GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2008年12月19日 08:30 |
![]() |
8 | 37 | 2009年1月24日 19:27 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月6日 19:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年12月13日 15:16 |
![]() |
0 | 7 | 2008年12月10日 23:58 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月26日 01:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
先日、PCを組み立てたのですが、立ち上げ後だんだん重くなり、ひどい時にはフリーズします。
フリーズの内容としては、特定の操作ではなく、画面が表示されたままPC自体が反応しなくなり、再度立ち上げても、OS起動後も固まっています。(音楽CDを入れると動き出す謎;)
OSを入れ直しても時間と共に重くなる症状は改善されなかったので、色々検査しましたが温度(CPU:HDD共に40度前後)や各パーツの認識等には問題点は見出だせませんでした。
ただ、チップセットのヒートシンクとM/Bの間に最初から隙間があり、10分程で触れなくなるほど熱くなっている点が非常に気にかかっています。
やはり、チップセットの熱問題と見るのが妥当でしょうか。
どなたか、ご助言お願いしますm(__)m
(ちなみに、構成は以下の通りです。)
┣CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX
┣CPUクーラー:リテール品
┣メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
┣マザーボード:当製品
┣PCケース:H360G-300BT
┣ハードディスク:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
┣OS:Windows XP Home Edition SP2 日本語版
0点

スナカモメさん こんにちは。 チップセットのヒートシンクが密着してないようですね?
一旦取り外して面をきれいに掃除し、良質のグリースを塗って取り付け直して見られませんか?
書込番号:8802570
0点

その前に、扇風機を当てて効果あるなら過熱がフリーズの原因なのでしょう。
書込番号:8802579
0点

PCケースがBookタイプでケースファンすら無いようだし
エアーフローが最悪ですが
蓋を開けたまま扇風機でもあててみたら
どうなるか確認して不具合が消えたら熱暴走の可能性大かな。
書込番号:8802595
0点

BRDさん、ラスト・エンペラーさんご助言ありがとうございますm(__)m
早速、今夜にでも扇風機を当てつつ、2〜3時間起動してみます。
ヒートシンクですが、リテールクーラー設置での干渉で固定された感じはありますが、M/B単体ですとグラついて5mmほどの隙間があります。
書込番号:8802615
0点

>ヒートシンクですが、リテールクーラー設置での干渉で固定された感じはありますが、M/B単体ですとグラついて5mmほどの隙間があります。
これはチップシンクが外れたと思われますが…
一回上から壊さない程度にしっかり押さえて付け直すべきです。
話を見た感じCPUクーラー装着時に接触して外れた感じです。
リテールファンのサイズはシンクとぎりぎりで
設置向きによってはプラスティック部がシンクとぶつかったと記憶しています。
90度回転して取り付ければギリギリ干渉しなかったかと。
これも確認してみると良いかもしれません。
書込番号:8803823
0点

6001さん、ご指摘ありがとうございます。
私も若干そう感じていたのですか、ヒートシンクが外れるという経験がなかったので外れた可能性を消去していました;
素人の私でも上から押さえ付けても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:8803954
0点

数時間作動させた結果を報告いたします。
まずヒートシンク部を再度しっかりと(自分なりに)接続させ、ご指摘いただいた通り稼動させたところ、動作にまったく不具合が生じませんでした。
やはり、チップセット箇所の熱問題だと考えられますので、早速明日にでもショップにて冷却パーツをあさってみようと思います。
ご助言くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:8805606
0点

ビデオチップ等を手の圧力で壊したという話は聞いたことは無いです(が保障は出来ません)
感触やwebでの情報からチップとシンクの間に熱伝シートがあるらしいので
それが張り付けばOK、つまり壊れるのが気になるほどの力は要らないです。
ちなみに、シンクはちゃんと接触していても熱いです。
書込番号:8805686
0点

