PRODIGY CUBE
TENORチップセットや高性能マイクアンプを搭載したUSBサウンドユニット。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年7月27日 22:05 |
![]() |
2 | 0 | 2010年11月14日 20:14 |
![]() |
0 | 0 | 2010年3月5日 22:45 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月19日 23:13 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月7日 11:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
手を出す人は少ないでしょうがGmarketで7720円で販売してるKPLAZAは
(株)モッカジャパンという会社で破産手続き開始決定を受けています
13日に決定が下りてるのに今でも購入決済できてしまうようです
決定後も事業をしているのかもしれませんけどね・・・
まぁ国内代理店の物を買うべきて事でしょうか。
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
一時期話題になり最初は9800円でしたが、現在は12600円になったDenDAC。
某掲示板でもネタ扱いされていたりしますが。
「実際はどんな音なの?」って方や
「CUBEとDenDACで迷ってるんですが・・」って方のために音のレビューを。
CUBEを持っている方にイメージしやすい言い方をしますと、
DenDACの音の上位互換にあたる音が、
PRODIGY CUBEのオペアンプをLME49720に変更させた音です。
というか個人的にほぼ完全上位互換だと思います。
複数のヘッドホンで検証した結果ですが、
DenDACの高域〜低域の音の厚さが向上し、空間はほんのり広がり、
後ろに下がって平面的になっていたボーカルが前に出て少し形が出て、
全体の音が刺激感が増えずややクリアになり、
対応インピーダンスが32Ω(適正)から120Ωまで上がり
マイクアンプもついたのがLME49720を搭載したPRODIGY CUBEになります。
以上のことから9800円の時のDenDACならまだしも、
個人的に「今の12600円のDenDACに価値はない」と結論付けます。
CUBEを持ってない人用にレビューすると、
HD595で聞く場合顕著に出るんですが
前にいたボーカルが頭の中心から後ろへ行き引っ込み
それ以外の音もボーカルと同程度の位置〜少し下がった位置から
平坦に音を鳴らします。高域から低域まで音はどれも主張せず鳴らしますが平坦です。
分離も緩めでオーディオ的ともいえますが
1万円を超えるヘッドホンには役に立たない印象です。
特にボーカルの表現が貧弱すぎます。
音が横に広がっても前後にはほぼ皆無。
・・とまあ大体こんな感じですかね。
ちなみに私が所有していたヘッドホンで最も相性が良かったのはAKGのK450ですね。
K450の持ち味をほとんど殺さず音がクリアになりました。
ただそれでもヘッドホンをかなり選ぶ印象で9800円に下がろうとオススメはできません。
スピーカー派の方はわかりませんが、ヘッドホン派の方は参考にどぞー
2点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
この価格帯のものですと、改造して楽しむのも一つの使い方かと思います。電圧軸の改善はオペアンプをLME49860(LME49720)に変更することで明らかに改善が見られることが報告されていますし、実際私も実施してみて効果に感動しました。そこで今度は時間軸の改善に挑戦してみましたので、結果を報告します。
デフォルトの水晶振動子では時間の精度(安定度)は20〜30ppm程度と思われます。そこでFOX社のTCXO水晶発振器への置き換えを行いました。こちらは2ppm程度の精度(安定性)です。
さて変更しての感想ですが、オペアンプ変更ほどの感動は正直なかったですが、音の透明度と安定性が増した気がして、自己満足に陥っています。
回路変更は当然のことながらあくまで自己責任ですが、興味のある方は試されてはいかがでしょうか。
なお、同等の効果を手軽に得たいのであれば、HUD-mx1の方を選択するのもよいかと思います。
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
こんばんわー
PRODIGY CUBE の掲示板で1番最初に「オペアンプ交換による音の傾向の変化」
という書き込みをさせてもらったディープリズムと申します。
PRODIGY CUBEのオペアンプ交換で
デュアル8PIN DIPで(半田ごてなしで交換できるオペアンプのこと)
いいものを見つけたので紹介します。
ちなみに今までPRODIGY CUBEの回路で視聴したオペアンプ以下の通りです。
LM6172.LME49720.LT1364.LT1469.LT1498.OPA2134.OPA2228
一応有名どころは抑えたと思います。
結論から言いますとLT1469が個人的に最も優秀だと感じました。
ヘッドホンにおいて重要な前後の空間表現についてはLT1364と好みがわかれると思いますが
その他の音の表現力、環境の向上の変化等がわかりやすいといった理由で
LT1469が郡を抜いているといった印象です。
2万円以上のヘッドホンを所持しており、
音源が比較的いい方には是非オススメしたいオペアンプです。
ちなみに視聴に使ったヘッドホンはオーディオテクニカATH-W1000と
ゼンハイザーのHD595です。
LM6172.LME49720.LT1364.OPA2134については既に「オペアンプ交換による音の傾向の変化」
でレビューしているのでそれ以外で上記のオペアンプで
音の傾向が知りたいものがあればお答えします( ̄∀ ̄)
それではそれでは
5点

LT1469はどこで購入できるのでしょうか?
ネットでは購入できないようですね。
書込番号:10242236
0点

マルツで購入することができます。
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59897
私もいくつかオペアンプ変えて見ましたが、LT1469は使ったことがなく、
ディープリズムさんスレ見させてもらい、購入してみましたが、
スピード感(キレ)が良く気に入っています。
書込番号:10336913
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





