GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2021年6月30日 17:44 |
![]() |
3 | 13 | 2020年2月13日 14:46 |
![]() |
18 | 26 | 2019年4月4日 17:56 |
![]() |
0 | 6 | 2010年9月3日 01:43 |
![]() |
0 | 0 | 2010年1月27日 03:52 |
![]() |
1 | 5 | 2010年1月16日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
Windows 10 Pro 32bitでの話です。
このマザー3台使ってます。
どれもWindows 7 Pro 32bit からのアップグレード。
@はBIOS F2で、自動アップデート に任せて現在はバージョン2004。
AはBIOSF4で、@がバージョン1903になった時点でも、バージョン1709から先に進めない状態でした。
当然いろいろ試行錯誤したわけですが、いつも最初の再起動で窓が出たところでフリーズ。
BIOSの違いは分かっていましたが、まさか新しいBIOSでダメだとは思わず、BIOSダウンは試さず、しばらく放置。
そのうちに3台目Bを入手。BIOSはF2で、これにバージョン1909がすんなりインストールできたので
AのBIOSをF2にダウンして試したところ、あっさりとバージョン1909にできました。
(BIOSダウンはUSBメモリで失敗したのでFDを使用。)
それを今日、Windowsアップデート経由で20H2にアップ、
さらに
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の一番上に表示される(今これを書いてるWin7のPCには出ない)Windowsアップグレード・アシスタントを使ってバージョン21H1にアップしました。(写真参照)
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
Windows 10 64bit 1909のアップデートに失敗してしまいます。
古いバージョンをインストールしてからのアップデートも、ISOを焼いてからのアップデートも試しましたが、最小構成の接続でも
必ず、Windowsのロゴが出て、小さな丸がぐるぐる回るところでフリーズします。
BIOSの設定をいろいろ試したところ、何とかインストールできたこともあったのですが、その後BIOSの設定を元に戻したら、すぐに起動しなくなりました。
その組み合わせが判らくなっていますので、インストール時にエラーの出ないBIOS設定が分かる人がいましたら、お教え下さい。
無事に、アップデート出来ている方がいらしたら、そのBIOS設定とどのポートに何を挿しているかもお教えいただけたら幸いです。
現在、合間で一週間ほど試している状態です・・・。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

>まーくん24さん
アップデートはあきらめて、
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
の最新のインストーラーを作成してクリーンインストールした方が良いのではないですか。
書込番号:23211589
0点

お返事ありがとうございます。
その方法でも試しましたが、同様に更新時にフリーズしてしまいます・・・。
書込番号:23211644
0点

2008年のM/Bですのでかなり無理があると思いますが、
BIOSのHDDのモードをIDEかSATAのどちらかでインストールが上手くいかないかを
試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23211670
0点

>まーくん24さん
それでは、諦めたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23211677
0点

>まーくん24さん
こんばんは^^/
こんな書き込みがありましたが...。
724番です。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1577175987/
ただ、なんというか、もう十年以上前に発売された製品ですからね。
まだ壊れていないとかもったいないとか考えて使っているのかもしれませんが、そろそろ経年劣化による故障が怖いです。
特に私みたいに普段の行いがちょっとアレだと、壊れて欲しくないタイミングできっちり壊れますからw
動いているうちに新しくした方が、結果的にお金も時間も節約になりますよ^^;
書込番号:23211746
0点

まあ、すでにWindows10のサポート外のシステムなので、上手くいったらラッキー程度の話な気がします。
そろそろマザーの寿命な感じはしますね。。。
書込番号:23211939
0点

