GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月13日 09:45 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2009年9月6日 21:59 |
![]() |
0 | 16 | 2009年9月14日 18:46 |
![]() |
1 | 7 | 2009年9月4日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月15日 10:51 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月5日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
オンボードのままで1980x1200のモニターをお使いの方はいますでしょうか?
これまで問題なくデュアル(1440x900と1280x1024)使用していましたが
今回上記解像度の1枚モニターに変えたところ頻繁にブルースクリーン、
再起動を繰り返すようになりました。
現在、チップセットに5センチファンをつけPCのサイドパネルをあけて
小型扇風機をまわしてだましながら使っていますが完全解決に至りません。
M/B買い替えのまえに何かアイデアをお持ちの方いらっしゃいますでしょうか
? 2スロットふさがっておりグラボの挿入はできません。
本機販売終了のようで価格コムのリストからはしりぞきましたが、
口コミサイト残っていることに感謝!!
0点

冷やすと安定するのだとすると、チップセットのクーラー取り付けですかね。
いちど外して良いグリスを塗って取り付けてみてください。その前に温度を測っておくといいですね。
それで安定したら、まだ日が浅いから最初から取り付けが甘かった可能性が高いです。ありがち、、、
もっとありがちなのはディスプレイ取替えと供にドライバー更新して、、、ってパターンですけど。温度見て判断したうえで、動いてた頃にロールバックしてみるかクリーンインストールしてみたいところです。
コンデンサーが逝かれて電源が安定してないのだとすると、コンデンサー変えるしかないですけど幾らなんでもちょっと早いですよね。
後は、ディスプレイ戻して本当に解像度やディスプレイが問題なのか見極めるというあたり。DVIのネゴシエーションで飛んでるとは思えないけど、変にネゴシエーションが走ってないかは見ておいたほうがいいかも。ネゴシエーションが走るとDPC Latencyが低下するんで測ってみると推測が付きます。
ところで保証は効かないんですか?
書込番号:10210005
0点

ムアディブさん 早速ありがとうございます。
チップセットの温度管理は場所もわからないのでやっていませんが
このボードの過去の書き込みからや触った感じから熱暴走を想定しました。
新しいモニターはグラボのささった別PCでは問題なく動いているので
アドバイスいただいたドライバー更新をしてみようと思います。
直近の策は、止まったときはしばらく休憩という解決法をとっているんですが
(笑)
書込番号:10210513
0点

飛ぶ場合温度が限界値を超えているかドライバーの出来が悪いの二択だと思います。
個人的には256bitのVGAに買い増しするが正解だと思います。
ちょっと古いVGAでも256bit仕様のVGAだとでかいモニター使ったときの
表示の快適さや動作の安定度は全然違いますよ。
書込番号:10301762
0点

katagirisさん、ありがとうございます。
ムアディブさんからもご指摘いただいたドライバーの件↑、最新のもので動作していました。
だいぶ涼しくなってきて扇風機のSWをわすれたらまたもや遮断(^^;;;
ここしばらくマイブームでmicro M/BにこだわってきましたがM/Bとグラボを入れ替えようという解決策にいたりました。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:10302315
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
最近、このマザーボードを買い組立てました。
しかし、デリートキーでBIOS画面を起動し見ていると
起動後30秒もしないうちに電源が切れてしまいます。
これは電源の容量不足なのでしょうか?
構成は
CPU:core2duo E8500
MB:GA-E7AUM-DS2H
MEMORY:CFD elixir 1GB X 2
POWER:Mirage 350W
です。
どうぞご教授ください。
お願いします。
0点

CPUクーラーの取り付けを確認してください。
書込番号:10111078
1点

早速の回答感謝します。
CPUクーラー(FAN)はちゃんと回転していますし
取り付けにガタもありません。
どのような所をチェックすればいいのでしょうか?
書込番号:10111116
0点

CPUの温度を見ていたらあっという間に
110度まで上がっていき
それで電源OFFしました。
CPUはBOXで購入し、付属のFANをつけただけです。
グリスなどはつけていません。
書込番号:10111140
0点

動物電源とはいえ、その構成で不足はちょっと考えにくい。
BIOSで温度見れない?
書込番号:10111151
0点

マニュアルでは、500W以上を推奨となっていて、これは
ミドルクラスのビデオカードを付けたときと思います。
追加ビデオなしだとしても、12V単一16Aでは足りないんじゃないですか。
書込番号:10111155
0点

