GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年5月6日 07:24 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月3日 19:40 |
![]() |
2 | 7 | 2009年4月21日 00:14 |
![]() ![]() |
29 | 16 | 2009年4月20日 02:22 |
![]() |
1 | 4 | 2009年4月19日 02:16 |
![]() |
0 | 23 | 2009年4月17日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
ふぢぢです。よろしくお願いします。
使っていたPCが古くなってきたので、マザーボードとCPU(E8500)と
メモリ(2Gx2)を交換し、HDD(IDE)はそのまま使用することを
考えていたのですが、組み終わって起動させると、WindowsXPのロゴが
出た瞬間にリブートしてしまいます。
BIOS上、HDDもメモリも正しく認識していると思われます。
また、HDD(SATA)も購入したので、そちらにXPを新規インストール
しようとすると、特に問題なく進んでいます。(最後までは行っていません)
書込番号[9284286]の質問でも、結局XPの再インストールが必要!という
結論になってしまっていましたが、なにか上記構成だとまずい点が
あるでしょうか?
状況からは、IDE接続のXPからの起動に問題があるように見えますが、
そういう情報があれば教えてください。
→IDE接続もXPも使ってる人が少ないですかね・・・。
0点

http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html
が参考になるかもです。がんばってください。
[9284286]はみていません。すみません。(><)
書込番号:9498599
2点

私なら必ずOS再インストールしますけどね。だって新しい環境に移行したのに中身は旧環境の引き継ぎなんてダサいでしょう。
書込番号:9498643
2点

マザー変えたのにos入れなおさないとか
ちょっと考えられない使い方ですね
書込番号:9498660
1点

Bootセクタ壊れたかな?
マザボも新しくしてるなら、再インストールが普通ですね。
ポン付けで動けば、ラッキーですけど。
書込番号:9498717
0点

修復インストールでも駄目なんですかね?
やった事ありませんが。
CPUとマザーとメモリを変えてまではやった事ありませんが。
書込番号:9498872
0点

みなさん、コメントありがとうございました。
けんけんRXさんのコメントにあったサイトの情報がドンピシャで、
やってみたところ、すぐに起動出来ました。
本当にありがとうございます。
CPUとかマザーを入れ替えたら、OS再インストールが普通なんですね
OSの再インストールだけならいいですけど、その他のソフトも全て入れ直さないと
いけないのが面倒で、そのままにしちゃいました。(^_^;)
書込番号:9499090
0点

僕はデバイスの一種だと思ってるので壊れた等、必要な時しか再インストしたことありません。
間違ってるのんでしょうか・・・・
書込番号:9499114
0点

>マザー変えたのにos入れなおさないとか
ちょっと考えられない使い方ですね
すみません、嫁PC。MB変えた(チップセットも違う)のにOSそのままです。
チップセットドライバをインストールしたら使えてます。
同じAMDのCPUとはいえ、チップセットメーカーはまったく異なるんだけど、、、
まぁ、パフォーマンスは確実に落ちるだろうし不具合発生の可能性も否めませんが、嫁PCなのでヨシとしてます(笑)
もちろん自分のPCならHDDを再フォーマットしてクリーンインストールですよ。
当たり前じゃないですか!w
書込番号:9499434
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
初めての質問ですが、よろしくお願いします
電源を入れるとボード上のPHASE LEDのランプが一瞬付くだけで、ファンも回らずにきえてしまいます。
初めての自作でどうしたらいいのかわかりません。
環境は以下の通りです
CPU intelE5200
メモリ A-DATA 1GB×2 (751CMD0182)
マザー 本製品
HDD HITACHI 500GB (HDP725050GLA360)
DVD LiteOn (IHAS322-27-PD7)
ケース AQTIS AC420-55W
電源 ケース付属420W
0点

次のことをまず確認してください。
@補助電源(4PIN)が挿入してあるか。
Aメモリーはちゃんと奥まで入って左右のノッチが下りているか。
Bフロントパネルコネクタは図どうりに入っているか。
Cマザーボードのどこかがケースとショートしていないか。
書込番号:9482533
0点