返信が遅れてしまった…
ごまかしついでの参考までに当方のチップはアイドル時でも61度と結構な温度なっています。
(GPU-Z-0.3.0読み)
使用CPUクーラーはcore2duoのリテールクーラーです。
書込番号:8805724
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
年末年始休暇を利用してこのMBで組んでみようかなと思っているのですが、
疑問に思っている事がありアドバイス頂きたいです。
今使っているPCのHDDがIDE160G×2台とSATA320Gが1台なのですが、これを活かそうかと思っています。
現在ブートはIDEのHDDでSATAのHDDはデータや写真の保存に使用しています。
他にIDEのDVDドライブも活かすつもりでいます。
SATA320GのHDDは出来れば今まで通りデータ保存領域として使いたいです。
そこで質問なんですが、このMBにはIDE×1ですのでSATAに160Gの1台にSATA変換付けて接続(BOOT)320Gはそのまま接続。
そしてIDEにもう一台の160GとDVDドライブをHDDマスターDVDスレーブで接続。
これで良いのでしょうか?
もう一つ、この場合SATAはAHCIではなくIDE互換モードで稼動でしょうか?
金銭的都合で極力手持ちを活かす方向でアドバイスお願いします。
0点

けんけんRXさん、お世話になっています。
書き方が悪かったようで、RAIDカードのBIOS自体出てきませんです。
鳥説を読んでみた所私の手順と相違なかったんですが、
再度その通りにやってみましたがNGでした(;o;)
ただ鳥説ではHDDに電源刺してないけど私は刺しました(笑
ちなみに早く書けばよかったのですが、
マイコンピュータ、ディスクの管理共にHDDは見えていません。
ホンと何度もお手数掛けて申し訳ないですm(__)m
書込番号:8898300
0点

(T_T)けんけんRXがこの種のカードをお勧めしちゃったんで、すげぇ、責任をかんじていますぅ。_| ̄|○ブログよりてっとりばやいので、引き続き、この板でサポートをつづけますぅ。
ステップbyステップでじっくりいきましょう。
まず、やっていただきたいこと。
・電源を切ってHDDをサングラス男からとりはずしてください。
・電源を入れてPCをたちあげてください。
・画面がはやくながれますが、その時はキーボードのBREAKを押してください。
さて、この時です。添付写真のようなメッセージが
@ながれます。
Aながれません。
どっちでしょう?
期待すべき結果
・赤丸で囲んだ箇所には、なにもリストアップされない。
・黄丸で囲んだ箇所にCtrl-Eかなにがしを押せというメッセージがでる。
■とりあえずここまで
書込番号:8899654
0点

けんけんRXさんが責任感じるなんてとんでもないです^^;
私自身が「おぉ〜これ使ってみよう」って思った訳ですし、
トラブル=スキルアップチャ〜ンス!今までこの繰り返しですから。
今はあ〜でもないこ〜でもないと弄ってある意味楽しんでいます。
RAIDコントローラ初挑戦の私はそうでも、けんけんRXさんは迷惑ですよねぇ(^^ゞ
「RAIDカードのBIOS自体出てきません」と書きましたが、
先ほどMBのBIOS出すためにDEL押したときじゃないと、
RAIDカードのBIOS出ないことがヤット分かりました(常識なんでしょうね^^;
期待すべき結果が出たようです(^^)
ただこの状態ではキーは受け付けませんでした。
書込番号:8900530
0点

Yes! 期待通りです。サングラス野郎のBIOSのバージョンがけんけんRXのそれとちょち違いますが、それはそれとしてお話の外とします。
>ただこの状態ではキーは受け付けませんでした。
なんとしてでも<CTRL>-<E> or <F>でサングラス野郎の砦に侵入してください。
<BREAK>で速い流れを止めたり
<CTRL>キーに先に指をにかけてすかさず<E>を押すんですぅ。なんとかコツをつかんでください。HDDをつなげるのはその次です。見事、侵入に成功すれば、添付のような安っぽい色の画面が出てくるはずです!
書込番号:8900660
0点

>RAIDカードのBIOS出ないことがヤット分かりました(常識なんでしょうね^^;
はにに?ちょっち、けんけんRXが勘違いしました。
なにわともあれ、とにかく、「安っぽい橙色」画面はおがめたのですか?
@なにを、けんけんRXさん言っているの、おがめましたよ!
Aうぅ。ORZ まだ、おがめていないんですぅ。
どっちでしょ?Aの場合は、なんとしてでもおがんでください!^^;(根性!)
@の場合は、次のサポートに続きます。
書込番号:8900729
0点