>まーくん24さん
情報は持っていませんが、当方同世代のGA-G33M-DS2Rを所有していますので、Windows10 64bit 1909を
DVDに焼いてクリーンインストールしてみました。
構成:Core2 Quad Q9550 /DDR2-800 2GBx2/ GeForce GT430 /SSD 96GB/ BD-ROM
結果:正常動作しています。デバイスマネージャーにも不明なデバイスは発生しておりません。
Windows10 1909がインストールできない原因がチップセットなのかが重要になるかと思いますので、
インストール時に無効にできるデバイスはすべてDisableにしてインストールを試してみるくらいでしょうか。
グラボをお持ちでしたらオンボードグラフィックを停止してグラボのみを使用します。
ネットワークアダプタ・オーディオデバイス・IEEE1394、パラレルポート・シリアルポート、JMicron 側IDEポート、FDD
この辺までは全て無効にできるのではないかと思います。
ここまで止めてインストールできなければ、断言はできませんがチップセットに原因がありそうです。
書込番号:23212134
0点

メモリーはどの程度積んでいますか?
序でにメモリーテストもしておいた方がいいかも知れません。
統合GPUもWindows 10向きではないのでGeForce GT 710辺りを搭載して試した方がいいのかも知れません。
ただマザーボードが壊れていたりしたら勿体ないというのはあります。
書込番号:23212137
0点

皆さん、お返事ありがとうございます。
殆どの項目をdisableにしましたが、上手くいきません。
ただ、2回だけ、どのような組み合わせもう判らないのですが、1909のインストールができました。
ただ、その後のアップデートで結局フリーズしてしまい、BIOSを初期状態にしてしまったので良かった組み合わせが判らないのです・・・
グラボはこれに挿さるものが無いので、試せません。
メモリはWindowsメモリ診断は行いましたが、Memtest86はしていないので、後ほどやってみます。
windows 1703 か 1709では普通に使えてました。それ以降の1809 や 1909が、シビアでダメみたいです。
書込番号:23212279
0点

> BIOSの設定をいろいろ試したところ、何とかインストールできたこともあったのですが、その後BIOSの設定を元に戻したら
BIOSで変更した項目名と「何から何に」変更したかを書いた方がいいと思う。
書込番号:23212415
0点

>まーくん24さん
GeForce9400チップセットのWindows10用ドライバはリリースさせていない様ですので、旧OS用ドライバの使用で
上手く動かなくなった可能性もあります。
Windows7 64bitのインストールが可能であれば、Windows7で正常に動くか確認の上、Windows10のアップグレード
インストールを試してみてはいかがかと思います。
GA-E7AUM-DS2Hのメーカー提供ドライバはVistaまでの様ですので、Windows7用はNVIDIAのダウンロードサイトより
ダウンロードできます。
書込番号:23214130
0点

PCIがある古臭〜いMBにこの前クリーンインストールしましたが、Win10からインストールすると同じ症状でした。
UEFIがダメなのかなぁ、、、CSMにすると動いたりしてましたが、なぜかデバイスから直接ブートせず、Windows Boot Managerだったかな? から起動すると動きました。(BIIOSのブート選択から)
しかしながら、古いデバイスのドライバーがインストール不可だったので、結局、Windows7クリーンインストールからやり直しました。
Windows7→Windows10の1909のISO (MSからダウンロード) って手順。
Sound Blaster X-Fi Elite Proっていう、かなり古い (が音質が素晴らしい!) サウンドボードがwindows10で動いております。
書込番号:23215383
0点

