GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年2月11日 17:24 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月1日 16:08 |
![]() |
11 | 11 | 2009年2月2日 05:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月31日 14:16 |
![]() |
1 | 6 | 2009年1月31日 22:15 |
![]() |
2 | 3 | 2009年2月15日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
この板を購入検討中です。
そこで質問なのですが、
1.Hybrid SLIについて、Hybrid SLIはどのようなカードとの組み合わせでも可能なのでしょうか?
例えば今はGeForce9800GT(手元にあるので)にしておき、将来的に発売の予定されている、GT212やGT300搭載カードへ乗せ変えても問題は無いのでしょうか?
2.Hybrid SLIは、別途ビデオカードを搭載した状態で、高度な3D描画が要求される場合、現在搭載されているGeforce9400+GeForce9800GTで描画するという形になるのでしょうか?この場合、他のマザーボードに同じビデオカードを搭載する場合と比べ、描画力は高くなる・・・と考えていいのでしょうか?
3.この板はやはりオーバークロックには向かないでしょうか?具体的にはQX9650のOCです。
0点

>1
決め打ちのカードとだけ可能。しかもローエンド限定。
>2
GeForce Boostのことだね。ただし、こんな予測もあるから将来性は……。
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51312281.html
>3
この板自体は不向きだけど、QXならそんなの関係なく倍率上げでOCできるんじゃ?
書込番号:9030063
0点

早速のご解答ありがとうございます。
>1
は決め打ちローエンド・・・との事ですが具体的には何が対応してるんでしょう?
>2
まさにGeForce Boostのことです。たしかに将来性薄そうな気がしてきました。
>3
申し訳ありません。QXではなくQ9650でした。ExtreamじゃなくQuadです。
書込番号:9031392
0点


このマザーのSLI対応が、8400GSか8500GTなので
9800GTをお持ちなら素直に9800GT単品が良いかと
オンボード9400+8400GSでSLI組んでいますが、
オンボード9400とほぼスコア変わらずです。
書込番号:9076993
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
初めて質問いたします
インストール作業を行っていた際POST中に下記のメッセージが出るようになってしまいました
Verifing DMI Pool Data .....
Warning: DES truned off!! Plese use DES applivation to it on again
タイミング的にはXP SP3 をインストールした後です(AHCIモードです)
現在はBIOSでUSB KeyboardをOnにしてPOST停止後EnterでOS起動は出来ているのですが、起動のたびにPOST停止するのは面倒でしかたありません・・・
色々な掲示板での対処法を試してみたのですが
CMOSクリア BootMenu変更 BIOS更新等を実施いたしましが改善しません
環境
MB : GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H
CPU : Core2Duo E8400
Mem : elixir CDF DDR2 PC2-6400 2G*2
HDD : SEAGATE ST3500320AS
DVDD : Matshita DVD-RAM SW-9586
Toshiba DVD-ROM SD-R1002
解決策はありますでしょうか?ご指南宜しくお願い致します。
0点

>XP SP3 をインストールした後です
添付CDからドライバーやアプリケーションソフトウェアは
インストール済みですか?
DES truned off!!
Plese use DES applivation to it on again
DESはOFFにされます、DES(ダイナミックエナジーセーバー)
をONにして使用するならDESアプリケーションを使え かな?
マニュアルにはDESを使用するならBIOS設定で
CPU Enhanced Halt(C1E)とCPU EIST FunctionをEnabled(有効)
ってことなのでDisabled(無効)にして起動してみては?
同クチコミ内でタイトル”NTLDR is missing について”も
DES絡みなので参考にしてみては?
書込番号:9024502
1点

>Warning: DES truned off!! Plese use DES applivation to it on again
…Warning: DES tuned off!! Plese use DES application to it on again の間違い?
てかDESって書いてあるんだからそのまんまDESを切ればいいんじゃね?
書込番号:9024508
0点

省電力機能のEASY TUNE6を起動・設定して有効にした後で、
終了ボタンを押すとステルスモードにするか聞いてきて、
YESにしてEASY TUNE6を終了させた場合に、
パソコンを再起動すると、このメッセージがでてきます。
ソフトの問題かと思いますが、EASY TUNE6を起動して、
終わりにステルスモードの選択の画面でNOにすれば
次回パソコンを起動したときからはこのメッセージが
出てこないようになりましたよ。
試してみてください。
書込番号:9024531
1点

>終わりにステルスモードの選択の画面でNOにすれば・・・
EnergySaverをご指摘のとおり終了したら正常にPOST通過いたしました
honehoneunbaさん・ジャオヘッドさん ありがとうございました
書込番号:9024726
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
購入を検討しているのですが、発熱量が多いという意見を見かけることが多いように感じます。
ファン付のヒートシンクに交換されている方もおられるようですが、最初から取り付けてあるヒートシンクの上にさらにヒートシンクを貼り付けるなどの簡単な方法により何とか対応できないものでしょうか?
初心者なので的外れなことを言っていたら申し訳ありません。
0点