けんけんRXさん、1番イケました。
ところがそこで問題が〜^^;
「安っぽい橙色」画面が無事出てEscで抜けたら‥Winが立ち上がらない。
BIOSでBOOTの順番確認したり色々やっても立ち上がらない^^;
やってない事といえばRAID⇒IDEモードへの切り替え位しか思いつかない‥
一応やってみたところ、あらま〜立ち上がった。
もう一回BIOSいってIDE⇒RAIDモードへ‥立ち上がらない(;o;)
今はIDEモード中です〜何だかOS入れ直したほうが良いような気がしてます(^^ゞ
書込番号:8900919
0点

クロシコのドライバは単体で入らずsetup.exeでユーティリティと同時に入れるタイプです。
今回あれやこれやとカード刺してから当ててみたり、
当ててからカード刺してみたりとドライバ当てたり消したり弄りました。
もしかしたらま〜ったく原因不明の所に、ホンのチョッとした魔物が住んでいるのかも‥
いつも親切に遅い時間までお付き合い頂いて感謝感謝ですm(__)m
書込番号:8901045
0点

なるへそ。ちょっち考えさせてください。なかなか戦いがいのあるやつです!挑戦欲が沸いてまいりました。( ̄^ ̄)で・けんけんRXの挑戦欲はどうでもいいのですが、ここで大切なのは、PGC10さんの大切データです。320G,160G,160G? やんちゃな実験をする前に、実験に参加させない(←ココ大切)...で大切データを保管させておく場所(DISK)を確保しておいてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001994/SortID=8798386/ImageID=179993/
最終ゴールの意識あわせは、これのおすすめぷらん2で
RAID1アレイをNforce側に1個と
サングラスの男側に1個であっていますよね。
今もっている資産。HDDの容量とSATA/IDEの区別を念のためもういちど晒してくれませんか?
さて、腹筋して寝ます!^o^
書込番号:8901230
0点

けんけんRXさん、お世話になっています。
あれから少しアレコレしてみましたが、やはりIDEモードでしかOS来ません。
AHCIではドライバ当ててないんで未検証です。
最終目標はプラン2です、ただもう一個320G買うのは後になるので現状は1目標です。
今あるHDDは、
・SATAU 250G(今回購入)C:50G(OS_BOOT)、D:200G空
・SATA 320G、主に写真データ
・IDE 160G、旧構成ではOS_BOOT→RAID1予定
・IDE 160G、旧構成ではデータ用→RAID1予定
・外USB 320G、写真データバックアップ用
・外USB 160G、旧構成データ領域バックアップ用
今回追加した250Gは必要ない容量ですが日立のが安かったもんで、
BOOTの領域を狭く取ればいいか〜って感じで買いました。
余った200Gはど〜でもいい様な作業領域にでも使います(^^ゞ
現状、ITEのBIOSでは繋いでみたHDDが表示されます。
「安っぽい橙色」画面にも入れます。
ただXP立上り後にユーティリティで見ると相変わらず、
「No Controller」「No Devices」です(T^T)
試しにAHCIでOS入れてみようかなと思案中です。
RAIDとAHCIのドライバ両方をF6で当てることって出来ますか?
BIOSでIDE⇔RAID⇔AHCIが切り替えられれば楽かなと(^^ゞ
書込番号:8903472
0点

おっと一つ書き忘れました。
IDEモードでは小技使わず、ほっといてもITEのBIOS出ます。
その後の「安っぽい橙色」画面にも難なく入れます。
けんけんRXさんが直接みて触ればキットな〜んて事ないんでしょうが、
言葉(文章)での遠隔操作なのでもどかしいだろうとお察しします。
恐縮ですm(__)m
カード自体の不良って可能性も無きにしも非ずなんで、
週末にでもその辺の確認しなきゃですね。
(検証出来る環境が有るかどうかが問題です…買った店に聞いてみます)
書込番号:8903544
0点

