GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年6月1日 02:58 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月31日 15:55 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月19日 23:55 |
![]() |
16 | 10 | 2009年5月18日 12:23 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2009年5月12日 10:04 |
![]() |
1 | 11 | 2009年5月6日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
この板で久々に組もうと思うのですが
メモリーを4G積むさいに
1Gを4枚挿すのと2Gを2枚挿すのとで変わりは有りますか?
グラフィックオンボードの板で、どの様なシステム的な割合で
配分されているのか 今一つ解らないので!
私的には、冷却を考えると2Gを2枚挿しした方が良いように思うのですが?
皆様のご意見、アドバイスをお願いします。
使用予定OS WinXP Proです。
0点

性能は全く変わりません。
冷却と消費電力は2GB×2の方が有利なので、その方がいいでしょう。
書込番号:9618197
0点

uPD70116さん
早速の回答有難う御座います。
やはり、冷却、消電を考えた場合
2Gを2枚挿しの方が良いのですか。
ちなみに4枚挿す利点って有るのですか?
書込番号:9618282
0点

>ちなみに4枚挿す利点って有るのですか?
無いです。
足りなくて追加して4枚になったというくらいしか
書込番号:9618387
0点

パーシモン1wさん
有難う御座います。
わざわざ4枚挿す必要は無いようですね。
使用OSがWinXP Proなので仮に足りなく成っても
4G以上積む意味も無いので!
当初の私の考え通り2Gを2枚挿しで構成したいと思います。
uPD70116さん、パーシモン1wさん
またどこかの書き込みでお世話に成る事が有りましたら宜しくお願いします。
書込番号:9618476
0点

違うチップセットですが。
次を参考にして下さい。
1GX4なんてまるで意味がない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1019/tawada113.htm
メモリーは枚数が少ない方がパフォーマンスも良いし、省電力のようですね。極小ですけど。
書込番号:9634187
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
はじめて自作をしてみようと思いパーツを集め
起動確認のため、CPU+CUPクーラー+メモリ+電源の最小構成にし
D-Subにディスプレイケーブルを差込み起動してみましたが
電源、CPUクーラーは回るのですが画面が写りません。
どなたかわかる方ご教授願えないでしょうか。
構成は以下のとおりです。
マザー … GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU … Intel Core2Duo E8400
メモリー … Pulsar UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD … SEAGATE 3.5インチSATA ST3500418AS(未接続)
ケース … SILVERSTONE SST-SG02B-F
電源 … アンテック EarthWatts EA-650
0点

4pinの補助電源コネクタ(田型)が未接続、とか
ケース側とマザーの接触でショートしている→ケースから外して試す、とか
メモリを1モジュールのみにした上で使用スロットも換えてみる
私が思いつくのはこれくらいです
もう試してたらごめんなさい
書込番号:9628506
0点

もちもちぽんぽん6106さん おはようさん。 Core2DuoE8400も行けるはず。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2946
他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9629200
0点

もちもちぽんぽん6106さん
SILVERSTONEに、圧電ブザー等(問題判別用ブザー)が添付されていたら、それをマザボにつけてみてください。
書込番号:9629625
0点

みなさま
返信ありがとうござます。
原因はyouwakaranさんに教えていただいた
4pinの補助電源コネクタ(田型)の未接続でした。
先ほどBRDさんに教えていただいたページを参考に
最小構成+HDD+CDドライブを接続しOSのインストールまでを終えることができました。
これからケースへ入れていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9630792
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
自作初心者です。
付属ソフトのET6のメニューでQuick Boostって皆さんありますか?
http://club.gigabyte.co.jp/test/qb/quickboost.html
同じソフトでもこの製品は利用できないのか調べてみたのですが解りませんでした。
どなたか教えて頂けませんか。
1点

リンク先の本文にも書かれてあるとおり、CPUがCore i7である必要があるようですね。
GA-E7AUM-DS2HはCore i7には対応していないのでQuick Boostは使えません。
--------------------------
Intel Core i7 CPUをサポートしてるGA-EX58-EXTREME / GA-EX58-UD5 / GA-EX58-DS4でQuick boost を使用すると、ベースクロックの周波数が上がり それにともないQPI、Uncore、メモリー周波数も上昇します。今回はIntel Core i7 940 CPUを使用して、クロック率とアップ率、そしてQPI、Uncore、メモリー周波数をグラフ化してみます。
書込番号:9571477
1点