違うマザーで昔試したことあるけど意味ないですよ。
ファンで冷却が一番効率がいいですよ。
でも熱いと何か問題あるのですかね?
書込番号:9022130
1点

追加のヒートシンクを取り付けても、接触面積が小さいので、そちらへ十分に熱が移動しません。
無意味なので止めましょう。
書込番号:9022232
1点

グラフィック内臓ですから当然熱いです気になるならエアフローの優秀な
ケースを使うとかチップセット上に小型ファンやスポットクールで
風をあてる位かな
http://www.ainex.jp/products/cfy-40.htm
http://www.ainex.jp/products/cb-4010m.htm
http://www.links.co.jp/items/antec-others/antec-spot-cool.html
書込番号:9022621
1点

なるほど、上にヒートシンクを貼り付けても意味はないようですね。ありがとうございました。
ファンは10dB程度に抑えたいので、低回転の9〜12cm程度のの静音ファンをチップセットの上部付近にうまく取り付けられたらいいのですが・・。紹介いただいた、マザーボードを取り付けるネジ部分を使って取り付けるスポットファンのようなものを、9cm〜12cmの角型ファンで自作すればいいのかな。
ありがとうございます。
書込番号:9022748
0点

心技体さん おはようさん。 熱冷まし方法はいろいろあって試行錯誤。
ファン交換が最も手軽でしょう。 針金などで仮固定もOK。
取り付け可能なら大きなヒートシンクもあります。
例 チップ用ヒートシンク
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
( http://www.ainex.jp/products/heat/ )
書込番号:9023103
0点



ちなみにチップセットの温度対策のひとつでグリスの塗り替えなんて手も
ありますが保証が切れてしまうので自己責任ですね
ただ効果はあるようです。
書込番号:9026231
1点

初めての自作をさん 画像のバインドタイなるものがあると
便利ですよホームセンターで200〜300円
ダイソーで100円(園芸用で緑しか無いかも)
なぜかPCパーツ扱いだと500円(苦笑)
書込番号:9028156
2点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
先日購入し、CrystalMark 2004R3でベンチマークした結果が下記です。
デュアルチャンネル動作になっている(ポスト画面に表示あり)はずなのですが、メモリのベンチ結果が、別のPC(P35+Q6600+DDR2-6400)の半分くらいしか出ていません。
皆様のPCでの結果と比べていかがでしょうか?
やはり、CPUの差がメモリにも出るのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
【測定マシン】
M/B:GA-E7AUM-DS2H(BIOS:F2)
CPU:Pentium Dual Core E5200
Memory:DDR2-6400(1GBx2)※デュアル対応2枚組み
------------------------------------------------------------------------------
CrystalMark Result
------------------------------------------------------------------------------
Display Mode : 1280 x 1024 32bit (Normal)
CrystalMark : 115982
[ ALU ] 24514
Fibonacci : 8850
Napierian : 6516
Eratosthenes : 3072
QuickSort : 6054
[ FPU ] 26552
MikoFPU : 3008
RandMeanSS : 15618
FFT : 4106
Mandelbrot : 3798
[ MEM ] 10744 <*******デュアルでこんなもの?
Read : 4086.00 MB/s ( 4086) <*******
Write : 1630.64 MB/s ( 1630) <*******
Read/Write : 1631.49 MB/s ( 1631) <*******
Cache : 33750.72 MB/s ( 3375) <*******
[ MEM ] 10744
Read : 4086.00 MB/s ( 4086)
Write : 1630.64 MB/s ( 1630)
Read/Write : 1631.49 MB/s ( 1631)
Cache : 33750.72 MB/s ( 3375)
[ HDD ] 13144
Read : 108.00 MB/s ( 4160)
Write : 102.34 MB/s ( 4046)
RandomRead512K : 40.69 MB/s ( 1627)
RandomWrite512K : 57.58 MB/s ( 2303)
RandomRead 64K : 8.02 MB/s ( 320)
RandomWrite 64K : 17.20 MB/s ( 688)
[ GDI ] 12729
Text : 2902
Square : 4632
Circle : 1469
BitBlt : 3726
[ D2D ] 4004
Sprite 10 : 309.33 FPS ( 30)
Sprite 100 : 249.35 FPS ( 249)
Sprite 500 : 133.21 FPS ( 666)
Sprite 1000 : 84.44 FPS ( 844)
Sprite 5000 : 21.80 FPS ( 1090)
Sprite 10000 : 11.25 FPS ( 1125)
[ OGL ] 24295
Scene 1 Score : 11461
Lines (x1000) : (2175834)
Scene 1 CPUs : ( 256)
Scene 2 Score : 12834
Polygons(x1000) : ( 903665)
Scene 2 CPUs : ( 512)
0点

