
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2010年11月30日 14:51 |
![]() |
1 | 3 | 2010年4月11日 21:38 |
![]() |
3 | 4 | 2009年11月23日 21:02 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月2日 02:49 |
![]() |
8 | 8 | 2009年6月3日 21:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > T3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 3枚組]
P6X58D-EとコルセアメモリHX3X12G1600C9にて相性が発生しました。
10Gまでしか認識しません。
何人か他の方も同じ症状が出ています。
仕方ないので高額で買ったHX3X12G1600C9を売りこのメモリを買い、再度12Gで使用したく思っていますが、4G*3の12Gは安定するでしょうか?
P6X58D-Eでこのメモリを使用している方いましたら教えてください。
0点

とりあえずメモリーの正常化確認をMemtest86+ Ver. 4.10にて
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:12072780
1点

2GBのW3U1333Q-2GはCFD動作確認済みマザーボードの表にある。
4GBのT3U1333Q-4GはCFDの製品リストにはある。
4GBのT3U1333Q-4GはCFDの動作確認済みマザーボードの表にない。
CFDに聞いたみたいところ。T3U1333Q-4Gが動いたマザーはどの型か。
まさか、動くマザーがひとつもないメモリを売りはしないでしょう。
書込番号:12073247
1点

1枚死んでいるのでは?
1枚ずつ/1スロットずつ試してみた方がよろしいかと。
書込番号:12073649
0点

いえ、マザーの上から5スロット目がダメなのです。
CFDとコルセアの両メモリで確認しました。
6枚指しているとなぜか2G認識しません。
マザーの5スロット目を指しなおすと12Gに直るのです。
なので相性です。
BIOSアップデートもないみたいですし。
どなたかP6C58D−EでCFDのメモリ4G*3で起動できてる方いましたら情報ください。
書込番号:12073789
0点

メモリーではなくてマザーボードの不良、と考えた方が良かったと思います。
オーバークロックならまだしも、定格クロックでさえ認識しないのなら、マザーボードかメモリーコントローラーを搭載したCPUの不良でしょう。
書込番号:12074734
2点

とある音楽のピアニストさんこんばんわ
ASUSサイトを見ますと、BIOSバージョンVersion 0303が10月6日にリリースされていまして、メモリの互換性を向上と書いてありますので、試されて見るのも方法だと思います。
ただし、BIOSのアップデートは危険を伴いますから、自己責任で行ってください。
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=gFBKfNyhppW9tDbB&templete=2
書込番号:12077079
1点

自分も、UMAXの2GBx3を、2セットGA-EX58-UD5(Rev.1)にさして使ったことがあるが、8GBしか認識しないことも、12GB認識することもあった。結局、HDDとかとの相性なんでしょうけど・・・
ちなみに、自分はHDD6台つけ、またU3S6などのインターフェスカードもつけていたので、なおさらかもしれません。
1枚認識しないのであれば、接続しているものを疑った方がいいかもです。
ちなみに、ギガのマザーをやめてほかのに変えたので、12GB認識しています(自分は、つくづくギガとは相性が悪いw)
書込番号:12084379
2点

書き込んだついでに。
円高の影響も大きいのでしょうけど、メモリ安くなりましたね。
スレ主のように、新しく買い直そうという人がいても不思議ではないぐらい。
自分も4G刺しにしたいんだが、BCLK165で動いているメモリから変えてまで、4GBには移れないという事情が。
それとも今のメモリは、普通に160ぐらいなら動くのかな?
書込番号:12084389
1点

皆さんありがとうございます。
今BIOSバージョンがすでに0303なのですが、10月3日にリリースというのは今年ですかね?
組んだのが、9月の終わりごろですがその時すでに0303でした。
10月3日ってのは昨年ですよね?
書込番号:12114664
0点

