GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

2008年11月 7日 登録

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GeForce9400を備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/GeForce9400 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0GIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年11月 7日

  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の価格比較
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のスペック・仕様
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のレビュー
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のクチコミ
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の画像・動画
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のピックアップリスト
  • GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0 のクチコミ掲示板

(1026件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

古い周辺機器の相性問題

2009/10/05 23:08(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 sir-sさん
クチコミ投稿数:2件

自己解決していますが、同じ相性問題を感じている方のために、私の経験を書きます。

1)100Baseの古いHUB(SWV-8P)認識せず、HUBのLEDが点滅モードに。
BIOSが、Part 4-5,7-8 をShortとレポートしてEtherが使えない状態で立ち上がる。
古いHUBだと駄目らしい。
→ GigaのHUB(ETG-SH5N)に交換して直った。

2)内蔵カードリーダー(ADR-INMLT3BK)で、MS読み取りに問題
デジカメのMSの写真などファイルをリードすると、しばしば、
「xxをコピーできません。パラメータが間違っています。」
と出て止まる。xxはファイル名で毎回異なる。
→ 内蔵カードリーダー(FA506)に交換して直った。

3)外付けDVDドライブ(DVM-RDM16U2)で、DVD/CDとも、毎回書き込みエラー
DVD Decrypterだと、「セマフォがタイムアウト」
→ ドライバやソフトはそのままで、外付けBDドライブ(BRD-UXH6)に交換すると直った。

1)はEtherの相性、2),3)はUSB2.0の相性と思われます。(全部ハードっぽい)
それ以外は、快適に使えていますが、やはり、自作はリスクがありますね。
古〜い周辺機器をそのまま使いたいかたは、ご注意ください。

#ドライバ等は最新に上げて、結構、戦ったつもりですが、
 情報をお持ちの方は、後学の他、教えてくれると嬉しいです。

書込番号:10265715

ナイスクチコミ!1


返信する
katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/13 04:08(1年以上前)

このマザーボードはUSBに爆弾抱えてるかもしれませんね。
うちはカードリーダーじゃないんですがUSBのキーボードとマウスを
突然認識しなくなって詰みました。BIOSでは問題ないのですが。
このマザーボードはこういうときPS/2のポートが1個しかないのがネックですね。
問題が起きた際に一時的なPS/2入力環境への移行もできず。
たまに再現性のある現象でいつもは再起動で対処してたのですが今回はアウト。
結局OS側のドライバーがいけないのかマザーの出来が悪いのかわからないまま
バックアップ使ってOSを復元するハメになりました。

コールドブート時にHDをロスする、OS起動直前にコケて読込しない、
USBの入力機器をたびたび見失うなどこのマザーボードはバグ満載ですね。
チップセットの仕様なのかメーカーの更新に懈怠があるのかわかりませんが。
特に理由がないようであればG45の方がアドバンテージは上でしょう。
私はgeforceじゃないといけない理由があるのでダメならASUS製品に乗り換え予定です。

書込番号:10301756

ナイスクチコミ!0


katagirisさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:19件

2009/10/13 04:11(1年以上前)

このマザーボードはUSBに爆弾抱えてるかもしれませんね。
うちはカードリーダーじゃないんですがUSBのキーボードとマウスを
突然認識しなくなって詰みました。BIOSでは問題ないのですが。
このマザーボードはこういうときPS/2のポートが1個しかないのがネックですね。
たまに再現性のある現象でいつもは再起動で対処してたのですが今回はアウト。
結局OS側のドライバーがいけないのかマザーの出来が悪いのかわからないまま
バックアップ使ってOSを復元するハメになりました。

コールドブート時にHDをロスする、OS起動直前にコケて読込しない、
USBの入力機器をたびたび見失うなどこのマザーボードはバグ満載ですね。
チップセットの仕様なのかメーカーの更新に懈怠があるのかわかりませんが。
特に理由がないようであればG45の方がアドバンテージは上でしょう。
私はgeforceじゃないといけない理由があるのでダメならASUS製品に乗り換え予定です。

書込番号:10301760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

チップセットの冷却に挑戦

2009/08/17 00:09(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:9件

某パソコンショップで購入したGefoce7100オンボード組み込みパソコンが1年経過後の
7月に壊れてしまった。3年保障に入っていたので修理してくれると思っていたら
Gefoce9400マザーボードに交換してくれた。
 