ラアジさんへ
一般的な起動プロセスは下記の通りですので覚えておいてください。
BIOSの警告音も一応リンクしておきます。(AMI BIOS)
一般的な起動プロセス(ビデオカードやチップセットによって違う場合も)
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る《マザーに主電源(24ピン)が正常にきている》
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、ビデオカードに電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
ここでの停止(警告)
Detecting IDE drivers (HDDの異常)
CMOS checksum error - Defaults loaded(BIOS更新後はBIOSでLOAD SETUP DEFAULTで保存すると出なくなる)
Keyboard error or no keyboard present(キーボードが無い)
EPOST終了後の停止(警告)
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND
PRESS ENTER
Non-System Disk or Disk error, Replaece
and press any key when ready
BIOS警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
最近の自作ではマザーやその他のパーツの不良以外では、普通に組めば普通に動くはずですので頑張ってください。
書込番号:9482595
0点

撮る造さんへ
早めのレスありがとうございます。
@補助電源(4PIN)が挿入してあるか。
Aメモリーはちゃんと奥まで入って左右のノッチが下りているか。
Bフロントパネルコネクタは図どうりに入っているか。
Cマザーボードのどこかがケースとショートしていないか。
まずこの4つのことを確認しましたが異常はありませんでした。
ですが相変わらず電源、CPU、ケースのファンはまわりませんでした
書込番号:9482730
0点

ラアジさん こんばんは。 他に方法がなければ 試してみてください。
構成に不適合が無いとして、初期不良品/相性不良が混じっているかも知れません。
とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9482799
1点

最近の電源には少ないのですが電源に電圧変更がある場合もあるので後部でそれをチェックしてみてください。
あとはメモリーを一本にして一旦コンセントを抜いてから、入れて起動してみてください(ビデオカードについては書かれていませんが無いという前提で)
もし、それでも駄目ならCMOSクリアをしてみてください。(やり方が判らなければ、電源コンセントからケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いてまた入れ直してください)
あとはもう一度組みなおすしか無いです。(初心者の方は案外これで直ることも多いので)もしそれでも駄目なら、パーツを買ったところでチェックするしか無いと思います。(起動しないことには問題の切り分けが出来ないので)もしここに書き込まれているマシンがタワー型デスクトップなら繋げてみればパーツの問題が有るかわかるかも)
書込番号:9482915
0点

自分も、このM/B使用しています。
組み立て後、windowsも正常にインストールを完了し、BIOSを設定していたところ、
なぜか突然フリーズしてしまい、以後ラアジさんと同じ症状に...
2,3日格闘していましたが、改善される兆しは無く、埒が明かない為、購入店に送りつけたところ、
初期不良ということで新品交換ということになりました。
以後正常に動作しておりますので、保障期間(初期不良交換期間)が切れる前に、
一度購入店にご相談されてはいかがでしょうか?
書込番号:9483370
0点

みなさん丁寧な返信ありがとうございます。
とりあえずダンボールの上で一から組みなおしてみたり、色々したのですが、状況は改善しませんでした。
なので明日ボードを買った店に持って行って見ようと思います。
書込番号:9486187
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このマザーでセットアップ中ですが、デバイスマネージャを見ると、
・「コプロセッサ」→「!」マーク、
・「High Definition Audio バスコントローラー」→「?」マーク
・「SM バス コントローラ」→「?」マーク
が出ていて、起動のたびインストールを要求されてしまいます。
付属のDVDからドライバを探しても駄目で、以前の質問を参考に、
Windows Installer 4.5 を入れたりしましたがやはり駄目でした。
下記GIGABYTEのHPからドライバー類を何通りかインストールしても、解決できませんでした。http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946&ost=xp#anchor_os
【構成】
OS Win XP HOME 32bit sp3
CPU Pentium Dual 2 Core E8500
メモリ DDR2 2G×2 サムソン
モニタ XGA アナログ D-sub接続
対処方法をご存知の方、ご教授願えませんでしょうか。
0点

