GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年1月16日 15:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月26日 16:38 |
![]() |
15 | 56 | 2009年11月2日 20:25 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月25日 16:27 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月18日 23:48 |
![]() |
0 | 9 | 2009年10月13日 13:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
つい先頃、Core2Quad Q9400を購入しました。
これまでがE6400を使っていまして、差し替えになります。
E6400でwindows7 64bit Proで問題なく使えていたのですが、
Q9400に差し替えてから、不特定のタイミングでリセットする
現象が頻発しました。
パーツの付け外しを試したところCPUであると分かりました。
そこでE7AUMのBIOSのVersionを3aから4に変えたのですが駄目。
逆にVersion2にすることでリセット頻発はなくなりました。
ただし、Version2ではスリープから復帰、パスワードを打ち
込んで画面が切り替った直後にリセットします(泣)。
同じような現象にあった人はいらっしゃいますか?
もし解決策がありましたら、ご教授お願いします。
0点

その2つのCPUだとFSBが違うけどマザーのBIOS自体は対応してる?
CMOSクリアしてダメならバージョン確認したがいいね。
書込番号:10776150
0点

Core 2 Duo E6400ということはかなり古いCPUですが、メモリーもその頃のものを流用していませんか?
仕様によればPC2-6400とPC2-5300しか使えないようなので、PC2-4200だと使えないと思われます。
書込番号:10776831
0点

色々とアドバイスありがとうございます。
FSBについては対応していることを確認済みです。
発売時から533/666に対応している模様。
CPU対応表にもどちらも入っています。
メモリはPC5300(666)を使っていまして
(E7AUM購入時に買ったので)、E6400との
組み合わせ時に問題ありませんでした。
CMOSクリアはBIOSの書き換えタイミングで
毎回行っていました。が、だめでした・・・。
BIOSのアップデートを待つしかないのかなぁ。
書込番号:10776918
0点

自己解決しました。ほぼこれで問題ないと思われます。
電源取り回しが問題だったようです。しかもアース端子で。
PCはアース付き端子で共通のアース付き電源タップに挿しています。
ディスプレイは2端子なのですが、補助でアース線が出ていました。
で、ディスプレイのアース線を共通電源タップのアースラインに
挿したところ、安定しました。
しかもBIOSを最新のF4にしてリセット発生がなくなっています。
気がついた発端は、PCの電源ユニットをOFFにしてケーブルを抜き
パーツ換装作業後の初回電源投入時に、やたらとPCの電源が不安定
で、電源投入がまともに出来ないことでした。
しかし、換装後の最初の電源投入時にディスプレイケーブルを外すと
あっさり電源が入る。そして、一度電源が入るようになってしまえば、
以後PC起動は問題ない。という状態でした。
自分はPC切り替え機を使っていまして、ひょっとするとアースレベル
がPC本体とディスプレイが一致しておらず不安定になっているのか?
という疑惑が浮かび、その対策をしたら解決、という事でした。
CPU換装で消費電力が若干増加、それで電源が不安定化?その対策要、
という事だったと思われます。
現在は、PC周りでアースがある機材はアースを繋ぐようにしています。
別方向の解決策となってしまいましたが、色々とヒントをくださった方々に
御礼申し上げます。
書込番号:10792615
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
知人のPCなので、あまり詳細はわからないのですが、わかる点だけ言いますと、
液晶TV(REGZA 42Z8000)と、このGA-E7AUM-DS2Hのオンボードのグラボから動画
を出力したいのですが、コントロールパネル→画面→NVIDIAのところで設定を
いじっても、液晶のほうにフルスクリーンで動画を表示させる設定箇所がわかりません。
フルスクリーン縮小/拡大 と書いてあるところで、できそうだったので、
無効→自動 に設定して適用のボタンを押しても勝手に無効に戻り、うまくいきません。
ちなみに、クローン、デュアル共に液晶のほうにPC画面は見えてます。
PCで動画再生したものを液晶にフルスクリーン表示させる方法があれば
ご指導いただけると幸いです。よろしくお願い致します。
※PCと液晶の繋ぎ、HDMI同士、HDMI+DVI 共にだめでした。
0点

2つの出力で解像度が違うことがほとんどでしょうから、ちょっと考えないと駄目ですね。
解像度が違うときは「デュアル」。
REGZAのほうをプライマリにすれば、あとはプレーヤソフトでフルスクリーンに。
REGZAのほうをセカンダリにしたときは、プライマリ側でプレーヤーソフトを最大化せずに、
REGZAのセカンダリのほうにウインドウをドラッグ移動してフルスクリーンに。
書込番号:10666266
1点