ふむふむ。大切データの待避先は十分にあると(勝手に)理解しました!ニヤリ。遊べますね.....( ̄ー ̄)
まず、2方面作戦(バルバロッサ作戦)ですが
(I)対サングラス男戦
Nforce側からHDDを完全に除外して、NforceのBIOSをデフォに(Nforce側はIDEになりますかね?)もちろんデフォ前に変更した設定は、ちゃ〜んとφ(..;)メモメモ もしくはオツムのなかへ
サングラス男につけるHDDですが、
・プライマリーマスターに1個だけ。
・HDDのジャンパーピンを確実にマスターに。
・つなげるATAケーブルは、サングラス男の添付品で
・つなげる箇所はケーブルの一番外へ
サングラス男||-----||-----------||←ココ
プライマリ
....で。やっぱり橙色画面にHDD出てきませんか?全スレのフォトの(5)RAID Card Configurationです。
続きの作戦は(I)の結果をみて考えましょう。
-------------------------------------
試しにAHCIでOS入れてみようかなと思案中です。
RAIDとAHCIのドライバ両方をF6で当てることって出来ますか?
BIOSでIDE⇔RAID⇔AHCIが切り替えられれば楽かなと(^^ゞ
-------------------------------------
こほん。これはちょっち待ちたまえ!(^m^)
ご参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%88
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%B5%E4%BD%9C%E6%88%A6
あと、けんけんRXのブログを良く見ていただくとわかるのですが(宣伝)...
けんけんRXはAMD780G板を持っています。別チップセットですが、まだ本格運用前なので検証実験環境が作れます。終末にやってみます。乞ご期待!
書込番号:8905317
0点

けんけんRXさん、こんばんは。
BIOSでのユーティリティ(橙色画面)ではHDD出てきます。
いつも言葉が足りなくて申し訳ないですm(__)m
書込番号:8905626
0点

>現状、ITEのBIOSでは繋いでみたHDDが表示されます。
おお、すみません。こちらこそ見落としてました!
では、指令^o^です!
IOデータ社のサーバーから(ユーテリティ&BIOS)セットアップをお借りしてインスコしてみましょう!
・ATA HDDは1台
・サングラスの男のユーテリティをアンインスコ
・IOデータ社のユーテリティをインスコ
どうでしょう?
例によって君もしくは、君のカードに危害がおよんでも当局は一切関知しない......^m^
書込番号:8906655
0点

けんけんRXさん、おはようございます。
指令を忠実に実行しましたが状況は好転しませんでした。
現状、BIOS上では変わりなくHDD認識していますが、
XP上ユーティリティではデバイス無しのノーコンです^^;
今はIDEモードでしか起動できない状況も変わらずなので、
とりあえずOS入れなおしてみようかと思いますが、どうでしょう?
今のところ思いとどまるべきですか?
XPのアクチは構成できあがってから一発で決めようと思ってるのでまだしていません。
早く認証しろ〜って毎回出ますが暫くスルーです。
残26日とまだまだタップリ有ります(笑
書込番号:8907278
0点

■その1 う〜ん。悩ましいですねぇ。
すれ主さんがおっしゃるのは、要は...
●Nforce側のRaidコントローラと
●サングラス野郎のRaidコントローラは...
両立しないという報告ですよね。
そして、Nforce側は、非Raidメンバー(Free)のHDDが1台あって、これはF6ドライバでOSをインスコしたと...
★motherboard_manual_ga-e7aum-ds2h_e.pdfのP78あたり。
ここまではいいですよね〜?
■その2 これ、ちょっち思いつきと妄想含みますのでご容赦を!
IDEからAHCIにひねる方法は
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/windowsxpahci_f8ae.html
あるんですが、(ただしチップセット違い)
RAIDからAHCIにひねる方法は?う〜ん。あれば、OS再インスコが避けられるんだけどな〜?
もし、けんけんRXならば、手抜きをして。
・まず、電源を止めてサングラス男をはずす。
・BIOSでAHCIに倒す。
・BOOT成功⇒ラッキー♪
BOOT NG ⇒orz 青画面...AHCIで再インスコを試みる
・サングラス男つける
・さぁ、どうでしょう?
・AHCI再インスコ
・F6ドライバー設定時をRAIDとAHCIの両方を組み込んでしまう。(←うまくいくかな?)
・次回はAHCI/RAIDをひねっても勝手にOSが判断。ラッキー♪
ちなみに体感的にはAHCIもIDEもそんなにかわりせん。
■その3 えっとそれと、サングラス男の挿す位置を換える。
(といっても2個しかありませんが。)というのはやってみましたっけ?
■その4 う〜ん。レガシーなデバイス(IDE&サングラス男ごときが)がSATAのRAIDの足を引っ張るというのはけしからんヽ(`Д´)ノですねぇ〜。この長いスレが続く間に、どんどん大容量のSATA-HDDが安くなってきています。^^;;
書込番号:8910342
0点