マザーボード付属のCD−ROMよりチップセット・ドライバー、オーディオ・ドライバーなどをインストールされていますでしょうか?
書込番号:9416264
0点

HDMI出力用のオーディオドライバの可能性大だけど。
VGAドライバに入っていそうなもんですが…。
まぁ、D-SUB接続なら無視してもいいけど。
書込番号:9416317
1点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
もう少し詳しく書きますと、
最初の設定時、windowsXPはsp1で、その時に附属のDVDより、
全部まとめドライバ類インストール(自動設定)で行いました。
現在、sp3になっておりますが、ドライバ類はすべてインストール済み表示なので、
「!」「?」印の付いているところだけ、削除→再設定しているのですが、
状況は変わらずです。
もしかして、sp3にしてから、ドライバ類をインストールしなくては
いけなかったのでしょうかね?
書込番号:9416459
0点

sp1で入れてもかまいません。
HDIM audioなどのドライバでしょう。
nVidiaのWebサイトから入れてみて下さい。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
で、製品タイプを[nForce]、製品シリーズを[nForce7]
製品ファミリーを[nForce7300i/Geforce9400]とし、
[ダウンロードタイプ]で[ドライバ]と[HDMI audio driver]
を指定します。
書込番号:9416618
1点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。
教えて頂いたものをインストールしたら、
「!」や「?」印が付いたものが全て消えました!
あと、別件の質問で恐縮ですが、
ボード上のF_PANEL端子からスピーカーに接続しているのですが、
ビープ音しか鳴りません。
このスピーカー端子はこのようなものでしょうか?
背面や前面パネルにあるオーディオジャックからは、
正常に音声が出力されているのですが・・・
書込番号:9417206
0点

スピーカーに関しては、ビープ音専用です。
書込番号:9420126
0点

uPD70116さん
有難うございます。ビープ音だけなんですね。
スピーカー端子のあるMBは初めてでしたので、期待し過ぎました。
書込番号:9424702
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
マザー GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
CPU E8400
メモリー Pulsar UMAX 2GB×1
HDD HITACHI Deskstar 500G
ケース アンテック NSK1380
電源 付属電源
ドライブ IO DATA DVR-UN20(USB接続DVDマルチドライブ)
OS DSP版XP home SP3
ドライブ以外は全て新品です。
上記構成にてBIOSの設定をファーストブートをUSB-CDROM、オンチップSATAモードをIDEにそれぞれ変更。
CPU、メモリ、HDD全てBIOSにて認識でXPをインストール後の再起動でコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
選択されたブートディスクを読み取れませんでした。ブートパスとディスク ハードウェアを確認してくださいと表記が出てXPがが起動しませんでした。
その後何度インストールをやり直しても同じ症状が出てだめでした。
現状打破出来る方法を御教授下さい。よろしくお願いします。
1点

>コンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。
これかな
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314477
書込番号:9404823
2点

早速の返信ありがとうございます。
その後ググったりして調べてBoot.ini ファイルから来るエラーかと思い以前作製したXPの回復コンソールのCD-ROMを読み込ませると途中でブルースクリーンでSTOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034, 0x00000000,0x00000000)のエラーメッセージ・・・
上記エラーはBIOS設定変更で回避出来てるはずなのに謎です。
USB接続DVDが良くないのでしょうか?
ちなみにドライブのIO DATA DVR-UN20はブート対応の様です。
引き続き詳しい方ご教授おねがいします。
書込番号:9405117
1点

AHCIモードなら、AHCIドライバーを入れる必要がありますよ。
書込番号:9405178
2点

間違いました。
OSセットアップの方がUSB CD-ROMを考慮していないので、使えていないだけだと思います。
書込番号:9405181
2点

クライムテトランさんこんばんわ
>Boot.ini ファイルから来るエラーかと思い以前作製したXPの回復コンソールのCD-ROMを読
>み込ませると途中でブルースクリーンでSTOP: 0x0000007B (0xF78D2524,0xC0000034,>0x00000000,0x00000000)のエラーメッセージ・・・
>上記エラーはBIOS設定変更で回避出来てるはずなのに謎です。
以前に作られたCD-ROMは当然別のPCで作っているわけですから、OS内のドライバやチップセットの情報が
違いますからブルースクリーンが出て当たり前です。
まったく同じ構成のPCで作ったものでしたら、ブルースクリーンは出ませんけど、NT系の場合、
ハードウェア(チップセット)が違うPCでは原則使用できない場合がほとんどです。
書込番号:9405227
3点