ピン先端がマザー裏に飛び出してしっかりひっかかてるか確認しましょうか。
グリスは最初にクーラーについてたはずです。
書込番号:10111156
1点

取り付けミスでしょう。
もう一度取り付け直せばいいかと。
本屋さんでパソコンの本を見られてはどうですか?
それと、予備のグリスの購入をオススメします。
書込番号:10111167
1点

取り付けが不完全、それ以外あまり考えられませんねー。
もい一度チェックされるといいです。
一度ケースから出して裏側にクーラーの「足」が出て、先っぽが開いているかどうか確認したほうがいいですね。
http://www.clevery.co.jp/pc/after_care/after_cpu_intel.html
画像の12番に注意
書込番号:10111218
1点

ありがとうございました。
CPU FANがしっかり取り付けられていませんでした。
おかげでなおりました。
書込番号:10111476
0点

タカラマツさん、ありがとうございました。
「・・しか考えられませんね」あたりが
さすがベテランっていう感じがしますね。
書込番号:10111500
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザボに取り付けられるグラボについて教えて下さい。
既にこのマザボを使用しているのですが諸事情があって今後数年、PC関係にお金をかけられなくなりそうです(泣)
そこで、いまのうちにできることをしておこうと思い、PCケースの新調(今のは7年位前のイーマシンズのものを無理やりに流用)とグラボを積もうと思います。
決してオンボードのグラフィックに不満はありませんが、今後のwindows7への移行と、メインメモリをフルに活用したいので・・・。
主な用途は動画変換とDVD作成です。
できればGF9800GT以降の1Gを積みたいのですが、レビューに書いてあったのですが、確かにSATAの位置が悪いので2スロット占有は厳しいかと。
当初はグラボを積むつもりはなかったので、このマザボを購入したので・・・
これなら大丈夫!といったグラボがもしあったらどなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

電源とケースが決まらない・わからないと返事ができませんy
あと、予算も
>主な用途は動画変換とDVD作成です。
動画編集にCUDAを使用するなら、GTX260〜が欲しいです。
CUDAなどを使用しない、ゲームをしないのであれば、GF9600GT以下にしてもいいくらいですy
書込番号:10073546
0点

>パーシモン1wさん、返信ありがとうございます。
ケースはまだ決めていないのですが、静音性をできれば重視したい(AVアンプつないで音楽を聴いたりもするので)のと、サイズはあまり大きくないないものがいいです。
かと言って水冷式のクーラーとか、そこまで本格的な静穏は求めていません(今使っているcore 2 duoのリテールクーラーも交換するつもりです)
今のところケースはANTECのMini P180か、GIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPにしようかと考えていますが、これも何となくイメージで選んでいるので本当に静穏に向いているのか自分でも自信がありません・・・(悲)
電源は・・・500Wのものがついていますが、これも必要なら交換できます。
動画編集にCUDAを使用するつもりはないですが、そうするとGF9600GT以下で1Gのものなら1スロットタイプはありますか?
検索が下手くそなのか、なかなか見つからなくて・・・。
書込番号:10073764
0点

M-ATXなので拡張ソケットが少ないから、ビデオカードは
薄手で1スロットに収まり、ファンが後方にあるタイプが
いいと思います。GigaでミドルクラスならGV-N96TGR-512Iが
このタイプです。
書込番号:10073840
0点

ZUULさん、ありがとうございます。
教えていただいたGV-N96TGR-512Iですが、2スロット占有になっていますが、これなら大丈夫なのでしょうか?
それと初歩的な質問で申し訳ないのですが、仮にOSをwindows7変更(今はXP pro SP3)するとして、動画変換や動画鑑賞程度でしたらグラボもスペックにこだわらず、1Gじゃなくて512MBで十分なのでしょうか?
いまはメインメモリは2G×2枚(認識は2.67G)、CPUはcore2 duo E7300を使っています。
書込番号:10074505
0点