お礼が遅れて申し訳ありません。REGZAのほうをプライマリにする方法は思いつきませんでした。方法がなかった為、後者のREGZAをセカンダリにしてました。
さっそくやってみたいと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:10688222
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
クチコミ掲示板を見ていたら、このボードは、Windows7をインストール出来たという書き込みがあります。でも、私にとって、何をどこから取ってきて、どのようにして、Windows7をインストールされたか判りません。まだ、このボードは、私の部屋で梱包内容をチェックしただけで、使うハードディスクもまだ開封してありません。
Windows7もこれから64-bit版で、DSP版か、パッケージ版を購入予定です。
次に、MBM(multiple Boot Manager)を使って、ubuntuなど、他のOSも遊んでみたいと思いますが、なにとぞ、パソコンのハードウェアを部品選考、購入など判らないことばかりですので、ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。
0点

プレインストール。
何だかお分かりですか?
(plane)
書込番号:10296831
2点

とにかく今使えるパソコンは残しておいて
実際やってみたらいいじゃないですか
そこでつまずいた部分でグーグルつかって検索
人に聞くにはそれからですよ
やる前に悩んでも経験が無ければ理解できませんし
プレインストールが良いと思うならNECや富士通などのメーカーがwin7搭載したものを買うのがベストです
書込番号:10297032
1点

Win7はしばらくRC版がMSからダウンロード可能でした。検索してみてください。
わたしも今RC 64bit版でこれ書いてます。
企業向けはもう製品がリリースされてるんだったかな。
プレインストールってのは予めインストールされてるって意味だから自作でそういうHDDを作る意味はあんまりないと思うけど、、、
やるならKNOPPIXでシステムバックアップ取った方が早いし。
書込番号:10297509
0点

ソフトよりハードの方が心配…。
早めに組んだ方が宜しいかと。
書込番号:10297567
1点

OSの正式発売前だからあれこれ探さないといけませんね。
Windows7は単体で買うとして、NVのドライバはNVサイトに
あります。7用はVista用と兼用ですね。
7用はGigaのサイトにはまだありません。いずれGigaのサイトに
出てくるでしょう。
書込番号:10297740
0点

皆さん、すいません。コピー&ペーストで「プレインストールしたいです」と表題を書いてしまい誠に申し訳ございません。ウィンドーズ実機は、持ってはいる物の478-pin Pentium-IIIで、速度もメモリーもWindowsXpをかろうじて使えるようなもので、切羽詰まって、Windows7に手を出している状態です。メインにPowerMac G4 867MHz シングルCPUで、やっとMacOS X Leopardが動く程度で動作に遅れが出る程度の通信機とiTunes用というありさまで、こちらも何とかしなければならない状態です。返す返す、プレインストールなどというメーカーやストア・ブランドで使う用語を使って申し訳ございません。全部品は、まだ届いていません。お取り寄せで、新OSリリース以後になりそうです。
ZUULさん、どうもありがとうございます。ところで、NVって何の略ですか。
ところでBOX CPUを買うと、ファンと一緒にシリコングリスか熱伝導シートが付いてくるのでしょうか。
こんなことも知らないのは、ストア・ブランドの部品マニュアル一式付サブ機を買ったので、改造・増設に抵抗はなく、勢いで、WindowsMeからWindowsXpまで、BIOSもアップグレードしてきました。(MSIの産業用をツクモ電機がTS-PCシリーズと言ってeX.シリーズの下位シリーズで、自作パソコンと同様に特定の処理用のマシンで、最初買ったときは、DVD視聴用として買った物です。今や古代の産物ですが、ubuntu linuxでいじくり回すには、多少非力ですが、十分使えます。
返す返す、とんでもない言葉使いをしてしまい、誠に申し訳ございません。なにとぞ、これからも、ご鞭撻の程、お願いいたします。
書込番号:10298120
0点

>ところで、NVって何の略ですか
このM/BのチップセットがnVIDIAのGeForce9400なので、”nVIDIA”の略では?
書込番号:10299647
0点

>BOX CPUを買うと、ファンと一緒にシリコングリスか熱伝導シートが付いてくるのでしょうか。
Yes。
ヒートシンクの裏側(CPUと接する面)にあらかじめ熱伝導シート(実際に使い始めると、CPUの熱で溶けてグリスの役割を果たします)が貼ってありますから、別途の購入は不要です。
・・・もっとも、より高性能のグリスが使いたいのなら、元から付いているものは「こそぎ落とし」て、新しく高性能なグリスを塗りなおすという方法もアリでしょう。
書込番号:10299699
0点

