
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年2月21日 18:08 |
![]() |
0 | 10 | 2009年2月8日 14:45 |
![]() |
57 | 19 | 2009年2月2日 23:59 |
![]() |
1 | 1 | 2009年1月31日 02:20 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月30日 07:46 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月28日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
このパソコン、購入後1週間がたちました。
ここの掲示板を参考にして買いましたが、大満足です。
皆様にお礼も兼ねて?、感想といぢくった点等 勝手に 報告させて頂きます。。。
(こんな方にお勧め 〜私的〜)
・メインのパソコンは別にあって、ネットブックとして利用
・パソコン系の知識がある程度中級者
(購入からいぢくり終了まで)
・ゲットプラスで購入
・仕事でどうしても必要なので、office2007のWordとExcelだけインストール
・メモリを2GへUp (激安ショップ:http://item.rakuten.co.jp/ark/10000329/)
・メモリの512MをERAM化
(Gavotte Ramdisk 1.0.4096.4 を使用、rarファイルの解凍に悩むこと1時間。。。)
・16G-SDHCを上記ショップで購入
・BIOSをUpdate(ASUS配布のソフトを使いました)
一通り いぢくり終わりましたが、今のところは 使用に大満足です。
たまに起こる プチフリーズは、あまり気になりません(ほぼ遊び用なので)
P.S
Eee StorageにメインPC(Vista)からアクセスできないのかなぁ〜 と思っていますが
可能でしょうか?
0点


どれどれどさんこんにちは。
私も全く同様の流れでいぢくりましたが、
そこから先はソフト面の対応って感じでしょうかね?
多分、使用者の大半が同様のところまで行って
あとはそのまま使用している感じでがないでしょうか。
若しくは外部USB機器(チューナー、マウス、HDD)の
接続くらいですかね。
今日はどこの雑誌でも薦めているgoogleのブラウザを入れて
みましたが、確かに軽快ですね。
IE8は消去することにしました。
S101はある程度完成形なので、いぢくる楽しみという点では
過去のEeePCの方があったような気がします。
未完成のマシンの方がマニアには魅力的ってことでしょうか。
書込番号:9063351
0点

おはようございます、色々楽しみですね。
さて
>Eee StorageにメインPC(Vista)からアクセス
の件ですが、下記のスレッドを参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9052787/
書込番号:9064051
0点

まこと父さんさん、徹2001さん
コメントありがとうございます。
私のS101は、さらにいろいろといじくりかけましたが やめました。
元々、モバイル専用 なので、快適に使っております。
さてさて、Eee Storageの件ですが ASUSのHPにある 最新バージョンのソフトを
そのままVistaにコピーしてクリック
何事もなく、つかえております。。。
個人的な感想としては、あと数G程度 SDDが増えれば 十分ですね。
現在、16Gのうち 8G程度が、システム/ソフトで埋まっています。
その他のデータは、SDHCに保存してます。
書込番号:9064179
0点

>どれどれどさん
はGoogle Chromeを使っているかわかりませんが、
>まこと父さんさん
は、Google Chromeに替えたそうですが、私も、皆さんの投稿を参考に、EWF以外は行いました。
2GBの中の512MBをRAMディスクにして、IEのキャッシュはRAM-DISKに移動できたのですが、
Chromeのほうは、やはり投稿を参考に行ってみたのですが、
Error setting junction for Cache:
??????? ????????????????
とエラーが出てキャッシュをRam diskに移せません。
この作業を行っていないですか。
もし行って成功されたのなら、手順を教えていただけませんか?
(私のERAMはマイコンピューターで見ると、「その他」にMS-RAMDRIVE (Z:)となっています。SDHCはディスク化したら、ローカルディスク(D:)となっています)
よろしくお願いします。
この場を借りて変なことをお願いしてすみません。
書込番号:9111077
0点

hiptakeさんこんにちは。
お恥ずかしい話ですが、Google Chromeを
入れてから、キャッシュのことをすっかり
忘れていました・・・。
IEでキャッシュを移動したきりです。
教えて頂いて有り難うございます。
googleは他のソフト(desktop)でもそういうトラブルが
出ることがありますね。
そのために、保存フォルダを変更するフリーソフトが
出ていたり・・・。
私もチャレンジしてみたいと思います。
うまくいけば書き込みますね!
追伸 最近プチフリ頻発でちょっとストレスです。
重めのサイトはだめですね・・・。
書込番号:9112434
0点