 私としては能力アップされてよろこんでいたのですが、最近フリーズが多発することが
多くなってきた。夏場でクーラーをかけない部屋(風通しが良い)でパソコンを使っていた
のでCPUやシステムの熱暴走を疑い温度をモニターしたが40℃から45℃で問題ない
レベルだった。ふとチップセットのヒートシンクを触ると非常に熱い。これが原因では
ないかとチップセットの温度を測定することにした。

 使用したソフトはGPU−Zというグラフィックチップを調べるソフトでモニタリング
したところ、MP4の動画再生5分後の温度が69℃と表示されていた。ヒートシンクが
熱いはずだ。このヒートシンクのすぐ横にケースファンが付いていますが冷却には効いて
いないようだ。

 そこでヒートシンクの冷却をしようと調べて見ました。この掲示板の[9024929]などを
見て直接ヒートシンクにファンを付けることも検討しました。お店の人に聞いたところ
せいぜい40mmファンしか取り付けることができないので回転数を上げることになり
騒音の原因となりますよとご忠告をいただいた。パソコンは静音対策を施してCPUには
でっかいファンが取り付けてあるので、うるさくしたくなかった。また、チップセット
横のPCI-E(1X)にはコーデックカード取り付けられていてたので、ビルとビルの谷間と
なって非常に狭い状態でヒートシンクを取り付けるのはあぶないと思いあきらめること
にした。

 さらに別の方法がないか調べていきましたらASUS P5N7A-VM チップセット
GeForce 9300の掲示板に違う方法のチップセットファン取り付けの記事が載っていました。

[9637414] ここで紹介されている方法のCPUファンが自分のパソコンと同じような形だっ
たのでこれを参考にして80mm静音ファン(1200回転)(AINEX CFY-80S)を取りつけました。
(でも自分の箱がM-ATXのため狭くてすんなりつけませんでしたが、えいやーで取り付け
ました。)

 これでグラフィックチップの温度は下がるかと期待して見ると同一条件で65℃と
ちょっとしか下がっていなくてがっかりでした。

 ここまで工夫して下がらないとくやしいのでなぜか、考えてみるとチップセットファンの
中心あたりにコーデックカードが横切っているのでファンの半分の風量しか届いていかない
ことに気が付きました。ここでファンの風をできるだけチップセットのヒートシンクに行く
ようなダクトを段ボール紙で作り取り付けところ52℃まで下がりました。

 ここでさらに欲が出てしまいファンを取り替えて80mm標準ファン(2000回転)(AINEX 
CFZ-80F)に変更した結果43℃まで低下しました。

 とりあえずフリーズすることがなくなったのでこれで当分やろうと思います。

使用機材)
CPU Core2Duo E8400
メモリ 2G DDR2 6400 ADATA 1GB X2
HDD 500GB
電源 350W SilentKing2(LW-6350H-2L)
OS WIN XP SP3

まとめ)
対策なし:69℃
静音ファン取り付け:65℃
静音ファン+ダクト:52℃
標準ファン+ダクト:43℃

という結果になりました。

書込番号:10008758

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/17 00:47(1年以上前)

背高のっぽパパさん
こんばんは!

チップ部分、熱くなりますよねー。
当方、同じギガバイトGA-EP43-DS3Rで、アイドリング状態でもやはり指で触れないほどでした。

CPUクーラーが私が使っていた“Freezer7”をお使いなので目に止まり、レスさせていただきます。
私もチップを冷やそうと四苦八苦、小型ファンを粘着テープで固定してみたり…。
でも結果がイマイチでした。
それでは、と思いついたのがCPUクーラーをサイドフローではなく、トップフローにしてチップも一緒に冷やしてしまったらどうだろ。
で、取り付けたのがKAMA CROSS SCKC-1000で、ファンも12cmに換装。
ファンはPWM式で600〜1200rpm.型で、通常は800〜900rpm.前後
温度は測定していませんが、指をあてがっても熱くない程度に下がりました。
ご参考になればと思い、レスさせていただいた次第です。

書込番号:10008940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:49(1年以上前)

良い感じですねえ。

書込番号:10008956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 00:56(1年以上前)

うちの場合のチップセット&メモリ用ファンです。
ダクトは今はつけてません。

書込番号:10008991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/17 01:00(1年以上前)

グッゲンハイム+さん 

やってますな〜〜(笑)

上のカキコ、重なったようですね。

書込番号:10009004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/17 01:01(1年以上前)

