
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年8月2日 02:49 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月27日 18:23 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月3日 21:06 |
![]() |
5 | 6 | 2009年6月2日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)

安定する可能性はありますね。
ただ、冷却したからといって耐性が劇的に上がるとは考えられません。
そもそも冷やす目的は石が加熱によって壊れるのを防ぐためですかね。
常用範囲で、連続的にメモリを載せたりとかしないなら、そこまでする必要も
無いようには思います。
それにCFDですのでさらにOC耐性は期待できないとも思います。
書込番号:9936437
1点

まぁ、全体的に上がり易い傾向はあるけど飽く迄個体差があるから中には耐性が無くて全く弄れないってものもありますよ。まぁ稀にですけど。
ある程度廻す前提で品物選ぶならOC向けのメモリを選んでそれを冷やす方がいいんじゃないかと。若干高いですけど。
書込番号:9936591
1点

返信ありがとうございます。
あまり期待できないんですか・・・安定するとは聞いたことがあるのですが
やっぱりOC用のを買おうかな 水枕1万円位しますので。
書込番号:9941198
0点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
CPU i7 720
マザー MSI X58-pro
メモリー 1G ・ 3
グラボ Geforce9800GT
マルチモニター24インチを2台
Vista32bit
ある測定値をリアルタイムでグラフ表示するソフトを使用していますが、CPUが激しく上下し、物理メモリーは80%を越え、重くなります。
表示するグラフのデータ量を減らせば負荷も小さくなる状況です。
そこで、Vistaを64bitにして、更にメモリーも6G以上にしようと考えていますが、効果は期待できますか?
グラフは3Dではありませんがリアルタイムの表示はしんどい感じです。グラボを変える方がいいですか?
0点

期待するのは自由だけど、状況説明がつたなく、予想出来ない。
書込番号:9867662
2点

グラボ変えてもほとんど変わらないんじゃないかな
VISTA64で動くのかもわかりませんし、メモリが足りてないから遅いのかも
それだけでは分かりません
実際はHDがネックだったり、CPUり能力不足かもしれないし
きこりさん言われるように予想不可
書込番号:9867744
1点

32ビットアプリを64ビットOS上で動かせば、互換モードで動きますから、おなじです。お使いのアプリが64ビットアプリでなければ効果は期待できません。
ビデオカードはまず無関係です。
CPU使用率が100%にならなければ、CPUは無罪です。
であればメモリ不足でスワップが多発しているのか、データ処理のIO関係の力不足といったところでしょうか。
まずどこがボトルネックになっているか、原因を特定してください。
書込番号:9867762
1点

とりあえずメモリを全て使いきっていないなら増設のメリットは無さそう
CPU使用率が乱高下してるそうだけど、動作が重くなる主原因じゃないかな?
とは妄想出来るけどCPUパワーをかさ上げしただけで解決になるかは断言出来ないですよね…ストレージへのアクセスがボトルネックになっていたら…。
メモリが80%以下ならHDDアクセスは考えなくて良いのかな?
説明をもっと具体的に書かないとピンと来ないですねー。
920定格運用ならソフトウェアOCで改善しないか試すってのはどうかな?
OC常用は色々と手をいれてあげないと寿命を縮めるだけですけど。
具体的状況がわかりませんのでOCが功を奏したとしても、動作のモッサリ感
(負荷がかかってるので当たり前でしょうけど)
がきれいに無くなって他の作業がバリバリ出来るようには成らないんじゃないかなー
そこら辺は使ってるアプリの仕様も関係しそう。
書込番号:9867827
1点

少ない情報の中でも多角的に考えて頂き、皆さんありがとうございます。
アプリは64bitでも動作しますが、そもそもは32bit用です。
CPU稼働率は2秒サイクル位で、2%程度から一気に80〜90%に乱高下です。
仮想メモリーはさわっていませんが、設定がどうなってるか見てみます。
書込番号:9868096
0点