少し進展したので書きます。
・ファイル共有化
http://www.eeestorage.com/>ログイン>webストレージ(web access)>
お友達と共有する>フォルダー配置>共有のURLをコピーして友達に送る
以上で簡単に友人にファイルに閲覧、共有化ができました。
Vistaでも上記URLにログインするだけで、このstorageが問題なく使えました。
”ダウンロードセンターには、最近リリースされたEee Family向けのファイル、ファームウェア、ソフトウェアがあります。” とあるので 会員>ダウンロード からソフトをダウンロードしようと思ったら、.Netが必要とのことなので特に困らないので導入はやめました。
それから、前に教えてもらったERAMへのGoogle ChromeのCacheを置いて、cacheがrestart毎に消えるので、何とか保存してたちがえじ書き込めないかと思いましたが、できないのであきらめました。
また、excel/wordをHDD化したSDHCにinstallし直して、かつdocumentの一部もSDHCに移動し、
C-driveの容量が、少し減り、現在は、SSDが9.3GB使用で6.7GB残っています。
残りの作業は、BIOSのUP、EWF、desk top Printerの共用化を行います。
まだ時々何秒か止まってしまうので、EWF化したいのですが、EWF化が怖そうなのでじっくりとやる予定です。
以上お世話になったので報告しておきます。
書込番号:9131746
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
同じような質問が既出ですが、今ひとつ分からないので質問させて下さい。
メーカホームページから最新BIOSをダウンロード
↓
空っぽのUSBメモリに「S101.ROM」とリネームしたものを保存
プログラムの「ファイルからアップデート」を選び、再起動をする
そうするとシャットダウンが始まり、その後再起動せずに下の通り
Boot Block Compatible Version Ver.013
Please do NOT insert any disc into CD-ROM or Floppy drive
if you want to recovery with an USB device.
EZ-Flash starting BIOS update.....
DO KEEP the power supply on and NOT touch the system while performing BIOS
update.
Reading file "S101.ROM"
Can not read the BIOS image file to update the BIOS.
Keep using the current BIOS.
Please press power button to shut down the system.
という表示が出てしまいます。
原因・方法を今一度教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
0点

ファイル"S101.ROM"が読み込めないというメッセージなので、ためしにファイルをCドライブルートにおいてみてはどうでしょうか。
書込番号:9019674
0点

はらっぱ1さんの方法でだめなら
USBメモリを刺しっぱなしで再起動、起動中にAlt+F2を押し続けてダイレクトに更新。
書込番号:9019704
0点

>>はらっぱ1さん
ありがとうございます。Cのルートに置きましたが先述のメッセージが
現れて駄目でした。
>>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。BOOTの1番目はリムーバルディスクになっていますが
うんともすんとも言わず普通に立ち上がりました。
また、ASUSアップデートを使った場合は、こちらも再起動のシャットダウン時、
「Windowsをシャットダウン(終了)しています」みたいなメッセージの
直後に先述のメッセージが現れてできませんでした。
昨日購入し、無線LANの設定、VB2009のインストールくらいしかやっていないので
変に設定を変えてしまった記憶も無いのですが。。。出来ないです(T_T)
書込番号:9020462
0点

うう〜ん、なんでしょうね。
あとは外してるかもしれませんが、Boot Boosterが有効になっているとか。
(これは関係ないような気もしますが。)
書込番号:9020556
0点

起動直後「電源投入直後」に「Alt」+「F2」を押し続ければ、ASUSのマザーボード共通BIOS更新ツールが起動する筈ですが・・・
手順としては、更新したいBIOSのファイルを用意し、ファイル名を”S101.ROM”にリネームしてUSBメモリに保存。
EeePCにUSBメモリを挿し、起動。すぐに「Alt」+「F2」を押す。BIOS更新ツールが起動し、USBデバイスを読みに行って、S101.ROMをBIOSに適用してくれる。
※BIOSセットアップ画面などに入ってしまったらやり直し。電源を落として再起動。
あとファイル名を「701.ROM」に変えるとうまく行くかも?
書込番号:9020630
0点