NVはnVidia。
GA-E7AUM-DS2H ボードをすでに買ったんでしょう。
箱は空けなくていいから、Gigaの製品ページのダウンロードページ、
nVidiaのドライバのページは見たほうがいいですよ。
書込番号:10300013
0点

ありがとうございます。NVは、NVIDIAの頭文字ですね。BOX CPUには、シリコングリスなり付属しているのですね。知らなかったら、ついでにシリコングリスなり、熱伝導シートなど買い込んでしまうところでした。
マザーボードの箱は開いてありますが、見えるだけの範囲での検品とマニュアルを必死に読んでいるところです。
日本ギガバイト・サイトで、このマザボのサポート・ページは、見ていますが、Macで見ています。日本語マニュアル以外は、古いWindowsを使ってBIOS, ドライバの類は、ダウンロードしてありません。NVIDIA関連となると、GIGABYTE社から離れてNVIDA社のディバイス・ドライバを取ってきてインストールすると言うことですか。
ところで、NVIDIAってどう発音するのですか?AUSUS?も。。。
書込番号:10302683
0点

GIGABYTEとNVIDIAのサポート・ページに行ってきました。GIGABYTEは、BIOS, デバイスドライバなどがあって明瞭でした。NVIDIAのサポート・ページは、GeFource 9400と9400GTとありますが、多分前者だと思います。合っているでしょうか。
それにダウンロードする媒体は、どのような物でしょうかISOイメージディスクの形式なら、Macでもディスクまで焼けるのですが、このあたりは、メーカー毎に違うのでしょう。一昔、MSIのBIOSのアップデートをしたことがありますが、かなり大変だった覚えがあります。何か記憶メディアは必要でしょうか。
昔は、MS−DOSのフロッピーの起動ディスクで立ち上げて、CD−ROMから読み込ませるという手法だったと思いますが、いまさら、フロッピーディスクが出てくるとは、思えませんし。日本語マニュアルがあるだけ喜ばしいと思います。でも、肝心なことは、書いていないのは、昔と同じ。よくよく考えたら、Macも3台目、PCも今回で3台目です。部品が取り寄せだったので、予定道理には、いきません。皆さんに、叱咤激励されてなんとか行けそうな気分です。感謝感謝。
書込番号:10303923
0点

>http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
>Windows 7 RC 版のダウンロードは 8 月 20 日で終了致しました。
このこと?
言葉を端折っているから、質問者が何が分からないかが、回答者に伝わらない。
または、質問者が何が分からないかが分かっていないのに、ある程度の知識があるふりをしているので、質問が正確に伝わらない。
>それにダウンロードする媒体は、どのような物でしょうかI
ダウンロードしてみれば分かることですし。ダウンロードしても分からないのなら、そのときに質問すべきですし。何もしないうちに質問するのは、スレッドの内容が煩雑になるだけなのでやめましょう。
ところで、何をダウンロード?「メーカー毎に違うのでしょう」と思うのなら、まず全部をダウンロードしてみて、それぞれについて質問しましょう。
汎用の回答は、役には立ちません。
書込番号:10304440
1点

現状、インターネット通販大好き♪さんにはWin7は敷居が高すぎだから、
まず添付DISC使ってVistaをインストールするのがよさそうです。
GigaサイトにWin7のドライバが全部そろってから始めるのが楽ですよ。
書込番号:10304590
0点

インターネット通販大好き♪さん
なんかもぉ・・・・見るに耐えない。
正直・・・・「机上の空論」というのをご存知でしょうか?
知らないんでしょうね。
ん・・・でここがどこかもご存知ですか?
「口コミ」ですよ?あなたの空論を語るところではないと思うのです。
ましてや質問箱でもない。
ちょっとした質問をするのが悪いのではないと思うのですよ?
ただ、空想の世界のことにだれが明確な答えを出せるのでしょうか?
様々な方がおっしゃっておられる通り、まずは最低限調べる。
いや失礼、この場合は・・・最低限手元のマシンを組み上げてください。
OS入れてください。ソフトを入れてください。
問題がおきたらその「時点」でそれらを質問されたらいかがですか?
恐らく様々なものを調べておられる「つもり」なのでしょうが・・・
正直BTOぐらいからはじめた方が良いのでは?というレベル以下の知識で、空論な状態で質問を繰り返すのはいかがなものかと思います。
「ネット通販で自作する事」自体が早かったのではないですか?
ショップに足繁く通って店員と相談しつつ自作するか、BTOマシンにするか・・・
普通そのようなステップ、PCをいじっていれば必要ないと思いますが、あなたには必要な気がします。
きつい物言いになってしまい申しわけありません。
最後に、「初期不良」てご存知ですか?通販時には必ず明記がなされていたはずですが・・・
相性問題もご存知ですか?あなたのマシン、いやパーツ。
動作検証せずにおいておくつもりですか?
Ubuntu使うんでしょう?試しておいた方が良いと思いますよ。試すだけでも。
まぁUbuntuとかはそのコミュニティの掲示板に質問しないと、あまり良い答えが得られない可能性がありますが。
特殊なことはご存知で質問されていますよね?
餅は餅屋、質問も内容により場所を選ぶべきですよ?
書込番号:10306341
1点