>ANTECのMini P180か、GIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPにしようかと考えていますが
>2スロット占有になっていますが、これなら大丈夫なのでしょうか?
2スロット占有でも、それらのケースなら大丈夫です。
ただし、MiniP180は、グラボは選ばないとはいりませんy
下段ドライブベイ外せば、使えるかと思いますが。
グラボ以外に、付ける予定のモノはあります?
>動画編集にCUDAを使用するつもりはないですが
>動画変換や動画鑑賞程度でしたらグラボもスペックにこだわらず
ならば、9500GTでも良いかも。というか、オンボードで良いかと。
グラボが良ければキレイなんてことは無いです。
書込番号:10074793
0点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
正直、特にいま困っているのはPCがうるさい(何故かCPUクーラーが爆音。付け直しなども試みたのですが。ま、所詮はリテール品ってことで)くらいなんですよ(笑)
ただ、あと1、2ヶ月以内にはPCには全くお金を掛けられなくなってしまう、それも数年間は(家庭の事情ですが・・・)ので、いまのうちにそこそこのPCにしてしまおうと思ったのが理由です。
で、主な用途は音楽、動画変換、DVD作成くらいなので、とりあえず数年間はサクサクと使えるマシンにしておきたかったもので。
かといって、Core i7とかGTXとか水冷クーラーなんてお金はありません(笑)
サウンドは光でAVアンプに繋いでいるし、CPUも特に不満はないので、グラボをそこそこのものにしておこうと考えました。
ちなみに話を戻しますが、2スロット占有の場合、グラボのファンがSATAの位置にあたってしまう気がするのですが・・・。
ちなみにSATAには2つ挿さっています。
グラボには1万5千円くらいまで予算組んであるので、それなりの性能でそれなりの静音(まあグラボに静音って矛盾してますが)があればなぁと。
やはり1スロットタイプだと音が気になりそうで。
書込番号:10074922
0点

CPU:
マザボ:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ:
グラボ:オンボードVGA→変更希望
HDD/SSD:
DVD/BD:
ケース:
電源:
CPUクーラー:
その他:
わかる範囲で埋めてもらえますか?
静音にするのであれば、どこに問題があるのか考えないと。
CPUクーラーが騒音となっているのであれば、こちらに3千円ほど予算まわすのも。
オンボードVGAでも良いのでは?と言うのも、このマザボがGF9400であるからなんです。
能力的は、RadeonHD4350>GF9400>RadeonHD3450≧GF8400GS>>>G31といった感じで、VistaやWin7のAero動かすくらいなら十分な性能を持っています。
また、動画再生機能もそれなりに持ってますからね。
これが、G31やG45であれば、グラボ増設しましょうと言うところですが。
グラボを搭載して利点としては、3D処理の向上、動画支援機能の強化(CPU負荷を減らす)、エンコ支援(CUDAなど)です。
OSのAero程度の3D処理であれば現状で十分、動画再生もDVDやネットであれば現行で十分、エンコ支援には使用しない。と、あまりグラボ強化にメリットを感じないんです。
それ以外で、先に優先すべきがあるのでは?と。
グラボを増設するというのであれば、軽い3D処理と動画再生支援を目的すと、HD4670も考慮にいれると良いかもしれませんy
グラボの搭載メモリですが、高解像度と高負荷の時に差が出ますが、それほど大きな差では出ませんy
9600GTやHD4670であれば、512MB〜あれば良いと。
書込番号:10075395
0点

大枠、パーシモン1wさんに同意。
オンボの9400チップセットは3Dゲームでは画面が流れて
使い物になりませんが、静止画は速いです。
とにかく、ビデオカードを付けてみたい。下のPCIスロットは
挿す予定はないということなら、予算目いっぱいで大型
ヒートシンクのタイプを選べばいいんじゃないですか。
将来ゲームやる時があれば生きるでしょう。
書込番号:10075531
0点

パーシモン1wさん、ZUULさん、こんなしょーもない初歩的な質問なのに丁寧にお答えいただき本当にありがとうございます(涙)
CPU:Core2 Duo E7300
マザボ:GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
メモリ:Silicon Power DDR2 PC2-6400 2GB×2
グラボ:オンボードVGA→変更希望
HDD/SSD:WESTERN DIGITAL WD3200JB (320G U100 7200),WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
DVD/BD:HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N
PIONEER DVD-RW DVR-115L
ケース:eMachines J3216を無理やりに・・・
電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
CPUクーラー:付属のもの
その他:
こんな感じです。
もしかしたら今回DVDドライブをBDに変更するかもしれません。
あと、ケースも大きくなるでしょうからCPUクーラーをサイズのKABUTO SCKBT-1000にしたいと考えています。
この構成でグラボはやはり厳しいのでしょうか・・・。
それと初歩的な質問ですが、9800GTの512MBと9600GTの1GBの違いは(型が古いけどメモリはでかい、もしくはその逆)は、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?積む、積まないは別として、勉強の意味で教えていただけると助かります。
まあ、「その用途だとグラボ積んでも意味がないよ」と教えていただいているので聞きにくいのですが(笑)
よろしくお願いします。
書込番号:10078686
0点