>>はらっぱ1さん , >>マジ困ってます。さん
ありがとうございます。
BOOT Boosterについては未確認でした。
まず、ちょうどUSBを刺しっぱなしだったので、電源を入れ、
マジ困ってます。さんの仰る様に「Alt」+「F2」を押しましたところ、
Boot Block Compatible Version Ver.013
Please do NOT insert any disc into CD-ROM or Floppy drive
if you want to recovery with an USB device.
EZ-Flash starting BIOS update....
DO KEEP the power supply on and NOT touch the system while performing BIOS update.
Checking gor USB Device...
USB Device found.
Reading file "S101.ROM"_
と表示され、すわ、成功か。と思いましたが、その画面のまま30分が経過しました。
(今は別のPCから書いています)
電源落として再度やってみます。
書込番号:9021069
0点

私はPC1000H-Xですが・・
>「S101.ROM」とリネームしたものを保存
リネームが必要なんですか?
zip形式で圧縮されているので解凍すれば「S101-ASUS-****.ROM」
て言うのが出来ると思いますので、C:ドライブの適等な所に置いて、
アップデートユーテリティーで「ファイルからBIOSをアップデート」
でそれを選択すれば正常にアップデート出来ると思いますけど。
私は何時もこれで行ってますよ。
書込番号:9023830
0点

>リネームが必要なんですか?
EZ-Flashでのアップデートだと必要だと思います。
アップデートユーテリティーを使った場合だと通常は必要なし。
書込番号:9023885
0点

あの…念のためですが。
ダウンロードしたファイルを解凍せずそのままリネームしたってことはないですよね?
メッセージを見る限り、デバイスは認識されてるのにデータが読めない、という感じなので。
あるいはダウンロードエラーがあったかもしれないから、ファイルをダウンロードし直してみるとか。
書込番号:9024200
0点

>kinomaさん
>マジ困ってます。さん
>無茶ブリさん
>はらっぱ1さん
皆様からアドバイスを頂いたまま返信せずに、申し訳ありませんでした。
BIOSファイルをリネームせずにルート直下に置いて、ユーティリティからの
アップデートに無事成功しました。
どこかで聞きかじった情報が自分の中で間違った情報として混ざってしまって
いたようです。
ご迷惑をお掛けしました。また、貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9060004
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
私は、メインのデスクトップにメモリを16GB積んでゲーム・IEキャッシュ・TempファイルなどをRAMDiskに移動させて物理ドライブへ変化が起きたら自動的に保存されるようにミラーリングさせて利用しています。
ノートパソコン自体のHDD自体は、SSDと電子データです。
そこに物理ドライブ(HDD)ならRAMDiskを作ることは理解できますが同じ電子データ内にRAMDiskを作るメリットってなんでしょうか
(フリーズが起きるとのことですが、なるべくならこのノートのSSDは使用しない方が良いのかどちらか解りませんが)
このノートは元々がSSD(電子データ)なのでメモリをそのままにしあとづけの比較的大容量のSDカードをHDD増設用兼、仮想メモリ、みなさんがRAMDiskに移動させるファイルなどを収納する場所として作ったほうが良いと思えるのですが間違ってますでしょうか
あとづけのSDカードのアクセス速度がボトルネックとなるならこの限りではありませんがボトルネックにならないなら、もしくは気にあるレベルではないならこの方法が一番簡単じゃないですか
私は、このノートパソコンを購入しようか悩んでいる状態です。
メモリを増設しないでSDカードを比較的大容量のものを購入し上記の方法で運用しようと考えています。
そこは違うんじゃないの?おかしいよ?という部分は突っ込んで頂いてかまいせん。
アドバイスがあればお願いします。
0点

HDDとSSDと物理ドライブと電子データの言葉を文章上で取り扱いを間違えてるようです。
言いたいことは分かりますので翻訳して読みました。
答えはあなたの心のうちにあります。
なんてねえ。
>フリーズが起きるとのことですが、
>なるべくならこのノートのSSDは使用しない方が良い
>あとづけのSDカードのアクセス速度がボトルネック
書込番号:9016541
3点