10月3日じゃなくて2010/06/08 updateになってますけど?
10月3日と言うファイルはどこにあるのでしょうか?
書込番号:12114687
0点

10月3日じゃなくて10月6日です
探したのですが、みつかりません。
もしよろしければリンクはっていただけないでしょうか?
書込番号:12114696
0点

2010.11.9にBIOS 0405がでているのであててみたらどうですか?
書込番号:12299691
2点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
画像を参照して欲しいのですが、こちらのメモリーを2セット購入し6枚挿しました。
するとBIOS上やタスクマネージャーでは8GBの認識になっているのですが、コントロールパネルからシステムを閲覧すると
実装メモリ12GB(8GB使用可能)となっています。
このような表記は初めて見た気がするのですが、これはメモリに不良や相性が出ているのでしょうか?
ちなみに現在OSは到着待ちでプロダクトキーを入力していない状態ですが関係あるのでしょうか??
ご存知の方いましたらご教授下さい。
CPU:Core i7-930
マザー:GIGABYTE X58A-UD5 Rev1.00
0点

piyohiko1999さん、こんにちは。
2GBの3枚組を2セットですから、計12GBですね。
使用可能なメモリとの差については…下記のページが参考になるかもしれません。
「Windows が 32bit か 64bit かの違いによるメモリ上限」
http://homepage2.nifty.com/kamurai/VGA.htm#3264
書込番号:11218743
0点

補足:使用しているOSはWindows 7 home premium 64bit です。
>>カーディナルさん
ありがとうございます。OSはhome premiumの64bitなので24GBまで搭載可能なのは知識としてあったので困惑していた次第であります。
書込番号:11219604
0点

現在のBIOSバージョンは?
古いのなら、アップデートすると変わるかも知れない。
>F5 2010/03/12 Enhanced memory compatibility
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3317&ver=
書込番号:11220154
1点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
いつも参考にさせて頂いております。この度、WINDOWS7で64ビットをインストールしまして、このメモリを使用して6Gになりました。メモリスロットが1つ余っているので、もう1つ刺したいのですが、D3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB)を購入して、フォースチャンネル?になるのでしょうか?
構成です。
ASUS M4A78T-E
OS WINDOWS7 64bit プロフェッショナル
メモリ T3U1333Q-2G×3
CPU Phenom II X4 955 Black Edition
です。なにとぞご教授お願いします。
0点

今、デュアルとシングルだから増設してデュアルが二つできるということをフォースチャンネルと言っているのですか?
書込番号:10519465
1点

なりません。デュアルチャンネルになるだけ
書込番号:10519486
1点

動作に関しては既に回答があるので省略しますが、追加増設は止めた方がいいですよ。
セット販売品はセットで動くことが確認されていますが、単品のものはそうではありません。
基本的にメモリーモジュールは同じロットのものを使った方がいいとされています。
追加したものが微妙なタイミングのずれで正常に動作しない可能性もあります。
書込番号:10520537
1点

あ、デュアルチャンネルでいいのですね。そうですか・・・。残念ですね。せっかく64ビットになったので追加したかったのですが、同じ商品を買うとなるとメモリが2枚も無駄になってしまいますので諦めますね。くやしいですがお手数おかけしました。
書込番号:10522005
0点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)

安定する可能性はありますね。
ただ、冷却したからといって耐性が劇的に上がるとは考えられません。
そもそも冷やす目的は石が加熱によって壊れるのを防ぐためですかね。
常用範囲で、連続的にメモリを載せたりとかしないなら、そこまでする必要も
無いようには思います。
それにCFDですのでさらにOC耐性は期待できないとも思います。
書込番号:9936437
1点

まぁ、全体的に上がり易い傾向はあるけど飽く迄個体差があるから中には耐性が無くて全く弄れないってものもありますよ。まぁ稀にですけど。
ある程度廻す前提で品物選ぶならOC向けのメモリを選んでそれを冷やす方がいいんじゃないかと。若干高いですけど。
書込番号:9936591
1点

返信ありがとうございます。
あまり期待できないんですか・・・安定するとは聞いたことがあるのですが
やっぱりOC用のを買おうかな 水枕1万円位しますので。
書込番号:9941198
0点