ちょっち...けんけんRXは、潜伏捜査(実験にはいりますね。)
長引くかもしれせんが、ご容赦ください。PGC10さんもたくさん実験してくださいね。
あ・そうそう大切な事は、そもそもブートドライブ以外でのRAID1は、システムの冗長性を増やすための方策ですので、実験に関しては、将来、ほんとうにHDDがくたばった時にあわてない運用方法を習得するということに主眼を置いてください。そうでないと実験君の意味がありませんからね〜。^O^ っつうか、その時160G超のIDE-HDDって手に入るんだろうか?中古になりそうな?それはそれで楽しいですね。
書込番号:8910377
0点

けんけんRXさんこんばんは、お世話になってます。
>その1
両立しなくなった原因は色々弄った私に有るかも知れません^^;
>その2
私もけんけんRXさんに頼りっぱなしでは失礼なんで、
検索かけてAHCI切り替えとか一応見てますが、なかなかピンときません(^^ゞ
けんけんRXさんの手抜き手順、後でやってみます。
AHCIに切り替えてみたいのはパフォーマンスと言うより、
AHCIでならばサングラス男のBIOSで一応HDD認識できてOSもイケるのかって事です。
もしもIDEでITE_BIOS出る、AHCIでITE_BIOS出る、RAIDではITE_BIOS出ないOSイケない‥
もしそうなれば何かしらRAID+RAIDをどちらかのチップが嫌がってるのかなと思いまして(^^ゞ
後マザボのSATAポート全部活かすにはRAID or AHCIの縛りも有りますしね。
>その3
今上段にSCSI下段にサングラス男ですが、上下逆だと物理的にIDEケーブル無理です〜;o;
>その4
サングラス男抜いてもRAIDモードではXP立ち上がらないのです‥
ブルースクリーンではなくPOST流れ終わった所で止まります^^;
ホンと長々とお付合い頂きスミマセンm(__)m、このスレ中に大容量SATAが激安になったら素直に泣きます;o;
既にたくさん時間さいて貰ってるんで今更ですが、
せっかくの週末です、どうかご自分のために時間使ってください。
今のうちにIDEの新品HDD買っておきますか(本末転倒
書込番号:8910683
0点

今日は寒くてお家にこもるのにもってこいです。結果が出ましたので報告いたします。
とりあえず一方的にお伝えします。先にもいいましたように、けんけんRXは
・780G+SB700
・ITEコントローラ
ですので、PGC10さんのNforceとは違います。しかし
・マザボ側 システム+RAID1
・コントローラ側 RAID1
の場合、「どう動くのが正解か。」という指針になると思います。
PGC10さんの環境に読み替えてください。参考になる事を期待していますよ。
ではブログでお逢いしましょう。質問 ブログで受け付けます。でわ!
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/
>せっかくの週末です、どうかご自分のために時間使ってください。
いえいえ、けんけんRXも今AMD780Gをいぢめ中で且つお勉強にもなりますので木にしないでください。(^^ゞ
書込番号:8911839
0点

う〜む。確かに黒メガネのカードは「Zzzはできないよ〜ん♪」とありますが、けんけんRXの環境ではちゃっかりできちゃいます。ベンチ中にZzzした記念写真をアップします。
なんかあるんかな〜?
書込番号:8983472
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
自宅PCを久しぶりに再構築しようと下記の構成で検討しています。
そこで、気になるのが、SSDでRAID(0)を構築する場合、ASUSのP5N7A-VMでは
成功例が見当たりません。
この、マザー(GA-E7AUM-DS2H)でSSD,RAID(0)を構築できている方はいますか?
検討構成
マザー:GA-E7AUM-DS2H
CPU:Core2Duo E8400
SSD: BUFFALO SHD-NSUM30G×2(RAID0)
メモリ:DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
OS:WindowsXP
以上、よろしくお願いいたします。
0点

