PRODIGY CUBE
TENORチップセットや高性能マイクアンプを搭載したUSBサウンドユニット。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年10月15日 14:28 |
![]() |
2 | 0 | 2010年9月10日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月6日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月20日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月2日 23:32 |
![]() |
13 | 3 | 2009年2月8日 22:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
CDの音質を最大限に引き出しているかも知れないと勝手に思っているのですが、あまりにも音質が良いので報告します。
ノートPC+ Windows XP、iTune とWINAMPをインストール、CDをiTune 経由WAV方式でリッピング。 WINAMPからiTune のデーターをインポート(何故か音質はこの方法がベター)。
WINAMP + Enhancer v0.17 + ASIO4ALL ⇒ USB port にPRODIGY Cube (OPE AMP=LME49720)⇒ Headphoneで聴いていますが、CD音質はそれぞれ8万円クラスの CD Player + Pre-Main Amplifier ⇒ Headphoneから聴くより遥かにクリヤーで音量が豊富になり極めて満足するものになりました。“耳”からウロコって感じですね。 今では友人に聴かせて驚きの声を楽しんでいます。 是非トライしてみてください。
(参考:「PCオーディオfan」No.2 (株式会社共同通信社)P130 “Vソフトウェア編”)
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
ついさっき秋葉原の秋月電子で LME49720 と一緒に購入。工具がないのでラジオペンチでそろそろと差し替えました。
ユーチューブにあるクラシックを多少まともな音で聞くためなので、ラフマニノフやブラームスのピアノコンチェルトで視聴。
結論を先に言うと異次元の音になりました。オーケストラの楽器ごとの解像度や、音の伸びがよくなり、全体としてクールで透明感のある印象となりました。聞く音楽の種類と好みの影響があるでしょうし、デフォールトのOPA2134としか比べていないので自信をもってというわけではありませんが、部品一つでここまで変わるならかなり値頃という印象を持ちました。
ヘッドフォンは開放的な音が好みのオーディオテクニカのATH-AD2000で相性は悪くないと思いました。
もっと評判のよい機器もあるようですが、パソコン通常使用時のスピーカーとヘッドホンがつなげて、その切り替え・ボリュームコントロールが前面にあってAC給電が不要という当方の条件を考えると、かなり満足な買い物でした。
(網羅的に追究したわけではないので、そこはお許しください)
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
この商品を購入して 元々付いてたOPアンプは音が悪いのでLME49720と
OPA26049APを聞き比べたがOPA26049の方が低域がしっかり出てるようです
もうちょっとエージングしてみたいと思います
ノイズはUSB端子とRCA端子が隣接しているためにUSBのノイズを拾ってると
思われますヘッド端子の方からはノイズが聞こえないのです
RCA端子の方からのノイズは 自前のプリンアンプを最大ボリュームを
あげた状態でのノイズなので普段聴くボリュームでは聞こえないですが。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
私も交換して色々と楽しみました。
純正装着OPA2134の他OPA2604,OPA627AUx2,LME49720,OP275,AD8620を比較
やはりOPA627AUに軍配が上がりました。
次点でLME49720,OP275
この2つは聞き手の好みでどちらが良いかは変わってくると思います。
LME49720は高域が伸び解像度が高いと思わせる音、ちょっと腰高。
OP275は中域に重心を置きながら全体的にフラット、高域に物足りなさも。
OPA627はこれらの欠点を全て消したかのような感じ。
ただ差は極わずかで、コストを考えるとLME49720かOP275がベストかな?
その下にAD8620。
綺麗な音なんですが、なんだか荒い。
曲によってはピーキーな感じがあり聴きにくいところも。
ただ曲さえマッチすれば素晴らしいスピード感と解像度を誇る。ロック向きかも。
OPA2604は上記の物と比べると1ランクほどさらに下のような気がしました。
解像度も落ちるし、低域、高域共に伸びが無い。ただ厚みはたっぷり。
私の感想はこんなところです。
次回はOPA211とOPA827を試してみます。
0点

面白いですね、OPAMP交換を出来るのは。
容易に交換できるように出来てるので、半田・・なんて不要というのはありがたい。
書込番号:9272950
0点

1度で気に入った物が手に入ればそれほど費用はかからないけど
好みのものを本気で探すときついですね
私も久々に変えてみるかな そのうちOPA交換機(切り替え)とか出たりして
書込番号:9274300
0点