メモリスロットは、黄+黄?黄+赤?
BIOSでDualChannelと表示されています?。
ベンチが古くない?
Memtestでも、テスト画面で簡単な転送速度が表示されるので。検査をかねてやってみましょう。
書込番号:9017930
0点

KAZU0002さん、お返事ありがとうございます。
メモリスロットは、黄+黄(DDr2_1+DDr2_3)を使っています。
BIOSの設定画面(ブルーバック)では設定/確認できないのですが、起動直後のポスト画面?(黒バック)には”DDR2 Dual Channel”とハイライト表示されています。
Memtest86+は、エラーなしで1パス通っていますが、転送速度はやはり”2774MB/s”となっています。
あと、Memtestの画面を見て思ったのですが、メモリが”1791MB”となっています。
Geforce9400はオンボードのグラフィックなので、やはりメインメモリを共用していて、そちらに取られていると考えればいいのでしょうか?
2048MB - 1791MB = 257MB
ほぼ256MBですので合っていそうですが、CrystalMarkのシステム情報にはVideoRAM/512MBと表示されていて、???という感じです。
書込番号:9018276
0点

私はCPUを変えただけでメモリのベンチスコアが上がりましたよ。これもCPUが関係しているんじゃあないですかね。
ちなみにE6300からQ6600に変えて10000ぐらいのスコアが15000くらいまで上がりました。
書込番号:9018406
0点

365e4さん、情報ありがとうございます。
私の場合、比較したのが
Q6600(FSB 1066MHz)+P35
E5200(FSB 800MHz)+GeForce9400
なので、単純な比較はできなそうですね。
コストパフォーマンス重視で今回のシステムを選んだので、あまり気にしないことにします。
書込番号:9018576
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU Core2 Quad Q9650
M/B GA-E7AUM-DS2H
MEM io-data PC2-6400-2GB*2
DVD LG GH22LNS40BL
HDD1 HITACHI HDT721032SLA360 320GB
CPUクーラー リテールクーラー
電源:650W
OS windows vista ultimate 32bit SP1
上記の構成でPCを組んで、OSのインストールとM/B付属のCDからすべての
ドライバをインストールしました。
現在以下のトラブルが発生して困っています。
Windowsエクスペリエンスインデックスを見ると、グラフィックスと
ゲーム用グラフィックスの項目の値が「1.0」になっており、おかしいと思い、
デバイスマネージャーを見るとディスプレイアダプタのGeForce9400が
認識されていませんでした。
(「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード43)」と表示されています。)
以前のスレでも同様の問題が報告されているみたいですが。。。
その後、gigabyteのHPからドライバをダウンロードしてインストールしたり、
nVIDIAのHPからGeForce9400用のドライバをダウンロードしてインストール
してみたりしましたが、解決には至っておりません。
どなたか解決方法をご教授いただけると幸いです。
0点

coenzymeQ10さん、こんにちは。
もしかすると、きちんと挿さっていないのかもしれません。
もう一度挿し直してみてはどうでしょうか。
書込番号:9012169
0点

マザーボードがケースに接触している等の不都合がなければ、初期不良の可能性が高いでしょう。
書込番号:9012181
0点

カーディナルさん、
uPD70116さんご回答ありがとうございます。
今回のGeForce9400はマザーボードにオンボードで載っています。
もう一度、パーツを外して組み直して、改善されるか検討したいと思います。
書込番号:9012282
0点

ドライバーの入れなおしは
Chipsetドライバー、VGAドライバーの順にしましたか?
書込番号:9012750
0点

honehoneunbaさん、ご回答ありがとうございました。
ドライバーは、Chipsetドライバー、VGAドライバーの順に入れ直しました。
ドライバーの入れ直し後、一度だけGeforce9400が認識されましたが、
再起動をすると、またGeforce9400が認識されなくなりました。
(デバイスマネージャーを開くと、Geforce9400に「!」マークがついています。)
もう一度、OSとドライバーを入れ直して改善されないようでしたら、
初期不良品として交換したいと思います。
書込番号:9017528
0点