タカラマツさん。どもどもw。

書込番号:10009007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/08/17 06:17(1年以上前)

電源が熱でヘタってんじゃないかと思うけどね。

チップセットは汎用のファンで吸出しにしてやったほうが冷えますよ。汎用ファンは数百円で売ってるし、純正のヒートシンクに両面テープとかで軽くつけてやるだけでOK。


電源を80+品の400Wクラスにすれば静かで安定すると思うよ。


発熱をするPC内部にダンボールを使うというのは少々怖い気がする。組み立てに糊やテープを使ってるでしょ?あとダクトで風がさえぎられて他のパーツの冷却ダウンも心配だね。
PC内部は出来るだけ障害物は減らしたがいいと思うよ。

書込番号:10009391

ナイスクチコミ!0


丸勝さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:32件

2009/08/17 08:03(1年以上前)

マイクロマザーのチップセットはどれも触れない位熱くなってますよ、原因は普通メモリーか電源不足と思われますが・・
気になる様ならブリキの洗濯バサミを付けるといいですよ。

書込番号:10009540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/17 09:55(1年以上前)

グさん、GentleTyphoonの9cmモデルを宙吊りですか。
贅沢な…w

僕のGA-G31M-S2Lもノースが熱いんで、こいつつけました。
http://www.ainex.jp/products/hv-6989.htm
BARAMを縦に設置して、BARAMに吹きつけてるファンの吸気で冷やしてます。

書込番号:10009770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2009/08/17 13:36(1年以上前)

CPUファンが原因じゃないかな。

チップセットにファンがない場合は吹き降ろしでないと冷却不足に陥ります。

こういうの使う手もありますけどね。
http://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05ifx.html

これはなかなか優れもの。チップセットファンが煩い場合はすごく静かになります。チップ傷つけないように注意が必要ですけど。

書込番号:10010362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/08/17 22:41(1年以上前)

皆さん、いろいろ参考になるアドバイスをいただきありがとうございます。
特に自分が着目していない電源やファンの向き、風の流れを妨げるなど
もう少し工夫ができることがあることに気が付きとてもありがたく
感じました。

特に、タカラマツさんのCPUファンの向きを変えさらにファンを大きくするなどは
目から鱗です。追加するファンはできるだけ騒音を少なく
したかったので大きなファンを配置できないか考えていましたが
思いつかなかったので感心しました。
またhabuinkadenaさんやムアディブさんのようなでっかいヒートシンクに
交換するというのもいいですね。

ただあいにく、当方のパソコンはショップの保証がまだ約2年残っている
ので現状からの改造を極力抑えた形にしょうと思っていますので
今はこの程度でいいかなと思っています。
ファンは秋になって室温が下がれば静音ファンに戻すつもりです。

また鳥坂先輩さんが書かれているように風の流れも確かに
心配なので少しでも風の流れがよくなるようにダクトの形状、
流線型または丸い筒状のものに変更することも検討してみたい思います。
なお、鳥坂先輩さんが書かれていますファンの向きですが、
追加したファンのすぐ横のパソコン蓋に吸気用の穴が設けられているので、
ファンの向きを反対にすると逆に抵抗になると思いましたので向きについては
このままにしたいと思っています。

保証が切れたら皆さんのアドバイスを元に改造してみようかと思います。
皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10012612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/18 00:31(1年以上前)

背高のっぽパパさん 

どうもお目に留めていただいて光栄です。
これが最良の方法だとは決して思ってはいませんけど、一応の効果はありました。
大きめのファン(CPUクーラー用としては)が低速回転すると、音は殆ど気になりませんね。
逆に小型を高回転させるとウルサク聞こえるようです。
人間の耳の特性でしょうね。

書込番号:10013353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/24 23:58(1年以上前)

追加実験報告

以下の実験を試した結果をご連絡します。なお室温により変動しますので相対比較した結果を書きました。
1)ファンの向きを逆にする:+4℃上昇

2)ファンの向きを元に戻しVGAチップのヒートシンクに銅の薄板を挟み込み隣のCPUヒートシンクに熱が伝わるようにした。+7℃上昇。熱が均一に伝わらないためなのか?