正規のOSの入ったCD-ROM(DVD-ROM)なんですけど、それで起動は出来ると思うのですが。
先ほどのマイクロソフトサポートの、方法2または方法3でも駄目でしたか?
書込番号:9405300
2点

007Bエラーは、F6ドライバを正しく入れなかったときによく出るエラーですが。
そのOSのディスクは純正品?
書込番号:9405359
2点

>OSセットアップの方がUSB CD-ROMを考慮していないので、使えていないだけだと思います。
==>
適当なこと書いてないか?
書込番号:9405810
2点

>何度インストールをやり直しても同じ症状が出て
==>
XPのインストール手順に間違いはないとして(IDE互換だからAHCIドライバは不要だし)、
原因がまるで分からないから一つずつつぶすしかない。
-一度パーツをバラシテ、再度確実に組立て直す。 特にケーブル接続は確実に。
-memtestで メモリのチェック、
-drivefitnessツールなどでHDのチェック
位かな。
書込番号:9405828
2点

その後試しに同じ構成でubuntuをインストールしてみましたが問題なくインストール出来ましたがXPは同じエラーが出てだめでした。
HDDも一度別のPCでフォーマットし直してやってみましたがそれもだめでした・・・
引き続き情報お願いします。
書込番号:9407253
1点

>USB接続DVDが良くないのでしょうか?
はじめまして。もう、解決済みでしたら申し訳ありません。私は、このマザーでVistaを、外付けUSB接続 DVD(IO DATA DVRP-UN8PS)でインストールしました。OSのインストールは問題なくUSB接続DVDで出来ると思います。BIOSの設定もファーストブートをUSB-CDROMで他は、特別変更なしでした。
その他に、問題があると思います。有力な情報ではなく申し訳ありません。
書込番号:9409076
2点

rsvmilleさんの指摘していただいたXP回復コンソールで方法2を試してみました。すると先ほどは起動後直ぐにコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。云々と表示されていたのがオペレーティングシステムの選択 一行目Windows XP Home Edition 二行目Microsoft Windows XP Home Editionと出ますが選択や決定ができず、システムが自動起動するまでが0表示で2〜3秒後にコンピュータ ディスク ハードウェア構成の問題のため、Windowsを起動できませんでした。選択されたブートディスクを読み取れませんでした。云々と出て起動できず・・・
方法3は後日試してみます。
引き続き情報お願いします。
書込番号:9413871
1点

余っているHDがあったらそちらにインストールしてみたら?
LinuxでGrubインストールしてる場合は、fixmbrはやってるよねぇ?
書込番号:9413997
2点

FIRST BOOT DEVICEをHDDにしても起動できないのですか?
HDDのパーティション構成はどのようになっていますか?
[boot.ini]の内容も知りたいですね。
ARCパスがどのように記述されていますか?
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)
上記のような部分ですけど
MBRにある「NTシグニチャ」が悪さしてるかも知れませんね
書込番号:9416801
2点

先ほどXP回復コンソールから方法3とはてな。さんの指摘して頂いた修復コマンドのfixmbrと修復コマンドのchkdsk /fを3つ同時に試したら無事にXPが起動いたしました。3つまとめてコマンドしたのでどのコマンドが有効打になって起動したのが解らずじまいですが・・・起動時にオペレーティングシステムの選択が何故か3つでてくるのはBoot.ini ファイルの編集で元にもどりました。書き込みして下さった方々感謝しています。ありがとうございました。最後にググっていたらこのような有益な情報がありました。試される場合は自己責任でお願いします。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
書込番号:9420160
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

はじめまして。このマザーのSATA3.4は、AHCI/RAIDmodeにした場合に、認識する仕様です。IDEでの使用は、SATA0.1.2のようです。英語で分かりにくいですが、マニュアル27Pです。
書込番号:9414658
0点

ありがとうございます。ACHIドライバはどのようにすればいいのでしょうか?
すみませんが、ギガバイトのMBは、初めてでわかりません。
書込番号:9414675
0点

なかなか認識しない時あります・・HDDの電源だけ刺して置いてPC起動2秒後くらいにSATAケーブルを刺すと認識します(要タイミング)がお勧めしません。。
書込番号:9414710
0点

