
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2009年1月30日 23:06 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月30日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月29日 08:00 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月28日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月27日 22:15 |
![]() |
0 | 7 | 2009年1月27日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
これまで悩みに悩みぬいて購入を踏みとどまっておりましたが、
ああ、これで躊躇なく買える♪嬉しいな♪♪やったぜ!64GB!!
でも、これが発売される頃、MSの要件が緩和されて本家から64GB版が出たりして。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0128/supertalent.htm
米Super Talentは28日(現地時間)、最大容量64GBのASUSTeK「Eee PC S101」用SSD「FPMRSE」シリーズを発表した。
Eee PC S101の内蔵16GB SSDの置き換え用製品。接続インターフェイスはmini PCI Expressで、内部的にはSATA 3Gbps接続となる。容量は16GB(型番:FPM16RSE)、32GB(FPM32RSE)、64GB(FPM64RSE)の3種類をラインナップする。
1点

値段が64GBで169$。 円換算約15,000円とは魅力的ですな。
書込番号:9004627
0点

16GBがラインナップされてるのが謎といえば謎
速さに自信があるってことでしょうか。
書込番号:9004770
0点

前の方の質問でSSDを帰ると専用コントローラを使っているのでアクセス速度が遅くなると書いてありましたが
このSSDにかえても換装前と同じレスポンスで使えるんでしょうかね。
書込番号:9005209
0点

こんばんは、素人くさい質問ですが宜しくお願いします。
「シーケンシャルリード速度は90MB/sec、同ライト速度は55MB/sec。駆動電圧は3.3V±10%。本体サイズは32.1×69.5×3.5mm(幅×奥行き×高さ)。なお、Eee PC S101内蔵SSDの読み込み速度は、最小54.4MB/sec、最大77.4MB/secで、平均は72.4MB/secとされている。」
って上記URLの記事に書いていますが、これって内臓の16Gより速くなるって事で良いのでしょうか?
もしそうなら、絶対買い!ですね。
書込番号:9006455
0点

私も以前からS101を欲しくて毎日のように皆様の書き込みを拝見しております。唯一16GBという容量で躊躇してましたが、一気に購入する気になりました。
置き換え品の気になる転送速度ですが公表されているとおりですと、標準の16GBより速いですよね。
書込番号:9008055
0点

ところで、標準の16GBからの交換したSSDへの引っ越しってどうするんでしょう?
CD-Rを介在させるんでしょうかね?
書込番号:9008221
0点

データの引っ越しはSSDにパンパンに入れてても16GBですから外付けのHDDがあればそちらへ避難させるか
16GBのSDカードへ移すかしてから付属のリカバリーディスクから再インストールになると思いますよ。
ただインストールしているソフトは引っ越しさせただけでは使えないからそちらも再インストールが必要になりますね。
そうそう関係ない話ですがACERのAspire oneがAtom N280搭載の10.1インチになって5月ぐらいに発売だそうです。
今購入を考えている方は迷うところですね。
S101もAtom N280搭載の春モデルの発表があるんでしょうか。期待しちゃいますね。
書込番号:9009819
0点

どこかで読んだ記事によると、S101のSSD交換は相当ハードルが高い、とのことでした。裏蓋をあければすぐSSDにアクセス・・・というようなものでなく、かなりあちこちをはずしてゆかないとSSDが現れないんだとか。この辺、どなたかご存知ですか?
書込番号:9011834
0点


スレ主です。たくさんのレスありがとうございます。
皆様も興味津々なことがヒシヒシと伝わって参ります。
カモメのセバスチャンさん、ありがとうございます。
これで分解もバッチリですね!あとはSSDの発売を待つばかり。
その間に、本体の価格が下がると、さらに嬉しいですね。(笑)
書込番号:9015437
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
初めて書き込みさせていただきます。
この機種を購入して1ヶ月半ほどになりますが、
使い始めはとても満足して使用していたのですが、
先日windows7をインストールしたりしてから動きが悪くなり、
その後リカバリーを行い購入当時の状態に戻しました。
しばらくは問題なく使えたのですが、昨日S社のRAMディスク作成ソフトを
インストール後、再起動を行ったところ、
「A disk read error occurred
Press Ctrl+Alt+Del to restart」
とでる様になり、表示どうりの操作をしても再度同じ表示がでるようになりました。
仕方がないので、もういちどリカバリーを行おうと思い操作を行ったのですが、
リカバリー途中で
「Output error file to the following locations」
となりOKボタンを押しても進めなくなりました。
何度やっても同じ状態で、リカバリーがすすみません。
どうにかしてリカバリーをする方法はないものでしょうか?
皆様の知恵をお貸し下さい。
0点