3)ファンがある場所のパソコン取り外し可能な鉄板にファン径とほぼ同じ穴を開けた。
 −4℃下降。ただし少し騒音アップ

現在、部屋の中が涼しいこともあり温度は36℃を示しています。

質問)どなたか教えてください。
 VGAチップの基板をはさんだ裏側に絶縁の熱伝導シートを貼り付けそのシートをパソコンの裏(鉄)板に当てることで裏板に熱を伝えることができると思うのですが、これによりVGAチップの温度を下げるということができるものなんでしょうか。わかるかたがいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:10045948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/25 00:12(1年以上前)

>パソコン取り外し可能な鉄板
>パソコンの裏(鉄)板

ちょっと意味不明で…判らないです。

書込番号:10046040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:152件

2009/08/25 00:21(1年以上前)

パソコンの裏(鉄)板←もしかしてケース裏のことでしょうか?
それとも側面ですか?

habuinkadenaさん、ムアディブさんが紹介くださった方法は検討されました?
最も効果大だと思うのですが…。

書込番号:10046083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/08/25 09:33(1年以上前)

それがチップセットクーラーの取り付け時にノースの基板に傷つけちゃってFSB耐性がガタ落ちです。
せっかく高倍率なE5300買ってきたのに…。
板変えようかと思ってますが、またGA-G31M-ES2Lなんか買うとG31板3枚目なんで中古でP35板でも拾ってこようかと思ってます。

書込番号:10047054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/25 21:44(1年以上前)

実験2の方法

質問の断面図

 こんばんは。皆さんからいただいたアドバイスを元に自分なりに調べましたら
マザーボードに手を加えるならムアディブさんが勧めていただいたHR-05/IFXが
取り付け可能かと思われ、お店の延長保証が切れたら試してみたいと思いました。

しかし今は、マザーボードを取り替えてもらったばかりなので、今付いて
いるギガバイトのヒートシンクを外してHR-05/IFXに付け替えたあとで何か問題が
生じたときにギガバイトやお店の保証が受けられなくなるのを心配してできるだけ
マザーボードをいじらない方法で対策しようとしています。

 またタカラマツさんすみません。パソコンのケースの各部分がなんという名称なのか
わからなかったせいもあり説明がわかりにくくなってしまいました。そこで簡単な絵を
つけましたのでそれを参考にしてください。絵はパソコンの断面図を簡略して示
しています。記載忘れですが絵はパソコンを横に寝かせた状態で書いています。
よって右側がパソコンの上方向となります。

●1枚目の絵は実験結果の2)を示しています。

●2枚目の絵は質問の断面図です。

2枚目のようにチップの裏に熱伝導シート(厚みが足りない場合は裏鉄板側に
金属のゲタをはかせる)を取り付けて裏鉄板に熱を伝えて冷却できないかと
考えました。これだとマザーボードに手を加えなくもできるかと考えました。
どんなもんでしょうか。

以上よろしくお願いします。

書込番号:10049539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/08/25 22:24(1年以上前)

多分効果が無いように思います。
でもやってみたら精神的には気が休まるかな。。とは思いますが。

銅版入れるのはチップのヒートシンクに刺さってるのですか?
それの方が効果ありそうですね。

ケース内の空気がうまく循環してるならダクトよりも、
ヒートシンクを単純に大きくして空気の触れ合う面積を出来るだけ確保した方が
効率が良いかと思います。

書込番号:10049838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/26 21:29(1年以上前)

PCIに挿すグラフィックカードで裏側に大きなヒートシンクが付いているカードが
ありますが、あれなんかも冷却については単なる気休め程度の効果なのでしょうか。
あれを見てチップの裏からも熱を逃がす方法もありかなと考えたわけですが。

銅板はヒートシンクにスリットがありますのでそこに突っ込んで外れない厚みの胴板を
入れました。入れたのは1本だけで、となりのCPUのファンでいっしょに冷やしてもら
おうと考えました。しかし結果は、前にも書きましたがプラス7℃上昇してしまい逆効果
でした。

最近めっきり涼しくなってきましたので、今年の冷却対策はこれで打ち止めにしたいと
思います。
来年の夏までにさらなる挑戦のために自分なりに調べてみようと思います。

書込番号:10054190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

スレ主 tokitarouさん
クチコミ投稿数:2件

ついにこのマザーで1台くみ上げましたが、「9400が認識しない」というスレッドを立てておられる方と同じように、vista環境でトラブルが発生してしまいました。

以下大雑把な仕様。

CPU:Core2 Quad Q8200(R0)
BIOS:F3aにアップデート済
RAM:DDR2-800 2GB×2(GEIL)
HDD:SAMSUNG 1TB
ODD:BUFFALO DVSM-U22FBS-BK(HITACHI LG DATA STRAGEのOEM GH22NS30)
CASE:ANTEC MICRO ATX (80PLUS認定済350W搭載)

