PRODIGY CUBE
TENORチップセットや高性能マイクアンプを搭載したUSBサウンドユニット。直販価格は19,800円(税込)

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2009年9月6日 12:58 |
![]() |
5 | 2 | 2009年10月19日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2009年5月8日 20:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月25日 09:48 |
![]() |
0 | 3 | 2009年8月10日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月23日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
http://www.audiotrak.jp/product/prodigycube/
ここの右側のマニュアルをDLすると書いてあります。
マイクは他のチャネルと完全に独立、分離しており
ステレオミックスには対応しないとあります。
おそらくwinamp+shoutcastなどでネットラジオ放送(放送する側)を
なさりたいのでは?
私もそうなので、いいのを探していますが、これはできませんね。
directwireに対応していればできそうなものなんだけど・・・・
書込番号:10109143
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
こんばんわー
PRODIGY CUBE の掲示板で1番最初に「オペアンプ交換による音の傾向の変化」
という書き込みをさせてもらったディープリズムと申します。
PRODIGY CUBEのオペアンプ交換で
デュアル8PIN DIPで(半田ごてなしで交換できるオペアンプのこと)
いいものを見つけたので紹介します。
ちなみに今までPRODIGY CUBEの回路で視聴したオペアンプ以下の通りです。
LM6172.LME49720.LT1364.LT1469.LT1498.OPA2134.OPA2228
一応有名どころは抑えたと思います。
結論から言いますとLT1469が個人的に最も優秀だと感じました。
ヘッドホンにおいて重要な前後の空間表現についてはLT1364と好みがわかれると思いますが
その他の音の表現力、環境の向上の変化等がわかりやすいといった理由で
LT1469が郡を抜いているといった印象です。
2万円以上のヘッドホンを所持しており、
音源が比較的いい方には是非オススメしたいオペアンプです。
ちなみに視聴に使ったヘッドホンはオーディオテクニカATH-W1000と
ゼンハイザーのHD595です。
LM6172.LME49720.LT1364.OPA2134については既に「オペアンプ交換による音の傾向の変化」
でレビューしているのでそれ以外で上記のオペアンプで
音の傾向が知りたいものがあればお答えします( ̄∀ ̄)
それではそれでは
5点

LT1469はどこで購入できるのでしょうか?
ネットでは購入できないようですね。
書込番号:10242236
0点

マルツで購入することができます。
https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=59897
私もいくつかオペアンプ変えて見ましたが、LT1469は使ったことがなく、
ディープリズムさんスレ見させてもらい、購入してみましたが、
スピード感(キレ)が良く気に入っています。
書込番号:10336913
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
たまっているMDをMP3変換するために、この製品を使えないか考えております。
ライン or OPTICAL接続?で可能かと思いますが、音質的にどうか知りたいです。
MD接続をしたことがある方のご意見を頂きたく。
よろしくお願いします。
0点

メーカーHPにもありますが、アナログ・デジタルとも出力のみ(マイク入力はありますが)ですので、MDからの入力という用途には不向きかと思います。
書込番号:9513203
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE

ヘッドホンアンプを使った方がいいのでは?
楽器屋で聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:9443034
0点

> これにエレキベース・ギターを・・・
って ハイインピーダンスでしょ。エレキギター用の入力端子のある器材でないとまともな音がでません。
私が知る限りでは、PCI カードタイプではないと思います。
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/searchdiary?word=%2a%5b%a5%d1%a5%bd%a5%b3%a5%f3%cd%d1%a5%aa%a1%bc%a5%c7%a5%a3%a5%aa%a5%a4%a5%f3%a5%bf%a1%bc%a5%d5%a5%a7%a5%a4%a5%b9%5d
あたりを参考にして下さい。
お薦めは Mackie Onyx 1200F Studio Recording Preamp か MACKIE FireWire Onyx 400F。
いずれも使っていますが、どちらも使い勝手が良いです。
Mackie Onyx 1200F
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20081227
MACKIE Onyx 400F
http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20081225
書込番号:9444359
0点

訂正:下記は削除してください。
「私が知る限りでは、PCI カードタイプではないと思います。」
書込番号:9444373
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
初心者です。
PC(M2A-VM HDMI)からLINE OUTでZ4というスピーカーにそのまま出力していたのですが、PRODIGY CUBEを購入し、PCとスピーカーの間にいれてピンプラグのステレオオーディオケーブルでZ4に繋いでいます。
ヘッドホン出力用なので、音量はかなり減ることは知っていたのですが、音量を全開にし、スピーカーで出力すると、たまにノイズが載る事があります。
このような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
また、LINE OUTでスピーカーに繋いだ方が、音質はよいのでしょうか?
0点

追記:個人的には、ちょっとよくなったと感じるんですが、たまにノイズが載るので(昔のTVみたいに砂嵐がでてる時の音)、配線がまずいかなと思っています。
書込番号:9360964
0点

ヘッドホン出力から直接スピーカーに繋ぐというのはスピーカーに良くないですね。
はっきりは分かりませんが、インピーダンスが合わないからだと思います。
特にProdigy Cubeのステレオミニの出力は、低インピーダンス対応のイヤホンに対する保護回路が適用されているので、
ノイズ等の原因は配線の問題ではないでしょうか・・
Yケーブルなどを購入してLine出力から繋ぐと解決できるはずです。
ちなみに私が使っているのはこちらです。 市販のケーブルと比べて、すぐ分かるぐらい
ノイズも無く、ずっと上質の音が出るのでお勧めします。
http://buyaudiotrak.jp/goods_detail.php?goodsIdx=92
書込番号:9392302
0点

回答ありがとうございました。
どうやら片方の音量が最大になると起こる現象らしく、prodigycubeの音量を下げればよいという初歩的な問題でした。
書込番号:9978644
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > AUDIOTRAK > PRODIGY CUBE
最後のひとつ、購入させていただきました。
とりあえず満足していますが、これからオペアンプ交換などして楽しもうと思います。
書込番号:9290840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





