GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年12月29日 20:08 |
![]() |
0 | 13 | 2008年12月29日 10:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月27日 13:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年12月26日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月25日 20:33 |
![]() |
3 | 6 | 2008年12月22日 03:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
スペースの都合からM-ATX限定なのですが、
オーバークロックで遊べる板を探しています。
(CPUはE8500を予定しています)
あまりOC関連の書き込みが見られませんが、
この板で試された方がいましたら、是非感想を
お聞かせください。
0点

ユーザじゃないけど、MCP7aチップセット(9400)は
65ナノプロセスでDDR3は1333までサポートとあるから
結構回るんじゃないですか。
テンコモリのチップセットだからどこかにネックが
あるかもしれないけど。
あと、発熱はどうでしょうね。
書込番号:8755469
0点

このMBはOCには向かないレポートが多いですね。
私はQ9550Sで組もうと考えているのでFSBが最低400M欲しいので
G45のGA-EG45M-DS2Hで考えています。
GA-EG45M-DS2Hでは420位が上限みたいですけど、
私にはGPU能力よりもCPU能力が必要なので。
書込番号:8758369
0点

ZUULさん、satoshidesuさん、ありがとうございます。
FSB対応が1333までではやはり厳しいですか。
G45はFSB1600対応が魅力的なのですが、
実は動画再生支援にも興味があり、
XPでの支援をサポートしないという点で
いまいちなのです。。。
書込番号:8764451
0点

コア電圧を上げない範囲で
Q6600にて、FSB1379までいけました。
1384はNG(Windows起動時にエラー)
メモリをUnlinkに、GPU10%upにて。
書込番号:8857159
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
質問させてください。
GA-E7AUM-DS2Hを購入し、SSD(CFD販売・CSSD-SM30NJ)2枚によるRAID0を組んでみましたが、思ったより。。。というか単体を下回るパフォーマンスとなっています。(同SSDの単体でのカタログスペックは、Read:150M、Write90M)
構成:
CPU:Core2Duo E8400
Mem:ノーブランド PC DDR2-800 4G
SSD:CSSD-SM30NJ(30G)*2
RAID構成:オンボードのコントローラーにてRAID0
ストレージドライバ:10.3.0.42
RAIDドライバ :10.3.0.42
RAID ROM :10.0.0.35
(現時点では最新のようです)
同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
また、本マザー以外でも同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、そのときの対処法などをお聞かせいただければ幸いです。
(ちなみに、RAIDなしでの動作は行っていないため、SSD単体の実環境での速度は計測できていません。。。)
0点

IntelのICH9Rですが、参考に。
SSDは内容が殆ど同じようなパトリオットのPE32GS25SSDR X2でRAID0です。
夜間バッチさん のはRAIDが組めて無いように思われますがいかがでしょうか?
(私の単体と同じようなスコアです。Intelより遅いという書き込みを見たような気がしますが?)
書き込み速度はキャッシュを有効にすると同じエリアに書き込まない?仕様により半分ぐらいの速度になります。
単体の場合の書き込み速度はキャッシュが有効か、無効かは分かりません。
書込番号:8720346
0点

>ディロングさん
お返事&ご指摘ありがとうございます。
> 夜間バッチさん のはRAIDが組めて無いように思われますがいかがでしょうか?
> (私の単体と同じようなスコアです。Intelより遅いという書き込みを見たような気がしますが?)
RAIDに関しては、NVIDIAコントロールパネルにて2台のストライプと表示されていますし、ディスク容量も約60Gと出ていますので、RAID自体は組めているようです。
速度的には確かに単体利用と同じくらいかな?という感じですね。。
> 書き込み速度はキャッシュを有効にすると同じエリアに書き込まない?仕様により半分ぐらいの速度になります。
こちらも情報ありがとうございます。デバイスマネージャで確認したところ、前回掲載したベンチマークはキャッシュなしでした。キャッシュありで計測したところ、さらに速度が低下する箇所もあるようです。
ベンチマークはともかく、体感的には結構速いので(乗り換える前は4年前のHDDでした)、まあこれはこれで。。。とも思ったりしますが、せっかくのRAID0ですので底力を引き出したいなぁ、と思う次第です。
書込番号:8720851
0点