BIOSでCMOSクリアー出来ますか?
確証ないですがCドライブを少し小さくしてみるとか。
後はメモリーが壊れたかな?
最終的に修理に。。。
書込番号:9006415
0点

グッゲンハイム+ さん返信ありがとうございます。
本日夜に早速ためしてみたいと思います。
現在2GBのメモリを取付ている状態なので、まずはメモリを標準の状態に戻してみて
それでもダメならCMOSクリアをしてみたいと思います。
ちなみにS101だとどのようにクリアをするのが良いのでしょうか?
色々検索をしてみましたが、初めてする作業でして、ショートさせる方法が良いのか、
中にはHOMEを押しながら電源を入れるという方法もあるみたいなので、
この機種にはどの方法があるのでしょうか?
また、ジャンパやランドと呼ばれるものは、この機種だとどこにあるがご存じですか?
書込番号:9007327
0点

cascade_158さん、
>ちなみにS101だとどのようにクリアをするのが良いのでしょうか?
グッゲンハイム+さんが書かれた意図は、たぶん BIOSメニューで Load Default Settingのことだと思います。
書込番号:9008561
0点

はらっぱ1さんありがとうございます。
>BIOSメニューで Load Default Settingのことだと思います。
との事ですが、それも試してみたのですがダメだったと思います。
それでもダメとなるとやはり修理に出さないとだめなのでしょうか・・・?
書込番号:9008584
0点

BIOS設定をデフォールトにしてリカバリ出来ないのであれば、修理に出した方がいいのではないでしょうか。
もしメモリを大容量に変えているのであれば、オリジナルに戻してるんですよね?
書込番号:9009413
0点

メモリをオリジナルに戻しても同様の結果でした。
仕方がないので、修理に出す事にします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9011773
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

普通はskypeでテレビ電話でしょう。
使わない人には全く用無しですね。
書込番号:9001788
0点

基本はビデオチャットですね。
スカイプ、メッセンジャー等等…
静止画も取れますが、不便でしょうね。
AMD至上主義
書込番号:9001800
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
SDHCをHDD化したDドライブにoffice2007をいれたんですが
CドライブにフォルダごとコピーしてSDHCを抜いたら
officeをCドライブから起動することは出来るでしょうか??
またSDHCを抜いてもう一度させばまたHDDとしてちゃんと認識されるでしょうか?
優しい回答待っています。
0点

>officeをCドライブから起動することは出来るでしょうか??
無理です。インストールパスなどの設定がDドライブになっているので、そのままコピーしても正常に動作しないと思いますよ。
一旦Dからアンインストールして、Cに再インストールした方がよいと思います。
書込番号:9005542
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
みなさん、こんばんは。この画面の解像度だと、Excelはどのくらいの範囲が表示されますか?
通常使用に問題はないでしょうか?
ちなみに、外付けドライブはありますし、操作は青歯マウスを使うつもりです。
当方、学生なので実務的なことはしませんがExcelの資格(MOSなど)をとろうと思っています。
実際に使用されてる方いらっしゃいましたら、ぜひ使用レポお願いいたします。
0点

>みなさん、こんばんは。この画面の解像度だと、Excelはどのくらいの範囲が表示されますか?
1024x600分表示される
実際はメニューバーとかで減るからもう少し少ない
書込番号:8999287
0点

MOS受けるのでしたらOffice2000〜2003を利用されると思うので
Office2007のように画面の半分がツールバーと言う事はないと
思います。
一度、Officeを1000x550位で表示してみて実際に期待に添える
のか試してみては?
書込番号:8999536
0点

Excel2003を使用していますが、初期設定の状態で、横はM列、縦は22行目まで表示されています。
もちろん、普通のPCに比べれば表示範囲は狭いですが、特に不便と感じたことはないですよ。
ちなみに、処理速度もよっぽど重たいファイルでなければ全く問題ないと思います。
ご参考になれば。
書込番号:8999686
0点

このような使い方に納得していただけるかどうかは人それぞれだと思いますが、
この機種は解像度が固定ではなく(他社のUMPCは固定よくある)、
下は隠れますが1024X748に変更出来て、画面上で何も選択しない状態でマウスのカーソルを
隠れている画面の方向に移動させればスクロールされて見えるようになります。
私的にはそれで特に利用に難を感じることは在りませんでした。
そういうわけで個人的にはこの機種の解像度に大きな不満は感じていません。
量販店で一度試してみては如何でしょうか。
書込番号:8999785
0点