皆さん、情報やお返事をありがとうございました。
仕事が忙しく、昨日にやっと休みがあり、原因と解決方法が判りましたのでお知らせいたします。
BIOSの設定はLegacy USBをdisable、SATAはIDEにして、Raidのポートの方に挿して、Windows10のISOからクリーンインストールです。
そして、一番の原因ですが、マザーボードにUSB用のピンを挿すところがあると思いますが、ここにケースのUSBフロントパネル用のケーブルが挿してあることが、不安定になる原因でした。
すべての機器を外したつもりでしたが、ケースのUSBポート用のケーブルだけ、マザーボードについておりました。申し訳ございません。
もし、他のマザーボードでも、1803以降のWindows10のインストール・アップデート時にフリーズされる場合には、機器だけでなく、ケース用のケーブルも原因になりうるので、ぜひご確認下さい。
コメントをくださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23228095
3点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
Ubuntuで、遊びすぎて、ハードディスクのパーティッション等を壊したようで、ハードディスクを置換しました。一応問題なく、Windows7(64bit)が、認証されて走っています。ただ、Windows Updateで、Windows 10へのアップグレードを、勧められるマイクロソフトのページに飛びます。手元には、Windows8.1 Pro Updateの正規版があります。複数のWindowsの必要ないので、この古いけど2011年頃のマザボとしては、パワフルなマシンの扱いに、ちょっと、戸惑っています。最終的には、WindowsとUbuntu18.04 LTSだけ走ればいいと思います。ご教唆のほど、よろしく、お願いいたします。
0点

古いPC(Vista/7)だけど8.1,10を入れても大丈夫?ってことなのかな?って思うけど、それ自体は特に問題ないんじゃない?
場合によっては自動で入らないドライバとか有ると思うのでその場合は自分でDLしてきてインストールするくらいかと
書込番号:22259819
2点

>Windows8.1 Pro Updateの正規版があります。
取り敢えず,これにアップグレードしてみては ・・・・・・
>表題の 「・・・8.1 Pro10 」とは,どういう意味 ???
「ご教唆」・・こわ!「ご教示」のこと???
複数のWindowsの必要ないので、この古いけど2011年頃のマザボとしては、パワフルなマシンの扱いに、ちょっと、戸惑っています。最終的には、WindowsとUbuntu18.04 LTSだけ走ればいいと思います。ご教唆のほど、よろしく、お願いいたします
書込番号:22259827
2点

確かに何をしたいのかよくわかりませんね
Windowsのアップデートの通知を止めたいのか?Windows10にアップデートしたいのか?
L inuxの方はまんまなんで、セットアップしたら?程度の話なんだけど
書込番号:22259856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端的ではあるものの分かりやすく纏めて、「デュアルブートによる切替にて、Windows8.1とUbuntuのOSを2種類利用できるPCにしたい」と書かれた方が、第三者に伝わりやすいのでは?
スレ主さんの書き込み内容は、無駄な内容を付け加えてしまった為に、最終到達目標になる部分が全く伝わりません。
書込番号:22260112
2点

ご回答、ありがとうございます。選択が多いので、教えていただきたいのです。
このマザーボードのBIOSが、Windows Vistaと7 (64bit)までしかサポートしていない事を、以前にWindows8.1 Proにアップグレードした後、知りました。デバイスドライバーは、サードパーティーからは、入手可能です。Windows7以降PCに対しての無料のWindows10へのアップグレードを怠っていたので、知らないことが多く当惑しています。
BIOSが、許すなら、Windows10に移行したいです。ハードディスクは、1TBのWD10EZEXなどで、問題はなさそうです。デバイスドライバーは、下記のサイトからもダウンロード出来そうです。GRUBなどで、Ubuntuと共存できればと思います。選択肢が多いので、注意事項があれば、教えてください。よろしくお願いします。
https://www.driverscape.com/manufacturers/gigabyte/laptops-desktops/ga-e7aum-ds2h/15169
書込番号:22260136
0点

このマザーボードで,Windows 10 が動くか否かは知りませんが,
動くと仮定した場合,
[[UEFI基本編]Ubuntu 16.04 LTS と Windows10 とのデュアルブート環境の構築 ]
https://www.abten.net/2017/02/859/
辺りが,参考になるかと・・・・・
但し,Windows 10 をインストールするためのライセンスが必要になりますが ???
書込番号:22260189
1点

そのWindows 8.1に関して現在ライセンスを使用していないなら、Windows 10で使用することが可能です。
Windows 10をダウンロードし、USBメモリーに入れ(失敗したらDVDで再挑戦)、そのUSBメモリーから起動させてインストール中プロダクトキーを求められたらWindows 8.1のものを入れてください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22260336
1点