まだ見られているかな?
先週coolbeetさんがおっしゃるような構成で組み上げたところです
このマザボのオンボードRAIDには
不具合があると聞きましたが人柱覚悟で組み上げました
マザー:GA-E7AUM-DS2H
CPU:Core2Duo E6400
SSD: BUFFALO SHD-NSUM30G×2(RAID0)
メモリ:TRACEND JetRAM DDR2 SDRAM PC2-6400 2GBx2
OS:WindowsXP SP3
RAIDドライバ:10.3.0.27
注意点はストライプサイズを128KBにしたことです、ほかのサイズも試しましたが
1台にも満たない数字でした(シーケンシャルリードが30MB)
これでもまだ満足な数字ではありませんが実用レベルだと思います
早くまともなドライバが出れば良いですね
年明けには3台でも試してみようと思います
書込番号:8849062
1点

次元3さん 貴重な情報ありがとう御座いました。
書き込みをしてから、なかなか、返答を頂けなかったので、このマザーでは諦めようかと思っていましたが、もう一度検討してみます。
書込番号:8894853
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
初めての自作なのですが
パーツがそろったので仮組しOSのインストールと
M/B付属のDISKからすべてのドライバをインストールしてみました。
現在以下のトラブルが発生して困っています。
ディスプレイとして東芝REGZA 37Z2000をHDMI接続で使用したのですが、
TVのスピーカーからは音が出ず、画像は表示されるのですが、
画面の設定からモニタの解像度が800×600か1280×720しか選ないので
変だと思いデバイスマネージャーを見てみるとディスプレイアダプタの
GeForce9400に「!」マークがついていて
「問題が発生したのでこのデバイスは停止しました。 (コード 43)」
と書いてありました。
それとサウンドの再生デバイスの項目ではNVIDIA HDMI OUTPUTが
「接続されていません」と表示され規定のデバイスに選択できません。
私のPCの構成は
DSP TOSHIBA REGZA 37Z2000
M/B GA-E7AUM-DS2H
CPU E5200
MEM PULSAR DCDDR800-2GB×2
HDD WD5000AAKS-A7B0
DVD GH22NS40
PSU AP-450GX
CASE CP-505BK
となっております。
ど素人の初心者なので基本的なことを間違えているかもしれませんので
もし気付いた事があれば何でも御教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

もう一度ドライバー入れ直してみませんか?
もしくはメーカーサイトからダウンロードしてみると??
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946
書込番号:8775629
0点

音声出力に関しては
ビデオカードがGeforceだと音声出力のためのケーブル接続が必要ですが、その辺はどうでしょうか。
下記(すべて同じ内容ですが)
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html
http://www.mvkc.jp/support/faq/2008/faq0306541.php
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/spdif/index.html?QA_ID=3884
書込番号:8775734
0点

>かじょさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり怪しいので、ドライバー1つづつ入れ直してみましたが駄目でした。
(また付属DISCに入っていたドライバは全てHPにあるのと同じVer.でした)
>じさくさん
グラフィックスボードとSPIDF出力の接続方法は全然知らなかったのですが、オンボードの
GeForce Chip Setには当てはまらないようです。グラフィックスボードの増設の際に
大変勉強になりました。ありがとうございました。
実はなんだかんだやってるうちにデバイスマネージャにてGeForce9400が認識され
TVのスピーカーからも音が出るようになりました。
自分の雑な組立てが原因ではないかと思い、
一度ケースから全て取外しボタン電池も外し慎重に組み直して
電源を入れると自動的に1080pで表示されました。サウンドの方も認識され規定のデバイスに指定すると音が出ました。
ChipSetのヒートシンクがとても熱くてなんだかまだ不安定な感じですが
このまま少し様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8777067
0点

