
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年1月18日 07:27 |
![]() |
7 | 5 | 2010年1月17日 22:14 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年12月6日 02:42 |
![]() |
6 | 6 | 2009年7月27日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
こんにちは
今度、マザーボードを「MSI X58 Platinum」に交換してCPUをCore-i7西用と思ってます。
そこでメモリーなんですがUMAXか、これにしようか迷ってます。
どちら様か実績ある方ご教授願います。
よろしくです
0点

相性というのは特定の個体同士の組み合わせで発生するものです。
Aというマザーボードのシリアル番号100のものと組み合わせると問題が発生しても、101番と組み合わせても発生しないとこういうものです。
特定の製品同士の問題というのは、規格に沿って作られるので殆ど発生しません。
この辺のメモリーはトラブルも多いですが、何の問題もない人もいることを考えると、品質のばらつきが大きい可能性があります。
安いのはテストが簡略化されているか、部品の品質に幅を持って入手しているかのどちらかでしょう。
もしかしたら両方かも知れません。
書込番号:10799603
1点

DDR3-1333/1066/800MHz規格準拠 アンバッファードDDR3 SDRAM-DIMM対応
http://www.msi-computer.co.jp/products/MB/X58_Platinum.html
ノーブランド以外のメーカー品であれば問題が少ないでしょう。
ただ、余り安いのは多少リスクがありますので、PC組あげ後Memtest86+で不良が無いかチェックする事をおすすめします。購入に当たっては、販売店の相性・不具合等の保障があるものを購入すれば安心です。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:10801476
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
こちらのメモリの増設を考えているのですが、初心者でよく分からないので教えてください。
今パソコンには2G×3 DDR3-1066(トリプルチャネル)のメモリが付いており2G×3の追加で12Gにしたいのですが、この際新たに追加するメモリはDDR3-10600じゃなくDDR3-1066の方が宜しいのでしょうか?
また今付いているメモリとメーカーを統一した方が宜しいのでしょうか?
初心者な質問どうもすみません。よろしくお願いします。
0点

fujitakakingさんこんばんわ
転送速度の違う規格のメモリを挿した場合、遅いメモリに合わせて動作することになりますから、この場合、PC3-1333を取り付けてもPC3-1066としての動作になります。
また、メモリとしては同じ規格同じ容量で揃え、メモリベンダーも同じにした方が、不具合の心配が少なくなりますし、挿すメモリの枚数も少ない方がトラブルは少なくなります。
12GBも何に使うんでしょう。。。
書込番号:10795233
2点

fujitakakingさん こんばんは
DDR3-1066はPC3-8500
DDR3-1333 はPC3-10600
fujitakakingさんが質問されていることを書きなおすと
<PC3-10600じゃなくPC3-8500のほうが宜しいのでしょうか?>
または
<DDR3-1333じゃなくDDR3-1066のほうが宜しいのでしょうか?>
今お使いのマシンがDDR-1333対応でなければDDR3-1066でいいですよ。
それより既に付いているメモリーがDDR-1066だからDDR-1333を刺しても無駄になります。
メーカーは3枚とも同一に揃えましょう。
書込番号:10795271
2点

あもさん こんばんは
タカラマツさん こんばんは
分かりやすいご説明有難うございます。
やっぱり同じ規格同じ容量で揃えた方がいいんですね。
ただ、ここ見てるとPC3-1066ってないですよね。
主な使用目的は画像編集です。
実は注文したパソコンがまだ届いてなくて、必要に応じて増設しようとしているのです。
12GBは必要ないですかね?
有難うございました。
書込番号:10795321
1点

↑
DDR「3」が抜け落ちていますけど、修正してお読みください<(_ _)>
書込番号:10795327
1点

DDR3-1066はメモリーチップの規格で、PC3-8500がメモリーモジュールの規格です。
PCショップで売られているものは後者です。
当然PC3-1066なるものはありません。
書込番号:10799746
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
GA-EX58-UD5 Rev.1.0
http://kakaku.com/item/K0000002454/
との相性?はどうですか?公式サイトで調べたんですが無かった(自分の調べ方が悪かったと思いますが)ので教えてくださいお願いします。
0点