古いものなので余程のことがない限りドライバーは要らないです。
Windowsが標準で持っているもので事足ります。
マザーボードメーカーのツール類はWindows 10をサポートしているバージョンがなければ諦めてください。
ただCPUやメモリー搭載量によってはインストールを蹴られる可能性もありますが...
書込番号:22260349
1点

>沼さんさん
>uPD70116さん
>ガリ狩り君さん
>揚げないかつパンさん
>どうなるさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。μPD70116さんの方法で、Windows10のインストールUSBを作成し、インストールします。沼さんの資料のLegacy(BIOS)環境編が、一番短そうです。DVD−Rは、未使用があるはずですが、Ubuntuインストール用なので、たぶん容量不足でしょう。Dual LayerにDVDドライブは対応しているはずですが、確認していません。アップグレードにUSBを使うことは、考えていませんでした。最近は、クラウドばかりで、物理媒体を忘れていました。丁度、久々に買った日経PC21のUSB特集を参考に、トライしてみます。もし更に、注意事項がありましたら、ポストをお願いします。ありがとうございます。
書込番号:22260529
0点

結果報告。問題なくWindows10Proにアップグレード出来ました。CPU-Zでのチェックです。まだまで十二分に使えそうです。このボードの時期としては、ちょっと無理して、Core 2 Quadsで、メモリーはDual Accessできるメモリーを最大に投資しておいたのが、長く使える結果になったようです。だた、ATX電源は、寿命に近いようなので、置換する予定です。Ubuntuに関しては、日経BP社など、仮想マシンにインストールするか、完全にUbuntuマシンする方が良さそうです。SATA HDDスイッチと言う選択もありそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:22307337
0点

ただCore 2 Quadでも最新のPentium G5600以下なので今更というのも事実です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Pentium-Gold-G5600-vs-Intel-Core2-Quad-Q9650/3261vs1050
引き際は考えた方がいいですよ。
今なら伸び代は少ないですが、あの頃は伸び代が大きかったので無茶な投資は避けた方が良かったと思います。
書込番号:22307798
1点

指摘は、当たっています。指定メモリーで、16GBデュアル・アクセス、ドルビーオーディオのエンブレムが付く。(どうも、Ubuntuでも動きそう。) 単機能サービスメインなら、中古のリースバックのスリムタワー並ですね。電源置換が、現在、懸案で、止まってます。ハードウェアでの深追いは、しません。この予備機は、万が一の予備です。私のメイン機は、27インチiMacですから。まあ、それも買い換え予定中です。これも、最悪は、Ubuntuディストリビューションか、Linuxの何かで、使い潰すつもりです。ご指摘、ありがとうございます。PC関連新年号で、状況は、確認します。ありがとう。
書込番号:22334703
0点

電源置換しても、MS Windows10Proは、まだ不安定です。Ubuntu18.04.1LTDでも、不安定です。電源は、サーマルテイクの500Wです。インターネット・ラジオやCD音楽の再生は、良いのですが、なんかの拍子に、例えばリターン・キーで、オンの状態のまま、システムが落ちます。このマザボの電源容量の見積もりが甘かったのかなあ。経験として、原因は知っておきたいです。
書込番号:22353601
0点

最近、メモリチェックをしましたか?
長期間使っていると壊れることもあります。
電源容量は構成にもよりますが、実質300〜400Wくらいがピークだと思います。
チップセット統合GPU〜ローエンドビデオカードなら、それ以下かも知れません。
ハイエンドビデオカードならもう少し増えるかも知れません。
書込番号:22353614
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
Windows管理ツールのWindowsメモリー診断ツールの結果は、エラー検出ありません、でした。
電源不安は、購入当初からありました。Windowsの不安定だと思い込んでいました。今も、参考にする自作パソコンの書籍も、昔と変わらず、気分的な感じで、電源容量を決めている感じですね。OSとしては、Windows10の方が良いと思います。
原因追及は、しばらく、やってみたいです。よろしく、お願いします。
書込番号:22354020
0点