失礼しました。
マザーボードのオンボードのグラフィック(GF9400)でしたね。
いろいろされてるうちに不具合解消したようですね。
おめでとう御座います。
書込番号:8777138
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
はじめまして。
本M/Bを使わせてもらいましたが、以下の問題が発生したため、原因箇所の特定のためどなたかお知恵をお貸しいただければ幸いです。
問題点は以下の通り。
OS(XP SP3)をクリーンインストールした後は数日間問題なく起動/シャットダウンできていましたが、使い続けていくうちに、スタンバイから復帰できなかった問題(A problem has been detected...云々の青い画面)が何度か発生しました。
起動後にフリーズを何度か経験したこともありました。
さらにその後、POST画面で DES is turned off! Please use DES application to turn it on again. Press any key to continue のエラーメッセージが出るようになりましたが、その時にキーボードのどのキーを押しても状況変化はなく、反応していないというかそこでPOST画面がストップしたような感じでした。
そして、最終的には今回お問い合わせさせていただいたような、NTLDR is missing のエラーがでるようになった次第です。
なお、今日現在切り分け作業を行ってわかっていることとして、以下の状況をお伝えします。
1.最小構成(MB + CPU + メモリ)では、NTDLRのエラーメッセージは出なくなりましたが、DES is turned off! Please use DES application to turn it on again. Press any key to continue...のエラーは改善なし。また、キーボードは無効状態(そのときだけ)。
2.CMOSクリアを行っても状況かわらず。
以下は当初のPCパーツ構成です。どなたかご指導お願いします。
CPU: Core2 Quad 9550
M/B: Gigabyte GA-E7AUM-DS2H rev.1.0
Memory: UMAX DDR2-800 Dual Channel*2
Cドライブ(起動用):ACARD ANS-9010B(UMAX DDR2-800 Dual Channel*6)
Dドライブ(保存用):HGST GLA360 500G
光学式ドライブ:LG電子 GH22NS40
PCケース:ANTEC NSK 6850
0点

>さらにその後、POST画面で DES is turned off! Please use DES appli
と出ているのだから、原因箇所はDESなんじゃないの?
書込番号:8761072
0点

原因は、RAMdiskでは?HDDと交換して問題が再現するかためしてみては?
DES、NTLDRとかすべて、RAMdisk(起動用)のデータがちゃんと読めてない(また壊れている)と仮定すれば、すべて、つじつまがあいます。
たしか、RAMDiskの電池は、数時間しか持たないとどこかの記事でみました。長い間、スタンバイやPower offにしましたか?(外部給電ならべつですが)ECCは、オンですか?
書込番号:8761171
0点

あ、ACARD ANS-9010Bって書いてあるね。
ギガのRAMDISKはデータ化けが問題になってたっけ。"i-RAM データ化け"とかでググるとヒットするかも。ANS-9010Bはどうなんだろうね?
書込番号:8761330
0点

ANS-9010B、既に1ヶ月以上使用していますが、私の環境ですとまだデータ化けが原因と思われる不具合は有りません。(ECCエミュレートONです)
内蔵光学ドライブ外付け化ケースに収め、PCの電源OFF時もANS-9010Bは常時給電状態になるようにして使っています。
PCシャットダウンで給電が途絶えると内蔵バッテリーでデータ保持になります。
また、CFを挿しておけばシャットダウンで自動的にCFに全データをバックアップし、PCが起動するとCF内の全データを書き戻してくれますが、書き戻しはメモリの容量、CFの速度によりますが、数分〜十数分掛かります。
OSインストール用とした場合、書き戻し中は正しく起動出来ない場合が多々あります。
書込番号:8761375
0点

NTLDR is missing メッセージですが、HDDデータが破壊され、bootできない場合に出るメッセージの1つです。また、DESは、暗号化プロセスだと思われ、誤ったHDDの制御情報によりHDDが暗号化されてようにPC側から見えているのでは無いかと推測しております。この2つ理由より、起動デバイスであるRAMdisk内のデータの読み取りミスまたはデータ破壊を疑っています。NTLDR is missing 及び DESでググッて見てください。
書込番号:8761746
0点