岩志さん
画像ばかり見てて大事な所を読んで無かったです。
他のHPなどを見ててっきり出来るものと勘違いしていました。
教えてくれてありがとうございました。
書込番号:9572181
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
初めて自作PCに取り組んでいるのですが、どなたか教えてください。
WindowsXP(SP1)をインストールし、ボードに付属しているドライバーCDで各ドライバーをインストールしたのですが、「NVIDIA 32Bit VGA Driver for MCP7A」をインストールすると途中でエラーが出てきて、そのまま進行すると変な色(4色)の画面となってしまいます。
要するにドライバーがインストールできず、オンボードのビデオコントローラが機能していないということなのでしょうが、どうすれば解決できるでしょうか?
ネットでトラブルの紹介サイトなどいろいろ調べてみたのですが分かりませんでした。
お知恵を拝借したいので、よろしくお願いします。
0点

メーカーサイトからドライバー入れてみてはどうでしょう。
GIGABYTE - Product - Motherboard - Overview - GA-E7AUM-DS2H (rev. 1.0)
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2946
書込番号:9529269
2点

先ずはNVIDIAから最新のnForceドライバーとGeForceドライバーをダウンロードしましょう。
それを使っても改善が見られないのなら、ハードウェアに問題がある可能性が高いです。
メモリーテストくらいはしておきましょう。
書込番号:9529295
2点

もしかするとWindowsXP(SP1)がだめなのかも。
SP2ないしSP3にあげないとだめなのかも。
書込番号:9529303
3点

各ドライバーのインストール、って何をどういう順番で入れてるんすかね?
DirectXやらも関係………あったっけ?
書込番号:9529338
2点


皆さんありがとうございます。
GIGABYTEからダウンロードしたものでは症状は一緒だったのですが、nVIDIAからダウンロードしたドライバーをインストールしたら、問題解決しました。
ただ、Windowsを起動したら、「NvCpl.dllを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」「NvMcTray.dllを読み込み中にエラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません。」という警告が出てきます。
どこかから入手すればよいのでしょうか?
それから、まったく初歩的な質問で申し訳ありませんが、「メモリーテスト」ってどうすればよいのでしょうか?方法を紹介しているようなサイトをお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:9529583
1点

jmasa9147さん、こんにちは。
警告の件ですが、エラーメッセージで検索してみて下さい。
いくつかの質問回答サイトがヒットしますので、そちらにDLLファイルのダウンロード先のリンクもあります。
メモリーテストは下記のHPが参考になるかと思います。
「memtest86+の使い方 - サボテンの種」
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:9529980
2点

古いNVIDIAドライバーをアンインストールしないで新ドライバーをインストールしたのでしょうか。新旧のドライバーが混在しているときになる症状だと思いますが。
どちらのdllファイル(NvCpl.dll、NvMcTray.dll)もNVIDIAドライバー用の筈ですから。
多分新旧ドライバーをアンインストールして入れ直せばいいかも
または
下記を参考に
http://lunablog.blog.so-net.ne.jp/2009-01-10-1
http://hayato110.no-blog.jp/blog/2008/06/nvcpldll_afc6.html
書込番号:9529988
1点

皆さん、本当にありがとうございました。
(昨日出張でお礼が遅れてしまいました)
dllもいろいろ調べて、コピーしたり、削除したりして、問題解決しました。
また、分からないことが出てきたら、ご相談させてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9536192
1点

基本的にXPにインストールする場合はSP2以降でないと、書かれているようなエラーが出るようです。
VGAドライバをアンインストールして、SP2をインストールした上で再度入れなおしてみてください。
書込番号:9563179
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーボードを使用して、
CPUを Q8200
メモリーをDDR2 800の2G4枚(8ギガ)
ハードディスクはWDの1テラ+500ギガで
OSはWindows Vistaを選択しつつ
パソコンの使用目的はテレビの番組録画、ネット探索、DVDの書き込み他に使おうと考えてますが
ビデオカードのチップがオンボードの場合、通常のビデオカードに装備されてるメモリーはどこから出力されて
BIOSの認識画面とOSがちゃんと認識するのでしょうか?
教えてください。
0点

こんばんは、ミヤクロさん
オンボードグラフィックではメインメモリから割り当て・グラフィックボードでは専用のメモリをグラフィックボード自体が有しています。
ローエンドのグラフィックボードでは、メインメモリから割り当てることにより、さらにグラフィックメモリを増やすことができるものもあります。
書込番号:9525335
0点

グラフィックがオンボードの場合はメインメモリからグラフィック用のメモリが割り当てられます。
あとメモリを8GB積むとの事ですが32Bit版OSの場合、3.25GB分しか認識できませんし、スレ主さんの用途なら4GBあれば十分だと思います。(RAMディスクとして使用するつもりならいいですが)
その差額でCPUをQ8400とかにランクアップした方が幸せになれると思いますよ。
書込番号:9525396
1点

