
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年1月7日 18:33 |
![]() |
1 | 8 | 2009年1月7日 10:05 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月7日 08:39 |
![]() |
2 | 9 | 2009年1月7日 02:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月6日 22:26 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2009年1月6日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
圧縮モードにて1024×768ピクセルで画面表示した際、マウスポインタの部分に
四角の枠(砂嵐状態)ができてしまいます。
ポインタを動かすと一緒に動きます。分かり難い説明で申し訳ございませんが、
何か解決方法があるのでしょうか?
通常モード時は全く問題ありません。御教授お願いします。
0点

余計なことかもしれませんが
自己解決されたのなら
どうやって解決したかを書かれると
今後の貴重な情報になりますよ?
書込番号:8899383
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
SDHCカード、外部HDD記憶機器を使用です。
マイコンピュータからSD,HDDの中身(フォルダ)を開くと、
WMV動画は数秒でファイルが一覧表示されるのですが、3GP,MP4形式動画は数分ぐらい費やします。
(WMV動画は合計データ容量数GB。3GP,MP4動画は300MB超で、ファイル数も少ないです。)
仕様?故障? それとも何らかの改善策があるのですか?
0点

パソコンってそんなもんですよ。
一覧表示というのは内容をサムネイルで表示しているということですか?
もしそうならば、WMVはWindowsMediaPlayerによって読み込まれるのでサムネイルの表示が早く、3gpはRealPlayerなどでの読み込みになるので遅くなる、ということかもしれません。
これはあくまで自分のパソコンで起こることを自分なりに理解したものではありますが...
書込番号:8888853
0点

返信ありがとうございます。サムネイルで表示という意味です。
現状では、デジカメ動画撮影のMOV動画や、携帯電話の3GP動画の直接の保存には適していないPCかも。
素直に他のPCでWMV動画に変更してから、このPCにインポートします。
関係ない話題ですが、
S101で携帯電話のデータ管理を行おうと考えているのだけど、購入候補のF-03A(WMV動画再生は非対応)は諦めるしかないなぁ。残念
書込番号:8889219
0点

>返信ありがとうございます。サムネイルで表示という意味です。
サムネイルじゃなく、他の表示方法に変えれば?
書込番号:8890853
0点

QuickTimeと言うかiTunesをインストールしてますか?
インストするとMP4とかのファイル表示が死ぬほど遅くなりますよ。
アンインストすると直る・・ただしMP4見れなくなりますが・・
私はなんか対策したのですが・・・具体的方法忘れました。f^^;)
QuickTimeの設定をいじったのですが・・・
記憶をたどって再現しようと思ったのですが・・再現しません(^^A
多分、一回設定を解くと呪縛から開放される類いかも?
QuickTimeの設定を
1.インスタントオンを切る
2.ムービーの自動再生を切る
3.ファイルの関連付けを切る
4.Flashトラックの再生を切る
5.システムトレイ表示を切る
何が効いてるのか良くわからないですが、
一旦表示が速くなれば設定を戻しても遅くならないようだ。(笑)
書込番号:8890911
1点

都会のオアシスさん、kinomaさん。回答ありがとうございます。
>サムネイルじゃなく、他の表示方法に変えれば?
他の表示方法に変えるために、一度はサムネイル表示させる手間が必要では。(デフォルト設定)
私自身も、他の表示方法に直に切り替えるつもりで、動画保存済のフォルダを開いたら、フリーズしたかのようにファイル表示されなくて、前回質問した次第です。
(ちなみに、表示方法を切り替えて再度、フォルダを開くと、やはり表示されるまで、かなりの時間が必要でした。)
kinomaさんの回答から、
iTunes,QuickTimeをアンインストール後、再度試行してみたら、
あっという間にファイルが表示されましたよ。感謝で一杯です。
当分は、iTunes,QuickTimeをインストールせずにこのまま様子を見たいと思っています。
書込番号:8893391
0点

自分はiTunes,QuickTimeをインストールしてますが、
WMVは(WindowsMediaPlayerのため?)サムネイル表示されますが、
MP4は、QuickTimeのアイコンが表示されるだけでサムネイル表示されません
なぜだろう?
理由はわかりませんが、いちお報告まで
書込番号:8894380
0点

>他の表示方法に変えるために、一度はサムネイル表示させる手間が必要では。(デフォルト設定)
フォルダを開く前にフォルダのアイコンを右クリックして
「プロパティ」の「カスタマイズ」タブの「フォルダの種類」を「ドキュメント」にすれば良いのではないでしょうか?
まぁサムネイルでそのフォルダが表示されなくなるだけで、根本的な解決にはなりませんけど…(汗
書込番号:8895990
0点