>DESは、暗号化プロセスだと思われ
暗号化プロセス吹いたw
この場合のDESはDynamic Energy Saver Advanced、ギガバイト独自の省電力機能のことだよ。
ASUSのEPU-6Engineもそうだけど、ONにしてると何かと不安定になるという報告が多いのでOFFにして様子見してみたら?
書込番号:8762586
0点

R93さん、爺のとり越し苦労さん、movemenさん、貴重な意見ありがとうございます。
購入したお店で相談したところ、M/B交換となりました。
後日同じものが届きますが、同問題の再発を回避するため、できるだけ原因の切り分けを行いたいと思います。
以下に、実施済み切り分け作業の内容と特筆すべき点を追記したいと思います。
1.起動用にHDDを使っても、同問題の再発あり。ただし、このときANS9010Bは使っていません。
2.最小構成(MB + CPU + メモリ)で起動した際は、HDDおよびANS9010Bは接続していません。したがって、アップリケーションであるGIGABYTEのDESが上記ストレージにおいて、有効になっているかどうかの判断はBIOSはできないはずです。
3.ANS9010Bの取説にジャンパーを設定しないと動作が不安定になるとあったため、SATA速度を制御する左から2番目のジャンパにキャップをつけてショートさせましたが、状況改善なし。
4.メインメモリの交換も状況改善なし。ただし、交換したメモリはすべて同じ型番(UMAX DDR2-800DualChannel)。
上記から私はM/Bの初期不良、とくにBIOSの動作不安定とBIOS用メモリの不具合の可能性を疑っています。というのも、最小構成であれば、DES is turned off...云々のエラーメッセージはあり得ないと思うからです。
M/B交換後、状況改善がない場合はさらなる切り分けを行わなければならないため、できれば、この段階で皆様の貴重な意見をいただければと思います。
PS.M/B交換で状況改善があればよいのですが。。。ドスパラのサポセンでは、CPUの不具合の可能性もあると言われました。。。
書込番号:8764996
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
↑タイトルの設定の仕方がいまいちわからない初心者です。どなたかおしえていただければ。。。
OS: WinXPpro sp3
HDD: 日立IBM HDP725050GLA360(sata500G)
OSのインストール時にdos画面で
##################################
SATA is Found running at IDE MODE!
SETUP option is available to set SATA to AHCI mode
Now is IDE mode,the system can not support hotyes plug
would you chang the mode Y/N ?
##################################
と来たんでyesにしました。
OSのインストールが終了し付属CD(ver.1)からドライバーを
あてました。
次の起動時にも上記文面が出てきたんて、YにするとOSがセーフモード
になってしまいます。
M/Bはちがいますが http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
というサイトをみつけたのですがいまいちやりかたが理解できません。
FDDなしでAHCIに設定されている方、方法をお教えいただければ。。。
0点

http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
上のチップセットがnForceの場合の記載を参考にしてインストールできると思います。
(チップセットがintelの場合とやり方が違います。)
書込番号:8758998
0点

stealさん、研究中さん ありがとうございます。
研究中さんの示されたサイトも実はチラ見しておりました。
熟読そしゃくした後トライしてみます。
また本文別ページにもあるようにXPでの設定が難関なようで
VISTAを使うことで解決するのかもしれませんがあらたな出費が、、、
書込番号:8759353
0点

このスレを拝見して、VISTAでAHCIモードにしてなかった事に気づき、、、母板は違いますがVISTAでやってみたところ、あっという間に終了、、、簡単に移行できました。
(それにしてもVISTAは高すぎますねぇ。)
でもHDDベンチかけてもIDEモードとAHCI化で差は見れませんでしたよ。使いこめば変わってくるのかも知れませんが、、、(^^ゞ
XPはUSBのFDDでもいいので持ってると楽っぽいですね。頑張ってください。
書込番号:8759537
0点

ふとすれを眺めておりましたところ、私と同様の症状でお悩みの方が折られたようですね。
すでに解決済みかもしれませんが・・・XPでFDD無しでACHIに変更可能ですよ♪
私は実際に試して成功しております。まぁ・・・ACHIにしないとSATAが全部使えなかったので調べていたのですが♪
まだ試しておられなかった場合は・・・
過去の私のレスを参考ください。
書込番号:8840073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