問題発生の環境 Vista Ultimate SP1 Σにて

他の方の書き込みにもあるように、オンボードの9400が時々「!」で停止してしまうことが多々あり。もしくは、ドライバインストール後に再起動すると「!」の状態、のどちらか。

ただ、なぜか翌日には問題なく起動してしまうのだが、症状は、複数回起動しなおしていると、現象が発生。でもXPではなぜかこの症状が出ないので、たぶんVista上でドライバかチップ周りの問題と睨み、これからレファレンスのドライバで試してみようっと。


なお、XP Home SP2 DSPで切り分けようとテストしてみましたが、特にVistaで起きたようなトラブルは無くインストールも出来、ひとまず動作は問題なさそう。まあ別のとある書き込みにもあるように、確かにメモリが2.5GBまでしかプロパティでは認識せず。

なんとか9400のトラブルは無事解決できるといいな。

あ、でも、Q8200のR0ステップはGIGABYTEのCPUサポートリストには現状まだ含まれていないので、導入はあくまで自己責任ですので気をつけてくださいね。webで調べると結構使用出来てる例が見られていたので自分もリスク覚悟で導入しております。

今後は、9600GTクラスのVGAとBDと地デジが出来るよう拡張していきます。楽しみ。

書込番号:9705354

ナイスクチコミ!0


返信する
ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/06/16 01:28(1年以上前)

Vista SP2入れたらどうですか。
もしかしたら改善できるかもしれませんね。

メモリが2.5Gしか認識しないのはオンボードVGAのせいです。
特に問題はないかと。

書込番号:9706102

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokitarouさん
クチコミ投稿数:2件

2009/06/21 06:30(1年以上前)

ゆーdさん

アドバイスありがとうございました。

実はあのあといろいろ試行錯誤していたところ、ドライバの問題で応答停止と回復が繰り返され、vistaの問題とレポートの診断機能にログが発生したため、見てみたら、「ビデオハードウェアの問題」が多発しており、レポート送信をかけたら、「問題の原因はnvidiaのドライバ」らしいメッセージが出てきておりました。

どうもドライバが最新のほうがよいと思われましたので、アップデートを施したところ、9400認識問題は解決してしまったようです。ハイエンド向けのベンチマークも一応動作するようになったので・・・

まあ、OSについては最新がよいと思いますので、おいおいアップデートしていきたいと思います。

さて、VGA問題を解決したら、今度はLANの不具合?が見つかってしまってですね、原因が何かを解決に追われる毎日です。

症状としては、ネットのつながりが非常に遅い、WEB表示にえらい時間がかかったり、ダウンロードがまったく進まなかったりで大変です。

無線LANを取り付けたらえらいさくさく動作してしまったので(Draft n規格)、オンボードLANが怪しそうです。osはxpでもVistaでも同じ、ドライバを更新しても変わらず。

さすがに固体不良の可能性もあるので、購入店に持っていこうかと思います。

だれかこのマザーでLANの不具合経験されたかたおりますでしょうか?

書込番号:9732734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

おしえてください、オーバークロック

2009/01/22 06:51(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:1件

このマザーでオーバークロックに挑戦したいんですが、一番簡単にできる方法をアドバイスお願いします。

書込番号:8971028

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/01/22 06:57(1年以上前)

簡単に、ならET6じゃないのかな。

書込番号:8971036

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2009/01/22 06:57(1年以上前)

>一番簡単にできる方法をアドバイスお願いします。

OCの存在を忘れること
どっからどうみてもOCやるにはスキルが足りなすぎる

書込番号:8971038

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/01/22 08:20(1年以上前)

Windows上からならSetFSBを使うのが定番なのかな?

書込番号:8971163

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40357件Goodアンサー獲得:5683件

2009/01/22 16:31(1年以上前)

>一番簡単にできる方法をアドバイスお願いします。
世の中なめていますな。ゆとり?