ビデオカード増設の方向で、話を進めると
>ケース:eMachines J3216を無理やりに
騒音はケースファンである可能性もあります。
風を通す○穴が多数開いていますが、ハッキリ言って、風の通りが良くありません。
100均でニッパーを買ってきて、カットしてファンガードに加工した方が良いですy
ケースファンを同時に交換するのも良いかと思います。
http://www.ainex.jp/products/cfg-a.htm
>もしかしたら今回DVDドライブをBDに変更するかもしれません。
それであれば、RadeonHD4670はいかがでしょうか?
UVD2へも対応し、補助電源いらずで消費電力もあまり大きくありません。
HD4670は、能力的にはGefoce9600GTと同等くらいですね。
お勧めとしては、「HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)」です。
2スロット型ですが、外排気型なので熱が籠もりにくく良いですy
静かなのも良いところ。
BDを使用するなら、ディスプレイもHDCP対応してないといけませんが、そこは大丈夫ですか?
>9800GTの512MBと9600GTの1GBの違いは
パソコンのCPUとメモリの関係を考えていただければわかりやすいかと思います。
2GBのメモリがあれば、ネットしか軽くゲームしてもメモリに空きがありますよね。
仮に、1.9GBまでメモリを使用して、劇的に処理落ちをするようなことがあるでしょうか。
一応、メモリが足りている限りは、大きな処理落ちはないですね。
これを4GBへすると余裕が出来ます。
普段は1GBしか使わない状況ではどちらも変わりありません。メモリの必要としてくる、複数作業のような状況で幾分かの差が出てくる程度です。
ビデオカードでも同じことで、ある程度のメモリがあればそれ以上に増やしても、高負荷で余裕が出来るだけです。
まったくの無駄か?と言われれば、むろんメモリの多い方が越したことにはかわりありません。
ですが、演算部分はCPUやGPUです。
こちらが遅ければ、いくらメモリに余裕があっても負けます。
メモリが2GBしかない、CPU3GHzのPCと、メモリが4GBもある、1.5GHzのPC。(メモリ使用量は1GB、CPUは同シリーズ)
どちらが速いでしょうか?
前者ですよね。
これが、メモリが0.5GBしかないとなると、メモリ不足となりCPU3GHzであっても力が出せずに負けるかもしれませんが。
そのため、9800GTの512MBと9600GTの1GBとでは、高解像度や高負荷では1GB持つ9600GTに分がありそうですが、9800GTの方が処理能力が高くメモリはそれなりに持つので、有利なのは9800GTとなります。
あとは、価格の問題ですy
書込番号:10078957
0点

検討の終盤ですか。
人による好みもあるけど、個人的には買わないのは×
×メモリ:Silicon Power DDR2 PC2-6400
×電源:サイズ CORE POWER2 CoRE-500-2007
×PIONEER DVD-RW DVR-115L
パイオニアのドライブは長さが長くて小型ケースでは苦しい。
eMachines J3216を無理やりに・・・でしょう。
ケース長さ−(電源長さ+ドライブ長さ)の計算でどれくらい残るか。
サイズの電源は12V総合出力がやや細いですね。
HIS H467QS512P これ、近所のショップに在庫処分が出てましたね。
8800円だったかな。魅力的なお値段でした。
ビデオカードのメモリ。512MB以上積むのは
3D動画対策です。最終描画の1スクリーンには
64MBもあれば足りる。3Dでは描画の前処理にいろいろ
メモリを使うからたくさんメモリを積むカードがあります。
3Dゲームやらないなら256MB版でも足りますよ。(今時見ないけど)
書込番号:10079312
0点