お友達が使っていて問題は起きたことないそうです
CFDは永久保証していますし、悪い物では無いと思います
不安があるのでしたら、お店によって違うと思いますけれど
相性保証に入られたら良いのではないでしょうか
安心感を求めるのであれば、少しお値段は高くなりますけれど
Corsairをお薦めします
定格使用であれば、下記のメモリーになりますね
http://kakaku.com/item/K0000002135/
書込番号:10459286
2点

CFDはメモリメーカーとしての格は低いですね…。
↑にも書かれているように心配ならCorsairなんかをおすすめします。
書込番号:10459296
2点

相性保証はクレバリーは1セット200円、ツクモは金額で変動、2.PCワンズは無料ですね
ただし内容はまちまちでツクモは交換はするけど返金はしないようです
書込番号:10459418
2点

早急に回答皆さんありがとうございます。
少し考えなおしてみるかもしれません。
とても参考になりました。
書込番号:10459507
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
CPU i7 720
マザー MSI X58-pro
メモリー 1G ・ 3
グラボ Geforce9800GT
マルチモニター24インチを2台
Vista32bit
ある測定値をリアルタイムでグラフ表示するソフトを使用していますが、CPUが激しく上下し、物理メモリーは80%を越え、重くなります。
表示するグラフのデータ量を減らせば負荷も小さくなる状況です。
そこで、Vistaを64bitにして、更にメモリーも6G以上にしようと考えていますが、効果は期待できますか?
グラフは3Dではありませんがリアルタイムの表示はしんどい感じです。グラボを変える方がいいですか?
0点

期待するのは自由だけど、状況説明がつたなく、予想出来ない。
書込番号:9867662
2点

グラボ変えてもほとんど変わらないんじゃないかな
VISTA64で動くのかもわかりませんし、メモリが足りてないから遅いのかも
それだけでは分かりません
実際はHDがネックだったり、CPUり能力不足かもしれないし
きこりさん言われるように予想不可
書込番号:9867744
1点

32ビットアプリを64ビットOS上で動かせば、互換モードで動きますから、おなじです。お使いのアプリが64ビットアプリでなければ効果は期待できません。
ビデオカードはまず無関係です。
CPU使用率が100%にならなければ、CPUは無罪です。
であればメモリ不足でスワップが多発しているのか、データ処理のIO関係の力不足といったところでしょうか。
まずどこがボトルネックになっているか、原因を特定してください。
書込番号:9867762
1点

とりあえずメモリを全て使いきっていないなら増設のメリットは無さそう
CPU使用率が乱高下してるそうだけど、動作が重くなる主原因じゃないかな?
とは妄想出来るけどCPUパワーをかさ上げしただけで解決になるかは断言出来ないですよね…ストレージへのアクセスがボトルネックになっていたら…。
メモリが80%以下ならHDDアクセスは考えなくて良いのかな?
説明をもっと具体的に書かないとピンと来ないですねー。
920定格運用ならソフトウェアOCで改善しないか試すってのはどうかな?
OC常用は色々と手をいれてあげないと寿命を縮めるだけですけど。
具体的状況がわかりませんのでOCが功を奏したとしても、動作のモッサリ感
(負荷がかかってるので当たり前でしょうけど)
がきれいに無くなって他の作業がバリバリ出来るようには成らないんじゃないかなー
そこら辺は使ってるアプリの仕様も関係しそう。
書込番号:9867827
1点

少ない情報の中でも多角的に考えて頂き、皆さんありがとうございます。
アプリは64bitでも動作しますが、そもそもは32bit用です。
CPU稼働率は2秒サイクル位で、2%程度から一気に80〜90%に乱高下です。
仮想メモリーはさわっていませんが、設定がどうなってるか見てみます。
書込番号:9868096
0点

皆さんの意見を元に色々試みましたが、なかなか改善しませんでした。
最後にデフラグをしたところ、CPUの乱高下はほぼおさまり、かなり軽くなりました。
ストレージへのアクセスがヒントになりました。
当面しのげそうです。ありがとうございました。
書込番号:9915450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