自分が使用しているのは901Xですが、CrystalDiskMarkでの
ベンチマーク結果は以下の通りです。
901X Cドライブ
Sequential Read : 31.920 MB/s
Sequential Write : 12.596 MB/s
Random Read 512KB : 31.028 MB/s
Random Write 512KB : 4.711 MB/s
Random Read 4KB : 5.317 MB/s
Random Write 4KB : 0.052 MB/s
901X Dドライブ
Sequential Read : 29.558 MB/s
Sequential Write : 9.925 MB/s
Random Read 512KB : 29.761 MB/s
Random Write 512KB : 1.948 MB/s
Random Read 4KB : 6.459 MB/s
Random Write 4KB : 0.018 MB/s
SD Class6
Sequential Read : 17.678 MB/s
Sequential Write : 8.172 MB/s
Random Read 512KB : 17.508 MB/s
Random Write 512KB : 2.624 MB/s
Random Read 4KB : 3.645 MB/s
Random Write 4KB : 0.019 MB/s
RAM DISC
Sequential Read : 567.355 MB/s
Sequential Write : 554.986 MB/s
Random Read 512KB : 615.578 MB/s
Random Write 512KB : 513.631 MB/s
Random Read 4KB : 98.309 MB/s
Random Write 4KB : 53.859 MB/s
数値としてはこんなモンです。
そもそもメモリとSDのアクセススピードが大差ないのなら、
デスクトップだってあえて32bit版Windowsなんかで16GBのメモリ
などにせず、カードリーダー付けてSDにした方がはるかに安上がり
ですよね?
書込番号:9016913
3点

常に初心を。さん、
>私は、メインのデスクトップにメモリを16GB積んでゲーム・IEキャッシュ・TempファイルなどをRAMDiskに移動させて物理ドライブへ変化が起きたら自動的に保存されるようにミラーリングさせて利用しています。
これだけのことを実行されているので、知識が少ないとは考えにくいんですが。
一度 内容を整理されてはどうでしょうか。(ちょっと適当ですが)
(1)HDD:磁気的な記憶デバイス
(2)SSD:フラッシュメモリを使った記憶デバイス(SLCかMLCで相当違う)
(3)メインメモリ:DRAMを使っている
(4)SDカード:フラッシュメモリを使った外部記憶装置
それぞれ、特徴とかアクセス・スピードなどに違いがあるので、ご自分で整理すると、自然に分かってくるのでは?
あと、電子データと言われている意味がちょっと分かりにくいです。
電子データがデジタルデータの意味であれば、PCで扱えるのはすべて電子データですね。
(あ、ひょっとして電子的?な状態で記憶されているデータってこと?)
書込番号:9017171
2点

モーターなどで回転させる記憶放置を物理ドライブとSDカードのデータを電子データと書いたのですがこの掲示板は初心者から上級者まで見ていると思いましたので難しい言葉は少なくしようとした結果ですね。
どれも意味は分かります。
そこまで詳しく書かないとダメなのでしょうか・・・正直疑問です。
■グッゲンハイム+さん 解答ありがとう。
OSやCドライブにインストールが義務づけられるファイル以外はSSDに置かない方が良さそうですね。
あとづけのSDカードのアクセス速度がキーとなりますが下記のベンチ結果なら我慢できる程度なのでOS以外のファイルはすべてSDカードに移動させて利用しようと思います。
■yamaxxさん 解答ありがとう。
貴重なベンチ結果の掲載ホントに感謝します。とても参考になります。
このノートのSSD(MLC)は予想以上に遅いことに驚きでした。
メモリよりは遅いもののそこまで遅いとは思っても見ませんでした・・・
上記でも書いたとおりこのノートのSSDに過度な負担を減らすためメモリを増設しそこを一次利用したほうが快適になりそうですね。
私はそこまでのアクセス速度は必要なくかつ経済的に安定した運用をしていきたいのでSDカードを投稿時に書いたとおりSDDの増設用兼、メモリ増設用にしたいと思います。
SSDとRAMDiskの件ですが、寝ぼけてて頭がよく回転していなかったようです。
メモリのほうがはるかにアクセス速度が速いことは一目りょう然ですね。
詳しいベンチ結果の掲載ありがとうございました。
■はらっぱ1さん 解答ありがとう。
このノートのSSD(MLC)がそこまでアクセス速度が遅いとは思っても見なかったので誤算でした。
この件で重要となる、SSDのアクセス速度とSDカードのアクセス速度はかなり違いますがあのベンチ結果ならSDカードでの運用でも私は支障がないと判断できるのでSDカードを用いた方法でいきたいと思います。
アクセス速度より安定性を求めたらSSDを使用しない方が良いという判断に行き着きました。
(電子データの意は、電子的という意味で書きました。)
書込番号:9018749
0点