夜間バッチさん、ディロングさん、こんばんは。
私も夜間バッチさんと同じCFD販売のSSD(60GB,CSSD-SM60NJ)を2台入手しまして、RAID0を組んでみましたが、思ったようにスコアが伸びません。
環境は以下の通りです。
M/B:Intel DX58SO ICH10R
CPU:Intel Core i7 920 (定格)
Memory PC3-8500 6GB
SSD:CFD CSSD-SM60NJ 2台 RAID0
HDD:WD WD5000AAKS 2台 RAID0 + RAID1
OS:Windows Vista Ultimate SP1 32Bit
ディロングさんのスコアを拝見しましたが、比較するとReadのスコアはまずまずですが、Writeのスコアが思ったように伸びていません。同じPCでHDDでのRAID0も組んでいますが、WriteのスコアがSSDとHDDであまり変わりません。
ちなみに、ストライプサイズは4Kと128Kで試したのですが、4Kでのスコアの方が良かったです。
ディロングさんも同じIntelのICHでのRAIDですので、もう少し伸びてもいいのかな、と思っています。
そこでディロングさんに質問なのですが、RAIDを組んだ時のストライプサイズはいくつでしょうか、また、ほかに設定する上で注意された点などありましたら教えていただけますでしょうか。参考にしたいと思っています。
書込番号:8768109
0点

のりく〜んさん こんばんは
>RAIDを組んだ時のストライプサイズはいくつでしょうか
128KBです。
他は何も工夫はしてません。(現在はRAMDISKを使って書き込みを少なくしてますが)
私のこの上の書き込みにも書いてますが、キャッシュを止める(IntelMatrixS.)と書き込み速度は向上します。
私はGA-X48-DS5のXeon3350ですので、ICH9RでのRAID0ですが・・・
テストスコアーはかなりばらつくので私のボードでも測定するときの環境で上下します。(Cドライブ以外はバラツキが少ないです)
でもかなり差があるのはナンなのでしょうか
今Cドライブ以外でやってみましたが同じようなスコアーです。
書込番号:8768521
0点

ディロングさん
返信ありがとうございます。
どちらかで聞いたことのあるお名前だと思いましたら、GA-X48-DS5をお持ちでしたか。私もつい最近まで同じマザーを使用しておりましたので、そちらの掲示板でお世話になったかもしれませんね。
ところで、ストライプサイズは128Kですか。参考になりました。
いろいろ検索しておりましたら、SSDではストライプサイズを小さくした方がスコアが向上した、という書き込みを発見したため、質問させて頂きました。
Intel Matrix Storage Manager でのキャッシュに関しては、ディロングさんの書き込みを参考に、キャッシュあり、なしの両方を試してみました。ディロングさんがおっしゃられた通り、キャッシュなしの方がスコアが良かったので、そのスコアを上の書き込みにて提示いたしたしだいです。
ちなみに、PCが落ち着いた状態でもう一度試したところ、Writeのスコアが若干向上しました。それでももう少し、といったところです。その時々でスコアに大きく変動がありますね。
もう少し設定を詰めてみて何か発見がありましたらまた書き込みさせていただきます。
書込番号:8768794
0点

私もどこかで・・・と思ってました。色々お世話になりました。
ところでずいぶん早く出世したのですね。私は少なくとも後半年ぐらいは現状維持です。
Windows Vista は落ち着くまで少々待った方が宜しいみたいですが?(インストしたては闇で色々動いてるとも)
>SSDではストライプサイズを小さくした方がスコアが向上した
このクチコミは私も見ました。今度やってみます。
今日はSSD使ってから一ヶ月ぐらい経ったのですが立ち上がりのプチフリが酷くなったのでHDDの方を使おうと今切り替えたところです。
書込番号:8768879
0点

ディロングさん
私も本当はまだGA-X48-DS5でいくつもり(Core i7はパスして)でしたが、Core i7の誘惑に負けてしまいました。Core i7のシステムも予想よりもかなり安価で組めました。
Vistaをインストールしてまもないという点で、スコアへの影響はありますかね?
もう少し落ち着かせてから再度スコアをとってみたいと思います。
それでも、HDDからSSDへ変更したことで、起動時のストレスはかなり解消されました。
ところで、夜間バッチさんのことを忘れてしまいましたね。
NVIDIAのチップについては疎いのですが、RAIDを組む時にストライプサイズは指定できるのでしょうか。サイズの変更でスコアの向上が期待できるような気がします。時間がありましたらお試しください。
ほかにもSSD固有のクセがあるのかもしれませんが、何か役に立つ情報がありましたらまた書き込みさせていただきます。
書込番号:8769022
0点