まずBIOSでAHCIモードに切り替えてください。
OSがVistaなら後は自動的に認識されます。
XPの場合は以下の方法で切り替えます。
http://ktyk.seesaa.net/article/110102195.html
書込番号:9414869
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
現M/B GA-81PE1000Pro2です。
PCIスロットが5本ついていて全部使用中です、
IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン 。
CPU交換のためM/Bも交換しなければなりませんが各M/B スペックを見る限りではPCIスロット2.3本の装着がほとんどです。
対処方を教えてください。
0点

最近はPCI-Expressの方が重要視されてますから、PCIスロットは減少傾向ですね。
一般的な話になりますが、
IEEE1394 と USB2.0 はPCIスロットを使用しないでもある程度は確保できる、と思いますので外せると思います。
マザーボードの仕様とケースの仕様によりますが、多いものだとUSBは8個くらいPCIスロットを使わずに用意できると思います。機器によってはUSB-HUB経由でも使えますし。
サウンドカード これは好みの問題もありますが、こだわらないのであればオンボード音源を使うなどして外せると思います。
SCSI これは最近珍しいですが、必要であれば仕方ないですね。可能ならSCSI機器をeSATAやUSBに移行していけば良いかと。
冷却ファン これも必要がないようなパーツ構成にすれば、としか言えません。
書込番号:9388167
0点

現在のATXなM/BからMicroATXなM/Bへ変更されるようですので、当然拡張スロット数は減るでしょう。
・・・というか、MicroATXは規格上、5本も拡張スロットを設けるだけのスペースがないですし。
⇒拡張スロット数を確保したいなら、最低限ATX規格を選ぶべきでは。
それと、・・・
現在PCIに挿しているのが、”IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン”という認識でよいのでしょうか。
そうであれば、「IEEE1394 USB2.0 サウンドカード」はオンボード機能で我慢するという手もあります。SCSI機器もIEEE1394と変換できるようなものがあったような・・・(使えるものかどうかはわかりません)。
2個1という考え方で、「IEEE1394」「 USB2.0」を1枚のカードで済ませられるものに買い換えるという対処方法もありますね。
PCIの冷却ファンっていうのが、イメージがわきません。下記のようなものなのでしょうか?
http://www.ainex.jp/products/rsf-01bl.htm
だとしたら、M/Bのスロット数というより、PCケースの問題(サイズ、廃熱処理ほか)のような気もするのですが。
書込番号:9388195
0点

皆さん、こんにちは。
3k3k3kさんへ
どうしてもPCIを沢山使いたい場合はPCIe-PCI変換…ですが、入手性が極めて悪く、C/Pも悪いです。
USBとIEEEは品質を求めないならオンボードへ移行。
特にUSBは最近やたらとあるので、フロントパネルも駆使してUSBをバンバン出せる様にすればかなりの口を確保できるかと思います。
IEEEの数が必要ならディジーチェーンで対応。
駄目ならUSB,IEEEのコンパチカードで対応。
サウンドカードはゲームをしないのであれば外付けに移行。
音質が向上するので悪い事ばかりではないはずです。
SCSIは私も使っていますが、ちょっと厳しいですね…。
SCSIを使う方なら品質や速度、安定性等を求めての事でしょうから、USBやIEEE変換等は却下でしょうし…。
ある意味、反則技っぽいですが、PCカードスロットを1つ付け、そこから使いたいインターフェイスを切り替えて使う…とか^^;
でも、これはやりたくないな…orz
書込番号:9388204
0点

こういうの使えばどうにかなるかもしれない。
ポートを増やしタイ CIF-U2P4/FW4P3 (USB2.0/1394a)
http://kakaku.com/item/05671110507/
書込番号:9388300
0点

こんな物があります。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pepb4.html
PCI-e×16も利用すれば、合計8枚増設できるかと。
お値段は、・・・ですが。
書込番号:9390163
0点

>IEEE1394 USB2.0 サウンドカード SCSI 冷却ファン
なんでこれらを増設する必要があるのかあたりからの説明が欲しい所。
PCIスロット数でマザー制限するより、これらを排除した方が良いのでは?というのが。皆さんの感想のまとめね。
書込番号:9390544
0点