皆さんの意見を元に色々試みましたが、なかなか改善しませんでした。
最後にデフラグをしたところ、CPUの乱高下はほぼおさまり、かなり軽くなりました。
ストレージへのアクセスがヒントになりました。
当面しのげそうです。ありがとうございました。
書込番号:9915450
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
板違いの様で気が引けながら書いています。もし、板違いでしたら、スルーして下さい。
VISTA 64bit OSにおいて、T3U1333Q-2G を6本挿しにて12GBのメモリを使用しておりますが、待機時のメモリ使用量が 2.14GB(18%)とかなり大きな量を使っています。
6本挿しで使っていた時も、18%前後の使用量でした。何に、こんなにメモリを使っているのでしょうか?設定によって、待機時のメモリ量を調整できるものでしょうか?ご存じの方、ご教授お願いいたします。
PCの主な構成は下記です。
・OS:VISTA 64bit
・CPU:Core i7 965 Extreme Edition
・グラボ:N295GTX-M2D1792
・メモリ:T3U1333Q-2G × 6本(12GB)
本質問の背景は、64bit OS上で 32bitアプリを動作させた時に、アプリとして使用できるメモリ容量が極端に減ってしまい、メモリが多いことで待機時のメモリ使用量が増えるのだとしたら帰って災いとなってしまう状況になってしまうのでは、との危惧からです。待機時に2.14GB、グラボに1.8GB、では、ほとんど32bitアプリで使用できるメモリは残されていないと思われます。
実際ベンチマークソフト「スーパπ」をはしらせた時には、286MBしかメモリーを使用していませんでした。この時のメモリ使用量は、2.38GBでした。
以上、宜しくお願いいたします。
1点

タスクマネージャとか信頼とパフォーマンスモニタ?見て確認すればいいじゃん。
書込番号:9641037
0点

私のVISTA 64bitでTR3X6G1600C7を6本合計12Gで使用してますが、待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
これが普通じゃないですか?
VISTA 32bit時は、ほぼ同じソフトの稼動状態で、メモリ使用量約1.0Gだったと思います。
書込番号:9641152
1点

ジャガーノートさん、早速のレス、有難うございます。
上記の件ですが、タスクマネージャにて確認したことです。
説明不足でしたので追記させて頂きます。
64bit対応アプリでは、メモリは使用状況で4G以上になることは確認しているのですが、32bitあぷりでは、2.5GBを超えたことが有りません。実質的には、待機状態の2.14GBを差し引けば、最大で360MBしかつかえていないことになります。これは、32bit OS の制限がかかっているのだろうと想像していますが、問題は、メモリを増設すればするほど待機時のメモリ使用量が増えていることです。
何故この様なことが起こるのか?この現象を避ける術は無いのか?と言うのが、私が知りたいと思っていることです。ひょっとしたら、私の使い方、設定の仕方が悪いのでは、と心配しています。
以上の観点で、アドバイスを頂けますとうれしく思います。
書込番号:9641178
0点

確認せずに書き込んでしまいましたので、ちょっと意味不明だと思いますので、訂正します。
×私のVISTA 64bitでTR3X6G1600C7を6本合計12Gで使用してますが、待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
○私はTR3X6G1600C7を6本挿し合計12GにてVISTA 64bitを使用していますが、同じ様に待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
書込番号:9641192
1点

VISTAってメモリ容量によってメモリの使い方が変わるんじゃなかったっけ?
書込番号:9641282
1点

中座して居りましたので、レスが遅れて申し訳有りません。
ちゃーびたんさん、richanさん、貴重な情報有難うございます。
VISTAでは、メモリを増設すればする程、待機時のメモリ使用量が増えるもの、というのが仕様上しようが無い、というんことでしょうか?
だとすれば、単なる好奇心でしか有りませんが、1)何故そんな仕様になっているのでしょう?また、2)何にそんなにメモリを使っているのでしょうか?
私だけかも知れませんが、VISTA 64bitを購入しようと思っている人には、結構盲点だと言えないでしょうか?ほとんどの人が、32bitアプリと64bitアプリを併用しているのでは、と思いますので。更に、VISTA 64bitを使っている様な人は結構メモリの大きなグラボを使っていたりすると思いますので。
上記1)、2)の疑問にどなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9641336
1点

柔命さん、今晩は。
私も全く同じ構成のPCで、全く同じ疑問を持っています。
VISTA 64bitを選択するときの非常に重要なポイントだと思います。
私には、上記の疑問にお答えできる知識は有りませんが、是非知りたいです。
どなたか、ご存じの方、居られましたら、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:9646673
2点

とりあえずここらかな?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162480.aspx
よく読んでないのでちがうかもですが。
書込番号:9646781
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
相性が心配ならASUSのHPから、
P6T Memory QVLをダウンロードして確認してみればいいんじゃない。^^
書込番号:8923370
1点

なんだか急激に値段がさがってますがやっぱり相性合わないケースが多いんですかね
不安になってきました。
書込番号:8973148
0点

P6TではありませんがTPowerX58では全く問題なく動作しています。
書込番号:9494022
1点

P6Tで問題なく使えていますよ。ついでにその前はMSIのX38プラチナでも問題なく使えていました。
書込番号:9640327
1点

グローバルサイトにはMemory QVLありましたよ。
書込番号:9640782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