ストライプサイズを4Kにしてやってみました。
左上が1番最初のテスト結果、左下がキャッシュを有効。各テストを2回取りました。
テスト順序は左上から始まり、反時計回りです。
改めて結果を見るとキャッシュを無効にしてストライプサイズを4Kにした方が良いですが・・微妙です。(OSとかで12GB位入ってます)
まだ、出来たばかりでOSの起動をやってませんがこれからやって、体感が変わったらまた報告させてもらいます。
書込番号:8771212
0点

わざわざ検証していただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ところで、私もいろいろ調べてみました。
結果、Windows VistaをWindows構成ツール(msconfig)にて診断スタートアップ(最小限の構成)モードで起動させてベンチマークをとってみると、かなりのスコアアップが見られました。やはりWindows Vistaではシステム(ディスクアクセス)に負荷が掛っているということでしょうか。時間があったらWindows XPでも試してみたいと思います。
書込番号:8772804
0点

どうも、ご無沙汰しておりました。
皆様、有益な情報ありがとうございます。
>のりく〜ん様
NVIDIAのRAID0構成でも、ストライプサイズの指定は可能でした。現在はデフォルト設定の64kですが、4k〜128kまで、倍数で指定が可能でした。
皆様のスコアを見る限り、INTEL系(ICH9R)ではそれなりのパフォーマンスが出ているようですので、本マザー搭載のRAIDコントローラの癖なのか、相性なのか。。。というところでしょうか。
現状なかなか時間が取れないのですが、SSD単体の結果もできればとってみたいな、と。
ところで、直接は関係ないと思うのですが、下記の記事でSSD単体のスコアが掲載されており、スコア自体が結構私のものと似ているなーと思った次第で。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1208/honjyo004.htm
記事上では
>>SATAがIDE互換で動いているので仕方がないところ
というキーワードがあるのですが、SATA-RAID0でIDE互換で動いている、ということはないでしょうか。
RAIDやSATAの知識不足で申し訳ないのですが、可能性として挙げさせていただきました。
それでは、また何か進展がありましたらご連絡させていただきます。
書込番号:8774775
0点

こんばんは。
私はSP032GBSSD650S25を2台購入してraid0しましたが、まったく同じ症状です。
OSはXP32とXP64でやりましたがどちらも同じです。
ちなみに単体でやるといろいろなサイトでベンチしている値に近くなります(=一般的に言われている性能が出ている)。
まだなんともいえないですが、現時点で個人的に判断すると"このマザーボードでSSD RAID0は性能が出ない"といわざるを得ないですね・・・。(T_T
BIOSとかドライバがバージョンアップしたら解消するのかもしれないですが、当面単体で動かします。
時間があったら違うマザーボードで試してみようと思います。
書込番号:8778250
0点

こんにちは、PCにあまり詳しくありません。
はずしていたらスルーして下さい。
"GA-E7AUM-DS2H RAIDO" で検索してみると、こちらのブログがヒットしました。
↓
http://ktyk.seesaa.net/article/109299298.html
中身を読むと、SSDではなくHDDのようですが、別のドライバーでRAIDOが改善ようです。
↓(上から2/3ぐらいのところ)
http://ktyk.seesaa.net/article/110545706.html
正式ドライバー待ちが正解でしょうか。
書込番号:8793575
0点

BIOSあがったみたいですね。
これで今回の現象が解消すればよいのですが・・・。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=2946
書込番号:8855152
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
どっかのサイトを見てた時に、オンボードグラフッィク専用(?)のファンレスか、ファンがあるとか、、、
この、GA-E7AUM-DS2Hのオンボードグラフィックは結構温度が高くなると聞いていて
初心者の私には怖いので、ちょっと質問してみました。
もし、オンボード用のファンレス、ファンがあるのでしたら、
教えてくださると、私にとって嬉しいです。
0点

オンボードグラフィックとはマザーボード上にグラフィック機能があることを言いますので、マザーボード上にFANがあるかないかで判断できます。
このマザーボードにFANはありません。
http://www.gigabyte.com.tw/Products/ViewImage.aspx?ProductID=2946
もしこのマザーボードにFANを付けたいということでしたら、中央のヒートシンクを外してFANを付ける改造が必要になります。
書込番号:8845587
0点