>「プロパティ」の「カスタマイズ」タブの「フォルダの種類」を「ドキュメント」にすれば良いのではないでしょうか?
・SSD保存のフォルダでは「カスタマイズ」欄が表記されてますが、挿しっ放しSDHCカード(HDD化していない)では無いです。
>MP4は、QuickTimeのアイコンが表示されるだけでサムネイル表示されません
・申し訳ありません。大きめアイコンの一覧をサムネイルと書き込んでいました。(今はGOM Playerアイコン)
時間に余裕があるときにでもQuickTime,iTunesをインストールして、kinomaさんの回答を参考にしながら、まったりと設定項目を見直したいと思っています。
SDHCのHDD化にもチャレンジしてみようかな。
書込番号:8897726
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (ブラウン)

あのスライド式のロックですよね。
それをずらしても、バッテリーは少しも動かないんですが・・・。
皆さんのはもっとゆるいんでしょうか・・・。
書込番号:8894365
0点

スライドロックを外したら、あとは左右のバランスよく力任せに外すしかないような気が。
壊れそうですか?
書込番号:8894845
0点

makolinさん
このマシンのバッテリーはロックを外しても手では外しにくいです。
片方のロックを固定解除状態にし、もう片方のロックを手で解除しつつ大きめのマイナスドライバーを中央のくぼみに差し込み、テコの原理を利用して慎重に力を入れれば外せます。
力を入れすぎてくぼみに傷をつけないように注意してください。
ではでは
書込番号:8896734
0点

ありがとうございました。何とか力を入れて外すことができました。
その後二三回取り外し・装着を繰り返すと、その後はスムーズに取り外しができるようになりました。
これで予備バッテリーを購入できます。
…そう思ってROWAのページを見ると、バッテリーは売り切れでした・・・
書込番号:8897474
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
この機種のSSDを交換して64Gに増やしたいのですが、誰か試された方は
いらっしゃいますか??
2.5インチが付いていれば自分で出来るのですが、何インチの
SSDが付いていますか??
よろしくおねがいいします。
0点

SSDは2.5インチサイズではなく、Mini PCI Expressタイプじゃないでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1114/asus.htm
書込番号:8881805
0点

すごい分かりやすいご回答ありがとうございます。。
チャレンジしてみようと思います。
書込番号:8883499
0点

platon@DJIBさんが張ってくれたリンク先のレビューに次のように書かれています。
『Eee PC 901-X用として用意されている、バッファロー製やアイ・オー・データ機器製の64GB SSDを取り付けてみたところ、全く問題なく利用できた。ただし、後ほどのベンチマークテストの結果を見るとわかるが、アクセス速度は大幅に遅くなり、Eee PC S101のOS起動高速化技術「XpressPath」も発揮されなくなる。』
ですので、やめておいた方が無難かと…。
書込番号:8883521
1点

都会のオアシスさん
ありがとうございます。
もう一度読み直してみました・・・・
適合のあったSSDが出るまでまってみます。
本当にありがとうございます。
知識が無いのにPCを買うとど〜しても改造したくなってしまい
悪い虫がはたらいてしまいます。。。
書込番号:8884924
0点

http://www.amazon.com/10-Inch-Netbook-Processor-Internet-Aluminized/dp/B001L1RBYU/ref=sr_1_21?ie=UTF8&s=pc&qid=1231064414&sr=1-21
こちらはS101の2.5インチHDD版、向こうには良いのがあるのです、5万円もしないし、悔しい!
書込番号:8885443
0点

SSDを交換したら速度が遅くなったらしい、というレスがありますが、
通常手ごろな価格で手に入るSSDは、容量は大きくても低速なMLCタイプのSSDです。
SSDにはSLCとMLCの2タイプがあり、
・SLCは高速で耐久性も高いが容量が小さく価格も高い(16GB程度で15,000円くらい)
・MLCは容量が比較的大きく低価格(32GBで10000円切ります)だが低速で、耐久性はSLCの10分の1程度です
バッファローやアイオーデータのものは、みなMLCです。
また、PCパーツショップで購入できる手ごろな価格のものはやはりMLCです。
EeePCに初期搭載のCドライブはSLCなので、交換が可能だからといって普通にSSDを買ってきて交換したら、PCが遅くなったというのは、当然の結果といえます。
もし交換するならばSLCタイプのものにしましょう。
でもそうすると結構高くつく上にメーカー保証も切れてしまうので、
やめといた方がいいかも・・・です。
書込番号:8889476
1点

この掲示板でアドバイスするぐらいの知識がないのなら、改造と言うより破壊なので、もう少し勉強してからの方がいいかと。
破壊が趣味なら止めませんが。
HDDからSSDの換装から試した方が…余計なお世話ですが。
書込番号:8892709
0点