Windows メモリ診断は「拡張」モードで数回ループさせて確認しましたか?
書込番号:22354729
0点

>Windows メモリ診断は「拡張」モードで数回ループさせて確認しましたか?
現在やってます。15パスの拡張、キャッシュ規定設定で、延々と10時間以上走ってます。しばらく、時間がかかると思います。このような検査診断機能って、詳しく解説した参考書とか、文献って、極めて少ないようですね。ググって、やっと数件、書き込みが有っただけで、まとまった記事はなさそうです。英語文献でもあるのですか。
しばらく、お待ち下さい。
書込番号:22358962
0点

転送速度も遅いですし、CPUも遅いので相当時間が掛かるでしょう。
最低でも1周はしてください。
書込番号:22358995
0点

Windowsのメモリーチェックはあまり使わないというか全く使わないので、やらないですね
大抵はMemtest86を使って検査しますね^^;
単体テストはできれば複合条件に左右されない状態でやった方が無難だし、OSの占有領域が少ない方がちゃんとテスト出来るし、何よりもOSが壊れたりしないので^^
マルチタスク上でのテストという部分も出来れば排除したい
書込番号:22359030
0点

大晦日の夜遅く、15パスのメモリー診断ツールの結果は、出たはずですが、新春の午前2時頃に、フリーズしたようで、結果は、取れませんでした。検査途中は、今の処エラー無しでしたが、再度、4パスやってみます。
書込番号:22363525
0点

そうなるとメモリーよりマザーボードの方に問題がある可能性もあります。
電解コンデンサーの容量抜けとか...
書込番号:22364273
0点

>uPD70116さん
ありがとうございます。
コンデンサーの劣化、ありそうです。フリーズは、起動・再起動してから2時間経過後のようです。ケースと電源、DVDスーパーマルチドライブを残して、廃棄ですね。部品を処分した経験がないので、どうするかな。
かなり時が経っているので、調べるか、ショップと相談かな。かなり、技術的に変わって、自作パソコン、即ゲーミングPCと言う選択肢しかない感じは、必要以上かなあ。
書込番号:22386894
0点

世間がデスクトップPCを必要としなくなっているからです。
性能としてはノートPCやタブレットPCで十分、態々邪魔なデスクトップPCを買う必要がないと考える人が増えたということでしょう。
一般向けで性能が必要なPCとなるとゲーミングPCが目立つ存在になるということでしょう。
また他の用途があってもゲーミングPCの性能で乗り切れるとなれば、態々別なモデルを出す必要がないということでしょう。
デスクトップPCなら他にはオフィス向けの小型PCというのもあるでしょう。
書込番号:22387639
0点

>uPD70116さん
実際の使用環境を考えると、タブレットと良いキーボード入力さえあれば、十分です。ただ、20インチ以上のディスプレー経験をすると、ノートは、選択肢に入るかは、疑問です。事務所で、ノートパソコンの支給、設置には、ランニングコストを考えると、これも疑問です。メーカーは、特注マザーボードだと、冷却ユニット、電源で、儲からないし、保証部品の保有期間7年は、厳しいでしょう。それに、ノートブックPCの耐久性要求は、高いし、セキュリティ対策上、ヤバいだけです。ユーザにとっても、あまり分の良いモデルではないと思いますが、今の米国西海岸などどうなんでしょう。Fry’sも、今もあるのやら。
山田祥平さんが、老人向け定番パソコン、ノートブックPCが、国産に適当なの無いって、先日、嘆いておられました。私の欲しいのもスペック的には、マイクロタワー、ミニタワーですが、電機電子的には、同じ領域だと思います。現在、故障調査中の後継PCを予算や寿命を考えると、考え込んでしまいます。深刻です。
書込番号:22396356
0点

