PRODIGY CUBE
TENORチップセットや高性能マイクアンプを搭載したUSBサウンドユニット。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年7月27日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2010年6月25日 17:41 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月15日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月14日 23:40 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月9日 08:57 |
![]() |
0 | 7 | 2010年1月6日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
昨日から、MacBookにつないで使い始めた、PRODIGY CUBEビギナーです。
素人が、前と同じ様に普通のインナーイヤーヘッドホンで聴いていても、粒の立った音になった感じがするなあと感心しているところです。
詳しい方に、是非教えて頂きたいのですが... 音量を適切なレベルに調節する為に動かす対象は、
「ソフト(例えばiTunesやQuickTime Player)のボリューム」
「OSが用意しているマスターボリューム」
「PRODIGY CUBEのボリュームノブ」
の少なくとも三つがありますが、これらの内どれとどれを、なるべくフルボリュームにしておくのが、音質の面では最も好ましいのでしょうか。
素人考えでは、例えばマスターボリュームは絞らない方が良いのかなとも思ったのですが、「出来るだけ全開にすべきボリューム」の順位を、原理がお分かりの方に教えて頂きたく思います。
0点

こんばんは
基本は、ソフト・OS共に規定値MAXで、PRODIGY CUBEのボリュームノブで
調整だと信じています ('-')
書込番号:11682014
0点

ゆっこんさん、早速のレスありがとうございます。
今、OSのボリュームをフルに上げて、色々な曲を聴いてみているところです。
私は、パソコンで音楽を聴く時は、
VLC media player>QuickTime Player>iTunes
という感じの頻度で各ソフトを使うのですが、OSのボリュームをフルに上げてPRODIGY CUBEのボリュームは絞り、各ソフトのボリュームをなるべくフルに近付けた格好で聴いてみたところ、VLC media playerは、QuickTime Playerと同程度の音の大きさにしている状態でもかなり音が割れました。
QuickTime Playerの方はそれ程でもなかったので、何か設計の違いがあるのでしょうか。
もっと違いがよく判りそうな曲を探して、比較したら、どういうボリューム設定の組み合わせが一番良いか決められるかも知れません。
書込番号:11682271
0点

こんにちは
音割れするのですね・・・
VLC media playerを使った事が無いので、なんともですが
検索してみた所、音量100%オーバーみたいなのがあり、音割れするとの情報があります
越えているのでしたら、出しすぎかも ^^
100%未満にして、音割れするのかの確認でしょうか
後は、本体のボリュームを下げてみても音割れするのでしたら
VLC media playerが特殊か悪いと思いますので、これのボリュームを下げるしかありませんが
丁度割れない音量まで下げて、残りをPRODIGY CUBEのボリュームで調節と
他のプレイヤーのボリュームも同じ程度にあわせる必要があるので、面倒にはなりそうですね
書込番号:11684737
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
使い続けて1年になりますが最近低音の締りの無さが気になってきました。
もともとの設計はオペアンプ交換では越えられないのでしょうか…
お金が貯まるまでは使い続けたいと思っています。
現在の環境は
foobar2000→ASIO4ALL→PRODIGY CUBE(LME49720)→ValveX SE→HD650
もしくは
foobar2000→ASIO4ALL→PRODIGY CUBE(LME49720)→6V6真空管アンプ→DIATONE DS-66z
です。
どちらで聞いても低音の締りがなく必要以上にボワつきます、友人宅の機器に繋いでも同じ音質になってしまいます…
何か良い方法はないでしょうか、詳しい方回答をお願いします。
0点

Green Gablesさん
はじめまして。
低音の締りですが、たぶん抵抗とコンデンサの影響だと思います。
私がこの製品に手を出すなら
抵抗がチップ抵抗なので交換が厳しいので、コンデンサだけの交換になりますが
カップリングコン:OS-CON → フィルムコンデンサ
OPAMP電源用コン:SamYoung → ニチコンmuse KZ+フィルムコンのパラ
LPF用フィルムコン:WIMA MKSシリーズ? → ERO KPシリーズ
の交換で、ほぼ間違いなく私好みの透明感のある締まった低音に近くなると思います。
あと、オペアンプをLT1028ACN x2にすれば、さらに高解像度な音になります。
でもこの改造は、ケースに入らない可能性大ですが(笑)
>もともとの設計はオペアンプ交換では越えられないのでしょうか…
そうですね。オペアンプ交換だけでは越えられない壁はあります。
また、オペアンプ用の電源が±5Vなので、
LME49720の力を引き出していないのも少なからず影響はあると思います。
(49720なら±9V以上は欲しいところです)
とりえあず解決法はあるのですが、
残念ながら改造は万人向けではないのでオススメできません。
ここは素直にお金をためて良いDACを購入した方が幸せになれると思います。
アドバイスになってなくてスミマセン。
書込番号:11527539
0点