安物買いの・・・・さん
アドバイスありがとうございます。。
HDDからのSSD交換はしたことがあるのですが2.5インチでした。
サイズが2.5インチじゃないのでやめておきます。
このPCはノーマルで使っておきます。
今まで色々と教えてくれた友達が亡くなってしまいまして・・・・
聞ける仲間がいないのです・・・・
今回皆様にご指導していただけて大変感謝しております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:8897021
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今日S101を購入してきました。
メモリ増設セットを買ったためメモリの増設をしなくてはいけません。
メモリコンパートメントのネジを外したまでは良いのですがそのフタが固いのです。
せっかく買ったものなので折ったりしたら嫌なので一応質問しました。
これはおもいっきり開けてしまっていいのでしょうか?どこか押しながらとかですか?
交換なさった方、アドバイスお願いします。
0点

おらないように慎重に且つ素早く外せば外れるんじゃなかったっけ?
書込番号:8895146
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
質問させていただきます。
SDHCカードをローカルディスクDドライブとして使用しておりましたが
USBカードリーダーを接続し再起動したところSDHCカードがローカルディ
スクEとしてUSBカードリーダーはリムーバブルディスクDとして認識されて
しまいます。
試したことは次のとおりです。
1.USBカードリーダーとSDHCカードを抜き再起動後、SDHCカードを挿してみました。
2.USBカードリーダーを抜き電源を入れる前にSDHCカードを挿し電源ON。
3.SDHCカードを挿しっぱなしで再起動。
いづれもEドライブとして認識されてしまいます。
SDHCカードをDドライブと認識させてるためにはどのようにしたら良いでしょうか。
ご存知の方がおりましたらよろしくお願いいたします。
0点

コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
あたりで(見つかるかな?)
目的のドライブを右クリックして「ドライブ文字とパスの変更」を選択。
変更ボタンを押してから自分の好きなドライブ名に変更(警告がでますが、これまでにそのドライブ名に依存したことを設定したりしていなければOK)
うちはこの機能で故意にCD/DVDをQにしたりRAMDISKをZ:にしたりしてますよ。
もちろんUSBメモリなんかも固定してます。
書込番号:8873932
1点

ともりん☆彡さん
早速にご回答いただきありがとうございます。
Dドライブとして認識されることができました。
が以下の作業後
1.ローカルディスク化したSDHCカードを挿しっぱなしで
2.USBカードメモリにSDHCカード8M東芝製(これはXactiで使っている物)を挿入
困った点1.ローカルディスク化したSDHCカードがローカルディスクEドライブとして認識されてしまいました。
困った点2.USBカードメモリにSDHCカード(これはXactiで使っている物)がリムーバブルディスクDと認識されてしまいました。
(再起動しても同様の認識をされてしまいます)
常にローカルディスク化したSDHCをDドライブとして認識させてたいのですがどのように作業で解決できるのでしょうか。
おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:8876250
0点

SDHCのローカルディスク化以前に使用したことがあるUSBメモリ(リーダー?)だったりしませんか?
特殊なカスタマイズをしていない限りは、OS起動ドライブ以外はいつでもドライブ名を変更できるので何度でも変更してやってくださいな。
スレ主さんの質問を良く見かけますけど、使って慣れていきましょう。
書込番号:8876474
0点

ともりん☆彡さん
ありがとうございます。
その都度設定し直すしかないのですね。
少しずつでも慣れていきたいと思います。
書込番号:8876693
0点

ともりん☆彡さん
書き残しすみません。
>SDHCのローカルディスク化以前に使用したことがあるUSBメモリ(リーダー?)だったりしませんか?
USBリーダーでした。
SDHCのローカルディスク化以前に使っていたUSBリーダーです。
そうだとすると何か解決方法があるのでしょうか。
用があり遅くなりましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:8880934
0点

予想通りSDHCのローカルディスク化の前に使用したことがあるUSB-メモリカードリーダーでしたかー
今回の方法でこのリーダーをD以外に設定してしまえば、それだけで終わりです。ローカルディスク化したSDHCもDに戻さないといけませんね。
もしそれぞれでDとEを使っていて逆に入れ替えたい場合は一気には変更できないので、途中で空いたドライブ名を使ってくださいな。
最初にD:をX:にして、E:をD:にして、最後にX:をE:とか(X:は単なる例なので確認して空いている名前であればなんでもOK)
書込番号:8882010
0点

ともりん☆彡さん
お返事が遅れ申し訳ございません。
これで何とかなりそうです。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:8894825
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