ここだけ、
>(電子データの意は、電子的という意味で書きました。)
普通は、電子データと言えば、紙などの媒体に書かれたデータに対比されるデータのことで、HDDやフロッピーディスクやCD、DVD、MOなどの媒体に書き込まれたデータも電子データだと言えると思います。
一般的でない使い方をされるときは、詳しく説明されたほうが誤解が少ないと思いますヨ。
書込番号:9019190
4点

■はらっぱ1さん
私の言うことに対してまったく意味を理解できない人ならまだ分かりますが
意味は通じているのになぜそこまでこだわるんですかね・・・
最初に言ったとおり初心者にも分かりやすいように書いているのです。
解答をみるとあなた以外質問とその解答がきちんとしたキャッチボールができいると思います。
本件は解決しましたので私の質問はこれにて閉めます。
ありがとうございました。
他の方で似たような問題を抱えている方は再質問するなり有効利用して下さい。
書込番号:9021932
0点

常に初心を。さん
もう書かないそうだが一言。
あんたの日本語は極めておかしいのでPCを弄る前に日本語の勉強をしなさい。
特にあんたの言っている電子データって何かね?
パソコンをちょっと齧った爺さんの書き込みみたいだね。
書込番号:9022844
6点

常に初心を。さん、
大変残念です。
名前(ニックネーム)通りの対応を期待します。
書込番号:9022929
3点

>そこは違うんじゃないの?おかしいよ?という部分は突っ込んで頂いてかまいせん。
アドバイスがあればお願いします。
上のように書き込みしているのに、指摘に文句言っているのはおかしくない??
書込番号:9024362
3点

こういう機会はめったにないので再び失礼します。
VRVRVRさん
書き込む前に深く深呼吸した方が良いと思いますよ。
あなたのその書き込みはあなたそのものを露呈しています。
はらっぱ1さん
何度も書きますが初心者の方も含め分かりやすい書き方をしたのです。
私が質問したことに対してあなたは電子データうんぬんを争点にして書き込みしていることを理解していますか?
他の方は、意味を理解できている回答をされていますよね?
上記にも書きましたが・・・
>モーターなどで回転させる記憶装置を物理ドライブとSDカードのデータを電子データと書い>たのですがこの掲示板は初心者から上級者まで見ていると思いましたので難しい言葉は少なくしようとした結果ですね。
>どれも意味は分かります。
>そこまで詳しく書かないとダメなのでしょうか・・・正直疑問です。
このように書いているのにも関わらずいまだに電子データうんぬん言っている方はあなたしかいません。
この件で重要とされる要点はSSDのアクセス速度とSDカードのアクセス速度のはずがあなたとの論点がSSD・SDカードのアクセス速度とはまったく異なったところなのを一度考えてみて下さい。
そこまでこだわって私の揚げ足取りをしているようにしか感じられませんがどうなのでしょうか。
答える側にも見ている人に分かりやすいようにすることはとてもよいことだと思います。
ただ、あなたのその書き込みは私が書いたことに対して的を得ていません。
はたから見ると、あなたは電子データに異常にこだわっている人にしか見えていないですよ。
fukutakeさん
一部の方が私が書いたことに対して、的を得ていない書き込みを見受けられます。
ですが、回答は義務では御座いません。
>そこは違うんじゃないの?おかしいよ?という部分は突っ込んで頂いてかまいせん。
>アドバイスがあればお願いします。
この件の要点はSSDのアクセス速度とSDカードのアクセス速度なのです。
この件に対しての回答をされるのが普通かと思います。
はらっぱ1さんが異常にこだわっている電子データの意味は上記で説明済みです。
書込番号:9024740
0点

名前(ニックネーム)とは違う対応をされる方だということがよく分かりました。
書込番号:9024856
5点

書かないでおこうと思ったのですが、
僕も残念に思います。
初心者なら 電子データとHDDとSSDとSD 一緒にすると余計に混乱しますよ。
PCをあつかてっる人でこれらのデバイスを知らない人はいませんから。
PCに疎いOLさんでも 書類か電子か 区別しますので。
「この書類をデータ(電子)化してください」とか。
僕たちは何となく意味が分かりましたが、
デバイスの種類で書いた方がより分かりやすかったかもしれませんね。
はらっぱさんの言いたいところはそういう事だと思います
ともすれば顔の見えない事で、言い争いになりやすいWEBでの書き込みですので、
後味の悪い反論どうしをせず、お互いに大人の対応をする事が必要であると思います。
初心者からヘビーユーザーまで見るサイトなら尚更個人的な意訳をしない、簡潔、簡単に
書くのがいいかと思います。
いずれ次回の書き込みではそういった対応をしていただけることを望んでおります。
書込番号:9024971
7点