2号クンさん回答ありがとうございます。
改造は自分には無理なのでDACを買うまで我慢しようと思います。
soulnote dc1.0吉田苑バージョンが30万円ほど…長い道のりです。
書込番号:11542984
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
PRODIGI CUBEを約1ヶ月前に購入。以下の条件で楽しんでいるチョイ悪叔父さんです。
1.CDの音楽をPC (Windows XP)のWindows Media Player(WMP)に取り込み。
2.PRODIGI CUBEをUSBにつなぎ
3."audio-technica"のヘッドホン ATH-A900で音楽を聞いています。
製造元の AUDIOTRAKのWebsite http://www.audiotrak.jp/download/で以下のドライバーのダウンロードが可能とあります:
「最新ドライバー アップデータ」→「PRODIGY CUBE WindowXP専用AC3PassThrough Driver」→「WindowsXPでPRODIGY CUBEを使用時に、Dolby Digital/DTS Digital出力が可能となるドライバです」
1.どなたかこのドライバーをダウンロードされた方いますか?ダウンロードを試みたのですが知識不足故に失敗しました。
2.WMPでCDからとった音楽を PRODIGY CUBEで聞く場合、このドライバーをダウンロード
することで音質はどのように変わりますか?
3."Dolby Digital/DTS Digital出力可能”の意味することがすっきり理解できなくて困っています。
どなたか教えて頂ければ幸いです。
0点

多分DVDを見る時に、これのデジタル出力をパススルーに使えるようになる、というドライバ。
5.1チャンネルのサラウンドスピーカーなどにつなげてサラウンドを楽しめるようになるよ、というものかと。
書込番号:11236344
1点

>八景さん
早速の回答感謝します。音楽をヘッドホンで聴く場合には無縁のドライバーのようですね。ありがとうございました。
書込番号:11236368
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
・・・え〜っと、これ、コンポに繋ぐものじゃなくてパソコンに繋ぐものです。
(X−S1ってONKYOのコンポだよね?)
第一X−S1ってUSB端子すらないのにどうやったらそんな勘違いが出来るのか・・
書込番号:10942824
0点

すいません。
勘違いしてました。
ND-S1と同じランキングにでていたので間違えました。
ついこれもにたものかと。
ほんと場違いですいません。
書込番号:10942881
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
DELLのINSPIRON 1545と接続して、foobar2000でCD再生をしています。OSはWindows Vista SP2です。カーネル・ミキサーをバイパスしたいため、以下の方法を試しましたが、いずれも思うような動作になりませんでした。
・カーネル・ストリーミングのプラグインを使用。
・ASIOプラグインとASIO4ALLを使用。
・WASAPIプラグインを使用。
いずれの場合もWindowsのサウンド音量ミキサが有効のままで、カーネルをバイパスしているとは思えません。アナログ出力の音質も凡庸で、オンボードでカーネルをバイパスしていたた出力の方がまだ躍動感の点でましでした。
設定の方法に何か問題があるのでしょうか?どなたかご指南いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

うちはWinamp+ASIOですが、デバイスマネージャでオンボードを無効にしないとダメでした。
書込番号:10754855
1点

naohitoさん
ご回答いただきましてどうもありがとうございます。早速Winampを導入してオンボードを無効にしてみました。結果、相変わらずミキサーは利いているものの、音的には十分迫力のある音になりました(ベートーヴェンの交響曲を主に聴いています。)しばらくはこれで楽しめそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:10755189
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
imac→本製品→ヘッドフォン
数ヶ月間使用しました。
僕の耳は別に悪くはないと思うのだが、、、
オペアンプを色々と交換したが、違いが分からない、、、(泣)
もしかして、変化あるかな?ってレベル。
しかし、iMacやiPod nanoへ直つなぎとだと、ハッキリと違いが分かる。
そして、残念ながら、、本製品が一番、音が悪い。
解像度もなく、籠ってる。
iPod nanoの直つなぎの方が遥かに音がいいのは、なんともガッカリ。。
もしかして、これは初期不良なのか?と思ったりもします。
みなさん、
本当にオペアンプ交換で、そんなに音の変化を感じますか?
お持ちのポータブル(ipodなど)と比べて劣りませんか?
0点

私はHD2 ADVANCEとXonar Essence STXでOPAの換装を何度もしましたが
驚くほど違いが出ますよ
書込番号:10724732
0点

私も1ヶ月程前から使用しておりますが、元々付いていたOPA2134は「モッサリ感」が強く、
持ち合わせていたOPA2604も同じような傾向でいまはLME49860を使用しています。
手持ちの自作スピーカーシステムでもはっきりとわかるくらいモヤモヤが無くなり
いろいろな音楽を聴いても自分の好みにあっていると思ってます。
以前使っていたONKYOのSE-90PCIでもオペアンプを交換したらはっきりと違いが出てきましたよ。
書込番号:10725068
0点

どの様なスピーカーやヘッドフォンを使っているのですか?
書込番号:10725677
0点

皆さんありがとうございます。
そもそも、iPod nanoの方が、遥かに!音が良いというのはおかしいですよね、、
皆さんのようにオペアンプでの変化はないし、、、
やはり初期不良が濃厚ですね。
しかし、保証書に、
購入後30日以内にユーザー登録をしないと、保証が効かない書かれてて、、ショック(泣)
先程、メーカーにメールを送りましたが、、、(難)
>どの様なスピーカーやヘッドフォンを使っているのですか?
FOSTEX PM0.4
SONY MDR-7506
SONY MDR-F1
SONY MDR-Z600
書込番号:10725967
0点

改めて、集中し、じっくりとオペアンプ交換の音変化の確認をしましたが、、
「全く、変化なし!」
audioyrak.jp は 5日から営業開始との事なので、連絡待ち、、
追ってご報告します、、
書込番号:10731009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