メモリー > CFD > T3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
板違いの様で気が引けながら書いています。もし、板違いでしたら、スルーして下さい。
VISTA 64bit OSにおいて、T3U1333Q-2G を6本挿しにて12GBのメモリを使用しておりますが、待機時のメモリ使用量が 2.14GB(18%)とかなり大きな量を使っています。
6本挿しで使っていた時も、18%前後の使用量でした。何に、こんなにメモリを使っているのでしょうか?設定によって、待機時のメモリ量を調整できるものでしょうか?ご存じの方、ご教授お願いいたします。
PCの主な構成は下記です。
・OS:VISTA 64bit
・CPU:Core i7 965 Extreme Edition
・グラボ:N295GTX-M2D1792
・メモリ:T3U1333Q-2G × 6本(12GB)
本質問の背景は、64bit OS上で 32bitアプリを動作させた時に、アプリとして使用できるメモリ容量が極端に減ってしまい、メモリが多いことで待機時のメモリ使用量が増えるのだとしたら帰って災いとなってしまう状況になってしまうのでは、との危惧からです。待機時に2.14GB、グラボに1.8GB、では、ほとんど32bitアプリで使用できるメモリは残されていないと思われます。
実際ベンチマークソフト「スーパπ」をはしらせた時には、286MBしかメモリーを使用していませんでした。この時のメモリ使用量は、2.38GBでした。
以上、宜しくお願いいたします。
1点

タスクマネージャとか信頼とパフォーマンスモニタ?見て確認すればいいじゃん。
書込番号:9641037
0点

私のVISTA 64bitでTR3X6G1600C7を6本合計12Gで使用してますが、待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
これが普通じゃないですか?
VISTA 32bit時は、ほぼ同じソフトの稼動状態で、メモリ使用量約1.0Gだったと思います。
書込番号:9641152
1点

ジャガーノートさん、早速のレス、有難うございます。
上記の件ですが、タスクマネージャにて確認したことです。
説明不足でしたので追記させて頂きます。
64bit対応アプリでは、メモリは使用状況で4G以上になることは確認しているのですが、32bitあぷりでは、2.5GBを超えたことが有りません。実質的には、待機状態の2.14GBを差し引けば、最大で360MBしかつかえていないことになります。これは、32bit OS の制限がかかっているのだろうと想像していますが、問題は、メモリを増設すればするほど待機時のメモリ使用量が増えていることです。
何故この様なことが起こるのか?この現象を避ける術は無いのか?と言うのが、私が知りたいと思っていることです。ひょっとしたら、私の使い方、設定の仕方が悪いのでは、と心配しています。
以上の観点で、アドバイスを頂けますとうれしく思います。
書込番号:9641178
0点

確認せずに書き込んでしまいましたので、ちょっと意味不明だと思いますので、訂正します。
×私のVISTA 64bitでTR3X6G1600C7を6本合計12Gで使用してますが、待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
○私はTR3X6G1600C7を6本挿し合計12GにてVISTA 64bitを使用していますが、同じ様に待機時のメモリ使用量約2.0Gです。
書込番号:9641192
1点

VISTAってメモリ容量によってメモリの使い方が変わるんじゃなかったっけ?
書込番号:9641282
1点

中座して居りましたので、レスが遅れて申し訳有りません。
ちゃーびたんさん、richanさん、貴重な情報有難うございます。
VISTAでは、メモリを増設すればする程、待機時のメモリ使用量が増えるもの、というのが仕様上しようが無い、というんことでしょうか?
だとすれば、単なる好奇心でしか有りませんが、1)何故そんな仕様になっているのでしょう?また、2)何にそんなにメモリを使っているのでしょうか?
私だけかも知れませんが、VISTA 64bitを購入しようと思っている人には、結構盲点だと言えないでしょうか?ほとんどの人が、32bitアプリと64bitアプリを併用しているのでは、と思いますので。更に、VISTA 64bitを使っている様な人は結構メモリの大きなグラボを使っていたりすると思いますので。
上記1)、2)の疑問にどなたかわかりやすく説明して頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:9641336
1点

柔命さん、今晩は。
私も全く同じ構成のPCで、全く同じ疑問を持っています。
VISTA 64bitを選択するときの非常に重要なポイントだと思います。
私には、上記の疑問にお答えできる知識は有りませんが、是非知りたいです。
どなたか、ご存じの方、居られましたら、是非ご教授お願いいたします。
書込番号:9646673
2点

とりあえずここらかな?
http://technet.microsoft.com/ja-jp/magazine/cc162480.aspx
よく読んでないのでちがうかもですが。
書込番号:9646781
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