みなさん、返信ありがとうございます!!
Birdeagleさん
なるほど、メニューバーのことは頭にありませんでした・・・
すたぱふさん
そうですか、それなら安心です。2007だと半分も隠れてしまうんですね・・・
kota9353さん
>初期設定の状態で、横はM列、縦は22行目まで表示されています
ありがとうございます!確かに狭いですが、これだけ表示されるなら個人的にはOKです!!
nice_is_breezeさん
その機能は聞いたことがあります!そうですか、あまり難を感じられないとのことですので、僕も使ってみようと思います。ヨドバシ吉祥寺にはオフィスの入ったネットブック置いてないんですよ・・・
書込番号:9000024
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
不要なソフトをインストールしすぎたのと、最近フリーズの回数が多くなってきたので
サポートDVDを使ってシステムリカバリを行おうと思っています。
ユーザマニュアルを見ると、
1.外付けの光学ドライブをEeePCに接続し、サポートDVDをドライブに挿入します
(システムの電源はON)
2.起動中に<ESC>を押すと「Please select boot device」画面が表示されます。
と書いているのですが、手順2を行っても全く画面が表示されず、
ドライバメニューなどが表示されたサポートCDの画面が表示されるだけです。
DVDをドライブに入れてからずっと<ESC>を押しっぱなしにしたり、
PCを起動する時点で<ESC>を押しっぱなしにしたり色々試したのですが
リカバリを行う為の画面が表示されません。
どなたかシステムリカバリをされた方、いらっしゃいますでしょうか?
手順の2の「起動中に・・・」とは何が起動中に<ESC>を押せばよいのか
教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>手順の2の「起動中に・・・」とは何が起動中に<ESC>を押せばよいのか
PCの起動中です。
BIOSでBOOT BOOSTERを切って、外付けドライブの起動順位を1番上にしてみてはどうでしょうか。
書込番号:8990077
0点

はらっぱ1さん
早速のレスありがとうございます。
しかし、当方パソコンにそんなに詳しくないので
>BIOSでBOOT BOOSTERを切って、外付けドライブの起動順位を1番上に
という、作業が何をどうすれば良いのか良くわからないのです。
もう少し詳細をご教授いただければ幸いです。。。
書込番号:8990434
0点

電源オン時にF2キーを連打してBIOSメニューに入って、その先の設定作業を行ってください。
たぶんBIOS設定で、外付けDVDドライブの起動順位が内蔵SSDより後になっているのが原因だと思いますので。
書込番号:8990921
0点

パソコンの起動にはOSを読み込んでシステムが立ち上がりますが、通常はOS等のシステムがHDDに格納されているので、起動読み込み元は大概HDDとなっています。
DVDドライブなどを備えた従来のノートPCだと、この起動する手順でシステムを読みに行く順番をBIOSというパソコンの一番重要なソフトに設定してあり、1)HDD、2)CD、3)外付け機器というようになっており、HDDで読めない時は次の2)CDに読みに行くというようになっています。
通常のノートPCでも電源ONの後、ウィンドウズが立ち上がるまでにF○(番号は機種によって違う)だとか(本機ではESC?)のキーを押してやると、BIOSの起動順番が出た画面になって、例えばCDを選択できるのですが、本機は元々DVDドライブなどを接続していないので、外付けDVDからリカバリーDVDを読み込むために、はらっぱ1さんが仰ったようにBIOSの設定で順番を変えてやればよいということになります。
このPCは所持していないのでBIOSの画面での順番の変え方は分かりませんが、起動中にESCでBIOSの画面になれば読んでいくと分かるかと思いますが+_+;。
書込番号:8990941
0点

だいぶ混乱させちゃったみたいで、すみません。
まず、PC起動時にESCキーが効かないのは、ひょっとしたらBIOSでBoot Boosterが有効(これが有効になっていると、Bootを高速化するために、ハードウェア・チェックを省略するようです。)になっているせいだと思いました。
なので、BIOSメニューを出して、Boot Boosterを無効にする必要があると思います。(BIOSメニューは、PC起動時にF2キーを何度も押すと出ます。)
で、BIOSメニューでBoot Boosterを無効にしたあと、外付けDVDドライブを接続してPCを再起動すると、あとはマニュアル通りに行けそうな気がします。
ひとつ、頑張ってみてください。
書込番号:8993541
0点

はらっぱ1さん、salomon2007さん
ご丁寧な説明ありがとうございました。
無事、リカバリすることが出来ました!!
説明書にもBoot BoosterでBIOSを無効にするよう書いてましたが
なんのことかわからず見落としておりました・・・。
しかし、お二方のコメントで理解した上で実行する出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8995763
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