オンボードビデオの場合ビデオカードとは言いません。
カード状のものが搭載されていないのですから...
これの場合はメインメモリーの一部をビデオ用に割り当てます。
従ってメインメモリーはその分だけ減ります。
8GBのメモリーを有効活用出来るのはVista 64ビット版ですが、64ビット版だと地デジチューナーの選択肢は限られます。
Vista 32ビット版で管理領域外をRAMディスク化することも可能ですが、オンボードビデオとの相性が悪い場合もあります。
この場合はVista 32ビット版で4GBに留めておいた方がいいと思います。
書込番号:9525594
1点

uPD70116さん
Love^KYдさん
空気抜きさん、コメントをいただきありがとうございます。
オンボードビデオの場合、ビデオカードと言いませんね(^-^;失礼しました。
メモリを8GBまで入れても認識しませんか?
メモリを8GBよりもCPUをワンランク上のQ8200よりもQ8400を入れた方がいいとのことですが
Q6600を入れたら処理速度とかって遅くなったりしますかね?
なにぶん初心者なので解らないことばっかりでごめんなさい
書込番号:9526790
0点

Q6600とQ8400/Q8300の差は少ないと思います。
尤もSSE4.1に対応していれば、Q8000シリーズの方が高速になります。
それからQ8000シリーズの方が消費電力が少なくなります。
メモリーはコンシューマー版32ビットのWindowsではOSの仕様上3GB前後までしか認識出来ませんが、64ビット版なら最低8GB以上認識可能です。
書込番号:9528438
1点

Q6600は製造プロセスが65nmで45nmプロセスのQ8000、Q9000シリーズと比べ排熱、消費電力が大きいです。
Q8000シリーズがこれだけ安くなっている今、特にこだわりがないのならQ6600にする理由はないと思いますが・・・
書込番号:9530323
1点

メインメモリを8GB載せてもBIOSでは8GBと認識するでしょう。
ただし、32bit版OSの場合、OSの仕様上使えるのは4GBまで。
Vista SP1の場合は、「表示だけは8GB」となるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013046/SortID=7764877/
実際には3GB強しか使えず、更にオンボのグラフィックで差っ引かれます。
余った分は、RAMディスクとして使うか、ただの飾りとなります。
どうしても8BG使いたいのなら、64bit版OSを使うしかありません。
その場合でも、オンボのグラフィック分は差っ引かれますが。
書込番号:9530931
1点

教えていただきありがとうございました☆彡
メモリーは4GBのCPUはQ8000番台のシリーズで組んでみます。
書込番号:9531601
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
マザー GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU E8400
メモリー Pulsar UMAX 2GB×2
HDD Seagate 3.5インチSATA 1TB ST31000333
ケース アンテック Mini P180
電源 アンテック NeoPower 650
ドライブ PIONEERDVR-115D IDE
OS DSP版XP home SP3
ドライブ以外は全て新品です。
初めての自作PCなのですが、OSをセットアップするときに
HDを認識できませんとなり、続行できません。
接続は何度も確認しましたが、間違いはないと思います。
何が原因でしょうか。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

HDDはBIOS上で認識されています?
このHDDは不具合対象品では?ご確認を。
http://wikiwiki.jp/buyhdd/?7200.11%C9%D4%B6%F1%B9%E7#cc4d248c
書込番号:9497072
0点

早速の返信ありがとうございます
購入したお店では、対象商品ではないとの
回答をいただいております
書込番号:9497155
0点

まずは、CMOSリセットして最初から。
あとは、S-ATAコネクタの色、間違っていない?
書込番号:9497212
0点

自動検出によって、製品型番が表示されますか?
項目が有るかわかりませんが、
Access Modeの設定を「Large」にしてますか?
書込番号:9497292
0点

インストール時にF6にてS-ATAドライバは入れましたか?
若しくは、HDDの動作モードをIDEにしてますか?
書込番号:9497389
0点


はげのんべえさんのレスと同様です。
マニュアル27ページ
SATA2_0
にHDDを接続
BIOSにてマニュアル78ページ
NV SATA Controller [Enabled]
Onchip SATA MODE [IDE]
を確認。
書込番号:9498737
0点

みなさま、いろいろとご指摘いただきありがとうございました。
原因は、HDのビッグドライブにあったようです。
手持ちの40GBのドライブを接続すると、あっさりOSを
インストールすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:9503523
0点

このマザーとSP3なら問題無いはずだけど。
…SP3は、OSのインストール後に適用した?
書込番号:9503764
0点

[9497292]の書込みは、
ちと分かりづらかったかも知れませんが、
とある雑誌に、GIGABYTE製の別商品が紹介されていて
>ハードディスクの動作モード設定(Access Mode)
>
>通常は「Auto」のままで最適モードが設定されるので変更する必要はない。
>手動で設定を行う場合、
> 「CHS」は8.4GBまで
> 「LBA」は128GBまでしか認識できないことに注意。
>それ以上の大容量ハードディスクを使用する場合は、
>「Large」に設定する。
とあるが、
結局、BIOS設定の中には「Access Mode」という項目が、
この製品には無かったんですね。
書込番号:9504507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