試しに、GIGABYTEのサポート・ページへ行って、BIOSやドライバー数個ダウンロードしてみました。.exeの実行ファイルでした。もう吐く息と息のXpマシンでプロセスを出来るだけ止めて、Firefoxでやっと落とせた状態です。更新日を見ると、今年の初めぐらいでしたので、組み立てが終わった時点でZUULさんの言うようにファームウェアの類は、更新してみます。ありがとうございます。
マウスがコロンだ♪さん、ずっと、私の「机上の空論」を観ていたのですか?私の専門は、昔流に言うと電子工学です。まだ、情報工学・ITが分離独立する前です。専門は、半導体と電気絶縁破壊でした。勤務していたのは、東京丸の内仲見世で、半導体海外営業でした。パソコン黎明期で、いろいろな人が、夢持って何かやってました。(なお、このメッセージは、Ubuntu linuxを触ったらと言うリクエストで、ubuntu版Firefoxで、送っています。)スレッドが全くずれていました。誠にありがとうございました。また、何か問題点があった時は、よろしくお願いいたします。
書込番号:10307817
0点

「自分が何が分からないのかを教えてください」という質問内容では、十分机上の空論と取られます。
書込番号:10308063
1点

「机上の空論」の一番の頭痛は、丁度、マイクロソフト社Windowsw 7への移行期にぶつかって、パソコンの自作本、ムック、月刊誌が役に立たないような感じなんです。初心者にとってかなりのプレッシャーや不安がよぎります。それが、頭の中でいろいろ考えてしまうわけです。
書込番号:10308468
0点

Gigaサイト、nVidiaサイトにあたって、
マザーのWindows7ドライバを一式取得する目処が付けば
いいんじゃないですか。
いまのところ見えているのは:
Windows Vista/Win7の64ビットドライバのバージョン:
イーサネットドライバ(v73.14+) WHQL
ネットワークマネジメントツール(v73.16) "Sedona"
SATAIDEドライバ(v11.1.0.33) WHQL
SATARAIDドライバ(v11.1.0.33) WHQL
RAIDTOOLアプリケーション(v11.1.0.30)
SMUドライバ(v1.71) WHQL
GPUドライバ(v190.38) WHQL
SMBusドライバ(v4.74) WHQL
Physx (v9.09.0428)
Away Mode ドライバ (v6.0.6000.114) WHQL
インストーラ(v7.57)
書込番号:10308590
0点

ZUULさん、
ありがとございます。今現在、GIGABYTE社の英語のサイトからBIOSやDriverをダウンロードしてきたところです。古いPCなので、LANに追いつかない感じです。
気になってきたのは、英語サポート・サイトと日本語サポート・サイトがある場合日本語サポート・サイトでダウンロードすべきかなという一抹の不安を感じました。
それ以外は、順調です。ありがとうございます。
書込番号:10309165
0点