説明を補足します。
ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
B.USB ハブ C.マウス
PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
6.PCI Host Card(Audio Interface)
4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
M/B出来ればGeForce9300以上を搭載したものを求めたいと思います。(1.3万位)
因みにCPUはQuad8200と考えてますアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:9392071
0点

皆さん、こんにちは。
3k3k3kさんへ
>ケース前面にUSB2個口×1 使いかって悪いため使用していません。
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>M/B USB2個口×2 @.Cubase4 プロテクターA.MIDI INTERFACE
> B.USB ハブ C.マウス
USBは12個口ありますから、ケースをちょっと選ぶか、フロントパネル(5インチベイとか)でUSBを出せる物を付ければ良いので解決可能です。
(背面の基本口数は4個)
尚、どうしても背面が希望の場合はスロットをUSBの口にする物があります。
ところで、マウスはどうしてもUSBでないと駄目なのでしょうか???
PS/2でも良いでしょうし、USB→PS/2は簡単に安価にできるはずです。
このM/Bの場合、PS/2が1つなので、キーボードと当たりますが、PS/2の二股ケーブルで容易に解決できます。
(こちらも安価)
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
これもオンボードでokなので解決可能。
勿論、USBと同様、フロントベイやスロットを使って出力させる事も可能。
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
これはUSB-SCSI変換で動作する物があるはずです。
特にAdaptec製の中古とかならC/Pも良いし、動作確率も高め。
嫌ならSCSI-PCIをキープ。
構成としては思った程大きくないですね^^;
SCSI混在環境の割には小さい構成だと思いますよ〜。
てっきりU320SCSI-HDD RAID0/5/10とか、そういうのを想像していたのですが、まさかZipと来るとは…。
書込番号:9392175
0点

>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
音源?。このマザーは、IEEE1394はオンボードですし。内蔵HDで済ませられない理由は?
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
USB2.0もオンボードで。マザー上コネクタ含めて12個。不足ありますか?。…不足があったとしてもHUBで繋げばいいのに、どうしてI/Fの方を増設?
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
そのソフトが、どうしてZIPを要求しているのか知りませんが。いい加減、他のメディアを使った方が。
USB-SCSI変換器なんてのも存在します。USBメモリでもいいし。
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
オンボードサウンドカードをどうやってPCIに?。
使用していない物をどうして刺している?
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
「?」がつくようなものをどうして刺しています?
6.PCI Host Card(Audio Interface)
?
・・・全部要らないのでは?。
PCIスロットが少ないと言うより、「要らない物をいつまでも取ってあるので部屋が狭くてしょうがない」と同じレベルかと思います。
「なんとなく」ではなく、「必須な理由」を説明できたほうがよろしいかと思いますが。
音楽用ソフトが足を引っ張っているようですが。「新しいバージョンは導入しないの?」「古いバージョンのために新しいPCが必要なの?」あたりも疑問です。
書込番号:9392203
0点

KAZU0002さんへ
確かに、各デバイスの選択と使い方には疑問が多々ありますが…^^;
でも、Cubase4は決して古いとは言いがたいと思いますよ〜。
Cubase4.5が最新版だったっけ?
これも4.0ユーザーなら4.5に無償アップデート可能なはずですし、4.5が出たのは去年ですし。
4.xという感覚で書いているでしょうし、当然4.5へはアップデートしているかと。
書込番号:9392242
0点

インターフェースカードの古いものを使いまわすのをやめたほうがいいと思います。最近はマザーボードUSBの数は多いし、サウンドもオンボードが最近はそこまでひどい物はそうそうないです。それにバックアップとるならRAID組めばいいんだし。いちいち古いものにこだわるのはよくないと思います。PCはあまりケチると使い勝手の悪いものにしかなりませんよ。やたら外付けにこだわっているようですが外付けしまくるにはお勧めしませんそれだったらRAID1とかやったほうが無難だと思います。SCSIを使いたいなら対応マザーに直接つながれた方が安全です。
書込番号:9392285
0点