懐かしく拝見させていただきました
こちらのGA-E7AUM-DS2Hに久々Windows10を入れなおしたいと思っていますが
DriverはnVidiaのサイトからWin7用で動作するのでしょうか?
書込番号:22579594
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
いつも参考にさせていただきます。
この度はタイトルの通りの症状が発生しましたので質問させていただきました。
まずは私のPC環境です。
モニター Dell 2407WFP
CPU Core2 QUAD 9550
Memory Trancend 8G (メモリーチェックでエラー無し)
MB GA-E7AUM-DS2H (BIOSは初期状態にリセット、AHCIで使用)
HDD 500GB (OS用 エラー無し、)
OS Vista Ultimate 64Bit
使用ソフト
音源編集ソフト NUENDO4 64bit版
Adobe MasterCollection CS5
TMPG Enc4
この度新たにCS5を購入し、どうせなら一緒に新規でOSを入れ直そうと思い、
VistaUltimate64bitを新規でインストール致しました。
まずVistaインストール後のマザーボードのドライバをインストールしたのですが、VGAドライバが何故か当たらずに、ギガバイトのサイトより落とした物(後で調べてみましたが、CDの物とダウンロードしたものはバージョンが同じでした。)が無事に当たり、しばらくはこのドライバーで作業しておりました。
しかし、作業中に急にVGAドライバが外れる現象(映像を見ていると急に画面が暗くなり、{VGAドライバにエラーが発生したのでドライバを停止しました}といった内容のメッセージが出ます。)が起こり、こちらのサイトの過去ログを調べてみたところ、同じような症状の方がいらっしゃったので、そちらを参考に本家NVIDIAサイト内で最新アップデートを当てて、VGAドライバが急に外れる、といった症状は起きなくなりました。(ドライバはNVIDIAのサイトで自動検索して選んでいただいたものを使用しました。)
それからというもの、VGAの反応といいますか?動きが急にもっさりしてしまい、プレミア等を使った動画編集中もプレビューでさえもカクカクしてしまう状態になってしまいました。まるでVGAドライバーが当たっていないのではないか?といった感じです。
これはおかしいと思いWindowsエクスペリエンスインデックスでスコアを調べてみたところ、スコアに関しては昔と変わらずに異常はありませんでした。
(参考までにプロセッサ5.9、メモリ5.3、グラフィックス4.5、ゲーム用グラフィックス4.3、プライマリハードディスク5.9)
しかし、ネットブラウザでYOUTUBEを見る際にも動画と音声がリンクしない状態になってしまい、DVDで映画を見るときはまるでスローで再生しているような状態となってしまいます。(音声は普通のスピードで進んでいきます。)
これでは作業にならない、ということで昔のドライバに戻す事を試みたのですが、今度はこちらのドライバーが当たらず解像度が最低の状態となってしまいました。
NVIDIAで落とせる過去全てのバージョンを試してみたのですが、事態は改善しません。
なにか心当たりがありましたら是非ご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ドライバが…というより、VISTAの64bitが鬼門のような気がしますが。
書込番号:11795633
0点

全てのドライバを適用してダメな場合、ハードアクセラレーションを全てOFFを試すとかかもあるけど、
それは気持ち的によろしくないし、自作機の場合、根本原因解明を求めるより 逃げを打つ方が 時間の節約になるでしょう。
1. 元の幸せな環境に完全に戻す
2. VISTA 64bitで実績のあるビデオカードに変更する.
ビデオカードも3000円前後で買える時代です。後、本当に不具合の原因がVGAのみならばです。
書込番号:11796218
0点