GIGABYTEのドライバは、このページからダウンロードされたものでしょうか。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946
そうであれば、以下はおそらく無用なので無視してください。
オンボードのGeForce9400は、拡張グラフィックカードのGeForce9400と名前は同じですが実際はベツモノですので、ドライバも異なります。nVidiaさんは最近特にネーミングが混乱してて、ややこしいので勘弁してほしいのですが……
ということで、最新版のGPUドライバ(20.9)はnVidiaのページのチップセットのドライバに含まれますので、そのドライバでお試しください。そして、グラフィックカードはインストールしないでください。それでも認識されないようであれば、製品の不具合も考えられますネ。
nVidiaのウェブページのドライバダウンロードページから、
製品のタイプ →nForce
製品シリーズ →nForce 7 series
製品ファミリー→nForce 730i/GeForce9400 9300/mGPU
ダウンロード タイプ→ドライバ
オペレーティングシステム→お使いのOS
EX)Windows XP 32bit
http://www.nvidia.co.jp/object/nforce_winxp_20.09_jp.html
書込番号:9020925
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
重複となるネタかもしれませんが、いくつかそのものピタリのクチコミがなかったので書き込みしちゃいます。
先日こちらのマザーを購入以下の構成にて
PCを組み立て使用しております。
チップセット(GPU)温度がかなりあがるのですけど、
使用されている皆さんの温度や許容範囲の温度を知りたいな、
と思ってます。
私の環境では以下の感じになります。
・CPUクーラー:リテールクーラー チップセットファン:そのまま
アイドル時
CPUコア 45度前後
チップセット 55度前後
高負荷時:Prime95 15分程度稼動後
CPUコア 80度越え
チップセット 70度越え
・CPUクーラー:SHURIKEN SCSK-1000 チップセットクーラー:CB-3845BL
アイドル時
CPUコア 38度前後
チップセット 45度前後
高負荷時:Prime95 15分程度稼動後
CPUコア 58度前後
チップセット 52度前後
両方とも室温20度ぐらいで測定
クーラー交換後はある程度まともな感じになったかと思いますが、
みなさん、いかがでしょう。
いくつか参考にさせていただければ。。。
----------構成
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
CPU Core2 Quad Q9550
ケース miniP180 white
電源 ZU-500WX
メモリ PC2-6400-2GB/J
HDD 1 ST380815AS/72R
ドライブ DVR-215D BULK
チップセットクーラー CB-3845BL
CPUクーラー SHURIKEN SCSK-1000
0点

CPU Core2Duo E8500 E0
M/B GA-E7AUM-DS2H
MEM PC2-6400-1GB*2
DVD LG GH22LNS40BL-BK
HDD1 HITACHI HDT721032SLA360 320GB
HDD2 HITACHI HDT721010SLA360 1TB
ケース ANTEC NSK6000 W/O PSU
電源 SCYTHE 剛力 GOURIKI-500A 500W
背面ケースFAN ケース付属 120mm ファンスピードLowモード
前面追加ケースFAN SCYTHE 鎌風の風 KAMA PWM FAN 92mm
CPUクーラー リテールクーラー
チップ ノーマル(ファンレス)
CPU、GPU共にO/Cはしていません。
HWMonitorにて計測
アイドル時
CPU #0 34℃ #1 30℃
GPU 34℃
高負荷時:Prime95 15分程度稼動後
CPU #0 54℃ #1 53℃
GPU 42℃
室温17℃
普段、高負荷掛けて動作させる事が少ないので
今の時期(冬場)だと CPU MAX 70℃、GPU MAX 85℃
夏場だと冬場のMAXに +10〜15℃ までにおさえたいですね。
書込番号:9005903
1点

まだケースに入れてなく、机の上でむき出しですが、
マザーボード GA-E7AUM-DS2H
CPU Pentium dual-core E5400
メモリ PC2-6400-2GB*2
HDD 1 ST3500410AS
チップセットクーラー CB-3845BL(SYS_FANコネクターに接続)
CPUクーラー GELID Silent Spirit
上記構成で、室温 20℃
アイドル時
CPU #0 24℃ #1 25℃(core temp0.99.4) , 18℃(Easy Tune6)
System 34℃(Easy Tune6)
高負荷時:Prime95 1時間程度稼動中
CPU #0 35℃ #1 35℃(core temp0.99.4) , 37℃(Easy Tune6)
System 34℃(Easy Tune6)
Easy Tune6の数字がおかしいようですが、
みなさんどのようなソフトで測っておられるのでしょう。
書込番号:9012294
1点

返信ありがとうございます。
>honehoneunbaさん
GPU、CPUともに今の私のPCよりも10度ぐらい低いようで
うらやましいです。
エンコードでの使用が多いので、暑くなってきても
安定するようにしたいな、と思っています。
>ジャオヘッドさん
同じく低くてうらやましいです。
私の場合は、
Core Temp でCPU各コアの温度をタスクバーに
Sensors View でGPU温度をタスクバーに
それぞれ表示しています。
やっぱりソフトで違っていたりしますねぇ。。
書込番号:9097768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





