようなことはなく、カチッとした動作でしっかりと要望に即した反応をしてくれます。
ペンの指先でつまんで文字を書く、大雑把に不安定ではあるが文字は書けるのが光学式。
ペンの中腹をしっかり握って、綺麗に読める、細かい作業も可能なのが、レーザー式と言った感じでしょうか。
浮かせる動作でも、光学式では何mm〜何mmの間で、動いたり動かなかったりと不安定な動作をしますが、レーザー式ですと何mmまでとキッチリした境が読み取れますy
都会のオアシスさんのご紹介のように、「BlueTrack」という青色発光のマウスが新たに出てきてるようですね。
書込番号:9243299
0点

パーシモン1wさん
浮かして戻した後(くっつけた後)でも動かなくなるのです。
マウスに接しても動かないので使い物にならないのです。
しばらく待っていたり、机の上に移動して動くようになってPADに戻すと動くようになります。
水色の風船さん が言うようにマウスの感度が悪いのに間違いないですよ。
都会のオアシスさん 情報ありがとう。
Desk Top用には、Microsoft 6000 v2 というUSB wireless laser mouseを使っていますが、
Explorer Mini Mouse 5BA-00017 を調べてみたら、4700円ほどでした。
今買おうと思っている1800円のBSMW03 Buffalo光学式に比べて、パーシモン1wさん が言うように光学式よりレーザー、それを超えるといわれているようなので、購入する前にもう一度検討してみます。懐具合とも!
備考:2つも買った300円のPADもレーザーマウスでは問題なく動作したので、
「青色 LED を使用し、高い光学式技術とレーザー方式の正確性の両方の利点を併せ持ったトラッキング性能」と書かれていた、Explorer Mini Mouseでも問題なく使えそうだ。
なぜレーザーでPADがいるのと言われると、マウスの底が汚くなるからです。
それと動かしているときのすれる音の問題でPADは使っています。
書込番号:9243409
0点

都会のオアシスさん、パーシモン1wさん、ありがとうございます。
実は仕事でたまたまレーザを扱っていまして、レーザ自体はレーザ発振原理を使っているだけで、レーザも光の一種なので、どちらも光学式だろう、という思い込みがありました。
要は、光学式マウスというのは(レーザを使っていない)LEDを発光させていて、レーザーマウスというのは(たぶん)半導体レーザを使っているんですね。(この理解でも不十分かも)
2〜3年前に、名称を詳しく覚えてないんですが、アーベルのたしか光学式レーザマウス(だったと思う)を購入して、あれ これって赤く光らないなぁ、と思っていました。
今考えれば、まさにレーザマウスを購入して使っていたんですねぇ。無知とは恐ろしいです。
ほんとに ありがとうございました。
書込番号:9243666
0点

ここに書くスレではないかもしれませんが、マウスの話が出たので、もしどなたかご存じだったら教えていただきたいのですが、
desk topで使っている microsoft wireless laser mouse 6000 v2.0 で、マウス操作をしていて動きをお止めると、ポイントがしばらくそこ(現在ポイントしているところ)に止まって、何秒か動かなくなります。
良しと思ってわざわざしばらくそこに留めているようですが、こちらはたまたま止めただけで、すぐ次に動かしたいのですが。
コントロールポイントのマウスのプロパティを見たけど設定する項目が見つからない。
たぶん静止する時間を指定できるのかなと思ってはいるのですが。
書込番号:9243784
0点

hiptakeさん初めまして。
S101の掲示板にマウスの話題が出るとは思わず、
楽しく拝見しておりました。
(当方、入力デバイス大好きですので)
完全に脱線した質問になっていますが、
しばらくマウスを動かさないでいると、次の動作に
すぐに移れなくなる現象は、電池の消費を抑える
為に、休止モードに入っているのではないですか?
マウスによって休止からの復帰速度が違いますが、
古いマウスなどではもたつくことがあります。
私はロジのMX1000を愛用していますが、そういった
現象は起こったことはありません。(体感出来ない)
件のマウスはかなり新しいモデルですので、
そのような現象は考えにくいですけどね・・・。
ドライバの入替えなどはしてみましたか?
書込番号:9277104
0点

パーシモン1wさん 他の皆さん 報告します。
1.Microsoft 6000 v2レーザーマウスで、マウスの動きを止めたら少し動かなくなる現象はな原因がわかりました。マウスパッドが光学式だったようで、オリジナルマウスからレーザーに替えた時にパッドをそのままにしたのが駄目だったようです。
PADのBBSでAirPad Proのがいいというので、PAG-61を買って使ったらばっちりでした。
2.S101のオリジナル光学式マウスに1で使っていたPADで行うとばっちり。
3.しかしS101のオリジナルマウスは感度が悪いというので、マウスのBBSを参考に、また、パーシモン1wさん も使っているロジクールのほうがMicroSoftのより安かったので、V450を買った。
V450とPAG-61はばっちりでした。
また、V450と1.の光学式PADでは、全くと言うほど動作しませんでした。
4.V450にELECOMのウルトラスリムマウスパッドMP-092BUでばっちり動作するので、
S101は、V450とMP-092BU、desk topは、Microsoft 6000 v2とPAG-61の組み合わせで使うようにしました。
マウスとPADにお金をかける気持ちが少しわかってきました。
ロジクールは非常に使い勝手が良いです。
Airpad Proもいいです。
書込番号:9343938
0点

hiptakeさん
ご報告ありがとうございます。
ようやく、落ち着かれたようで、良かったです。
書込番号:9344256
0点