OPA211とOPA827ですか・・
バーブラウンのオペアンプは電圧をそれなりにかけてあげないと
難しい子達が多い気がします。
ポテンシャルは高いんですけどね〜
書込番号:9275706
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
CUBE+STAX SRM-252A+SR-003AでPC音楽再生は自己完結してたんですが、
再びCUBEオペアンプの旅に出ました。ヘッドフォンはATH-ESW9固定です。
1.OPA2134、ちょっとこんもりした感じ。
2.LME49720、一時期愛用。広帯域が良い感じ。
3.LT1364、のんびり聞くには良さそげだけど、個人的には脱落。
4.OPA627BP×2、信じられないくらいコストかかったけど、あっさり発振(涙)
5.RCA出力でSTAX、解像感といい低域といいすばらしい。装着に熟練を要する。
6.AD8620、個人的にはSTAXより良い意味で低域が締まり、高域がきらびやかに。
AD8620で完全に好みにはまりました!STAXとは音質的には好みの差になります。
SOP-DIP変換基板と半田付け作業が必要ですが、
華やかな演出?が好きな人には強くお勧めできます。
ただちょっとサ行が刺さるかも…エージングで様子見中です。
CUBEもここまで遊べてこの価格は、抜群のコストパフォーマンスだと思います。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
PRODIGY CUBEのオペアンプ交換についての報告です。
全てデュアル8ピン DIPのオペアンプなので、
PRODIGY CUBEだけではなく、他のオペアンプを交換できる物で
気軽に交換したい方が参考にしてくだされば幸いですm(--)mペコリ
OPA2134(最初からついてるオペアンプ)
音が全体的に中心に寄り、狭くなったと感じた。
低域など全体的に音のボリュームは増すが
音の分離については悪いと感じるか
オーディオ的ないい意味でゆるいと感じるかは
人によって意見が分かれると思う。
LME49720
同社のオペアンプが交換できるサウンドカード
PRODIGY HD2 ADVANCE の「オペアンプの交換」スレッドでも話題になったオペアンプ。
LM4562の後継にあたるもので、音はLM4562と変わらないって話をよく聞く・・
評判は中々いいようで値段の割りに音がいいということで
オススメする方が多いオペアンプでもある。
音はOPA2134と比較すると鮮明な傾向で低域は押さえられ、
分離が明確になったように感じた。
音は上から下まで出ているがよく言えばあっさり、
悪く言えば全体的に薄い音を出す。
ネットでブログを漁るとPRODIGY CUBEをスピーカーに使う場合だと
LME49720が抜群にいいという意見を見るが、
音が上から下まで出ており分離が向上するのがその要因だと推測。
結論としては濃い音を出すオペアンプと組み合わせれば音のベースとして優秀
単品だとあっさりと感じるか薄いと感じるかで好みが分かれると思う。
LM6172
オペアンプ関係でインターネット検索をかけると高確率でヒットするであろう
nabeの雑記帳でnabe氏がオススメしていたオペアンプ。
低音の量はLME49720とほぼ同等で他の音の厚さはLM6172の方が厚く、音は鮮明な傾向。
音の余韻が上の2つと比べて少なく、
LME49720とは方向性の違うあっさりとした音を出すオペアンプ。
ボーカル以外の高音で強く出してしまうものがあり、
余韻の表現とそれで好みが分かれると思う。
LT1364
ケンウッドの高級カーオーディオに使われたり、
国内・海外を問わず評価の高いオペアンプ。
分離はLM6172、LME49720よりもオーディオ的な意味でゆるい感じるか
分離が悪いと感じるかは人によると思う。
音にメリハリがあり、鮮明・キツイといった音は出ない。
OPA2134と同様に聞きやすい音を出すオペアンプだと思う
音の広がりは上の3つの中では一番上だと感じた。
キッチリ分離して、鮮明な音が聞きたいという方にはオススメしずらいが、
そうでもない方にはオススメ。(というか個人的にこの中では一番好き)
若干主観はいっちゃってるかもですが、
こんなかんじです(´・∀・`)ノシ
10点

ディープリズムさんへ
昨日ヨドバシでCUBEを手に入れて半日聴きましたけれども、デフォルトのOPAMP「OPA2134」は、自分のボーズM2での音質は悪くなく、ピュアで破綻が無いような気がしました。ですが、音像がこじんまりしてて、スピーカーから前へ音像が広がってくれなかったです。アンプ&スピーカーの選択次第で良くなるのでしょうが・・、自分にはどうにも調教できそうにないです。
今日、大阪日本橋マルツまで走って、LT1364/LT1498/LME4972/OPA2365AID+IC変換基板+一列丸ピンプラグを手に入れてきました。しかし、IC基板用のハンダコテが無いのに、帰宅してから気が付いたのが結末です(^^;;
今んところ、換装したLT1498のサウンドが自分に馴染むような予感です。これでしばらくはスピーカーのならしします。
書込番号:9040270
0点

Tamjanさんへ
返事が遅れてすいません^^;
私の使用目的は主にヘッドホンでして、
レビューの方もヘッドホンの場合を主に書いてます、ごめんなさい(−−;)
スピーカーについてはあまり詳しくはないですが、
一般的に分離がいいとか音がクリアといわれているものが
音像(音の輪郭という解釈でいいでしょうか?)がハッキリすると思います。
ここから細かい話をしますが、
標準装備されているOPA2134はヘッドホンの場合
左右の音の広がりが窮屈で分離が緩く、音がカタマリで出される印象です。
逆に私がオススメしたLT1364は分離は並〜緩いですが音はOPA2134よりクリアで
音の広がりは段違いです。奥行きはOPA2134の方があるかなといったところでしょうか。
LT1498の音は聞いたことがないのでコメントできませんが
これらを参考にTamjanさんがもっと気に入るようなオペアンプが見つかれば幸いです。
個人的には最近OPA2228PAが気になります。
低ノイズ・高精度オペアンプで評価が高く、
OPA2134の音をクリアにそして窮屈な感じが改善されるみたいなんですよねぇ・・
(あくまでヘッドホンの場合ですが)
今月は出費が多くなりそうなので私は購入するのは先送りになりそうですが、
OPA2134の音がそんなに嫌いでもないようでしたら試して欲しいです^^;
書込番号:9049738
3点

次回のディープリズムさんのOPAMP換装報告楽しみにしていますので、宜しくお願いします。
自分、分析的な聴き方は出来ないですが、デフォルトのOPA2134、LT1498、LME49720を聴いた印象では、LME49720の音色が今んところ一番好きですねぇ。
まだ、LT1364は、OPA2228PAも聴いていませんが、気を入れて聞き出すとボーズM2の鳴りかたがどうにも気に入らなくて、安いヘッドフォンを物色しています(^^;;。
書込番号:9062332
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