>パーシモン1wさん
わかりやすい説明ありがとうございます。勉強になります。
ケースはこれを機に買い換えるつもりです。見た目で判断(いつもこれがいけないんだろうなぁ・・・)して GIGABYTEのPoseidon 310 GZ-AA3CB-SJBにしようかと。
これ以上の大きさはできれば避けたいですし。
このマザボにRadeonは大丈夫なのでしょうか?実は以前グラボの相性で失敗してまして・・・
静かというのには非常に魅力を感じます。(なら余計なグラボを積むな!という話になってしまいますが・・・)
価格的にはグラボに15,000円くらいまでなら出せますけど、その結果電源交換や何やらが必要なら本末転倒になってしまいますしね。
>ZUULさん
お恥ずかしい限りで。実は相性とかその他諸々全く知識を持ち合わせていなくて・・・。
今の構成に至った間抜けな理由を笑ってやってください。
eMachines J3216を使っていて特に不満はなかったけど、ディスプレイだけは不満だったのでIODATAのLCD-AD222XBを購入(理由は安かったから。解像度なんて気にもしなかったです)す)。
ところがオンボードのグラフィックじゃ厳しく、DDRのメモリも手に入らずで仕方なしにどっかの512MBのグラボ(もちろんAGP・・・プッ)を追加。→認識するも、まともに動作せず。(友人のPCでは快適動作してます)
納得いかん!ということでマザボとメモリ、電源購入(これを選んだ理由は安かったから)
その他はすべてeMachines J3216で使っていたものを流用。
でもカミさんにそんなことに金を使ったとバレると恐怖なので、ケースは変更せず。
だからカミさんは未だに気付かず。(助かった・・・)
と、いうわけです。
要は知識がないだけなんですけどね(笑)
書込番号:10079705
0点

>このマザボにRadeonは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫だと思いますy
お勧めしたHD4670で、このマザボで相性が・・・とは特に聞いてません。
このマザボ使用する人は、オンボードがそこそこ良いので、グラボを増設する方が少ないんですよね。
グラボ増設するなら、手順として、先にドライバを削除しておくことです。
ドライバの消し忘れで、新しいグラボのドライバとで不安定になる可能性がありますので、お忘れずに。
>価格的にはグラボに15,000円くらいまでなら出せますけど
余った予算で、ファンの交換やCPUクーラーの交換などに回せば良いかと。
マウスを買うのも良いですy
ロジクールやマイクロソフトのマウスがお勧めです。
ロジクール好きなので、MX400、MX620をお勧めしますy
書込番号:10084938
0点

>パーシモン1wさん、ZUULさん
せっかくアドバイスしていただいてるのにご返事できなくて大変に申し訳ございませんでした。
ネット購入しまくった結果、昨日、無事に組みあがりました。
結果報告からすると・・・
パソコンってこんなにも静かになるんだ!?
と、自分でもビックリするくらい満足しています。
まずケースをGIGABYTEのiSolo 3134 GZ-AA4CBPに交換。
価格comでは¥14,457が最安でしたが、CaseManiacで¥8,800で入手できました(ラッキー!)
散々悩んだグラボは結局、ECSのN9800GTE-512MX-F(Green Edition)を載せました。
おかげでメインメモリも増えたし、PCの立ち上がりが体感できるくらい早くなりました。
CPUファンは サイズのKABUTO SCKBT-1000。
取り付けがやや面倒でしたが、こちらも静か〜にゆっくりと回ってくれています。リテールとは比較になりませんね。
なんだかんだで予算もだいぶ浮いたので、パーシモン1wさんのおっしゃるように、このままワイヤレスマウスにも触手(笑)を伸ばそうと思います。
貴重なアドバイスをたくさん、本当にありがとうございました。
書込番号:10151402
0点

完成されたようで、おめでとうございます。
愛用してあげてくださいな。
書込番号:10152094
0点

伸ばすのは触手よりも食指の方が良いかと思います。
一応これにもRADEONが乗ると思いますよ。
私はnForce 590a SLI+RADEON HD4670とnForce 780a SLI+RADEON HD4850で使用していますが、特に問題なく動いています。
CPUの方は違いますが、PCI-Express周りに違いはないでしょう。
但しオンボードビデオとの併用は出来ないと思います。
もしこれが出来ればRADEON+CUDAという組み合わせが出来ていいのですが...
書込番号:10152833
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
かなり初心者です。液晶TV(レグザ)とHDMIで接続できるPCを組みたいのですがどのようにパーツを選べばよいのか教えてください。PCの目的はDVDを見ることです。色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが実際にレグザと接続した実績のある方そのスペックなど教えていただけると本当に助かります。その他注意すべきことなど何でも良いのでアドバイスいただけないでしょうか。
0点

メーカーモノか、ショップモノを購入した方がよろしいかと。
>色々クチコミ掲示板を見ていると相性などあるようなのですが
聞く前に、どことどこを見て、こういう構成ならと考えるべきです。
書込番号:10044241
1点