KAZU0002さま
ご教授いただき深く感謝申し上げます。
私の説明不足で混乱させてしまい申し訳ございません。
じつは新規でOSをインストールする前に今まで使っていたOSも同じVistaUltimate64bitなのです。(メモリーを大量に消費する音楽制作の現場ではビスタ64bitとセブン64bitが主流になりつつあるのが現状でございます。)
OSを再インストールする前は全く問題がなかった為に何が原因か分からない状態でございます。
この度は紛らわしい書き方でKAZU0002さんを混乱させて申し訳ございませんでした。
書込番号:11797437
0点

Deneb Profileさん
ご連絡ありがとうございます。
>1. 元の幸せな環境に完全に戻す
上に記させていただきましたが、今の状態が新規でOSを入れる前と同じ状態でございます。(CS5がCS4という変化はありますが)紛らわしい書き方で混乱させてしまいました事をお詫び申し上げます。
>自作機の場合、根本原因解明を求めるより 逃げを打つ方が 時間の節約になるでしょう。
仰る通り再度OSをインストールする時間がないという現状です。
このまま解決できないようでしたら新しいビデオカードの購入も考えております。
>後、本当に不具合の原因がVGAのみならばです。
こちらにつきましては私の知識不足で恐縮なのですが、他に原因の可能性がある物は思いつきますでしょうか?
ご参考までにCPU,メモリーハードディスクは正常に動いているようです。
ソフトウェアでは新規でCS5をインストールしましたが、ざっと調べてみたところこのような症状になった方はまだ見つかっていないのが現状でございます。
書込番号:11797471
0点

プレミアの動画編集というのは、ビデオカードの性能に依存するものなのでしょうか?
最近は再生支援といって、デコードにGPUを使用する方法もありますが。Q9550であるなら、GPUに依存しなくても、CPUだけで十分再生できるものです。
mpeg2かH264のデコード用コーデックに。なにか変なものを突っ込んだのでは?とも思えますが。プレミアでは、ソースのコーデックは何を使っているとか、その辺の管理はユーザーがしているのでしょうか?
単に編集中が遅いと言っても、ビデオカードが原因だとは、ちょっと思えません。
Windows7の64bit版でも使えば、するっと解決しそうではあります。
…そもそもVISTA64bitを使った経験もある人というのは、希少かと。私も触った程度です。
書込番号:11797918
0点

まず、「VGAドライバが何故か当たらずに」のあたりが怪しいですね〜。
付属のドライバは当たってしかるべきはず。
あと、(ドライバはNVIDIAのサイトで自動検索して選んでいただいたものを使用しました。)ということですので、
この時点でVGAドライバはNVIDIA最新のものをインストールし、
チップセットのドライバはGIGABITE付属のver20.08を使っているという認識でよろしいでしょうか。
なぜそう推測するかというと、このチップセット用ドライバは自動検索すると引っかからずに、
なぜかグラフィックドライバの方が出てきた記憶があるからです。
上記の事から個人的にはチップセットドライバが何らかの原因で上手く当たっていないように思いました。
チップセットドライバとグラフィックドライバをnVIDIAの物に統一した方が良いかと思います。
チップセットのドライバはNVIDIAのダウンロードページから手動検索で
製品のタイプ:nForce
製品シリーズ:nForce 7 Series
製品ファミリー:nForce 730i/Geforce 9400/9300
ダウンロードタイプ:ドライバ
OS:Vista 64-bit
で出てくるnForce Driver 15.49 を当ててみてください。
とはいうものの、チップセットドライバを後から上書きする形になるので症状が悪化するかもしれません・・・。
Vistaって復元ポイント作れましたっけ?作れるなら復元ポイントを作ってからお試しください。
書込番号:11852594
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
当マザーにて、Blu-rayソフトを視聴しようと思い、LITEONのiHOS104を購入しました。
しかし、「互換性のないグラフィックスドライバです。
グラフィックスドライバが最小システム必要条件を満たしているかを確認してください。
Cyberlink FAQのWebサイトのFAQで追加情報を見ることができます(エラーコード = 0012)。」
と出てしまい、再生出来ません。
BD/HD Advisor toolを実行すると、グラフィックカードドライバの所だけが「いいえ」になっています。
対策には、「nVidia ForceWare 174.53 、もしくは最新バージョンをダウンロードし、
インストールしてください」とあるのですが、
nforce15.45を当てても、forceware196.21を当てても、状況は変わりません。
174.53を探してインストールしてみましたが、ハードウェアの互換性が無いということで、インストール出来ませんでした。
NVIDIAコントロールパネルを見ると、HDCPステータスの項目は「対応しています」、となっています。
どうしたら再生出来る様になるのか、お分かりの方、よろしくご教授下さい。
OS:WinXP Home sp3 32bit
グラフィック:オンボード9400
ドライブ:LITEON iHOS104
再生ソフト:PowerDVD8 BD版(iHOS104のバンドル)アップデート済み
ディスプレイ:グリーンハウス GH-ACJ223SHB
接続:DVI
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
つい先頃、Core2Quad Q9400を購入しました。
これまでがE6400を使っていまして、差し替えになります。
E6400でwindows7 64bit Proで問題なく使えていたのですが、
Q9400に差し替えてから、不特定のタイミングでリセットする
現象が頻発しました。
パーツの付け外しを試したところCPUであると分かりました。
そこでE7AUMのBIOSのVersionを3aから4に変えたのですが駄目。
逆にVersion2にすることでリセット頻発はなくなりました。
ただし、Version2ではスリープから復帰、パスワードを打ち
込んで画面が切り替った直後にリセットします(泣)。
同じような現象にあった人はいらっしゃいますか?
もし解決策がありましたら、ご教授お願いします。
0点