はいっ!(挙手)
僕はここ↓から先の文が理解出来なかった人間のひとりです。
>ノートパソコン自体のHDD自体は、SSDと電子データです。
え?
このPC、HDD搭載されてへんけど?
ん?
SSDの中の電子データってこと?
以後の文面を読んでみても理解に苦しみました。
なんじゃろかい?…てな具合でした…
PC歴は15年以上になるんですが…要は僕が馬鹿なんですかねえ(笑)
そんな訳で回答出来ずにいた者のひとりです。
まあ、スレ主さんは後の書き込みにるように、この時は眠かったそうなんで、いぢらな〜い、いぢらな〜い。
そんな訳で、はらっぱ1さんのお陰で疑問の回答が得られ理解出来ました。
ありがとうございます。
で、すみません、ついでにこの場をお借りして質問したいのですが…
記事の経過を読んでいて以下のように考えたんですが
上記より上に書き込まれた内容の事が理解出来て運用されているのであれば、今更何故こんな設問が必要なのか、そっちの方が理解出来ずにいました…
メインPCに16GのRAM…って64bitOSなのかな?
じゃなきゃあんまり意味無いよな…ぁぁ、RAMDiskのためか…速度を求める派ってことだよね?
じゃあ、RAM増設しなきゃだよねえ?
あれ?
速度は求めないんだ…SDHCでいくのか…へぇ〜。
あれ?
てか、速度求めないんであれば、何もRAMDiskつくらなくてもいいのでは?
という具合に疑問にたどり着いてしまいました。
間違っていたらすみません。
RAMDiskって、HDD(若しくはSSD)に対するアクセス速度の遅い事を補うためのものだったり、HDDに残りがちな無用なログを電源が落ちる際にリセットされるRAMの効果を得るために導入するものと考えていました。
これだと、SDHCの性質上、アクセス速度は得られないは、無用ログのリセットもかからないは…と、導入する事のメリットが感じられません。
他に何か理由があるのでしょうか?
すみません、変な質問で
書込番号:9025286
5点

すみません、
自分もここから先の意味がわかりませんでした
>ノートパソコン自体のHDD自体は、SSDと電子データです。
HDDとSSDがごっちゃになってるうえに、
電子データという聞きなれない言葉
初心者にもわかりやすく、というお気持ちは素晴らしいと思いますが、
裏目に出てしまったかなと
はらっぱ1さんは、揚げ足取ってるわけでなく
スレ主さんが聞く耳を持たないので、そのように感じるだけだと思います
書込番号:9025803
4点

もう見てらっしゃらないかもしれませんが・・・
書き忘れましたが、使用したSDは最大転送速度20MB/Sを謳ったもの。
大容量のものは相応の値段がしますのでご注意を。
ご存じかとは思いますがClass6は転送速度6MB/S以上であればOKなので、ものによっては
このベンチマークの数値は出ないと思います。
あと、過去にカードリーダーの個体差も話題になっていたかと思います。
その辺もお含み置きを。
ついでにもう聞きたくないかもしれませんが一応自分からも苦言・・・というかアドバイス?
初心者に分かるように説明するのならなおのこと共通名称・言語を使った方がよいです。
その上でその解説をわかりやすくしてあげる。
名称・言語そのものを自分の解釈で独自の名前を付けられても、より混乱するだけです。
ましてやASUSのSSD搭載というちょっと普通ではないパソコンです。
変に言い換えるより、違うものは違うのだと、それが理解できない人はあまり手を出さない方が
よいものだと分からせてあげる方が親切な気もしますし。
書込番号:9026046
4点

常に初心を。さん
私もよくこのサイトを利用して問題を解決してもらってるので非常に残念です。
パソコンに関すること以前に、あなた自身の人間性と社交性について考えていただきたい。
書込番号:9027555
3点

水尾下才さん
>パソコンに関すること以前に、あなた自身の人間性と社交性について考えていただきたい。
この発言はどうかと思いますよ。
文章だけで人間性や社交性を疑問視する人の人間性はどうなんですか?
もっと心を広く、幅広く世の中を見ましょうね。
とりあずEee PC S101についてここは参考になりました。
もうちょい性能よくなるまで待とうかなー。
書込番号:9031490
1点