REGZA Z2000との接続でしたら色んなビデオカードで表示させていましたよ。
RADEON 2600Pro 4760 GeForse 7600GS 9500GT等。
音声もRADEONならそのままHDMIから出力でき、GeForse系もS/PDIFの配線を繋げることができるカードはHDMIから出力できていました。
ですがDVD再生だけが目的なら家電プレーヤーが簡単でいいですよ。
書込番号:10044251
0点

DVDならアップコンバートして見た方がいいかも。
書込番号:10044281
0点

GF8400, 7600GS, 9600GT
AMD780G
REGZA 37Z500
DVDでもDotbyDotだとすごくきれい。別にB-Rayでなくてもいいじゃん。
てな気持ちになります。(←ただしけんけんRXの主観で)
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/33.html
http://moon.ap.teacup.com/kenkenrx/35.html
書込番号:10044526
0点

相性というと主にビデオカードだと思います。ちょっと古めですが、私の場合は、
WinXP + RADEON 3450, 4650(玄人志向)
で実績があります。RADEON + REGZA Z2000+ HDMI接続だと初期状態では DotByDotにならずに 黒枠が出て慌てました。CCCのスーリングオプションを調節すると1:1で綺麗に表示されるので覚えておくとよいでしょう。
書込番号:10044721
0点

自分はこのマザーで録画再生用テレパソを組みました。
オンボードグラフィックのHDMI接続で、Z7000にてDVD、BD、地デジ共に音声込みできれいに再生できてますよ。ちなみにCPUはE6300です。
書込番号:10045381
0点

皆様、色々な意見ありがとうございました。とても参考になりました。
とりあえずこのマザーでPCを組んでみようと思います。
書込番号:10098041
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このボードにPentium Dual-Core E6300をさして使用しています。このマザーバードは簡単にオーバークロックが楽しめるようです。EasyTune6の設定は簡単なのですが、FSBの値しか変更できないので、大幅なクロックアップは難しそうです。
BIOSを変更した場合、このCPUでどの程度までオーバークロック可能なのでしょうか?
ご経験のある方がいらっしゃいましたら、その設定方法のコツもあわせて教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。お盆期間中に楽しんでみたいと思います。
0点

1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
書込番号:9998014
0点

母鳥吹いた。
EasyTuneはFSBに合わせてCPU電圧も怖いぐらい昇圧してくれるから、多分CPUの限界が来るより先にチップセットの限界が来る。
Intelチップセットなら更にメモリ対比とか煮詰める余地があるんだけど、GeForceならBIOSでやることないんじゃない?
>1箇所しか変えられないのなら、することも一つしかないってことじゃないの。
どういうことだろ?
言ってる意味がサッパリ分かんないのはおいらだけ?
書込番号:9999084
0点

今はチップセット名もGeforceていうんだね〜〜〜。
それはともかく、きこりさんは脳内自作ユーザーだから細かいことに突っ込み入れちゃダメですよ(^^;きこりさん、違うんだったらレビューのひとつでも書いてみたら?
>お盆期間中に楽しんでみたいと思います。
楽しみとっちゃ悪いから教えるのやめとくわ、、、、
試行錯誤したほうが楽しいでしょ?
書込番号:10000811
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
EasyTune6をインストールし、HW MonitorのアラートセッティングのCPU項目で赤い警告設定マークが点灯していたため、その部分をクリックして設定を外そうとしたのですが、赤いままで解除できません(添付画像を参照)。どのようにしたら、解除できるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
アラートサウンドをOffにしておけば、警告音は鳴らないようにできますけどね・・・・
0点


Memnochさん
早速のご回答ありがとうございます。しかし、残念ながらご指示通りにスライダーを左右に動かしても丸い赤印は消えませんでした。
Helpの記載(添付画像)を読むと、スライダーではなく赤いマークをクリックしたら解除できると書いているのですが・・・、何度試しても出来ないのです。
書込番号:9957468
0点

ご提示の画像、全てアラート設定が1500rpmになってるところ、
System1以外のCPU Power System2がNow0rpmだからアラートがなるのです。
鳴らさないためにはスライダーを最低の0まで持ってくよりないわけだけど、
そうだとこのソフト常駐させてる意味ないんでアンインスコしちゃった方が…
そもそもあんま安定性のあるソフトじゃないし。。。
書込番号:9957560
0点

Memnochさん
素早いご回答ありがとうございます。良く理解できました。
気にしないようにした方が良さそうですね。
書込番号:9957608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