PCIスロット
1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
⇒オンボードでIEEE1394があるM/Bを選べば十分かと思いますのでPCIは▲1
2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
⇒残す
3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
⇒残す
4.オンボードサウンドカード(使用していません)
⇒使っていないなら外すのでPCIは▲1
5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
⇒?がつくようなシロモノなら外しても良いのでは? ▲1
6.PCI Host Card(Audio Interface)
⇒具体的に何ですか?これでは何だかわかりません
PCIスロットは最低でも3つ減らせますよ?
個人的にはUSB+SCSIさえ使えればOKだと思うので、PCIが2個確保できていれば十分な気がしますけど・・・
書込番号:9392336
0点

何故このM/Bなの? まずそれが分かりません。
GA-E7AUM-DS2H はIEEE1394x2、USB2.0x12、
サウンド、グラッフィック、全てオンボード!
>PCIスロット
>1.IEEE1394 外付けHDD 音源(サンプラー用)
>2.USB2.0 @.直結USB2.0 win←→mac A.外付けHDD BackUP専用(月2.3程度)
>3.SCSI Zip(頻繁にCubaseプログラムBackUP)
>4.オンボードサウンドカード(使用していません)
>5.冷却ファン或いはHDD(内臓)?Hight Lowのツマミがあります。
>6.PCI Host Card(Audio Interface)
>4.5を外しても問題ないと思われます。3.Zipは重宝してますが・・・
1,2,4,5不要、PCIスロット2つ付いてるから3,6賄えますね。
PCIスロットに拘るなら M/B GA-P43-ES3G Rev.1.0にビデオカード付ける。
価格comでの最安 M/B 8580円
V/C GeForce 9400 GT 512MBなら玄人志向、MSI、GIGABYTEから
5000円程度のものが出てるので1.3万前後で行けると思いますが。
書込番号:9392877
0点

沢山有難うございます、まだまだ自作機説明不足です。
最初は友人に作ってもらい、HDD DVD各ドライブ ファン等自分で交換して来ました。
現在までCPU Pentium4 2.4Ghz Win XP Pro2 メモリー1GBで主にCubase SX3を動かしてきました。この辺りまではスムーズでCubase4 になってからさすがに動きが鈍くなって来ました、ウイルスソフト(同時期に購入)も要因です、今まではネット接続はMacで行ってました。
それで、いっそうの事 使えるもの残して 予算をCPU Core2に書き込みに入れました所。
CPU Q8200 メモリー2GB×2 HDD500GB 電源 M/B 42.000円位
補足でM/B出来ればGeForce9300以上を搭載した方が良いと思いますのレスがありました。
現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
書込番号:9393191
0点

スレ主さん
>現在M/Bを探しているところでPCIスロットの件に直面してる所です。
>PCIスロットを少しスッキリさせ2.3で間に合うようにします。
PCIスロットが2〜3本なら選択肢がかなり広がります。
http://kakaku.com/specsearch/0540/
必用な用件を入力して検索すると、見つかると思いますよ。
「GeForce9300以上を搭載」というのは、オンボードビデオの性能面からの選択でしょうか?
もしそうなら、ビデオカードを追加することにして、オンボードビデオは不要としたほうが選択肢は当然ながら広がります。オンボードビデオの能力で十分な用途であれば、現行モデルのローエンドあたりでも良さそうです。それなら金銭的負担もかなり少なくて済みますからね。
蛇足ながら…
直前の書き込み内容から判断して、自作経験がまだ少ないように受け取りました。
もしそうであれば、組み立てた後のトラブル発生時に情報が得やすいように、メジャーなメーカーのメジャーな製品を選んでおくというのも肝要ですよ。
ある程度のトラブルを自分で解決できるのであれば何を選んでも大丈夫でしょうが…
多少予算オーバーとなっても、ASUSあたりの人気の板(高機能/高性能モデルでなくて構いません)の方が無難なような気がします。
書込番号:9395208
0点

そうですか・・・
ASUS P5QL PRO +5.000円位の予算でビデオcard.
P5Q PRO+現在積んでるcard.(GeForce FX5200 GPU)←これまだ使用できますか?
(予算オーバーのため半年位)
書込番号:9397013
0点