常に初心を。さん
深く深呼吸したけどやはり分からないね。
テクニカルタームは共通の言語を使ってほしいな。
独りよがりはまさにあんたの人間性を表しとるよ。
書込番号:9032399
4点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
DVDドライブがついていないので、外付けHDDからマウントして映画を見ようと思っているんですが、外付けHDDからマウントしてもカクカクしないで再生できますか?
あと外付けHDDからマウントいていると、バッテリーの減りは通常時(本体から再生している時)とどれくらい差がありますか?
優しい回答おねがいします。
0点

こんばんは。
問題ないように思いますが、外付けHDDはUSB2.0接続ですか?再生ソフト、再生ファイルのフォーマットも絡んでくるかと思います。バッテリは外付けHDDの電源供給がACアダプタかバスパワーかで変わると思います。バスパワーでしたら当然通常よりもバッテリの減りは早くなりますよ。
書込番号:9016452
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
初めて書き込みさせていただきます。
この機種を購入して1ヶ月半ほどになりますが、
使い始めはとても満足して使用していたのですが、
先日windows7をインストールしたりしてから動きが悪くなり、
その後リカバリーを行い購入当時の状態に戻しました。
しばらくは問題なく使えたのですが、昨日S社のRAMディスク作成ソフトを
インストール後、再起動を行ったところ、
「A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart」
とでる様になり、表示どうりの操作をしても再度同じ表示がでるようになりました。
仕方がないので、もういちどリカバリーを行おうと思い操作を行ったのですが、
リカバリー途中で
「Output error file to the following locations」
となりOKボタンを押しても進めなくなりました。
何度やっても同じ状態で、リカバリーがすすみません。
どうにかしてリカバリーをする方法はないものでしょうか?
皆様の知恵をお貸し下さい。
0点

BIOSでCMOSクリアー出来ますか?
確証ないですがCドライブを少し小さくしてみるとか。
後はメモリーが壊れたかな?
最終的に修理に。。。
書込番号:9006415
0点

グッゲンハイム+ さん返信ありがとうございます。
本日夜に早速ためしてみたいと思います。
現在2GBのメモリを取付ている状態なので、まずはメモリを標準の状態に戻してみて
それでもダメならCMOSクリアをしてみたいと思います。
ちなみにS101だとどのようにクリアをするのが良いのでしょうか?
色々検索をしてみましたが、初めてする作業でして、ショートさせる方法が良いのか、
中にはHOMEを押しながら電源を入れるという方法もあるみたいなので、
この機種にはどの方法があるのでしょうか?
また、ジャンパやランドと呼ばれるものは、この機種だとどこにあるがご存じですか?
書込番号:9007327
0点

cascade_158さん、
>ちなみにS101だとどのようにクリアをするのが良いのでしょうか?
グッゲンハイム+さんが書かれた意図は、たぶん BIOSメニューで Load Default Settingのことだと思います。
書込番号:9008561
0点

はらっぱ1さんありがとうございます。
>BIOSメニューで Load Default Settingのことだと思います。
との事ですが、それも試してみたのですがダメだったと思います。
それでもダメとなるとやはり修理に出さないとだめなのでしょうか・・・?
書込番号:9008584
0点

BIOS設定をデフォールトにしてリカバリ出来ないのであれば、修理に出した方がいいのではないでしょうか。
もしメモリを大容量に変えているのであれば、オリジナルに戻してるんですよね?
書込番号:9009413
0点

メモリをオリジナルに戻しても同様の結果でした。
仕方がないので、修理に出す事にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9011773
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
SDHCをHDD化したDドライブにoffice2007をいれたんですが
CドライブにフォルダごとコピーしてSDHCを抜いたら
officeをCドライブから起動することは出来るでしょうか??
またSDHCを抜いてもう一度させばまたHDDとしてちゃんと認識されるでしょうか?
優しい回答待っています。
0点

>officeをCドライブから起動することは出来るでしょうか??
無理です。インストールパスなどの設定がDドライブになっているので、そのままコピーしても正常に動作しないと思いますよ。
一旦Dからアンインストールして、Cに再インストールした方がよいと思います。
書込番号:9005542
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