書込番号:8972697

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

eSATA ホットプラグについて

2008/11/29 19:59(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

唐突で申し訳ありません。
eSATA なんだけれども、ホットプラグができないんだ。
ショップの店員に伺ってみたんだが、マザーの問題でバッファローは関係ないとさ。
TWOTOPの店員さんが仕組み含めて細かく説明してくれた。購入店じゃないのに親切だ。。
今度何かTWOTOPで買わねば・・・。

環境は下記なんだけれども、メーカーサイトにはそれらしいドライバはない?
一応、各ドライバは最新にしてみた。結果改善せず。本マザーでeSATAをホットプラグさせる方法をご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

OS:XP SP3
MB:GA-E7AUM-DS2H
eSATA機器:BR-H816

CPU:E7200 MEM:2G

です。なにとぞお願いいたします。

書込番号:8708921

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/29 20:40(1年以上前)

SATAをAHCIモードにしてないとHOTPLUGは使えませんが。。。

書込番号:8709109

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/29 20:52(1年以上前)

デバイスマネージャーでエクスクラメーションマークの付いてるデバイスはない?
Hotswap!ってソフトを使えばIDE互換でも簡単にホットプラグ可能。

書込番号:8709176

ナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/29 20:56(1年以上前)

あれ、エクスクラメーションだっけ、クエスチョンだっけ。
まぁとにかくマークが出てたらドライバが足りてないってこと。
eSATAは大抵JMicronのチップ使ってると思うんだけど……メーカーサイトには特に記述ないね。

書込番号:8709195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/11/29 21:02(1年以上前)

>eSATAは大抵JMicronのチップ使ってると思うんだけど……メーカーサイトには特に記述ないね。

 外付けのチップではなく、チップセット内蔵のものですよ。

書込番号:8709225

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2008/11/29 22:46(1年以上前)

そう、このマザー SATAは6個全部 GeForce9400でコントロールされてますね。

書込番号:8709751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2008/12/05 00:19(1年以上前)

遅くなりました。

質問をさせていただいてからいろいろ調べてみたところ、どうもACHIには微妙な面があるようですね。。
WindowsXPですと。
リカバリ時などのトラブルになりそうです。
ネイティブなSATAの魅力もありますが・・・
へたれなので簡単にできるHotswap!というのを試してみております。
比較的良好かと思います。
ご教授いただきありがとうございます。


で、又別の問題が出てきたのですが、今eSATA製品が3つあるのです。
又、マザーについているeSATAポートは硬いケーブルしかないので、コネクタ破損をしたくないため、使用しておりません。
市販の簡単にSATA→eSATAへ変換する物を二つ(2ポートx4)用意し、使用するべし!
と意気込み設置し、それに接続しております。

この場合、マザー上の5つのSATAポートを使うことになるのですが、1つが内臓HDD、残り四つを変換アイテムでeSATAに、そこに外付けのeSATA製品を接続といった形になります。
ところが、SATAポートが2つ死んでいるのです。
変換アイテムの差込箇所を入れ替えてもだめ、SATA0〜2(黄)は問題ないのですが、SATA3〜4
(紫)が認識しない。
BIOSで確認してみても、SATAは3つしか認識しておりません。

どのようにしたら残りのSATAポートを使用可能にできるのでしょうか?
それとも難しいのでしょうか?
どなたかご教授をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8735646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2008/12/05 06:15(1年以上前)

BIOSで紫用のSATA ControllerがEnableになっていないのでは?

書込番号:8736278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2008/12/07 21:53(1年以上前)

http://ktyk.seesaa.net/article/109299298.html

返信ありがとうございます。
で、いろいろ調べてみている最中に上記サイトを見つけました。
どうやらAHCIモードを有効にしない場合は、SATAポート(紫)x2は有効にならないようです。

サイトの説明を見ると、ACHIを有効にするしか目指す環境は手に入らないようですね。
このあたりの説明は購入前に知りたかったかな・・・汗。

まぁいい機会なので、今度空き時間にACHIにチャレンジしてみます。

書込番号:8749952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件 GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0のオーナーGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0の満足度4

2008/12/12 00:01(1年以上前)

レポートします。

今先ほど戻りまして、ACHI化を試しました。
結果無事に行けました♪
上記サイトの管理人様に感謝です。

まぁ・・・期待したホットスワップはR93さん二紹介していただいたHotswap!を介さないと実現できない・・・って、まぁIDEモードのときと変わりませんが・・・まぁまぁすべてのSATAポートが認識するようになりましたので無事解決と見てます♪

後はGPUの冷却ですね。今度図画工作します♪
研究中さん、R93さん、ハナムグリさん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:8769732