まさかと思うけど、「ファンレス」の意味分かってる?
書込番号:8845805
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
↑タイトルの設定の仕方がいまいちわからない初心者です。どなたかおしえていただければ。。。
OS: WinXPpro sp3
HDD: 日立IBM HDP725050GLA360(sata500G)
OSのインストール時にdos画面で
##################################
SATA is Found running at IDE MODE!
SETUP option is available to set SATA to AHCI mode
Now is IDE mode,the system can not support hotyes plug
would you chang the mode Y/N ?
##################################
と来たんでyesにしました。
OSのインストールが終了し付属CD(ver.1)からドライバーを
あてました。
次の起動時にも上記文面が出てきたんて、YにするとOSがセーフモード
になってしまいます。
M/Bはちがいますが http://hakase.no-blog.jp/hakase/2007/01/ahciwindows_xp_ae55.html
というサイトをみつけたのですがいまいちやりかたが理解できません。
FDDなしでAHCIに設定されている方、方法をお教えいただければ。。。
0点

http://www.dosv.jp/other/0612/06.htm
上のチップセットがnForceの場合の記載を参考にしてインストールできると思います。
(チップセットがintelの場合とやり方が違います。)
書込番号:8758998
0点

stealさん、研究中さん ありがとうございます。
研究中さんの示されたサイトも実はチラ見しておりました。
熟読そしゃくした後トライしてみます。
また本文別ページにもあるようにXPでの設定が難関なようで
VISTAを使うことで解決するのかもしれませんがあらたな出費が、、、
書込番号:8759353
0点

このスレを拝見して、VISTAでAHCIモードにしてなかった事に気づき、、、母板は違いますがVISTAでやってみたところ、あっという間に終了、、、簡単に移行できました。
(それにしてもVISTAは高すぎますねぇ。)
でもHDDベンチかけてもIDEモードとAHCI化で差は見れませんでしたよ。使いこめば変わってくるのかも知れませんが、、、(^^ゞ
XPはUSBのFDDでもいいので持ってると楽っぽいですね。頑張ってください。
書込番号:8759537
0点

ふとすれを眺めておりましたところ、私と同様の症状でお悩みの方が折られたようですね。
すでに解決済みかもしれませんが・・・XPでFDD無しでACHIに変更可能ですよ♪
私は実際に試して成功しております。まぁ・・・ACHIにしないとSATAが全部使えなかったので調べていたのですが♪
まだ試しておられなかった場合は・・・
過去の私のレスを参考ください。
書込番号:8840073
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
このボードを購入して HTPCを作ろうかと考えています。 いくら調べても判ら
ない事があり、もし実践されている方が見えれば教えてください。
ON Board VGA,SOUND を使用して HDMI1.3a対応AVアンプに接続して
映像、音を再生させようとしているのですが、
お聞きしたいことは
・DVD,Blu-Rayソフト(映画)を再生する際、音はHDMI経由で出力できますか?
・もし上記が可能であるのなら AVアンプにHDMI接続し、音はBit Streamで
出力して True-HD もしくは DTS-HDの再生ができますか?
(Blu-Ray再生の場合のみですが)
もちろんBlu-Ray再生ソフトは True-HD,DTS-HD再生をサポートしている
WinDVD9 Plus とか PowerDVDハイビジョンシアターを使用する予定です。
いまGA-MA78GM-S2Hで同様のことをしているのですが HDMI経由でDolby
Digital5.1とかDTSの再生はできるのですが True-HD,DTS-HDはPCM
Stereoで出力されてしまいます。 調べると AMD780GはHDMI1.3aには対応
しているのですが、映像部分だけで 音についてはHDMI1.3aの規格はサポート
しておらずこのようになるようです。
0点

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のON Board VGA,SOUNDを使用して
HDMI1.3a対応AVアンプに接続して映像、音を再生させています。
構成は以下の通りです。
CPU・・・E6300
メモリ・・・PC5300 3GB
ドライブ・・・LITEON DH-401S
AMP・・・DENON AVC-1909
TV・・・PANASONIC PZ750SK
再生ソフト・・・WINDVD9PLUS(最新パッチ適用済み)
>・DVD,Blu-Rayソフト(映画)を再生する際、音はHDMI経由で出力できますか?
※出来ます。
>AVアンプにHDMI接続し、音はBit Streamで
出力して True-HD もしくは DTS-HDの再生ができますか?
(Blu-Ray再生の場合のみですが)
※残念ながら私の環境では出来ていません。
ナショナルトレジャー(True-HD)の再生結果
WINDVD9PLUSのAUDIOINFOで次のように表示されていました。
”MAINCHANNEL、5CH” ”LFE PRESENTS” ”PACKED PCM”
またAMPの表示は”MULTI CH IN 7.1CH”と表示されていました。
再生ソフトの表示とAMPの表示から推測するとおそらく
リニアPCMでPC側でデコードされているようです。
(2CH音声ならDolbyPLUxと表示されるはず・・・)
エイリアンvsプレデター(DTS-HD 5.1CH)の再生結果
WINDVD9PLUSのAUDIOINFOで次のように表示されていました。
”DTS5.1CH SURROUND”
またAMPの表示は”DTS5.1CH + DolbyPLUx”と表示されていました。
(通常のDTS5.1CHにSBCHの2CHをDolbyPLUxで生成)
DTS-HDはDVDフォーマットと同じDTSも収録されているので
そちらが再生されるようですね。
今のところPCでBD再生にはこのマザーボードがベターではないでしょうか。
私もBit Streamで再生したいと思いこのマザーを購入しましたが
結果は残念ながらでした・・・
こんなところで回答になっているでしょうか。
書込番号:8837044
0点