その2つのCPUだとFSBが違うけどマザーのBIOS自体は対応してる?
CMOSクリアしてダメならバージョン確認したがいいね。
書込番号:10776150
0点

Core 2 Duo E6400ということはかなり古いCPUですが、メモリーもその頃のものを流用していませんか?
仕様によればPC2-6400とPC2-5300しか使えないようなので、PC2-4200だと使えないと思われます。
書込番号:10776831
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
FSBについては対応していることを確認済みです。
発売時から533/666に対応している模様。
CPU対応表にもどちらも入っています。
メモリはPC5300(666)を使っていまして
(E7AUM購入時に買ったので)、E6400との
組み合わせ時に問題ありませんでした。
CMOSクリアはBIOSの書き換えタイミングで
毎回行っていました。が、だめでした・・・。
BIOSのアップデートを待つしかないのかなぁ。
書込番号:10776918
0点

自己解決しました。ほぼこれで問題ないと思われます。
電源取り回しが問題だったようです。しかもアース端子で。
PCはアース付き端子で共通のアース付き電源タップに挿しています。
ディスプレイは2端子なのですが、補助でアース線が出ていました。
で、ディスプレイのアース線を共通電源タップのアースラインに
挿したところ、安定しました。
しかもBIOSを最新のF4にしてリセット発生がなくなっています。
気がついた発端は、PCの電源ユニットをOFFにしてケーブルを抜き
パーツ換装作業後の初回電源投入時に、やたらとPCの電源が不安定
で、電源投入がまともに出来ないことでした。
しかし、換装後の最初の電源投入時にディスプレイケーブルを外すと
あっさり電源が入る。そして、一度電源が入るようになってしまえば、
以後PC起動は問題ない。という状態でした。
自分はPC切り替え機を使っていまして、ひょっとするとアースレベル
がPC本体とディスプレイが一致しておらず不安定になっているのか?
という疑惑が浮かび、その対策をしたら解決、という事でした。
CPU換装で消費電力が若干増加、それで電源が不安定化?その対策要、
という事だったと思われます。
現在は、PC周りでアースがある機材はアースを繋ぐようにしています。
別方向の解決策となってしまいましたが、色々とヒントをくださった方々に
御礼申し上げます。
書込番号:10792615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