>478-pin Pentium-IIIで、
478pinはPentium 4世代でしょう。
>ところで、NVIDIAってどう発音するのですか?AUSUS?も。。。
NVIDIAは、日本法人の登記名と同じエヌビディアです。
nVIDIAやnVidiaと表記する人がいますが、誤まりです。
ASUSは、日本法人の名称と同じアスースが一般的です。
ASUSは、どう呼んでも良いという見解ですので、相手に通じれば何でも構いません。
>GeFource 9400と9400GTとありますが、多分前者だと思います。合っているでしょうか。
GeForceのドライバは、デスクトップ向けでは6000番台から最新のGT200番台まで全部共通です。
>古いPCなので、LANに追いつかない感じです。
意味不明。
>気になってきたのは、英語サポート・サイトと日本語サポート・サイトがある場合日本語サポート・サイトでダウンロードすべきかなという一抹の不安を感じました。
一般的に、英語サイトかメーカー本国のサイトの内容が最新です。
日本語サイトでも最新の場合がありますが、英語サイトよりも新しいことはとても稀です。
書込番号:10309275
1点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
最近このマザーボードを買って組みましたが、ゲームの画面で乱れが出ます。
構成は、
OS:Windows XP SP3
モニタ:SHARP AQUOS LC-22P1
メモリ:W2U800CQ-2GL5J (PC2-6400-2GBx2)
HDD:HDP725050GLA360
電源:DELTA GPS-300AB(定格250W)
で、DirectXは9月16日公開の最新バージョン9.27.1734。
ゲームはCivilization4とヨーロッパ・ユニバーサリス3。
縦解像度が1050以上だとダメなようで、1768x992や1360x768は問題無く、1400x1050や1920x1080だと、画面が一瞬ブレるような乱れがときどき出ます。
それと、HDMIかDVIで繋ぐと乱れが出ますが、D-Subだと出ません。
ケーブル交換やグラフィックドライバ入れ替え、BIOSリセットは試しましたが症状は変わらず。
似た症状が出てる人はいないかと探してみても見当たらず、これって不良品なんでしょうか?
0点



マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
e7aum-ds2hとE8400の組み合わせで自作しました。
XPのインストール後、crystakmark2004r3でベンチ取ると・・・
何か異様にベンチ結果が悪くてショックなんです。
会社のDell(E8600、2.4GHz)だと、ALUが23000を超えてます。
何でE8400、3GHzで半分以下なの?
ちなみにXPのドライバ関係はすべて正常に当たってますし、
クロックもきちんと3GHzになっていますので問題ないと思うのですが。
これ、正常なんでしょうか?
0点

CPUの性能を重視してましたので、あえてALUとFPUの2つしかチェックしなかったんです。
ですのでこの2つのベンチ自体はこれで正しい数字だと思います。
実際に重い処理をさせても、DELLよりも倍以上時間がかかります。
私には何が問題なのかさっぱりわかりません。
書込番号:10329470
0点

半分ですね。
CPUメーターかタスクマネージャーで、メーターが2つ出ます?
取り付けとか、熱、電源?
不良も視野に入れていいと思います。
書込番号:10329759
0点

タスクマネージャーを確認しましたら、メーターが2つ出てます。(画像添付)
不良、でしょうかね?
困ったなあ・・・
不良かどうかの確認ってどうすればいいんでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:10330753
0点

私もよく分からないのですが、同じお悩みの方がいらっしゃったようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=10063577/
書込番号:10331288
0点




マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
残念ですがマニュアルは公式になかったら他にはないんじゃないですかね。
書込番号:8692509
0点

ホームページの右の表の英字のManualをクリックします。
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2946
現れたページの最下部に言語の選択が、チャイナか英語かどちらかを選ぶといいですね。
学生時代の英語の勉強が役立ちますが日本語表記が欲しいのは私だけかな。
書込番号:8692839
0点

フークワさん おはようさん。 下記を、、、 英文でした。
http://asia.giga-byte.com/FileList/Manual/motherboard_manual_ga-e7aum-ds2h_e.pdf
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18958
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=2946
(http://www.google.com/search?hl=ja&q=DOWNLOAD+GA-E7AUM-DS2H+Rev.1.0&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=)
書込番号:8692840
0点

英語しかないみたいだし諦めるしかないんじゃね?
ま、そんな難しい英語じゃないし。
それに紙のマニュアルと違ってPDFはコピペ出来るんだから困ることもすくないと思う
書込番号:8693024
0点

ギガに日本語マニュアル(PDF)がUPされましたよ。
もう見てないかな(^^ゞ
書込番号:9097736
0点

GIGAのホームページがいろいろ変更されてました。 日本語はどこ?
PDFマニュアル English
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Manual_DownloadFile.aspx?FileType=Manual&FileID=18894
書込番号:9097889
0点

間違えました。
一個上の「GA-EG41MF-S2H」見てました(^^;
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9108468
0点

マニュアル検索のページから、製品型格をいれると3ヶ国語選択になって、日本語マニュアルありますよ。また、製品自体のメニューからも日本語・英語の選択が出てきて、チャンとした日本語マニュアルありますよ。添付の英文マニュアルより詳しいですよ。
書込番号:10303087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





