
このページのスレッド一覧(全369スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2008年12月23日 00:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2008年12月22日 16:15 |
![]() |
0 | 4 | 2008年12月22日 14:01 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月22日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月22日 00:09 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月21日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (シャンパン)
購入した方に質問です。
ファンクションキーにタッチパッド操作対応のものが見当たらないのですが、
いちいちコンパネあけて操作するしかないんでしょうか?
また、USBポートにマウスを差し込むとタッチパッドをOFFにする機能も
ないのかしら?
0点

タスクトレイ中にElantech Smart-Padというアイコンがあり、これを左ダブルクリックで開き、一番左のElantechタブの中に「デバイスを停止する」というボタンがあります。私はマウスを使用してますが、自動でタッチパッドをオフにする機能は無いようです。
書込番号:8678390
0点

ん〜
せめてワンクリックくらいでどうにかなるように
できると気にならないんですがね〜
書込番号:8678595
0点

補足ですが、購入当初からできたのかは分かりません。直ぐにBIOSを602にアップデートして、ASUSのサイトにあったパッチをあててしまってたので。
書込番号:8681976
0点

>タッチパッドのON−OFFはFn+F3でできました。
そうなんですか!
ありがとう!
書込番号:8683068
0点

ASUSのHPにBIOS 701がアップされましたが、タッチパッドのON-OFFは動作しませんでした(画面にはOFFの表示が出ます)。非公式?の602は動作しましたが。
書込番号:8683583
0点

私もBIOSを0701に更新したら、「Fn+F3」が反応するようになったのですが、画面にはON/OFF切替が出てくるのですが、実際は動作していません。
みなさんは、「Fn+F3」で切替動作出来てますか?
書込番号:8703550
0点

どうも、タッチパッドのドライバが公開されているようですね。
それを入れればオッケーみたいです。
みなさんありがとう。
書込番号:8825270
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
S101とMini 100を購入しました。
いろいろ比較しながら、遊んでいます。
(値段を考えると両方とも素晴らしいと思います)
さて、いろんな比較の中で、Vistaでの快適さをやってみようかなと思っています。
本夜、チャレンジしようと思っていますが、技術的に自信がないので、さまようかもしれません。Vista導入している人がいれば情報お願いします。ドライバ関連の情報とS101の高速化機能がVistaでも有効か等です。
なぜ、Vistaと言われるかもしれませんが、Atom+SSDでは結構、快適との話も聞くので、ちゃんとインストールできれば、Vistaもありかなと思います。因みに、Mini 1000ではアドバイスを受けながら、Vista入れましたが、結構、快適です。問題は、16GBのSSD容量ですが、Vistaは11GBくらい占有しているので、何とかいけそうかなといったところです。
0点

>なぜ、Vistaと言われるかもしれませんが、・・・
言いますね。Vistaって見た目だけで、XPの方が断然使いやすいですから。
>16GBのSSD容量ですが、Vistaは11GBくらい占有しているので、何とかいけそうかなといったところです。
それじゃ、アプリ入らないじゃん?ウイルス対策ソフトさえも厳しい感じ。
書込番号:8818136
0点

16GBにvistaを入れるのであればアプリケーションの他にvistaの初期起動をいくつか削る必要も出てくるでしょうし、保存先の確保も必要になりますのでなかなか厳しいのではないでしょうか?
vistaは見た目だけという方もいますが、vistaに慣れている方なら一部操作の違う部分もありますし、スリープモードに関してはXPよりも使い勝手がよくHDにやさしいです。
・・まぁ、私はvistaの操作が苦手なのでXPですが。。ミニパソを仕事やレポートでよく使うというのであればXPの方がいいと思います。
ですがこのミニパソはデザインがいいので、それに合わせてシステムデザインにもこだわるのであればXPでもデスクトップカスタマイズすればいいですし、フォルダ表示やランチャーもフリーソフト入れればvistaに似た環境は作れますよ。
書込番号:8822853
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
数日前に購入しました。非常に満足しているのですが、キー操作の音やビデオや音楽の音がデフォルトでエコーがかかったようになってしまいます。dynabookをメインマシンにしておりますが、明らかに音質が異なります。
コントロールパネルのサウンド調整を試してみましたが変化ありません。再生ソフトも付属のWINDVD,MEDIAPLAYERやGOMPLAYERその他諸々試してみました。皆さんのマシンはどうでしょうか?
これは初期不良なのでしょうか?それとも仕様なのでしょうか?
0点

Realtek HD Audioマネージャーを弄ったとかは?
オンボードHD Audioチップによって違うので、このPCに入ってるかは知らないけど右下のアイコンかコントロールパネルにあるかも。
アップ画像の「環境」という部分を変更した可能性あり。右のリセットで戻ります。
書込番号:8821761
0点


>>ともりん☆彡さん
>>Realtek HD Audioマネージャーを弄ったとかは?
さっそくの返信ありがとうございます。これでした。自分でも意識しないでいじってしまったのかも知れません。丁寧な解説ありがとうございました。
書込番号:8822073
0点

購入時にはパソコンを再起動する度にWAVEの音量がMAXになってしまう不具合がありましたが、BIOSとドライバーをアップデートしたら直りました。
書込番号:8822493
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
SDやUSBメモリーなどを挿しても一度は認識するのですが、すぐにドライバのインストールが出来ませんでしたと表示されて、また認識して・・・って繰り返しでまともに使えません。
普通は挿すとピコン♪と鳴ると思うのですが、僕のS101ではピピピピピコンって感じで鳴ります。
全てが認識しないならわかるのですが、何故かイーモバのD02HW(USB型)とエレコムの1GのUSBメモリだけは普通にピコンと鳴って認識されます。
ダメだったのがトランセンド8GのSDHC、シリコンパワー4GのUSBメモリ、あとはUSBハブですね。
全部対応していると思います。
(VISTAでは全て認識されました。)
イーモバは右のUSBスロットに挿すと異常が起きやすく、たまにですがピピピピピコンと異常音が鳴って一応ユーティリティで接続のボタンが押せるようになるのですが、押すと画面が消えて何を押しても反応しなくなってしまいました。
システムリカバリーはまだしていないのですが、ダメでしたらやはり初期不良ってことで見てもらった方がいいですか?
認識されるものもあるってのが気になります。
0点