ktkp様、
詳細な情報ありがとうございます。 やはりこのボードでも無理っぽいですね。 私の場合
AVアンプはDenonのAVC-2808を使用していますが BDナショナルトレジャー2は 2Ch PCMとAVアンプ側で表示されています。
なんだかPC側で2Ch StereoにDecodeされて出力されているような感じです。 DVDではDTSも
DD5.1も問題なくHDMI経由でAVアンプへThrough出力、正常に再生できます。
いろいろ調べていたのですが AVアンプ側から取得する EDID情報が不正なため これらのTrueHDやDTS-HDをDecodeできないとPC側が判断し、わざわざPCM Stereoに変換して出力しているといった情報もあるようですが、対処方法がよくわかりません。
書込番号:8838356
0点

EDIDとHDMI 1.3aでのTrueHD DTS-HD
http://vip.asus.com/forum/view.aspx?id=20081130083443390&board_id=9&model=EAH4550+Series&page=1&SLanguage=en-us
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=1091403
書込番号:8838426
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
よろしくお願いします。
趣味でイラストを描きます。
こちらのボードとCPUはE8400の組み合わせで
新発売のイラストレーターCS4を使いたいと思いますが、どうでしょうか。
オンボードがおすすめではない場合は
GA-EP43-DS3RとグラボH467QS512Pの組み合わせはどうでしょうか。
0点

余程の予算きつきつって訳では無いのなら
E8500をお勧めしときます。
マザー構成はイラストレーターメインなら
どちらでもって感じでしょうか。
予算重視ならAMDのCPUで組むのもありかな?
AMDならクアッドの最上位でもE8400とほぼ同価格。
書込番号:8819187
1点

イラレならオンボで十分。
その代わりメモリを十分に。
知識があるならRAMディスク作るといい。
AMDのクアッド最上位?
あんな低クロックで高発熱のCPU、イラレには全然合わないでしょ。
E8400でいいと思う。
書込番号:8819251
1点

イラストレーターって確かクアッドに
対応してませんでしたっけ。
まぁ自分はそうゆう意味でお勧めした訳です。
>あんな低クロックで高発熱のCPU、イラレには全然合わないでしょ。
低クロックっていっても2.6Ghzあるわけですし
それほど負荷の掛かる作業でも無いと思うので
まぁどちらでも。無難にインテルかな(笑
発熱に関しても自分は9950BEと風神匠+3.0Ghzで
使ってますけど高負荷(各種ベンチ)でも最高
60度ぐらい(室温24度程)
定格で負荷が掛からない作業ならそんなに神経質
になる必要も無いかと。
まぁ無難にインテルかな(笑
書込番号:8819438
0点

イラレって省略、初めて聞いた。
Illustrator系なら、メモリを目一杯搭載しましょう(3GByte)。CPUはそこそこで結構。グラフィックはオンボードで十分。
CS4が64bitOSに対応するって話は、カゼだったのかしら?。
書込番号:8819716
1点

まぼっち さん
R93 さん
KAZU0002 さん
夜遅くに御回答ありがとうございます。
安心して来週お店に出かけます。
予算の都合もありますので、
暫くの間は食費をケチらなければなりませんが
このボードとE8400にします。
メモリも2Gの2枚挿しでいこうと思います。
イラストレーターCS4は、まだ32ビットOS対応のようですね。
http://www.adobe.com/jp/products/illustrator/systemreqs/
書込番号:8820479
0点

やっぱメモリだね
とりあえず3G積んで余った予算でCPUをup
残りは適当にモニタとかに使えばいいんじゃない?
色重視するならモニタ重要だし。
>イラレって省略、初めて聞いた。
結構使うと思うんだけどなぁ
Google先生に聞いても76万件程度出てくるし。
逆にどう略してるのかを聞きたい。。。
書込番号:8821178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