今のM/BはGA-81PE1000Pro2ですよね?
だとすると、865チップセットですから、現在使用中のものはAGP規格のビデオカードです。
(865世代がAGPの最後だったはず)
そして、現行規格はPCI-Express x16規格に変更されていますから、流用はできない格好になります。
それと・・・
↑で私が例えとしてあげたのはASUSですが、現在お使いのGIGABYTEだって構わないと思いますよ。
(ちなみに個人的にはGIGABYTEの使用頻度が高いですが・・・^^。メモリ関係がナーバスな気もしますけど、キチンとしたものを選んでおけばトラブルは少ないはずです)
CPUのUpgradeを考えないのであれば(そのM/Bを使用中に、CPUを変更しない前提)、1世代前のG31あたりを使ったモデルでもQ8200へは対応していたはずです。
探せば意外と安くありますよ。(PCI2本で可なら特に・・・)
書込番号:9397055
0点

色々、製品仕様を観てみましたが、やはりASUS P5QL PROは適してる感じです。
此処での質問とは食い違いますが、ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
よろしくお願い致します。
使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・
(予算オーバーですとマシンのUPを遅らせますので)参考まで
書込番号:9397678
0点

>ビデオカードの選択はどの様な事を基本にしてますか
>使用頻度は音楽ソフト85%です。5.000〜10.000円位で・・・
●OSをVistaとした場合に、Aeroが動くかどうかがまず1つのポイントです。
http://www.dosv.jp/feature/0703/23.htm
↑あたりを参考に。
●H.264などの動画再生支援機能がついている
⇒新しい世代のものが当然ながら強力?
こうした基準で自分の場合は考えています(人それぞれでしょうけど)。
現行世代のローエンド〜中の下くらいで考えますかね。⇒予算的にもその程度でしょうし。
私はRADEONを使い続けているので、今ならHD4670あたりを選ぶと思います。
価格重視なら2世代前でHD2600クラスでも十分です。
(Vista/2600XTでグラフィック5.9/ゲーム用グラフィック5.4の評価がウチの環境ではでています)
書込番号:9397957
0点

ASUSのマザーは、無駄にバリエーションが多いです。当然、「使うことが少ない」マザーが出てくるわけで。P5QL-PROも、使う人が少ないマザーです。
問題が出た時に、マザー固有の問題時に解決法が見つかる可能性も下がるわけですので。クチコミが多いマザーを選ぶのも手です。
価格COMで値段でソートしてなんてのは論外。仕事に使うのならなおさらです。
音楽とVISTAのAERO程度なら、オンボードグラフィックのマザーで良いのでは?と思います。そもそもAEROが必要なのかあたりも。
…動画再生支援機能って、何のために必要なんだろ?。CPU使用率が下がったからと言ってなにかメリットか?。100%使おうが、再生できているのならそれで無問題じゃん。Core2Duoなら、CPUだけで無問題です。
4670はVISTAでもマルチモニター使用時に問題がありますので、該当するのならパス。
正直なところ、3k3k3kさんのPCに必要な性能要求は、今の段階でもさっぱりです。PCIスロット数に関しても、「自分で付けたのではないので、何を外したらいいのか分からない」のでは?
「Cubase4 になってからさすがに動きが鈍くなって来ました」の原因も、はっきりさせた方が良いのではないかと。新しいPCだから速くなるとは限りません。まずは、掃除を兼ねて、再インストールしてみましょう(これが出来ないと、新PCを買っても無駄ですしね)。
書込番号:9401949
0点

他の書き込み見て 予算4〜4.5万ってところなので
私なら こんな感じかな?
あくまでも参考
M/B GA-G41M-ES2L Rev.1.0 \7477
(GA-EG41MF-S2H Rev.1.0 \9770)
CPU Core 2 Quad Q8200 BOX \17870
(Core 2 Duo E8400 BOX \17870←私ならこちら)
(少し抑えるなら E7500 BOX \14770)
MEM Pulsar DDR2 PC2-6400 2GBx2 \4570
HDD HGST SATA300 7200 500GB \5250
DVD LG GH22NS40BL \3457
CASE SCYTH SCY-0939-BK 450W電源搭載 \6570
合計 \45194 (価格はパソコン工房)
書込番号:9406639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