少し違うかも知れませんが、トランセンドの16G(クラス6)は普通に使用出来ています。
ただし、このSDにはロットナンバー初期の物に不良があったようですうね、うちの物も不良検出してお店で交換してもらいました。
・・・8Gはどうなんだろう?
あと、USBですが、うちのも右側の接触が悪いかも・・・最近はそうでもないんですが、付属のマウスを接続しても認識してくれなかったことが何度かありました。
ただ、不良や相性というには種類、数が多すぎますね、一度お店に持って行った方がいいかも知れませんね。
例えば、認識してくれない危機をお店の商品で試してもらうとか・・・
書込番号:8810668
0点

お店に持っていったらすぐに交換してもらえました。
やはり初期不良みたいでした。
交換してもらった品は正常でしたが、キーボードの上の方が少し浮いているんです。
多少気になりますが仕方ないでしょうね。
書込番号:8814640
0点

キーボードの件ですが、どうしても気になって「フンッ!」と押してやったら元に戻りましたww
すっきりしました!!w
書込番号:8821114
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今使っているのが約5年前のシャープのムラマサでEfficeon1.0GHZなのでもうそろそろ
買い替えしたいと思い、発売前から気にかけていた一台でした。
薄さと軽さはよさそうですね。
問題は初期不良とMSの制約ですね(SSDの容量、解像度)
あきらめて買おうかと思ったのですが、
中古とはいえ6ヶ月保障がついてcore 2 duoで69800円のこちらあたりを買おうかと
迷ってます。
http://item.rakuten.co.jp/pcagogo/20081203-3-1/
http://item.rakuten.co.jp/pcagogo/20081203-4-1/
同じような値段で、core 2 duo + 解像度もいいしメインPCとしてもいけそうなので
魅力的です。
今後MSの制約は緩和されていくのでしょうかね。
0点

>今後MSの制約は緩和されていくのでしょうかね。
どうなんでしょうね?
あまり緩和すると、一般のノートとの差別化ができなくなるし、かと言ってこのままと言うのも何だか。
ところで、腑に落ちないのはHDDタイプの容量。160GBって一般のノートと変わらないどころか、一部ノートよりも多いくらい。
何故かな?
書込番号:8818106
0点

>ところで、腑に落ちないのはHDDタイプの容量。160GBって一般のノートと変わらないどころか、一部ノートよりも多いくらい。
確かにそうですね。SSDとの差がありすぎですよね。
これからはSSDが主流になると予想しているんでしょうか。
でも、容量不足はSDカードなどでなんとかカバーできそうですが、
解像度は厳しいですよね。
UMPCは1台も持ってないのですがネットするにも不便そう。なれればってところなのかな?
解像度さえ緩和されれば一気に一般のノートとの差別化が難しくなりそうですね。
最近、景気が悪いこともあり一般のノートも下がってきそうですので買い時が難しいです。
先ほど例に挙げたdynabookはもう売り切れ見たいですが、ああいうのがこれのライバルになっていくと、これからが楽しみってところです。
探せば、他にもUMPCなみの価格で中古の結構ハイスペックな軽量コンパクトPCがあるので
どれを買うか、迷う楽しみが多くなってきましたね。
書込番号:8820533
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC S101 (グラファイト)
今朝6時に「ガガガッ」という大きな異音で
起こされました。
ツレがS101を触りたくて、早起きして電源を入れたところ
デスクトップ画面が出たところで画面にノイズが走ったような画面で
でかいガガガと言う音とともにフリーズしたとのこと。
聞くところによると起動中にUSBマウス指したとの事
まぁそれは関係ないとして
強制終了&再起動で同現象
セーフモードで現象未再現。
msconfig→スタートアップ項目を絞り込んだら
どうも「ETDCtrl」と「ETDDect」の2つとめれば
現象は出ないみたい。
どうやらタッチパットドライバらしいけど
どなたか同現象出た方いらっしゃいますか?
なにか情報ありましたら教えてください。
まぁハード的要因じゃないみたいなので
あとでタッチパットドライバ入れなおしやってみます。
かみさんのマシンで購入しましたが、
前評判通りいいマシンですね。
持ち歩きたくなるPCですね〜ホント
0点

他にソフトとかインストールしましたか?
Dellノートでもこのような現象になりました。
でも、OS再インストールしてアンチウイルスソフトを
インストールして検査してウイルスらしきファイルを
削除させたらこの現象は消えました。
アンチウイルスソフトをインストールすることをお勧めしますよ。
セキュリティーソフトだと保護がかかってやり難いから、
面倒なの嫌いな方はアンチウイルスソフトで充分ですから。
私が使ってるのは、"NOD32アンチウイルス V3.0"です。
http://kakaku.com/item/03502023839/
参考までに。
書込番号:8817545
0点

>yzeptgさん
返信ありがとうございます。
ソフトインストールはまだ外付けドライブ未購入のため
今のところありません。
ただjavaのアップデートは実施しているようです。
>NOD32アンチウイルス V3.0
アンチウイルスソフト何を購入しようか迷ってたので
情報感謝します。
重たいセキュリティソフトにげんなりしてたので
ぜひ検討したいと思います。
書込番号:8820038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