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

残念です

2008/11/19 21:04(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

クチコミ投稿数:10件

購入しようとリンクスに質問しました。
1920X1200のディスプレイで使用した場合の
対応の解像度は1920X1080が上限となります
だって。
残念です。
G45買うしかないか。

書込番号:8663495

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/11/19 22:40(1年以上前)

基本マルチメディアでマルチ仕様だから、
オンボードならフルハイビジョンの1080で。
PC規格の1920X1200解像度で使うなら
それなりのビデオカード増設でと読めます。
Hybrid SLI Supportもサポートらしい。

書込番号:8664084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/19 23:44(1年以上前)

要はPCディスプレイじゃなくって、TVに繋いでくださいってことなのかなぁ〜笑

書込番号:8664491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/21 11:03(1年以上前)

当方DVI出力にて1920x1200で使用しております。
ディスプレイはナナオのFlexScan S2410Wです。
HDMI出力はわかりません。

書込番号:8669904

ナイスクチコミ!1


あひぅさん
クチコミ投稿数:35件

2008/11/21 20:45(1年以上前)

>satoshidesuさん 

うそとはいいませんが、そう取れてしまうようなことは書かないほうがいいかと。

>1920X1200のディスプレイで使用した場合の
>対応の解像度は1920X1080が上限となります

これは本当ですか?接続方法を帰れば1920X1200出来ると思いますが。

対応の解像度が1920X1080が上限となる場合の接続条件を書いたほうがいいと思われます。

書込番号:8671702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/11/22 16:28(1年以上前)

油ちゃんさん
DVIで1920x1200が可能なんですか、有難うございます。

あひぅさん
事実です
私のリンクスへの質問内容は
GA-E7AUM-DS2Hの購入を考えて居りますがマニュアル等に記載がありませんので、下記の質問に回答をお願いします。
ディスプレイを1920X1200での利用を考えておりますが、
Dsub、DVI、HDMIの最高解像度を教えてください。
また、DVIとHDMIのHDCP使用時の最高解像度もお願いします。
例、Dsub1920X1200、DVI1920X1200、HDMI1920X1080
HDCP使用時、DVI1600X1200、HDMI1920X1200
宜しくお願いします。
でした。
リンクスからの回答は
対応の解像度は1920X1080が上限となります
だけです。
ASUSのP5N7A-VMはホームページのSpecificationsに載っている
HDCP使用時、DVI1600X1200、HDMI1920X1200も承知で質問しました。
リンクスは商売する気が無いとしか思えませんので
現在はGigabyteに対しても同様の質問をだしております。
ただ、私はCore2Quadの65Wが来年1/18に販売されるらしいので
その後にMBの購入を決定する事にしました。

書込番号:8675086

ナイスクチコミ!0


renethxさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:1件 ホームシアタPCガイド 

2008/11/23 17:57(1年以上前)

マザー側ではDVIとHDMIは完全に対等で、どちらでも1920x1200まで対応しています。あとはディスプレイ(とその接続端子)次第でしょう。ディスプレイから取得されるEDID(Extended display identification data)に1200が含まれていれば可、含まれなければ不可。BenQ G2400Wの場合だと、DVI側、HDMI側ともに1980x1200で表示可。EIZO HD2452WだとDVI端子で1200が可、HDMI端子による接続では1080まで、等。

書込番号:8680056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2008/11/24 00:06(1年以上前)

少しの間書き込みを見れないでいましたら、やはり、そうなのですね・・・。繋いだディスプレイの解像度と接続方法による訳ですね。

ひとつ、お教え頂きたいのですが、この機種は同時デジタルデュアル出力は可能なのでしょうか?
購入を考えていたところに、この書き込みを見て、諦めたのですが、FHD出力できるとのことで、再燃して来ています。よろしくお願いいたします。

satoshidesuさん 横スレにて、申し訳ございません。ご迷惑とは思いましたが、話の流れから一番お伺いしたかったことなのです。ご迷惑をお掛けします。

書込番号:8681912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/24 22:34(1年以上前)

DVIとHDMIの同時出力は無理のようです。
マニュアルに、
Simultaneous output for DVI-D snd HDMI is not supported.
(DVI-DとHDMIの同時出力はサポートしていません。)
とあります。

書込番号:8686595

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0」のクチコミ掲示板に
GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を新規書き込みGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
GIGABYTE

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年11月 7日

GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0をお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング